「源氏物語」関連情報 (@GenjiBot)

投稿一覧(最新100件)

RT @kagekageko: ★本朝三美人の説話を追いかけました。無料ダウンロード可。 ★J-STAGE Articles - 古典文学普及のための<加工>(<特集>加工行為としての<文学>) https://t.co/xpzgDHeooJ
RT @manreki: メモ 白井章代 基盤研究(C)「原産種栽培・染色実験の計量データ化と出土資料による古代紫根染の再現研究」 https://t.co/o5eWaf7G3q
RT @tarareba722: メモ 物語の終焉法 : 『源氏物語』「とぞ本にはべめる」について、あるいは〈偽装の書承〉の考察(原豊二) 『源氏物語』最終帖「夢浮橋」最終フレーズについて。 <青表紙本系> ならひいにとそ本にはめる(大島本/角川書店) ならひにとそ(伏見本/…
RT @kakitutei: 同志社大学学術リボジトリ 越前守藤原為時の補任 https://t.co/38xx4R03yp PDFでダウンロードできます のちほど読みますー。
RT @kagekageko: 紫式部は彰子の何を見ていたのか。詳細な分析が面白い。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 彰子賛美の真情 →山本淳子https://t.co/o1yaUTvIBe
RT @nakuramayumi_u: メモ;日本古代の排泄観念と樋洗童に関する一考察 (pdf)https://t.co/0tj55pDc6Y
RT @tihiro_kamo: 明日は七夕ですね。一足早いですが、#風俗博物館 展示から、2006年の乞巧奠。 でも源氏物語の作中には、何故か七夕そのものの場面は殆どないのですよね…残念。 論文も色々あるようですが、
RT @tarareba722: 『枕草子』と「日本には四季がある」というフレーズにまつわるメモ。「『枕草子』初段考」(東望歩 2021)より。 https://t.co/RKKnVHemHF 「中国の主要な詞華集において、四季を分門(類題)の基準とするものはほとんど存在しな…
RT @tarareba722: 資料 『紫式部と道長との交情 ―『前紫式部日記』の存在を仮説して―』萩谷 朴 1970 https://t.co/09dkzSZf4O 「山本淳子著『紫式部日記と王朝貴族社会』」相馬 知奈 2017 https://t.co/Qb50M2QJ…
RT @tarareba722: 資料 『紫式部と道長との交情 ―『前紫式部日記』の存在を仮説して―』萩谷 朴 1970 https://t.co/09dkzSZf4O 「山本淳子著『紫式部日記と王朝貴族社会』」相馬 知奈 2017 https://t.co/Qb50M2QJ…

3 0 0 0 OA 鏡村史

RT @kakitutei: 国立国会図書館デジタルコレクション 『鏡村史』前編  我村の古墳   四 玉葛内侍窟 https://t.co/TtArfvfGXq
RT @kakitutei: 以前から度々つぶやいていますが 『源氏物語』と『紫式部集』に詠まれる「松浦なる鏡の神」や平安時代の肥前・松浦地方のこと、『万葉集(松浦佐用姫)』との繋がりがぼんやり気になっていて検索してみたところ素敵な論文発見。メモメモ。 『源氏物語』の夕顔と松…
RT @heikoES: 奈良平安時代の牛乳や蘇のことが書いてあって、面白そう。 CiNii 論文 -  古代日本の牛乳・乳製品の利用と貢進体制について https://t.co/2zbOUtyiwb #CiNii

7 0 0 0 OA 肖像集 9

RT @uesugi_dewa: 「めでたき物かな、えもいはぬ物かな、おもしろいものかな」 何も喉に通らないほど弱っていたはずの俊成は美味しい美味しいと喜んで何度も雪をお代わりをしたそうです。やはり甘葛煎をかけた雪だったのかな。 https://t.co/FGLbghaHQ…

28 0 0 0 OA 明月記

RT @uesugi_dewa: 『明月記』にも「雪食」ありました⛄️ 定家の父俊成が臨終の間際にどうしても雪が食べたいとねだったので、定家は家人に北山の雪を取りに行かせて父のもとに送り食べさせたのだそうです。 https://t.co/ulIBgo3Sa3 https:/…

27 0 0 0 OA 源氏五十四帖

RT @NDLJP_en: #TaleofGenji consists of 54 cho (volumes). Ogata Gekko, an #ukiyoe artist active from the Meiji to Taisho periods, drew illus…
RT @morita11: “CiNii 論文 - 「病草紙」にみる日本人の死生観 ―なぜ人々は笑っているのか―” https://t.co/plpu5xBy3l ※本文リンクあり
RT @kakitutei: CiNii 論文 -  『源氏物語』はなぜ帝妃の密通を書くことができたか https://t.co/hyc5yjAsbI #CiNii φ(..)メモメモ
RT @viewfromnowhere: https://t.co/7ckEQ0lR2L 「「管弦」「后」「物の怪」使用は古人の軽視」
RT @BungakuReport: 上野英子 - 紅梅文庫旧蔵本源氏物語「若紫」巻解説・影印  ─付、新出定家四半本「若紫」と三条西家本との位相に関する考察 (調査報告 112-5) - 実践女子大学学術機関リポジトリ https://t.co/WM9bYu8Z2q
RT @BungakuReportRS: 本田 光子 - (作品紹介) 伝土佐光起筆「源氏物語画帖」(長崎・個人蔵)について : 『源氏物語絵詞』と脇息上の絵を見る浮舟 https://t.co/2cRJLLbKJG
RT @kunatabure: 藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)) 「60歳台以後、慢性辺縁性歯周炎に罹患」「歯肉あるいは顔面に蛭を吸着させて瀉血し、歯肉に膿腫を形成した場合は鍼により排膿」「蛭による瀉血は屡々行われたようで、定家自身・・・『…
RT @bot20112725: CiNii 論文 -  枕草子の夏と冬 : 前田家本本文を中心に CiNii Articles -  Summer and Winter in Makurano soshi : A textual criticism of Maedakebo…
RT @BungakuReportRS: 下向井 龍彦 - 平安時代の四つの転換点について : 王朝国家論の立場から https://t.co/nnCIPtFFqd
RT @sakuchan_1962: https://t.co/YyjCM5XpBw お読み下さいね。後藤祥子先生説は、曼殊院近隣の月輪寺町付近。東山泉涌寺付近は岸上慎二説ですね。
RT @FURICO17: CiNii 論文 -  紫の上の和琴--女楽における位相 https://t.co/LyBF19ILfJ #CiNii
RT @FURICO17: CiNii 論文 -  宇治八の宮の「琴(きん)の琴(こと)」 : 響かぬ音色(読む) https://t.co/wH6eXTIRp0 #CiNii
RT @PPMRock: 先日同じ方の論文読んだばかりでしたが、たまたま見つけたこちらもかなり面白かった。遣唐使、叙位されるけどそこまで高位ではないよね~みたいな話かと思ったけど帰国後の収入爆上がりの例がすごいぞ! CiNii 論文 -  帰国後の遣唐使の待遇について htt…
RT @rokujooin: 前近代の日本文学をやる人は必読の論文 川村裕子「蜻蛉日記本文の再検討」『中古文学』69巻2002年→『王朝文学の光芒』笠間書院2012年所収 https://t.co/2IPGjzDrPZ https://t.co/ENje1Lu7Yk
RT @PPMRock: 遣唐使と国風文化の因果関係について、少し古いけどこの論文、小中の教科書等でどのように書かれているかという例やその因果関係を否定する要素などわかりやすくまとまった内容でした。 CiNii 論文 - 遣唐使の停廃と「国風文化」 : 「国風文化」の授業に…
RT @manjimal_sakaki: ●陣野英則「物語作家と書写行為 ー『紫式部日記』の示唆する『源氏物語』の <書く> こと」『国文学研究』129、1999年10月。https://t.co/nmchMhZZXX ●同前「『源氏物語』のヘテロフォニー ー重なりあう話声と…
RT @manjimal_sakaki: ●陣野英則「物語作家と書写行為 ー『紫式部日記』の示唆する『源氏物語』の <書く> こと」『国文学研究』129、1999年10月。https://t.co/nmchMhZZXX ●同前「『源氏物語』のヘテロフォニー ー重なりあう話声と…
RT @BungakuReportRS: 呉 松梅 - 『源氏物語』若菜上巻における明石入道の夢について : 漢籍に見られる夢解きの方法の視点から https://t.co/xuPKcM7CCI
RT @BungakuReport: 後藤 康文 -  三巻本『枕草子』不審本文考(六) https://t.co/g5bW0Pj17r
RT @BungakuReport: 阿部 富士子 -  扇絵の描画特性と再現扇を用いた復元的考察:「写楽扇面」と「源氏物語絵扇面」を例に https://t.co/z5GjR9THau
RT @viewfromnowhere: 「五十四帖に譜ぐして」で ググってて ヒットしたのだけれど、「片桐洋一が、近年『源氏物語』の「定家本」の見直しが過激になり、むしろ貶められ過ぎているのではないか、という疑義を呈した」 https://t.co/XJrxqjXXoF こと…
RT @NDLJP_en: Hikaru Genji is the main character of Genji monogatari, a full-length novel written by MURASAKI Shikibu in the early 11th cen…
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 池田彩音 - 『夜の寝覚』研究 : 物語展開の方法と言葉 https://t.co/mcC073rAo4
RT @BungakuReport: 鈴木 宏子 -  『土佐日記』を読み直す【『土佐日記』の魅力の一つは、こうした「枠組みの中の自由」に求められるのではないだろうか】 https://t.co/eiljVnsTmo
RT @BungakuReport: 中田 幸司 -  「少納言よ」は誰に向けた問いなのか―『枕草子』「香炉峰」章段の〈対話〉にみる〈ズレ〉の受容― https://t.co/WGqfqp8ibX
RT @BungakuReportRS: 富澤 萌未 - 形容詞から考える『源氏物語』の語り https://t.co/oHv8fXPoZ6
RT @kakitutei: CiNii 論文 -  『源氏物語』はなぜ帝妃の密通を書くことができたか https://t.co/hyc5yjAsbI #CiNii φ(..)メモメモ
RT @BungakuReport: 末松 剛 -  初期平安京について : 「第一次平安京」説の再検討 https://t.co/sCP9kgOJfH
RT @mangata614: 新暦の七夕は過ぎちゃったけど、この論文は勉強になるので貼っときます。 CiNii 論文 -  鵲について : 平安詩歌を中心に(高橋伸幸教授追悼号) https://t.co/ily04idbrl #CiNii
RT @nonori915: ざっと検索した限りでは、東博での展示は2013年以来らしい。他館での展示も見当たらず、7年ぶりの公開ということだろうか。 ColBaseは参照すべき文献を載せないので不便だ。秋山光和「「源氏物語絵巻」若紫図断簡の原形確認」かな。 https://t…
RT @sakuchan_1962: 久保朝孝さんから『紫式部日記論』を頂く。そこで第一章から読み始め、あわせて前著の書評を読み返した。著者からは、本質的なところを突いてあるというような感謝のことばを頂いた記憶があるが、今読むとずいぶん…。汗顔の至りです。https://t.c…
RT @BungakuReport: 白戸満喜子・『源氏物語』古筆切の料紙観察(第一報)(二〇一九年度国文学科公開講座講演会「源氏物語、伝統と未来」)【古筆切の料紙観察は古筆研究のみならず製紙技術史においても新たな知見が得られる可能性がある】実践女子大学学術機関リポジトリ ht…

16 0 0 0 OA 戸田茂睡全集

RT @tjgp_w57: 実際のところは、「だい」と「ぢゃあ」の中間のような音で読むものらしい(戸田茂睡『百人一首雑談』)。https://t.co/HarCJ8Cdx7 なるほど、滑舌悪い感じと言われたらそうかも。 この現象の位置づけは、遠藤邦基「中間音的な発音注記」(『…

85 0 0 0 OA 故実叢書

RT @tjgp_w57: 三条西実隆は学芸にすぐれた公家だったけれど、いかんせん滑舌は悪かったとか。 実隆が「舌足らず」だったせいで、伊勢物語や源氏物語の「大納言」を「ぢゃあなごん」と読む口伝が生まれた、と近世の随筆に書かれてしまっている。(『安斎随筆』巻之十七、『関秘録』八…
RT @BungakuReport: 井ノ口 史 -  在原業平「ちはやぶる」歌の解釈 : 和歌教材としての『百人一首』(2) https://t.co/WPPKvhDoJz
RT @sakuchan_1962: 中野先生の本文校訂には以下の論文で問題点が指摘されています。『紫式部日記』研究者必読。 「11日の暁に,北の御障子二間はなちて,廂に移らせ給ふ」について--『紫式部日記』の再検討 浜口俊裕 https://t.co/DJk1v0dTL9…
RT @izumi_1118: メモ:中林正子「日本の服飾における伝統色彩に関する考察: 平安時代の女房装束の重袿の配合について」 https://t.co/xsRqBOG0mn
RT @00966_ei: 「平安時代は温暖でしかも、西欧の“中世の温暖期”に対応しており、北半球規 模(後述するように、最近では地球規模とみなせる)で温暖であった」 「4 ~ 10 世紀における気候変動と人間活動」吉野正敏 2009 地学雑誌 https://t.co/Ks…
RT @kasamashoinRS: 湯淺 幸代 -  『狭衣物語』の本文 : 紫式部の用いた「あえか」の語をめぐって http://t.co/8dPNOVDzjh #CiNii
RT @kasamashoinRS: 野村 倫子 -  子の出自を伝える「絵日記」 : 『狭衣物語』飛鳥井の「絵日記」の意味を『源氏物語』から再考する http://t.co/4CCxVFVbEJ #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

和泉 司 -  (研究資料)田郷虎雄日記:1945年1月~8月̶̶太平洋戦争末期から敗戦へ至る作家の日記 https://t.co/kzBlTGFhtx

フォロー(2202ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3263ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)