Hiroshi Matsuura (@HiroshiMatsuur2)

投稿一覧(最新100件)

福沢諭吉とその弟子たちは、悪名高いフランシス・ゴルトンの優性学を日本に導入した元凶 ... https://t.co/TAJy8GUUzA https://t.co/Tr0VgPP1ro
まさに天の配剤とも言うべき、二人の天才の出会いですね。https://t.co/1DMZfUSo1n
*【#漢文の重要性】「北京におけるベトナム使節と朝鮮使節の交流 -- 15 世紀から 18 世紀を中心に」(清水太郎) … 京都大学『東南アジア研究』(48巻3号、2010年12月)より。 https://t.co/cga6TAfsTC https://t.co/ZXE4cNQoVs
*【#宗教】「朝ドラ『舞い上がれ』の一家が五島列島のカトリック信者という設定に驚く」 … 何しろ戦前の奄美大島にあったミッションスクールの大島高等女学校は、軍部の扇動と住民のすさまじい迫害によって廃校に至ったのだから。 https://t.co/vtxLScj1vM https://t.co/YyqpitFgs4
CIA の資金は、自民党だけでなく、民社党にも流れていたんですよ。https://t.co/PQ87kp7eZg https://t.co/8osXpF3xOl

1 0 0 0 OA 海外視察録

内藤教授とは、マレー語が専門の内藤春三氏のこと ... https://t.co/VNXmV2GbT5
*【#文化】「北京におけるベトナム使節と朝鮮使節の交流 ―15 世紀から 18 世紀を中心に」 … 京都大学『東アジア研究』(48巻3号、2001年12月)より。 漢籍が東アジア共通の教養で、外交文書が漢文であった時代の各国施設の豊かな交流が概説されている。 https://t.co/ALE9S2dOm0 https://t.co/tqICix9HhQ
@yumikofu *岡田浩平「トーマス・マンの苛立ち」https://t.co/kU267K5K3G
ミロク信仰に関しては、宮田登氏の以下の論文が示唆的である。https://t.co/itEFqNLW56
御用学者たちは枢軸国であったハンガリーやフィンランドなどとの提携(汎ツラニズム)を叫び、朝鮮半島の植民地化と満洲の支配を正当化するために利用して来たことを忘れてはならない。 ★ 野副重次『ツラン民族と日本の新使命』(日本公論社、1934年) https://t.co/UJXtYCoJMT
*【#意味不明】「昭和天皇肖像燃やす動画は『ヘイト』不自由展主催者を提訴」 ... 10月14日付の産経新聞より。 これだから、無知なネトウヨは困る。 天皇の神格否定に伴い、1946年1月14日に天皇の写真を燃やすよう命じたのは、当時の文部省(現在の文部科学省)なんだよ。 https://t.co/pUyOeN9cDc https://t.co/CHjgQYC1kp
最後のあたりのことは、早稲田政経の紀要(「ジョルジュ・ベルナノスの文学と政治 : 『否定修辞学』と反ユダヤ主義の精算」)に少し書いたので、お時間あればお読み頂きたい。https://t.co/WIFq1K1SlQ
県が没収してしまったのである。 戦前のキリスト教迫害は、山際の主張と真逆であり、根拠のないものであることを雄弁に示している。 https://t.co/aetFsGLW33
@SeraphimLucifer ムーディー神学院への入学経験者の中田重治師のホーリネス教会に共感し、二人は共著(https://t.co/upLMq8JoN7)さえ書いている。ここで、安江の世俗的シオニズムと中田重治師の神学的シオニズムが、皇軍の中国からさらにアジア全域への展開とバレスチナ行という壮大なファンタジーに結実した。
@t_kawase 「あった」どころか一心同体。https://t.co/upLMq8JoN7
@crac_cgk @abarerukachan @jun_mo 古いユダヤ教の考え方では、確かに病気や障害が罪の結果であるという考え方がありましたが、重い皮膚病の患者、盲者や「長血の女」の治癒のエピソードでわかるように、そうした迷信がイエスによって一掃されました。 https://t.co/owV54JXash
*「心優しい縄文人を語る人骨が発見された。 ... 縄文人は小児マヒで寝たきりになった少女に食べ物を運び、命尽きる日まで看護し続けた 相模原に身障者施設を襲撃した容疑者は「障がい者は不幸しか生みださない」とナイフで刺殺した。 一体どちらが文明人だろう? https://t.co/PO53b088n1 https://t.co/GCm9aVB2Mj
@damdamj @cracjp 御真影の焼却を命じたのは、旧文部省。https://t.co/pUyOeN9cDc https://t.co/KvbzwWEABv
@shiraku666 もうちょっと真面目に日本の歴史を勉強した方がいいな … 御真影の焼却を命じたのは、旧文部省なんだよ。どうして、文科省と萩生田光一文科相に文句言わないのかね?https://t.co/pUyOeN9cDc https://t.co/4o9IvXQHsK

6 0 0 0 OA 建国の大義

https://t.co/QwuhvOHpHP
*【歴史】「ユダヤ民族と其の動向 並此奥義」(安江仙弘中佐/中田重治師) … 昭和9年(1934年)にホーリネス教会出版部から刊行。 この一冊こそ、日本陸軍内でユダヤ人保護を訴えていた安江仙弘の親ユダヤ政策を解くカギなのだ。 https://t.co/upLMq8JoN7 https://t.co/5sF378ECWy
*「明治の外交官・吉岡弘毅、征韓論を退け『朝鮮国に恕(思いやり)をもって対応すべし』と建白」 … 田中敏彦「『征韓論』再考」(神戸外大叢書、2013年第2号)より。 https://t.co/DeyRDXEVmO https://t.co/NT9oQLOghd
@rondan_net @ShoLake2017 20年程前に私が書いた論文です。https://t.co/cWdUNUQYp3
@rondan_net 「ゴールドハーゲン論争」なんて、ドイツ史の専門家以外知るわけないでしょう。https://t.co/I1jqZ4Gm1G

1 0 0 0 ナチス叢書

@rondan_net 「戦前の日本におけるナチス思想受容史 -- アルス社の〝ナチス叢書〟の著者や翻訳者はいかに旧悪を隠したか?」とか面白そうですね。https://t.co/t8zOOPgAX2
*「日本戦時経済の進む途」(岸信介商工大臣) … 書き出しから東南アジアの資源をいかに収奪するかが書かれている。 岸信介がA級戦犯に問われなかったことが不思議だ。 以下の「国立国会図書館デジタルコレクション」で読むことができる。 https://t.co/8pIKLN1NWh https://t.co/roRHU3l6ka

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(5887ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @hichachu: https://t.co/SUWDFHvww0 環境過敏症―HANSの症候,自然史,自律神経機能検査等から全体像を考察する―平井 利明, 黒岩 義之 HPVワクチン関連神経免疫異常症候群(HANS)では環境過敏が特徴である.初回接種から8.5年間とい…
RT @tw_soylatte: #公認心理師 関連でツイートすると元木敬太(木内敬太) @KeitaMTK 先生からたまに引用RTが来ますが(批判は大歓迎ですが)最低限の礼儀はわきまえて欲しいです。博論も修論レベル(調査2つ、76p、本文は半分以下)だし経験年数も職位も低いの…
PDFあり。 ⇒佐多 芳彦 「烏帽子の誕生と変化について」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/CpolELdSvD
PDFあり。 ⇒武井 順介 「「病」と「病気治し」からみる新宗教と代替療法」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/4m3LDd8WMq
PDFあり。 ⇒真辺 美佐 「板垣退助における明治維新の理念と自由民権運動の論理」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/mSyN9hYSgr
PDFあり。 ⇒徳山 喜雄 「歴史を証言する報道写真は誰のものか ―水俣病とベトナム戦争の写真から再考する」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/hXAYzGEBeX
PDFあり。 ⇒中川 諭 「鄭喬林本『三国志伝』について」 『立正大学文学部論叢』第146号 (2023/3) https://t.co/mautnueDQm
RT @hichachu: https://t.co/SUWDFHvww0 環境過敏症―HANSの症候,自然史,自律神経機能検査等から全体像を考察する―平井 利明, 黒岩 義之 HPVワクチン関連神経免疫異常症候群(HANS)では環境過敏が特徴である.初回接種から8.5年間とい…
「アジア教育」16巻(2022年)に、板垣竜太著『北に渡った言語学者:金壽卿1918-2000』の書評が掲載されました。評者:蓮池重代。J-STAGEで公開されています。https://t.co/Udzp6cCAwT
『歴史言語学』11巻(2022年)に、板垣竜太著『北に渡った言語学者:金壽卿1918–2000』の書評が掲載されました。評者:福井玲。J-SATGEで公開されています。https://t.co/SM02TTU4T7
RT @hrtmtsk: 【メモ】直井道子(2018)「よそ見しながらの老年学研究45年」『老年学雑誌』8: 1-16。研究者の回顧を好む者としては気になります。本文ありです。 https://t.co/VSqgv4aBYg
RT @hrtmtsk: 【メモ】直井道子(2018)「よそ見しながらの老年学研究45年」『老年学雑誌』8: 1-16。研究者の回顧を好む者としては気になります。本文ありです。 https://t.co/VSqgv4aBYg
RT @lokottara: インド仏教研究における「死者・先祖供養」について、いくつかの研究がある。 自分の見解はこちらの論文でまとめたもの。まだ考察が不十分なところがあるので、それは別途まとめたい。それは実用的な過去という視点を交えての考察になる予定。 https://t…
RT @ayako700: 【緊急避妊薬の薬局での販売】 日本は海外と比較して値段が倍くらい高いうえに、薬局で購入ができない。緊急避妊薬は、予想外の妊娠を予防する女性にとって非常に重要な薬です。 厚生労働省の委員会で「決まらない」議論を続けて結論を伸ばすのは止めてほしい ht…
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
RT @GushengLongyi: 私の博論「漢魏兩晉注釋學と「莊子」郭象注」は、1999年に取得したものです。 https://t.co/EYiajTUtQU それを大幅に書き改め、書籍として刊行したのが、『中国中古の学術』(研文出版、2006年)です。
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
#関連論文 #オープンアクセス J-STAGEで公開されています。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』26, 1-39 https://t.co/TjPW518Exc https://t.co/eFZVucxQoO
RT @okisayaka: ↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこち…
RT @okisayaka: ↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこち…
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
RT @r_shineha: 2017年の論文なので、より情報がアップデートされたものが必要な場合は、GRIPSの林隆之先生らのこちらをどうぞ。林ほか(2021)「研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて https://t.co/Rb8FT3…
RT @r_shineha: 2017年の論文なので、より情報がアップデートされたものが必要な場合は、GRIPSの林隆之先生らのこちらをどうぞ。林ほか(2021)「研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて https://t.co/Rb8FT3…
RT @r_shineha: 2017年の論文なので、より情報がアップデートされたものが必要な場合は、GRIPSの林隆之先生らのこちらをどうぞ。林ほか(2021)「研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて https://t.co/Rb8FT3…
RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @akupiyocco: _φ(・_・メモ。引用元はこれですね。 増井 啓太, 浦 光博,「ダークな」人たちの適応戦略,心理学評論, 2018 年 61 巻 3 号 p. 330-343 https://t.co/baN8DAp52T
RT @SayakaChatani: ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 h…
RT @SayakaChatani: ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 h…
RT @drboar: 霜田先生は「レーザー研究」で、光電効果の説明に本当に「光子」(電磁場の量子化)が必要かなど考える連載も書いてて、それっぽい説明でそのまま納得してはいけないんだなと考えさせられます。 8/n https://t.co/ytkPSdbrp6
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒北村 厚 「ヴァイマル末期の「中欧」をめぐる外交政策──ナチ外交への連続性をめぐって──」 『東北学院大学論集.歴史と文化』第67号 (2023/2) https://t.co/CvZPEOxUyd
PDFあり。 ⇒杵淵 文夫 「ケネディ政権の「危うい」パキスタン外交── 1961年7月ケネディとアユーブ・ハーンの首脳会談をめぐって──」 『東北学院大学論集.歴史と文化』第67号 (2023/2) https://t.co/NOZ46ed2C6
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒野口 芳子 「『赤い鳥』のなかのグリム童話」 『梅花児童文学』30 (2023/3) https://t.co/JeMoyGg5Kt
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小泉 直美 「日本における「ヘンゼルとグレーテル」の受容 : 平成期を中心に」 『梅花児童文学』30 (2023/3) https://t.co/qjhkPAlsC4
PDFあり。 ⇒深松 亮太 「反黒人キャンペーンに対するポピュリストの対抗言説:1898 年と 1900 年の『コケィジャン』に掲載された風刺画の分析を通じて」 『紀要』15 (多摩大学グローバルスタディーズ学部) (2023/3) https://t.co/P9h8QTX21I
PDFあり。 ⇒櫻井 康人 「教皇ウルバヌス4世の十字軍政策(下)」 『東北学院大学論集.歴史と文化』第67号 (2023/2) https://t.co/igwLEzs0g7
PDFあり。 ⇒北村 厚 「ヴァイマル末期の「中欧」をめぐる外交政策──ナチ外交への連続性をめぐって──」 『東北学院大学論集.歴史と文化』第67号 (2023/2) https://t.co/CvZPEOxUyd
PDFあり。 ⇒渡辺 昭一 「ケネディ政権の「危うい」パキスタン外交── 1961年7月ケネディとアユーブ・ハーンの首脳会談をめぐって──」 『東北学院大学論集.歴史と文化』第67号 (2023/2) https://t.co/NOZ46ed2C6
PDFあり。 ⇒桜田 照雄 「日本のスキー場経営──夏油高原スキー場(岩手県北上市)にみる──」 『阪南論集.社会科学編』第58巻第2号 (2023/3) https://t.co/5dx3KrI0UL
PDFあり。 ⇒藤野 寛之 「アイリーン・コルウェル1904–2002──ある児童図書館員の肖像──」 『阪南論集・人文自然科学編』第58巻第2号 (2023/3) https://t.co/u92bSftdlm
PDFあり。 ⇒鷲﨑 秀一 「岩野泡鳴 「郊外生活」 論――小林一三との関係を視野に入れて」 『阪南論集・人文自然科学編』第58巻第2号 (2023/3) https://t.co/GqVh8TthgY
PDFあり。 ⇒細川 裕史 「カール・ヒムリーとその知られざる業績――ヨーロッパで初めて将棋史を論じた男――」 『阪南論集・人文自然科学編』第58巻第2号 (2023/3) https://t.co/4Q9slnbz5v
PDFあり。 ⇒野口 芳子 「『赤い鳥』のなかのグリム童話」 『梅花児童文学』30 (2023/3) https://t.co/JeMoyGg5Kt
PDFあり。 ⇒小泉 直美 「日本における「ヘンゼルとグレーテル」の受容 : 平成期を中心に」 『梅花児童文学』30 (2023/3) https://t.co/qjhkPAlsC4
PDFあり。 ⇒檜和田 拓努 「「不滅の連隊」に見る国家と個人―現代ロシアのナショナリズムの諸相―」 『東北アジア研究』27 (2023/2) https://t.co/KUst2fe8oP
PDFあり。 ⇒寺山 恭輔 「ガマルニクのスターリンあて電報にみるソ連極東の国防力強化策(1932年前半)」 『東北アジア研究』27 (2023/2) https://t.co/eOKO7btnQX
PDFあり。 ⇒宮嵜 麻子 「ローマ帝国形成期コルドゥバの「ローマ人」」 『史苑』第83巻第2号 (2023/3) https://t.co/VEwKzI3otU
PDFあり。 ⇒大塚 修 「ティムール朝における学芸保護と学知 : イスカンダル・スルターンの『傑作集』を中心に」 『史苑』第83巻第2号 (2023/3) https://t.co/lRSrOpCw98
PDFあり。 ⇒佐藤 育子 「古代地中海世界におけるフェニキアの宗教の発展と変容」 『史苑』第83巻第2号 (2023/3) https://t.co/PmQWbvKyJT
PDFあり。 ⇒小森 真樹 「兵器化する科学主義 : 両論併記で「天地創造」を科学する博物館」 『史苑』第83巻第2号 (2023/3) https://t.co/GNeMY5efWH
RT @komakimaco: @tim123456789021 @Pooh_advanced @asatian @Mi5Sas @HmdoxjmZ @hiromi09010 @kawacoares3 @jupiterthunder_ @asacoa @ekesete1 @ba…
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
RT @klakkerworks: 寺山修司が選者をしていた受験雑誌文芸欄についての論文がある 秋吉大輔「制作空間としての詩:寺山修司による受験雑誌『高3コース』の文芸欄」 https://t.co/N311HJEIfI
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @Shun_Hirose: 「軍の汚染除去に関する政策は,国内基地の場合と海外基地の場合では大きく異な」り「米国内においては (中略) 国防環境回復プログラム (DERP) によって米軍は汚染を除去」「一方,海外基地ではDERPは適用されない」 — J-STAGE Art…
RT @JUMANJIKYO: めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料.…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
https://t.co/GoD4w5Lnn2 https://t.co/U5631GLRJZ
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
RT @Saito_S_Sendai: 『日本建築学会計画系論文集』に建物疎開の全国への展開過程と実施実態を考察した拙稿が掲載されました。 齋藤駿介「戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態」『日本建築学会計画系論文…
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
RT @NDLJP: この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書…
PBO (Peacebuilding Operations) 平和構築活動・平和構築支援 1996年に、PKOを拡張した概念としてカナダが提唱。 PKOは(建前として)停戦後だが、PBOは紛争そのものにも介入する。 - 画像: 「平和構築支援における開発援助の枠組み」(「国際開発研究」第10巻第1号, 2001年) https://t.co/KTOUFhswtZ https://t.co/Z2lpZDTjz9
@AnhsukChoi @7X90oodZ9xIox4l @t5RMwSq6c0NYfnF @kana71764655 @sweetmaterial 吏読からみた万葉仮名の沿革 https://t.co/5NcF2dVJui
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @consaba: 安藤道人・古市将人・大西連 雇用保険と生活保護の狭間の所得保障ニーズへの政策的対応:コロナ禍の住居確保給付金・特例貸付と三層のセーフティネット https://t.co/Ycrhxs26WF #ss954 #radiko #tbsradio https…
RT @SayakaChatani: ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 h…
ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 https://t.co/vsYrTY0o87 https://t.co/trbJ4FEjQX
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @Adoromangi: 堀井裕之先生の論文見つけた。 唐初の氏族政策と「門閥」勢力ー隋唐政権形成史の研究ー(堀井裕之、2018) https://t.co/gYV4Kpywy7
RT @u_2194: 大友さんがRTしてくれた……ありがとうございます。ちなみに研究の発表原稿もあります。「フェスティバルFUKUSHIMA!」での大友さんの音楽を、即興・ノイズ・オーケストラという切り口から論じました。コメンテーターは毛利嘉孝さん。あわせてお読みいただけると…
RT @u_2194: フォロワーが少なくなかなかツイートが伸びないのですが、修士課程のときに行った大友良英さんへのインタビューがWebで読めます。大衆を動員する「音楽の力」に対する警戒から、「福島のラーメンうまい」という話まで、さまざま語っていただいています。ご関心のある方は…
田中耕太郎氏の行動が米国文書館から明らかになったものを誤魔化そうと、事もあろうに公文書館のタイピストのでっち上げだという事にしようとしてみたらしいね、ジミントさん。 https://t.co/aChbck4dmk
PDFあり。 ⇒徳田和夫,間枝遼太郎 「学習院女子大学図書館蔵『諏訪御本地』 解説と翻刻」 『学習院女子大学紀要』25 (2023/3) https://t.co/1KDzh5sU3h
PDFあり。 ⇒五十嵐 元道 「紛争の証言者としての人権NGOの出現 ―人道危機監視ネットワークの生成と展開―」 『国際政治』第193号(2018) https://t.co/s6tMIndSGU
RT @u_2194: 大友さんがRTしてくれた……ありがとうございます。ちなみに研究の発表原稿もあります。「フェスティバルFUKUSHIMA!」での大友さんの音楽を、即興・ノイズ・オーケストラという切り口から論じました。コメンテーターは毛利嘉孝さん。あわせてお読みいただけると…
RT @tcv2catnap: いわゆる「押しつけ憲法論」は、ネットでバカが全開放される前は3点。 「押し付け憲法」論の起源 国立国会図書館 調査及び立法考査局 専門調査員 憲法調査室主任 小林 公夫 https://t.co/ATgDmCRuix
RT @GushengLongyi: 深澤先生の文章は、この書物に収録されているそうです。 https://t.co/5SHEhLnOGw
RT @biochem_fan: 生物物理学会誌「生物界最速のミオシンの構造-機能相関」https://t.co/k13XnnbcLB 植物や藻類の巨大細胞では拡散による物質混合が遅いから高速なミオシンでオルガネラを引っ張ってかき混ぜる必要があり、それが原形質流動だという話は…
昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/RcIvrearL4
特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR6 #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/Gxf8vQ3XYP
「今月の一冊」では、現在も版を重ねる『グレイ解剖学』の図を明治初頭に翻訳刊行した『虞列伊氏解剖訓蒙圖』をご紹介します。西洋医学の知識を用いて人体を詳細に把握しようとする努力が正確な模写からうかがえます。 https://t.co/lfcrTa5Tss #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/xZX9XhhYNm
この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/fhqeIBv2Kb
RT @takinamiyukari: 高田賢三デザイン画アーカイブスによると1972SSのワンピース。51年前!私が持ってるKENZOの中で最古。袖の形が見たことないほど特徴的。 このワンピースの論文(小山有子さん)も発見。詳しく知ることができて嬉しい!
@ymznjp ご心配なく。この神職がものを知らないだけ。 出産や生理を穢れとする日本古来の観念ではなく「中国からの輸入」です。 「「穢れ」の問題については、かつて中世史 研究のなかで、触穢思想が平安初期に大陸か ら先進思想として輸入され。。。」ですから。 https://t.co/OmNcNfnSut
@hoihoi19580104 ご参考:日本の歴史のなかで女性の周縁化(地位の劣化)が進 行していく過程を女性の身体に対する認識の歴史的変化に着目しつつ、医学・衛生・宗 教・地域・出産/月経という主として五つの側面から検討を加えた(研究代表者 鈴木 則子 奈良女子大学・生活環境学部・准教授) https://t.co/OmNcNfnSut
@goshuinchou 観念的にそもそも生理や出産など女性の不浄という観念は、平安に遣唐使が持ち帰った「唐渡り」の考えで、神道にも取り入れられ今に至りますが日本土着の本来の観念でないのは資料からも定説。 ネトウヨの情弱ならいざ知らず、神職のくせにそれも知らないのがいるのに驚き https://t.co/OmNcNfnSut
RT @tukinoha2: 拙稿「明治・大正思想における熱力学的世界観 : 日本における「エネルギー論」受容を中心に」が『立命館大学人文科学研究所紀要』129号に掲載されました。 https://t.co/UvWS7XTG7O 進化論と並ぶ自然科学の世界観として、明治・大正思…
“図書館員の世代交代と非専門職化の影響” https://t.co/tfu8sOUkrO
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
RT @tcv2catnap: いわゆる「押しつけ憲法論」は、ネットでバカが全開放される前は3点。 「押し付け憲法」論の起源 国立国会図書館 調査及び立法考査局 専門調査員 憲法調査室主任 小林 公夫 https://t.co/ATgDmCRuix
RT @tcv2catnap: いわゆる「押しつけ憲法論」は、ネットでバカが全開放される前は3点。 「押し付け憲法」論の起源 国立国会図書館 調査及び立法考査局 専門調査員 憲法調査室主任 小林 公夫 https://t.co/ATgDmCRuix
進行性の小繊維神経障害 (SFN)の後天性、移転性および症候群性の原因 P.11にワクチン接種や、新型コロナウイルス、そのワクチン摂取(接種?)とも書かれているんですけど?

フォロワー(10061ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)