有村行人 (@KenKen_t)

投稿一覧(最新100件)

RT @tinouye: @KenKen_t 当時まさに受容された時期だけに。 「ドビュッシーの音楽が「ロシア的」とみなされた歴史的背景 : 当時の言説とドビュッシーの管弦楽法の考察を通して」 https://t.co/PC2L3DfvD4…
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…
RT @r_shioya: 下のJST の資料の図2とかみると,特に日本の研究不正が多いってこともなく,順当にアメリカと中国のが多そうにみえる.てか意外なのは,人数比だとむしろドイツが結構多そうだなとか. https://t.co/vAjtSIehIM https://t.co…
RT @marenostrum2: >RT これはいい! 古代模様広益紋帳大全. 下 大正7年 リンク→ https://t.co/B8ntyxGDgA https://t.co/t3lJbe537B
RT @tinouye: さっき東大で音楽家にタップさせることで合奏時にテンポが速くなりがちな謎を解明したってのがあったけど、私は以前、この大阪芸大の「音楽演奏者の時間的制御能力について」という論文読んで、音楽家に正確にタップさせる困難さが先にあると思ったw https://t…
RT @tinouye: ヘンデル没後ロンドンで最も売れっ子の指揮者、作曲家のアーノルドと古楽アカデミーのつながりの論文面白い。アカデミーのプログラムがもっとわかるといいな「18世紀末の古楽アカデミー : サミュエル・アーノルドの指揮者就任の背景に関する一考察 http://t…
RT @tinouye: (承前)さらに小沢氏自身が2004年に日本物理学会誌に書いた「不確定性原理・保存法則・量子計算」 http://t.co/fwYJvx7z という短い論文がCiNiiで読める。

お気に入り一覧(最新100件)

超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますhttps://t.co/f3PIeGGBBN https://t.co/NWb18hXbDK
@KenKen_t 当時まさに受容された時期だけに。 「ドビュッシーの音楽が「ロシア的」とみなされた歴史的背景 : 当時の言説とドビュッシーの管弦楽法の考察を通して」 https://t.co/PC2L3DfvD4…
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
(7/8) 「キョート」の職人に命じて三重塔を作り、王女「ワタナベ」を閉じ込め、王女は太陽を見ずに成長するという、ファンタジックな物語です。」 https://t.co/SPYYN4xI4M 非常に興味深い。
ググッていたら面白い文献を見つけた。日本ウイルス学会による「Virusの用語統一に関する要望書」(『ウイルス』15巻3号・1965)それまで主流だった「ビールス」を廃して「ウイルス」にして欲しいという川喜田愛郞の論考。服部四郎の意見も引用されている。https://t.co/XRxcJLAf7t
ぼくの父(田崎明)はヘム蛋白の磁性の測定とかもやってたから一緒に面白がったであろう。 (いや、まあ、ワクチンで強磁性体にはならないんだけど…) https://t.co/tHkEg9uiGF https://t.co/X4DgPFoXji
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
苗村弘太郎「歴史学における状況証拠による推論はいかなる時に信頼できるのか」(2018)https://t.co/oXY7Inr4If "…歴史研究者がどのような推論をしているのかという問題は哲学者も歴史家も見逃してきた問題である。"
>RT これはいい! 古代模様広益紋帳大全. 下 大正7年 リンク→ https://t.co/B8ntyxGDgA https://t.co/t3lJbe537B
さっき東大で音楽家にタップさせることで合奏時にテンポが速くなりがちな謎を解明したってのがあったけど、私は以前、この大阪芸大の「音楽演奏者の時間的制御能力について」という論文読んで、音楽家に正確にタップさせる困難さが先にあると思ったw https://t.co/qzUs1bgaRG
ヘンデル没後ロンドンで最も売れっ子の指揮者、作曲家のアーノルドと古楽アカデミーのつながりの論文面白い。アカデミーのプログラムがもっとわかるといいな「18世紀末の古楽アカデミー : サミュエル・アーノルドの指揮者就任の背景に関する一考察 http://t.co/StfccebeME
(承前)さらに小沢氏自身が2004年に日本物理学会誌に書いた「不確定性原理・保存法則・量子計算」 http://t.co/fwYJvx7z という短い論文がCiNiiで読める。

フォロー(1501ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(902ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)