Toshimi Yoshida (@NeverGirls)

投稿一覧(最新100件)

RT @t0Qz3LNP03ln6np: 静岡文化芸術大学名誉教授の高田和文先生が、拙著『啓蒙期イタリアの演劇改革 ーゴルドーニの場合』の書評を『イタリア学会誌』に書いてくださいました!本の紹介のほか、ゴルドーニ劇のイタリアや日本における上演に触れられています。ぜひご一読くださ…
RT @seicha_ino: 『アルミード』に向けて読み進めている村山則子さんの論文。単行本にもなっていますが、芸大サイトに元論文。 「驚くべきものle merveilleux」の概念から見たフランス・オペラの成立 : リュリ/キノーのオペラを巡るペローとラシーヌの「アルセ…

15 0 0 0 OA 山東京伝

RT @KONITASeiji: また「おじさん構文」が話題になってる。 絵文字と言えば、江戸。 そうか、京伝は元祖おじさん構文か。 https://t.co/dR1VsWpMlD https://t.co/k4fn74iiDJ
RT @kaerusan: それにしても、誰も「ビールス」って言わなくなったなと思ったら、1960年代にこんな意見書が出ていたのだな。(リンク先はPDF)https://t.co/kc5hRucQLD

106 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

RT @WeCaterpillars: 栗本丹州『千蟲譜』を服部雪斎が写したものが国立国会図書館デジタルライブラリーで公開されています。 セスジスズメに書き添えられた文字に感動する。 「黒ノ処 天鵞絨(びろうど)ノ色ノ如シ」 江戸時代の人も「うわー、ビロードみたいだあ」って感…

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

RT @NDLJP: 小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
RT @multnameko: 【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co…
RT @tmkhnm1986: そもそも静坐社とは何か。 吉永進一先生と静坐研究の栗田英彦さんが詳しい。 https://t.co/VK9bMUZnMU https://t.co/xVPZX0E3L9 彼らによって静坐社に関する膨大な資料は日本文化研究センターや南山宗教文化研究…
RT @DT_stylo: @pencilandnoteb1 ブルーブラックには(当時はブルーブラックと呼ばれてなかった)ブルーの顔料や染料による作為的な着色は無かったようです。保存性を求めて作られた没食子インクが結果的に筆記時には濃紺色をしていました。 こちらの論文に1400…
RT @sikano_tu: はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。…
RT @ninikatu: この「子供の夢」は国立国会図書館のデジタルコレクションで全ページ公開されています。 https://t.co/77su2xqAcn また日本初の「不思議の国のアリス」の翻訳本、丸山英観による「愛ちゃんの夢物語」も同コレクション及び“青空文庫”で読むこ…
RT @KONITASeiji: 私は、修論で実録を読みながら、そういう構造が近世にもあった、ということを書いた。わかりやすいのが、明治出来かもしれないけど、「天一坊実記」の、大岡と、老中松平伊豆守、水戸綱條の関係。 とい言うことは、 https://t.co/WdrD5lnv…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @info51596118: 知り会いの藤元直樹さんが『乱歩と活動写真―リサーチの場としての帝国図書館』という文章をお書きになられました。6月2日まで毎日江戸川乱歩原作、塚原重義監督『押絵ト旅スル男』を上映していたので乱歩に興味を持たれた方もおられるだろうと思い、ご紹介ま…

10 0 0 0 OA 和州祭礼記

RT @mami_tsukamura: @NeverGirls トビウオは要調査事項です。昭和14年調査の「和州祭礼記」には「潤目」って書いてあったから。わ!和州祭礼記は、国会図書館でデジタルアーカイブされてた。しらんかった。今年の2月か!びっくり。ちなみにここ。https:/…
RT @KONITASeiji: この件。 姫路城、千姫、弘経寺、と言うのは、まさに修士論文の一部、私の日文協デビュー研究であり、累・祐天に繋がる線なのですよね。 加えて、今年は聖冏上人600回忌だし。 今年はそっちに縁がある年らしい。 https://t.co/TaMUNcL…
RT @hayakawa2600: 鈴木大拙がシモーヌ・ヴェイユを読み、シモーヌ・ヴェイユもまた鈴木大拙を読んでいたとは知らなかった……:鈴木順子(明治学院大学)「破壊された魂の行方 : 鈴木大拙を読むシモーヌ・ヴェイユ」PDF:https://t.co/E1yXKVwi1a

372 0 0 0 OA 暁斎画談

RT @ukiyoeota: 歌川国芳が猫を懐に入れて絵を描いていたという絵はこちらです。『暁斎画談』外篇巻之上より。絵を教わっている少年は河鍋暁斎です。画像は国立国会図書館所蔵。国立国会図書館デジタルコレクションにて全図がご覧いただけます。https://t.co/B58wI…

282 0 0 0 OA 犬狗養畜傳

RT @NIJL_collectors: >RT 江戸時代唯一の犬飼書『犬狗養畜伝』は、写本が国会デジタルで読める~ https://t.co/BhK99cYw6y 見もしらぬ人にもなるヽ犬の子に  なとかほとけの心なからん https://t.co/S8o4CTsyxG

120 0 0 0 OA 鼠族図譜

RT @aoi_skmt: 江戸時代の図鑑『鼠族図譜』 水戸藩の本草学者、佐藤中陵が著したもの。ネズミやリスのほか、テンやイタチなども当時は「鼠族」と考えられていたようです。 https://t.co/q4HLtt0tvR https://t.co/7v6BGg7Ea2

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH

144 0 0 0 OA 組目付起請文

RT @marenostrum2: 牛王宝印をひろげ熱い鉄を乗せる。鉄火起請怖い! 牛王宝印は約束を破ると熊野権現の使いであるカラスが一羽(もしくは三羽)死に、約束を破った人も死ぬ。カラスかわいそう。 #真田丸 リンク→ https://t.co/DTg15nIeXj http…

お気に入り一覧(最新100件)

昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました。2020年のコロナ禍の頃、BBCニュースにインタビュイーの子どもが入ってきた事例で何が起こっていたかを詳細に分析しました。https://t.co/wrYyPFTPhJ
国立音大の新しい紀要に塚田花恵さん翻訳ベルリオーズの小説『ユーフォニア』の続編が掲載されています。1844年音楽雑誌に発表、その後『オーケストラ夜話』(1852年)の一部となったもので同時代ヨーロッパ音楽文化をユーモアを交えながら描出 https://t.co/zGBT84nGFM
静岡文化芸術大学名誉教授の高田和文先生が、拙著『啓蒙期イタリアの演劇改革 ーゴルドーニの場合』の書評を『イタリア学会誌』に書いてくださいました!本の紹介のほか、ゴルドーニ劇のイタリアや日本における上演に触れられています。ぜひご一読ください。https://t.co/ytJA1RX95c
memo:福田道雄「大正時代の浅草花屋敷に来たペンギン」(『山階鳥類学雑誌』第52巻第2号、2020年、pp.105-112)https://t.co/Elaj27OsPT https://t.co/G3Nd3KnREi
『アルミード』に向けて読み進めている村山則子さんの論文。単行本にもなっていますが、芸大サイトに元論文。 「驚くべきものle merveilleux」の概念から見たフランス・オペラの成立 : リュリ/キノーのオペラを巡るペローとラシーヌの「アルセスト論争」を中心に https://t.co/GyLGaJyktd

15 0 0 0 OA 山東京伝

また「おじさん構文」が話題になってる。 絵文字と言えば、江戸。 そうか、京伝は元祖おじさん構文か。 https://t.co/dR1VsWpMlD https://t.co/k4fn74iiDJ
参考にした上智大学齋藤先生の総説。めちゃめちゃ面白いので興味がある人はぜひ!日本語です! https://t.co/Ihhe2NK98q
↓RT 膝栗毛に出てくる巫女、梓弓の場面。 神下しの台詞(祝詞?)もある。 https://t.co/6CU6QMIXqC 挿絵 https://t.co/kYmNm89tEa
↓RT 膝栗毛に出てくる巫女、梓弓の場面。 神下しの台詞(祝詞?)もある。 https://t.co/6CU6QMIXqC 挿絵 https://t.co/kYmNm89tEa
民族が戦う時、神々もまた戦う。しかし「ローマ人はもともと外来の神々の受け入れに対して開放的であった。……ある敵の都市を陥落させる当たって、その都市の守護神を勧請することをよく行った(いわゆるevocatio)」(谷栄一郎「ローマ帝国と原始キリスト教」) https://t.co/YlfaSKqCnN https://t.co/04dNUs1xcV
それにしても、誰も「ビールス」って言わなくなったなと思ったら、1960年代にこんな意見書が出ていたのだな。(リンク先はPDF)https://t.co/kc5hRucQLD

106 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

栗本丹州『千蟲譜』を服部雪斎が写したものが国立国会図書館デジタルライブラリーで公開されています。 セスジスズメに書き添えられた文字に感動する。 「黒ノ処 天鵞絨(びろうど)ノ色ノ如シ」 江戸時代の人も「うわー、ビロードみたいだあ」って感じていたんだなぁと。 https://t.co/W0kM0noyM9 https://t.co/ZO8XnOWbvJ

201 0 0 0 OA 百面相

小林清親の『百面相』には、老若男女の様々な表情が描かれています。 目にごみが入ったとき、暗闇の中を行くとき、針に糸を通すとき、相撲観戦中 …表情のチョイスが #ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/toyH574iWm https://t.co/GnPgSHR4t6

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https://t.co/pRy3rQryhL https://t.co/GKB5OLPwlL
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co/v33Et4nRN0 https://t.co/tHc40Un20e
カタリ派内部から出た史料で現存するものは2点――『マニ教要覧』Tractatus Manicheorum と『二原理の書』Liber de duobus principiis――しかないって聞いたことあるんやけど、この聖書と典礼書は含まれへんのやろか? それとも、聖書や典礼書は「内部史料」ではないんかな? https://t.co/puNLcHRA1g
そもそも静坐社とは何か。 吉永進一先生と静坐研究の栗田英彦さんが詳しい。 https://t.co/VK9bMUZnMU https://t.co/xVPZX0E3L9 彼らによって静坐社に関する膨大な資料は日本文化研究センターや南山宗教文化研究所に寄贈された。 解体をめぐる経緯は京都新聞に取材いただきました(怒られたら消す)。 https://t.co/mKPmytMdYq
@pencilandnoteb1 ブルーブラックには(当時はブルーブラックと呼ばれてなかった)ブルーの顔料や染料による作為的な着色は無かったようです。保存性を求めて作られた没食子インクが結果的に筆記時には濃紺色をしていました。 こちらの論文に1400年代のレシピで作ったインクが登場します→https://t.co/XJwN7HtOS8
近代の辻占、奥が深いなあ。   乃木希典との美談浪曲(t7)。 https://t.co/cT2lX90oB3 一方で、親が子供に辻占売りをさせるのは児童虐待(s17)。 https://t.co/ff6hiaWvN2

13 0 0 0 OA 説諭の栞

近代の辻占、奥が深いなあ。   乃木希典との美談浪曲(t7)。 https://t.co/cT2lX90oB3 一方で、親が子供に辻占売りをさせるのは児童虐待(s17)。 https://t.co/ff6hiaWvN2

1 0 0 0 OA 辻占売

https://t.co/5GZ5jmkb7x m35。辻占煎餅売りの少年。
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
バロック舞曲に関する論文?を発見:思い込みと中途半端な知識によるダメダメ論文で
私は、修論で実録を読みながら、そういう構造が近世にもあった、ということを書いた。わかりやすいのが、明治出来かもしれないけど、「天一坊実記」の、大岡と、老中松平伊豆守、水戸綱條の関係。 とい言うことは、 https://t.co/WdrD5lnvBf に書いた。
知り会いの藤元直樹さんが『乱歩と活動写真―リサーチの場としての帝国図書館』という文章をお書きになられました。6月2日まで毎日江戸川乱歩原作、塚原重義監督『押絵ト旅スル男』を上映していたので乱歩に興味を持たれた方もおられるだろうと思い、ご紹介まで。https://t.co/NnYly54CSu
この件。 姫路城、千姫、弘経寺、と言うのは、まさに修士論文の一部、私の日文協デビュー研究であり、累・祐天に繋がる線なのですよね。 加えて、今年は聖冏上人600回忌だし。 今年はそっちに縁がある年らしい。 https://t.co/TaMUNcLkEB https://t.co/rjorlvTzS3
谷崎潤一郎 人魚の嘆き 挿絵柄京袋帯 https://t.co/eW18FUGfI5 国会図書館でこちらの本読めます。興味のある方はぜひ  https://t.co/y1hVDwcclb #ゴフクヤサン https://t.co/BT51tQXeEZ
2009年の資料。『明治期の幻燈会における知覚統御の技法:教育幻燈会と日清戦争幻燈会の空間と観客』大久保遼 http://t.co/uQ3V8lu7Ak
2012年の資料。『新発見の江戸期の木製幻燈に関する考察 -「写し絵・錦影絵」との比較を中心に-』松本夏樹 https://t.co/zga5Tv81mj

フォロー(1191ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1698ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)