YUKI.S (@PTyuki_s)

投稿一覧(最新100件)

RT @miyatakazuhiro0: 論文が早期公開されました。 運動器理学療法学 「⼤腿⾻近位部⾻折患者の退院時歩⾏⾃⽴に関する臨床予測モデルの外的検証」 (多分)日本で最初の予測モデルの外的妥当性(external validation)を検証した論文になります。ご興味…
RT @h_nmb25: P:脳卒中片麻痺者22名 E:ズボンを上げる工程を自立するための練習方法の考案 C:自立群と非自立群 O:足圧中心動揺、動作効率、機能的指標 →自立群と比べ、非自立群は左右方向への重心移動範囲が大きいため、これを制御する練習が自立度向上に繋がる可能性が…
RT @nbs0115: 重症患者における栄養管理について執筆しました。参考になれば幸いです‼️ https://t.co/HrG65pt6iz
RT @polepole_PT: 理学療法士になって初めて研究したきっかけは、2年目のときにTHA後のDuchenne徴候の原因の1つに広背筋の伸張性と協調性の問題があるかもと考えたことでした。 広背筋が機能的に分化しており、大きな体幹側屈作用を持つことを明らかにしました。 h…
RT @takara_hikaru5: 急性期くも膜下出血後の早期離床と症候性スパズムに関連があるか調べた多施設共同研究(国内5施設)がPhysical Thrapy Researchにアクセプトされました。詳細はぜひ一読を
RT @kokiikuno: 今月の理学療法学、飛山先生のTKAの全国調査の論文面白い(https://t.co/s1735RogW7)。CPMの使用は64.8%(n=162)のこと。ちなみに2020年のAPTAのガイドラインでは「理学療法士は、初回で合併症のないTKAを受けた…
RT @kawasakitsu: 運動学習に関する知識を臨床にどう応用するか、具体例とともに非常にわかりやすく述べられています。 道免和久, 運動学習から考察するリハビリテーション臨床, Jpn J Rehabil Med, 56:391-397, 2019 https:…
RT @tomo_ishi_gaki: 【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点…
RT @okuno_: 「痛みに対する評価とリハビリテーション方略」 同級生の西上氏の総説です。僕の知るかぎりここまで痛みの病態に応じて評価すべき項目を網羅的、かつ簡潔に説明されている総説は読んだことがありません。サークルのゲストトークの第1回に登場してくれるのでご期待ください…
RT @okuno_: 僕のように、何らかの介入の勉強を中心に行っている療法士は、今川先生の総説は読んでおくべきやと思う。 小児理学療法について書かれていますが、全領域の療法士が常に念頭におくべき内容で、僕は年度始まりに読むことが多いです。 「中枢神経疾患に対する運動療法の考え…
RT @HideWakabayashi: 要介護認定を受けている地域在宅高齢者で、下腿周囲長は嚥下障害評価に有用であるという論文です。下腿周囲長のカットオフ値は男性31㎝、女性29.3㎝でした。サルコペニアの摂食嚥下障害に関する論文といえますね。栄養改善すれば嚥下障害が改善する…

お気に入り一覧(最新100件)

@HiroyukiOhtsuka @YoheiOkada1 https://t.co/1RBz8AmKgg…看護研究みたいです。兵庫県の友の会の方々のデータのようです。 なるほど。NDBであれば、リハビリテーションのアクセスが調べれるのですね。
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 このガイドラインの最大の特徴は多くの多職種の皆さんが協力したことです 卯野木委員長の強いリーダーシップがなければ完成しなかったと思います 日本の重症患者のリハビリテーションがまた一歩進みました https://t.co/7J6BKHUgb2 @TakeshiUnoki
重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 日本語版出てます
さぁ、また共有していかないと!! 重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023 https://t.co/BQUbthHjLE
急性期病院での栄養と理学療法 疾患とは別に、病期毎でも栄養面について配慮すべきポイントが記載 内容
大腿骨近位部骨折の再手術の原因が記載されております。 原因の1つである『転倒』に関しては、リハビリテーション職種でも介入できる部分だと思います。 大腿骨近位部骨折再手術の原因と問題点 - J-Stage https://t.co/kJbMVDODbU
TKAの手術方法の違いや術後早期の注意点が記載されています。 基礎的な内容ですが、とても勉強になります。 人工膝関節置換術後患者に対する理学療法管理 - j-stage https://t.co/8zefaAFJMR
論文が運動器理学療法学で早期公開されました。TKA後における歩容改善の一助になれば幸いです。拙い内容ですが、一読頂けますと有難い限りです! https://t.co/UcLNxytQQo
腱板断裂の疫学やストレッチングの方法・一般的な術後の進め方について、書かれており、基礎から学べると思います! 腱板断裂の治療とリハビリテーション - J-Stage https://t.co/1jc8hYtnr8
大腿骨近位部骨折の自主トレについて、非常にまとまっています。 回復期や介護保険(通所や訪問リハビリ)には、活用しやすい情報だと思います! 大腿骨頸部・転子部骨折後患者に対する自主トレーニング指導のポイントと注意点 https://t.co/DYpIHhAzjk
3/3 Hybrid Assistive Limb(HAL®)医療用下肢タイプによる歩行運動療法を継続したALSの1例 https://t.co/mmSc77i3J9 機器はなくても、歩くことが出来るのであれば身体活動量を維持するための行動は重要か
・腰椎疾患に対するリハビリテーション 急性期、慢性期によって介入法は変わりますが具体的にどのようなものがあるのか、ご存知ですか?
☑️医師が執筆された症例報告ー姿勢異常編 既報を表に用いることで,症例との差異を明確にすること。臨床家症例報告する意義であると思う。 体幹ジストニアから発症したパーキンソン病の1例 https://t.co/907bmECYLD ドネペジル塩酸塩の関与が疑われた体幹姿勢異常の2例 https://t.co/e6qU1nNORk https://t.co/tFlFGQsLjC
☑️医師が執筆された症例報告ー姿勢異常編 既報を表に用いることで,症例との差異を明確にすること。臨床家症例報告する意義であると思う。 体幹ジストニアから発症したパーキンソン病の1例 https://t.co/907bmECYLD ドネペジル塩酸塩の関与が疑われた体幹姿勢異常の2例 https://t.co/e6qU1nNORk https://t.co/tFlFGQsLjC
この度、共同で取り組んでおりました研究が「理学療法学」に掲載されました。 慢性閉塞性肺疾患急性増悪患者の身体活動性を改善するための運動療法およびセルフマネジメント教育の効果 https://t.co/LeMUCinxJW 山本康貴先生をはじめチームの皆様が本当に頑張ってくださいました!
HTO術後患者73膝の歩行動作解析(VICON)結果と臨床成績の関連性を示した論文が公開されました
僧帽筋上部線維の過剰な活動によって、本来は有している前鋸筋や僧帽筋下部線維の活動が阻害され、肩甲骨上方回旋が円滑にいかない症例の可能性がある。 ⬇️文献情報 https://t.co/S3isBb4sXo
『変形性股関節症における徒手療法の効果  :システマティックレビュー』 が公開されました 無料で読めます! 今回は徒手理学療法からのご依頼があったので掲載することができました 貴重な機会を頂きありがとうございました! https://t.co/Qt6qZI0LDx
体側方突進と pusher 現象。わかり易し。 https://t.co/nfN0urUEOH
P:脳卒中片麻痺者22名 E:ズボンを上げる工程を自立するための練習方法の考案 C:自立群と非自立群 O:足圧中心動揺、動作効率、機能的指標 →自立群と比べ、非自立群は左右方向への重心移動範囲が大きいため、これを制御する練習が自立度向上に繋がる可能性がある。 https://t.co/PbACvIKLcj
大腿骨頚部骨折の 術後リハビリテーションにて 40分/日の患者と 120分/日の患者の 比較研究です。 結果は退院時FIMに差が無く リハビリ費用が30万円ほど高い という結果でした。 後に批判的な研究もありますが リハビリの量を批判する貴重な研究です。 https://t.co/2kZxsZS4mM
神経理学療法学に愛知諒の論文が掲載されました。過去6年間に脊損者44名を対象に計測した受動歩行時の下肢筋活動パターンを分析したものです。脊髄CPGの原理理解をベースに脊損者の潜在的歩行機能を把握するための手法提案を試みたものです。ご興味のある方はご一読ください。https://t.co/FB1tVt73pG
重症患者における栄養管理について執筆しました。参考になれば幸いです‼️ https://t.co/HrG65pt6iz
発表演題は既にInternal Medicineに掲載されており、フリーで閲覧できます! https://t.co/OyOH3Gg55C 現地山形へ行かれる方またはオンデマンド配信にて視聴される方は是非ご意見いただけると嬉しいです! よろしくお願いします!
理学療法士になって初めて研究したきっかけは、2年目のときにTHA後のDuchenne徴候の原因の1つに広背筋の伸張性と協調性の問題があるかもと考えたことでした。 広背筋が機能的に分化しており、大きな体幹側屈作用を持つことを明らかにしました。 https://t.co/8tnNQU5RJG
急性期くも膜下出血後の早期離床と症候性スパズムに関連があるか調べた多施設共同研究(国内5施設)がPhysical Thrapy Researchにアクセプトされました。詳細はぜひ一読を
【投稿論文紹介】 当グループの吉沢らが執筆した原著論文が「学会誌JSPEN」に掲載されました。 タイトル: 入院期心不全患者における入院中の食事摂取量と退院時下肢筋力との関連 URL: https://t.co/IcbHEXoK5r https://t.co/3hWYpJLbue
スポーツに関わる方にもぜひ見ていただきたい。 日々の臨床に色々と思いを馳せることができるのではないでしょうか。 内藤先生の論文「アスリートのfMRI:ネイマール選手の脳の効率的な足運動制御」はご存知の方も多いと思います。 ↓和文を貼っておきます。 https://t.co/LKsyMiCIuU #JSNPT2022 https://t.co/9W16x3O8pu
松木先生の総説「小脳と前庭におけるneuromodulation」 勉強になるし面白い~ https://t.co/yLUjbJajuu
進行性核上性麻痺診療ガイドライン https://t.co/KLhgeBpSs6
論文が掲載されました。 是非とも目を通していただきたいです。 ご指導頂いた共著の先生方に感謝です。 https://t.co/xQgD2bq6pE
オープンアクセス型の学術誌に事例報告が掲載されました。家族介護者の介護負担感にフォーカスを当てた関わり方について考察しています。是非、ご一読頂けると嬉しいです! https://t.co/Aw0wJxsFnX
公開1日で200名を超える方々からお申し込みいただきました!本当にありがとうございます。 このイベントは、僕自身が下記の論文での学びが多すぎて、著者の鈴木先生に講演いただきたく、企画させていただきました。 ご参加いただく方々には是非一読いただけると嬉しいです。 https://t.co/oAszxHCmoL https://t.co/deESjhn9YL https://t.co/0eUyz3fTyz
この辺りもかなり参考となります 48時間後のNIHSS8点以上の改善を神経学的所見の早期改善 安全性の評価は48時間以内にNIHSSが4点以上悪化した症候性ICH、90日以内のmRS6、90日以内の虚血性脳卒中の再発、7日以内の減圧開頭術 https://t.co/vjvO0Og7TD https://t.co/3nE8j0k0kl
単一事例データのための統計的方法について ─効果量を中心に─ (山田 剛史) https://t.co/SlNe2QZsya
新田さん登場!(樋口一葉のネタが出ると予想(笑)) 「患者教育と運動療法を中心とした介入が奏功した 慢性緊張型頭痛の1 症例」 https://t.co/PHwBFeLdR0 https://t.co/H8AisDxAYg
河島さんの総説「医学・リハビリテーション領域における単一症例研究の意義と位置づけ」は必読です。CAREのガイドラインについても学べます。 https://t.co/aKCAVej88V #よもやまナイト
今月の理学療法学、飛山先生のTKAの全国調査の論文面白い(https://t.co/s1735RogW7)。CPMの使用は64.8%(n=162)のこと。ちなみに2020年のAPTAのガイドラインでは「理学療法士は、初回で合併症のないTKAを受けた患者にCPMを使用してはならない」が推奨度中等度。 https://t.co/hR5qqw55AB
河島さんの書かれた“感覚性運動失調に対するリハビリテーションアプローチ”は必読。 症状の行動的特徴からそのメカニズムを適切に把握し,さらに病態由来の主症状と,二次的(代償的)な症状に区分し,それぞれに主眼を置いた介入指針を立てることこそが重要って部分がハイライト https://t.co/9UI1iTnBFs
以前にも呟いたけど、疼痛患者に対する活動量計の使い方が良すぎる論文 以前麻酔科の先生とも話したけど、 神経障害性疼痛は痛みそのものが治らないため、このような手法は非常に有用と思います 日中の活動が慢性疼痛の日内変動に及ぼす影響 https://t.co/HstTcgSAXV
運動学習に関する知識を臨床にどう応用するか、具体例とともに非常にわかりやすく述べられています。 道免和久, 運動学習から考察するリハビリテーション臨床, Jpn J Rehabil Med, 56:391-397, 2019 https://t.co/CT6cANB6Pw
共著でお手伝いさせていただきました豊中平成病院の新井先生の論文です。高齢sever ASの回復期リハの安全性と効果をみたケースシリーズです。ご興味ある方は是非! https://t.co/V4BvIpreg8
高さ10cmからの降段動作では、 支持脚(上側にある下肢)の足関節背屈角度が23.2±5.0°必要。 https://t.co/hi665TXDtS ※階段高さは23cm以下と割と高い。 降段動作は筋力が着目されがちだが、実は足関節の背屈可動域もかなり必要。 支持脚足関節の可動域が狭いと、勢いがついた動作となるので注意! https://t.co/IEr0E7B77B
運動への促進要因・阻害要因の評価 https://t.co/hOKvFbIAEn 運動への自己効力感尺度 https://t.co/GBY3XEetak 運動への動機づけの評価 https://t.co/O7FjWaxhba
運動への促進要因・阻害要因の評価 https://t.co/hOKvFbIAEn 運動への自己効力感尺度 https://t.co/GBY3XEetak 運動への動機づけの評価 https://t.co/O7FjWaxhba
運動への促進要因・阻害要因の評価 https://t.co/hOKvFbIAEn 運動への自己効力感尺度 https://t.co/GBY3XEetak 運動への動機づけの評価 https://t.co/O7FjWaxhba
家族関係の評価 家族機能というのがキーワードになるかもです 家族機能測定尺度(FACES3) https://t.co/MSlkvBvbPL
「膝関節筋」 膝関節筋の肉眼解剖学的観察--膝関節筋の形態と中間広筋および膝蓋上包との関係 同門の論文になります。ダウンロード出来ないと思いますので、後日まとめを載せますね。 昨日のよもやまナイトの内容は、解剖学でも重要でした‼️ #膝関節筋 #解剖学 https://t.co/QReBlhZNbu
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
リハテックリンクスさんにご参加いただいた方,ありがとうございました!地域,生活期は整理・解決すべき課題山積みです.またご意見やご質問いただけると喜びます 脳卒中のself-managementを丁寧にまとめている日本語論文です 次のSDMの話のためにも是非 https://t.co/reV17NM5xZ #リハテックリンクス
まだ少し余裕があるようです^^ <名古屋学院大学 無料オンラインセミナー(1月16日・23日> https://t.co/kRr0p7HXLz 今日公開されたSDM-Rehaのことも聞けると思いますよー! リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/TQ0T7Yeqxx https://t.co/1d0yiX5VSo
原先生らのご功績である脳卒中患者における下位運動ニューロン障害の存在は急性期~回復期のリハ介入指針を考える上で非常に重要だと思う。加藤先生とともにもっとお仕事ご一緒したかった。。。 https://t.co/DL2MH9yE1S https://t.co/EaoyMiQOvj https://t.co/PZTbeZ1tEm
Oka 2020 TKA術後5日、1ヶ月に獲得した膝屈曲角度は12ヶ月後の可動域を予測 Importance of knee flexion range of motion during the acute phase after total knee arthroplasty https://t.co/fOakhHhKKb
離床の研究グループ、早期離床推進研究会のプロジェクトで進んだ研究が論文化され、集中治療学会誌に掲載されました。ご一読いただき、是非、ご指導をお願い致します。 https://t.co/pTlUe4BUcI
議論がまともな演題.読んで,コメントしてみよう. 第32回大阪府理学療法学術大会/脳卒中患者の歩行自立に影響する因子と自立予測の検討 @kichol_pt #OPTA32 https://t.co/Kz9CzMoAVs
「痛みに対する評価とリハビリテーション方略」 同級生の西上氏の総説です。僕の知るかぎりここまで痛みの病態に応じて評価すべき項目を網羅的、かつ簡潔に説明されている総説は読んだことがありません。サークルのゲストトークの第1回に登場してくれるのでご期待ください。 https://t.co/Pe1ROuvt4y
100㎖水飲みテストによる嚥下障害スクリーニングの精度(2020年) https://t.co/JaSt7ZoAw8 EAT-10(カットオフ3点)と100㎖ 水飲みテストのムセの兆候と嚥下時間(カットオフ10/11秒)を組み合わせた嚥下スクリーニングの感度と特異度は74%,61%と良好であった. 対象者は自立度の高い高齢者だったようです
本日は門真市理学療法士会のオンライン研修会で、国立障害者リハ研究所の河島さんの講義です。 応募多数につき締め切っておりますが、参加される方もできなかった方も、下記総説の一読をお勧めします! 「医学・リハビリテーション領域における単一症例研究の意義と位置づけ」https://t.co/oc4A2Y6Spc https://t.co/htGWveN1T3
早期公開となりました! 研究スキルもまだまだですが、これからも精進して結果を積み重ねていきたいと思います! https://t.co/fndrqBVbMo https://t.co/3CluAzbBiw
【長下肢装具の文献紹介ー日本語版ー】 1992年に報告された長下肢装具の歩行に関する文献 座位保持が困難な状態から長下肢装具を用いた「早期誘発歩行訓練」を行った群では、歩行開始までの日数、座位保持能力、Barthel Index、終了時の屋内歩行自立の患者数が有意だった https://t.co/7Q8WsZWSVP
非経口摂取高齢患者に対する「水を使わない口腔ケアシステム」 https://t.co/mQZEIL4RLU… 水を使用した従来の口腔衛生管理では肺炎起炎菌を含む洗浄水を誤嚥させる危険性があります.経管栄養患者の場合,洗浄水を誤嚥する危険性はさらに高くなります 口腔ケアによる肺炎リスクにも注意が必要です
KAFOと Extension Thrust Pattern に関連する文献として広南病院の論文も合わせて読んでおきたいですね! https://t.co/tzFnBJBRig
歌川貴昭先生(関西学研医療福祉学院)筆頭の訪問リハでのホームエクササイズとしてのNMESの実現可能性の研究報告が理学療法科学にアクセプトされました。様々な疾患、合併症を持つ事例に詳細な評価にて一例一例細かく考察しています。フリーですので皆様是非ご一読ください。https://t.co/5Pt9wV52S4
筋肉の重さや幅などが記載されてる資料は貴重だなぁと思います。 セラピスト・トレーナー・アスリートのみんなが知っておいてもいい知識かと思うので、よければご一読ください。 https://t.co/UlhefhU071
河島さんの書かれた 「医学・リハビリテーション領域における単一研究の意義と位置づけ」 https://t.co/SOpzppGPGgは必読です。改めて読むと、とても気が引き締まりました。頑張らねば!
座位で腹横筋をどのように活性化するかという文献。 この文献に書かれている内容で一番大事な事は、「腰椎の生理的前弯を保持する事」かなと思いました。 そして、より強固な姿勢制御が必要になる場面では腹横筋+内腹斜筋が活動するとなる。 段階的なEXが重要。 #腹横筋 https://t.co/lmBHalICbl
「脳卒中患者における身体活動研究の動向」 こちらの論文、いつの間にかオンラインになっていました。 https://t.co/PRoKa8AsX9 多数の論文を引用していますので、ご興味のある内容について原著を確認することなどにご活用いただければ幸いです。新しい知見については、随時ツイートしていきます。 https://t.co/pnORM1totP
肩の動きと胸郭の可動性を調べているときに出て来た文献。 MERでは胸椎の伸展と肩甲骨の後傾がとても重要だと言うことで、胸椎の可動域低下はパフォーマンス低下ないしは障害発生につながる可能性があると書かれています。 胸椎(胸郭)ってやはり大事だな。 https://t.co/rsQBohD0HC
日本リハビリテーション医学会国際誌最優秀論文賞受賞のお知らせが届きました。感無量です。選考委員の先生方、熊リハ研究チームの皆様、特に研究デザインから解析まで多大な貢献をした備瀬くん、関係者の全員に感謝します。 Yoshimura Y, et al. Prog Rehabil Med 2018 https://t.co/UddpXuiJp3 https://t.co/jVlPdkGyO0
背臥位で片膝屈曲30°でのheel push ex(体重10%)は、四つ這いでのダイアゴナルexと同じくらい腰部多裂筋の活動量が得られるそうです。 体重の10%をフィードバックするのが難しそうですけど…抄録でしたが興味深い知見でした。 https://t.co/D24K8OavPv

フォロー(566ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(228ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)