Akio Fujii (@akiolog)

投稿一覧(最新100件)

RT @ninetailsfox63: たわみ角法の誕生とその展開 https://t.co/Dvs42n5yB3 応用力学の本邦における受容と発展って誰かまとめてたっけ。大正あたりが知りたいが、どうも引っかからん。 たわみ角法のこの話は知ってる人は知ってるが、日本に5人くらい…

お気に入り一覧(最新100件)

竹の曲げ破壊がどのようにして起こるのか?Brazier効果理論に基づいて考察した研究が公開されました。 We investigate the bending failure mechanism of full-culm bamboo using Brazier effect theory. (in Japanese...) https://t.co/hrw4DXOkef
たわみ角法の誕生とその展開 https://t.co/Dvs42n5yB3 応用力学の本邦における受容と発展って誰かまとめてたっけ。大正あたりが知りたいが、どうも引っかからん。 たわみ角法のこの話は知ってる人は知ってるが、日本に5人くらいしかいなさそう^^;
「構造工学」教育に技術史をどう活かすか https://t.co/4ubrSOvHQy 良くまとまってて面白い。 いまだに、オイラーの座屈理論がどうやって出てきたか不思議でならん。その時代から150年くらいたたないと、座屈が問題になるスレンダーな部材は生まれていない。
https://t.co/7VjMiec4P2 建築の風荷重は1934年の室戸台風基準。今回もその程度だったことを鑑みると、規格としてはおおむね適当だということだろうなぁ。建物自体が飛んでったというのも少ないだろうし。 老人会で使っている60√hとゆーのも、いい線行ってるままだなぁ。
去年の今頃書いてた報告が建築学会の技術報告集に(ようやく)載った。複雑曲面のデジタルファブリケーションの話なので興味のある方はどうぞ。 https://t.co/Fjru9lcJjH
https://t.co/DnYyT2O1gN 束柱とRCスラブの応力伝達はどうなってるんだろ。 当時はフラットスラブが多かったのかな。 現代で同じことしようとすると、束柱に耐火被覆が必要そうだな。
中野サンプラザが解体されるらしいですが,ここに矢野克己さんの博士論文をおいておきます。日建設計黄金期の建築構造総まとめという感じ。 https://t.co/HRyqxiME9p

フォロー(437ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(899ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)