しおりん❍。 (@alf683086)

投稿一覧(最新100件)

29 0 0 0 OA 民法正義

RT @32ohoQKRTpnUPAe: 民法の氏の歴史論については、立場にかかわらず最低限明治23年のコレだけ読んでおけばOK。31年じゃない。 現行法は古代のウジカバネとは明確に異なるとわかってれば必ずしも読まなくても良い。読んだことのある学者は少数派のようだが。 htt…
RT @32ohoQKRTpnUPAe: 剣豪下田猛夫の妻、下田歌子の書簡、明治19年。 わかりづらいが、「下田歌子」と署名されている。どうみても実家の「平尾」ではない。 https://t.co/qlNySMpJRD
RT @32ohoQKRTpnUPAe: 人類史上最凶の男尊女卑法典だったのがフランス民法(相続法を除く)。 一時はそれすら凌駕したのがイギリス法。 男女平等に一歩を踏み出したのがプロイセン法典。 二歩進めたのがドイツ民法。 https://t.co/QozYV9BP85

11 0 0 0 OA 荷蘭国民法

RT @32ohoQKRTpnUPAe: @pablichenkosssr @alf683086 間接的に関係している国もあるので一概には言えないと思いますが、いっしょくたにする人にはオランダ民法で簡単に反証できますしね。https://t.co/tZBq1v786w

11 0 0 0 OA 荷蘭国民法

RT @32ohoQKRTpnUPAe: @alf683086 主流とはいっても実際色々であり、一切根拠を出さことなく、当時のキリスト教圏では全て夫婦同姓だった!と断定している某社会学者もいますが、反証は極めて容易です。https://t.co/tZBq1v786w

10 0 0 0 OA 箕作麟祥君伝

RT @32ohoQKRTpnUPAe: @alf683086 起草者の箕作は西洋至上主義者ではないです。またこれもしばしば無視されていますが、家族法は外国人に適用されないので(法例)、条約改正とはほぼ無関係であり、西洋法を丸写しする必要がありません。https://t.co/…

35 0 0 0 OA 民法草案

RT @32ohoQKRTpnUPAe: @alf683086 なお久武綾子の本に書かれてるのは、明治初期でも西洋の主流は妻が夫の氏を称するという程度の情報なら得られたはずなので、初期草案で考慮された可能性もあるという話。妻の氏の継承も認めるそれ以降の草案とは違うものです。ht…

17 0 0 0 OA 日本法理叢書

RT @32ohoQKRTpnUPAe: @alf683086 明治23年民法がドイツ法を全然参考にしていないことに争いは(ほぼ)無いので、明治31年民法がドイツ法を参考にしているから夫婦同氏はドイツ由来だというのは論理の飛躍がありすぎて成り立たず、ドイツ由来説は学説としての市…
RT @32ohoQKRTpnUPAe: @alf683086 梅の説明はこちらです。https://t.co/zdvSag11NJ
RT @32ohoQKRTpnUPAe: @alf683086 明治民法746条と788条をごっちゃにした説明だと思います。夫婦(一家)同氏規定は富井政章の説明、それを前提に夫の氏継承を原則としつつ例外も認めるのが梅の説明です。https://t.co/1vkC3fWmaL
RT @kenichi_ohkubo: なるほど。発達障害は発達「機会喪失」障害か。 →CiNii 論文 -  発達障害を深刻化させる、発達「機会喪失」障害 (特集 増やされる「発達障害」) https://t.co/lFRbNeqaGe #CiNii

23 0 0 0 OA 法令全書

RT @kawaviva: @bakagane @takamikazuyuki 横から失礼します。 明治13年9月の酒造税則という法令(太政官布告)に、 自家消費用に酒造する者は1年1石を超えてはならない、 もし超える場合は自家用酒造鑑札を年80銭を払って取得すること、 自家消…
RT @istoriai1: @jack88912057 @tosiho @turbo0421 @code_dia 下田歌子女史は郷土史家に話を聞いても結婚改姓だそうです 本人署名が下田歌子以外にも下田と書かれたものが沢山あるそうです 他称についても竹田宮妃殿下や女王殿下方々が…

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

RT @dariidariidarii: @nana77rey1 だからさっき言いましたやん 貴方が提示した 日経大の佐藤先生論文の中で自己矛盾してるよって 言った箇所 https://t.co/5yuvEnLVFg あなたが私に対して エラソーに張り付けて読め!言うたリンクで…

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

RT @dariidariidarii: @nana77rey1 あと、あなたが貼り付けてる資料中において https://t.co/5yuvEnLVFg >明治政府は、妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお、上記指令に…

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

RT @turbo0421: @dariidariidarii @nana77rey1 PDF27㌻中5㌻1行目から読めば分かりますね
RT @code_dia: @mukaituru @NwFle6q9vQTXb4q もう一つ発見 国立国会図書館デジタルコレクション 法典調査会 民法議事速記録. 第四拾八卷 https://t.co/jrKtZfdunr - 妻は婚姻に因て夫の家に入ると云うことは明かであろ…

28 0 0 0 OA 民法要義

RT @code_dia: @mukaituru @NwFle6q9vQTXb4q 改めてググったら、ソースを紹介している所が有ったので、 そこから遡って出典元から転記しておきますね。 国立国会図書館デジタルコレクション 梅 謙次郎 民法要義 巻之4 ( 親族編 ) http…
RT @code_dia: @tosiho @nana77rey1 @takurou2020 @VNrespectFN @asahi もう一つ 国立国会図書館デジタルコレクション 法典調査会 民法議事速記録. 第四拾八卷 https://t.co/jrKtZfdunr - 妻…

28 0 0 0 OA 民法要義

RT @code_dia: @tosiho @nana77rey1 @takurou2020 @VNrespectFN @asahi 情報引用内容の真偽より元サイトの信頼感が大事だそうなので、 見掛けた所、一応、ここに置いておきますね。 国立国会図書館デジタルコレクション 梅…
RT @Starving_nomad: 育児とおねしょ(夜尿症)との関連に触れられてる研究、やっぱりあったね。 「母親の」という限定が非常に気に食わないけど、参考にはなる。 子どもの問題行動と母親の愛着との関連性、並びに子どもの問題行動に対する母親評価と保育士評価の相違性につ…
RT @MZenkyo: 一応コメントを。補助金獲得の是非は横におきます。与党というより世襲が、ここでは重要なポイントだと思います。で、あくまで「一般的な傾向」ですが、世襲議員は補助金獲得に対し、一定の優位性を持っていることが実証的に明らかにされてます。飯田他「世襲議員の実証分…

お気に入り一覧(最新100件)

29 0 0 0 OA 民法正義

民法の氏の歴史論については、立場にかかわらず最低限明治23年のコレだけ読んでおけばOK。31年じゃない。 現行法は古代のウジカバネとは明確に異なるとわかってれば必ずしも読まなくても良い。読んだことのある学者は少数派のようだが。 https://t.co/laHIsyAtYG
剣豪下田猛夫の妻、下田歌子の書簡、明治19年。 わかりづらいが、「下田歌子」と署名されている。どうみても実家の「平尾」ではない。 https://t.co/qlNySMpJRD
人類史上最凶の男尊女卑法典だったのがフランス民法(相続法を除く)。 一時はそれすら凌駕したのがイギリス法。 男女平等に一歩を踏み出したのがプロイセン法典。 二歩進めたのがドイツ民法。 https://t.co/QozYV9BP85

11 0 0 0 OA 荷蘭国民法

@pablichenkosssr @alf683086 間接的に関係している国もあるので一概には言えないと思いますが、いっしょくたにする人にはオランダ民法で簡単に反証できますしね。https://t.co/tZBq1v786w

11 0 0 0 OA 荷蘭国民法

@alf683086 主流とはいっても実際色々であり、一切根拠を出さことなく、当時のキリスト教圏では全て夫婦同姓だった!と断定している某社会学者もいますが、反証は極めて容易です。https://t.co/tZBq1v786w

10 0 0 0 OA 箕作麟祥君伝

@alf683086 起草者の箕作は西洋至上主義者ではないです。またこれもしばしば無視されていますが、家族法は外国人に適用されないので(法例)、条約改正とはほぼ無関係であり、西洋法を丸写しする必要がありません。https://t.co/KikheQfPlw

35 0 0 0 OA 民法草案

@alf683086 なお久武綾子の本に書かれてるのは、明治初期でも西洋の主流は妻が夫の氏を称するという程度の情報なら得られたはずなので、初期草案で考慮された可能性もあるという話。妻の氏の継承も認めるそれ以降の草案とは違うものです。https://t.co/lgvJVWThjj

17 0 0 0 OA 日本法理叢書

@alf683086 明治23年民法がドイツ法を全然参考にしていないことに争いは(ほぼ)無いので、明治31年民法がドイツ法を参考にしているから夫婦同氏はドイツ由来だというのは論理の飛躍がありすぎて成り立たず、ドイツ由来説は学説としての市民権を得てないです。https://t.co/TchXEPF4Jf
@alf683086 梅の説明はこちらです。https://t.co/zdvSag11NJ
@alf683086 明治民法746条と788条をごっちゃにした説明だと思います。夫婦(一家)同氏規定は富井政章の説明、それを前提に夫の氏継承を原則としつつ例外も認めるのが梅の説明です。https://t.co/1vkC3fWmaL
@alf683086 @AnimeDaisuki776 @turbo0421 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @kororo0502 @DhHcm7e3M9CJTTd @2kUow @nipponkairagi https://t.co/CyMCwxb9SI 貼れてますか?不慣れで申し訳ないです。
昔の女性活動家は素晴らしいと思う 国武雅子先生より抜粋 >1945年8月25日市川房枝は戦前からの女性運動の指導者を中心に戦後対策婦人委員会を結成する。 「敗戦」という国家の課題に対応しようとするもので「アメリカから与えられるより前に」と日本政府に対し参政権を要求 https://t.co/fjSAAikTRN
なるほど。発達障害は発達「機会喪失」障害か。 →CiNii 論文 -  発達障害を深刻化させる、発達「機会喪失」障害 (特集 増やされる「発達障害」) https://t.co/lFRbNeqaGe #CiNii

23 0 0 0 OA 法令全書

@bakagane @takamikazuyuki 横から失礼します。 明治13年9月の酒造税則という法令(太政官布告)に、 自家消費用に酒造する者は1年1石を超えてはならない、 もし超える場合は自家用酒造鑑札を年80銭を払って取得すること、 自家消費用酒造鑑札で清酒を作ってはならない という趣旨の条文があります。 https://t.co/aAyUYytwC0
@jack88912057 @tosiho @turbo0421 @code_dia 下田歌子女史は郷土史家に話を聞いても結婚改姓だそうです 本人署名が下田歌子以外にも下田と書かれたものが沢山あるそうです 他称についても竹田宮妃殿下や女王殿下方々が下田女史喜寿への寄せ書きで下田従三位と書いているとソースを教えてもらいました https://t.co/e7WQe9CAaV 9コマ目右

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@dariidariidarii @nana77rey1 選択的夫婦別姓推進の佐藤一明先生は、経済学が専門のようですね。 https://t.co/W7oPxaz7fC 2我が国における氏の変遷のところでも、 「北条政子、日野富子」を出して来てるので信頼出来ないし 「と、いわれる」が散見。聞きかじり(笑)

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@dariidariidarii @nana77rey1 PDF27㌻中5㌻1行目から読めば分かりますね

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@nana77rey1 だからさっき言いましたやん 貴方が提示した 日経大の佐藤先生論文の中で自己矛盾してるよって 言った箇所 https://t.co/5yuvEnLVFg あなたが私に対して エラソーに張り付けて読め!言うたリンクですよ? 佐藤先生、 ④1876年明治9年3月17日太政官指令夫婦別氏の確定 についてのべてますやん

62 0 0 0 OA 夫婦別姓

@nana77rey1 あと、あなたが貼り付けてる資料中において https://t.co/5yuvEnLVFg >明治政府は、妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお、上記指令にもかかわらず、妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる とあるんですが……
@tosiho @nana77rey1 @takurou2020 @VNrespectFN @asahi もう一つ 国立国会図書館デジタルコレクション 法典調査会 民法議事速記録. 第四拾八卷 https://t.co/jrKtZfdunr - 妻は婚姻に因て夫の家に入ると云うことは明かであろうと考えます。 原文引用怠いので要約しますが、 皇室ですら臣籍降嫁するんだから、 当然の価値観じゃん的にも書いてありますね。

28 0 0 0 OA 民法要義

@tosiho @nana77rey1 @takurou2020 @VNrespectFN @asahi 情報引用内容の真偽より元サイトの信頼感が大事だそうなので、 見掛けた所、一応、ここに置いておきますね。 国立国会図書館デジタルコレクション 梅 謙次郎 民法要義 巻之4 ( 親族編 ) https://t.co/FZrWykeQa0 - 妻は常に夫に随いて其家を轉すべきものとせり是れ葢し我邦の慣習に適するものなり
@mukaituru @NwFle6q9vQTXb4q もう一つ発見 国立国会図書館デジタルコレクション 法典調査会 民法議事速記録. 第四拾八卷 https://t.co/jrKtZfdunr - 妻は婚姻に因て夫の家に入ると云うことは明かであろうと考えます。 原文引用怠いので要約しますが、 皇室ですら臣籍降嫁するんだから、 当然の価値観じゃん的とも書いてますね。

28 0 0 0 OA 民法要義

@mukaituru @NwFle6q9vQTXb4q 改めてググったら、ソースを紹介している所が有ったので、 そこから遡って出典元から転記しておきますね。 国立国会図書館デジタルコレクション 梅 謙次郎 民法要義 巻之4 ( 親族編 ) https://t.co/FZrWykeQa0 - 妻は常に夫に随いて其家を轉すべきものとせり是れ葢し我邦の慣習に適するものなり
育児とおねしょ(夜尿症)との関連に触れられてる研究、やっぱりあったね。 「母親の」という限定が非常に気に食わないけど、参考にはなる。 子どもの問題行動と母親の愛着との関連性、並びに子どもの問題行動に対する母親評価と保育士評価の相違性について https://t.co/FppKvP4DGP https://t.co/ReK1LnaAEV
一応コメントを。補助金獲得の是非は横におきます。与党というより世襲が、ここでは重要なポイントだと思います。で、あくまで「一般的な傾向」ですが、世襲議員は補助金獲得に対し、一定の優位性を持っていることが実証的に明らかにされてます。飯田他「世襲議員の実証分析」https://t.co/fqWB6KYKOj https://t.co/wrNe9ju6bG
@foresight1974 @orchid0730 へぇ、foresight1974@沖縄っていいな君は、東京裁判の判決文を読んだことあるんだ。 では、従軍慰安婦の事実認定が何ページに書いてあるか教えてください 判決文のリンクも貼っておきますね https://t.co/nUFBjGgCJe

フォロー(4921ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1817ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)