福助 (@bnvdfJBxFaFh8BS)

投稿一覧(最新100件)

RT @terimakasih0001: 『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた…

22 0 0 0 OA 姓氏と家系

RT @kishimoto_yoshi: 先祖を調べたり、家族の歴史をまとめるとき、日本人の名字や家系についての知識があると、日本の歴史の中で先祖を理解するという抽象度の高い思考ができるようになる。戦前に系譜学を提唱した太田亮博士が一般向けに書い『姓氏と家系』などは、そういう知…
RT @Kazunori_Hori: 族称の件、TLで盛り上がってますのでこちらの文献を…かなり興味深い記載がありますね。#先祖調査 #ファミリーヒストリー https://t.co/6F8A8pj8kZ

24 0 0 0 OA [小倉百人一首]

RT @kishimoto_yoshi: 明治時代の戸籍の女性名には、変体かながよく使われている。変体かなを学ぶ教材としては小倉百人一首が楽しい。「かな」だけではなく、古文の知識も増え、歌も心にしみる。 まずはデジタルコレクションのほうを読んでみて、解説サイトで解答を。 ht…
RT @marujimu: いま確認してみましたら『旧鹿児島藩ノ門割制度』はWeb上で無料で読めるようです。 https://t.co/22ehNuMPBf ご参考まで。 門割(かどわり)制度についての書籍はその他にもありますので国会図書館に出向けばより深く知れると思います。
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…

お気に入り一覧(最新100件)

@tonogen0805さん制作の不動丸、ご存じない方もいると思うので説明をば。 こちらの剣は江戸時代、田宮流居合で鍛錬のために使用されていたという超重量の居合刀を模して造られています。詳しくはこちらの論文を。 https://t.co/bEVQlwFpNH https://t.co/nHFZfp89Do
現在、国立国会図書館デジタルコレクションで見られる紋帳のうち、一番家紋の収録数が多いのは『全国紋章之規劃統一平安紋鑑』(昭和11年)だろう。図も綺麗に印刷されている。  https://t.co/Un3pJ6x7e5  研究書としては沼田頼輔氏の『日本紋章学』が大著。読みやすいのは同氏の『紋章の話』。 https://t.co/M4NwQp9Fvh

6 0 0 0 OA 姓氏家系辞書

NDLデジタルコレクションで、大正9(1920)年に太田亮氏が出した『姓氏家系辞書』を読むことができる。 https://t.co/DURG4odKrm これは昭和9(1934)年に出た『姓氏家系大辞典』の先駆的な著作で立項数も少ないが、系図学とはどんなものか、太田辞典で使われる用語、旧かな旧字体に慣れるには最適。 https://t.co/P9deh30WGk
いま確認してみましたら『旧鹿児島藩ノ門割制度』はWeb上で無料で読めるようです。 https://t.co/22ehNuMPBf ご参考まで。 門割(かどわり)制度についての書籍はその他にもありますので国会図書館に出向けばより深く知れると思います。 https://t.co/Pmf2dGUdDR

35 0 0 0 OA 大武鑑

ちょっと変更。 11以降の武家(社家や公家も入りますが)については、永禄六年諸役人付の外様衆の順番を参考に作成します。 世戸口→天皇(親王等もいれるかも?)→公卿→大大名→諸勢力(原則北の方から) https://t.co/bew9jn0JFm https://t.co/CWglm4Irag

1 0 0 0 OA 鹿兒島市史

@bnvdfJBxFaFh8BS 古い本であれば国会図書館デジタルコレクションにあるかもしれません。市史レベルですと範囲が広すぎると思いますので、町や村レベルの郷土史を探してみると良いと思います。 https://t.co/mYGzjNYx29

フォロー(240ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(247ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)