Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
CiteULike
レファレンス協同データベース
教えて!goo
Google+
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
chibaf㌠
chibaf㌠ (
@chibaf
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
163
17
3
0
OA
グリーンスーパーコンピュータZettaScalerの技術と今後の展望
RT @telmin_orca: PEZY-SC, SC2、ならびにZettaScalerシリーズに関するもっとも公式な資料は https://t.co/J55ykpoZRN にあるからな、なにかものを申したいならまずこれを読んでからにしてくれよな
43
40
0
0
OA
プラザ合意再考〜経済敗戦か、それとも政治敗戦か
RT @hiroco2003: 宮沢熹一はプラザ合意で負けて、物価と不動産価格の分別もつかなくて、三重野と共に緊縮財政をやらかしてきたわけで、「東大法学部はだめだ」という烙印の決定打になってしまったと思います。 プラザ合意再考〜経済敗戦か、それとも政治敗戦か https://…
2
2
0
0
OA
クープマン作用素による非線形ダイナミクスの解析
RT @termoshtt: 例えば薄さんは情報だな 「クープマン作用素による非線形ダイナミクスの解析」 https://t.co/hrgCghqB4C
91
91
0
0
OA
ディジタル信号処理の落とし穴
RT @hidekikawahara: 「ディジタル信号処理の落とし穴」がオープンアクセスになったので、以下にリンク。PDFをダウンロードすることができます。しかし、いつものことだけれど、書くとすぐに時代遅れになってしまう。6月の音声研究会の発表も、そうなるのか?? https…
4
4
0
0
OA
初等函数で表わせるP函数について
RT @Paul_Painleve: 木村の定理というのは、超幾何方程式が初等函数で解ける必要十分条件。Schwarzの代数解よりちょっと広くJacobi多項式なども入ってくる: 木村 https://t.co/1PcrCo7JLZ 福原大橋 https://t.co/nmCz…
4
4
0
0
OA
初等函數で表わせるRiemannのP函數の型の決定について
RT @Paul_Painleve: 木村の定理というのは、超幾何方程式が初等函数で解ける必要十分条件。Schwarzの代数解よりちょっと広くJacobi多項式なども入ってくる: 木村 https://t.co/1PcrCo7JLZ 福原大橋 https://t.co/nmCz…
3
3
0
0
Proceedings of the First International Meeting of Origami Science and Technology
RT @Paul_Painleve: 1989年には折り紙に関する国際研究会が開かれていたようです Proceedings of the First International Meeting of Origami Science and Technology https://…
924
25
3
0
OA
統計検定を理解せずに使っている人のために I
RT @takahi: 「統計検定を理解せずに使っている人のために」シリーズが好きです。 https://t.co/ZVv2nrAFd0
9
0
0
0
OA
木村弘信:超幾何関数入門——特殊関数への統一的視点からのアプローチ——,サイエンス社,2007年,200ページ.
RT @adhara_mathphys: 木村弘信:超幾何関数入門——特殊関数への統一的視点からのアプローチ——,サイエンス社,2007年,200ページ. 吉田 正章 https://t.co/fkEeOhQyaQ
29
0
0
0
OA
宇宙の始まり
RT @kaishi_jps: 日本物理学会誌46巻7号(1991年)に、1990年9月に行われた国際会議の一般講演会で講演されたホーキング博士の講演録「宇宙の始まり」が掲載されています。本文PDFをどなたでもご覧になれます。 J-STAGE Articles - 宇宙の始まり…
4
0
0
0
OA
OctonionとQCD(拡がった素粒子,研究会報告)
RT @candidusflumen: 昔の素粒子論研究のpdfファイルで、「Octonion と QCD」という多元数上 のスピノルを用いて QCD を再定式化する話だが、この記事の前の「拡がった素粒子」の内容が気になる。 → https://t.co/0AtwBM4j25
2
0
0
0
OA
新仙台火力発電所第3号系列の建設-高効率化と災害に強い発電所への取り組み-
RT @hebotanto: 新仙台火力発電所第 3 号系列の建設 -高効率化と災害に強い発電所への取り組み- https://t.co/K9wlbtTiiw
2
0
0
0
IR
準結晶の電子構造と電子伝導(基研短期研究計画「構造不規則系におけるダイナミックス」報告,研究会報告)
RT @adhara_mathphys: 準結晶の 電子構造と電子伝導 著者: 藤原毅夫 https://t.co/b74vQDSasF
163
17
3
0
OA
グリーンスーパーコンピュータZettaScalerの技術と今後の展望
RT @telmin_orca: PEZY-SC, SC2、ならびにZettaScalerシリーズに関するもっとも公式な資料は https://t.co/J55ykpoZRN にあるからな、なにかものを申したいならまずこれを読んでからにしてくれよな
9
0
0
0
再生可能エルギー大量導入時の各種系統条件が基幹系統の過渡安定度に及ぼす基本的な影響
RT @ebi_kosuke: @hebotanto @yoshikeidanren @smaru_org @ArrowsLibra 電中研システム技術研究所が電力系統解析プログラム(CPAT)を用いて「60Hzエリア全体」「オフピーク時」「総需要の○%の再エネ導入」などの条件…
163
17
3
0
OA
グリーンスーパーコンピュータZettaScalerの技術と今後の展望
RT @telmin_orca: PEZY-SC, SC2、ならびにZettaScalerシリーズに関するもっとも公式な資料は https://t.co/J55ykpoZRN にあるからな、なにかものを申したいならまずこれを読んでからにしてくれよな
9
0
0
0
OA
27aAD-13 フィッシャー計量からの創発的一般相対性理論(27aAD 量子論基礎・その他の量子力学系,領域11(物性基礎論・統計力学・流体物理・応用数学・社会経済物理))
RT @subarusatosi: 松枝 宏明, 熊本 達也, 尾崎 太飛「フィッシャー計量からの創発的一般相対性理論」 https://t.co/p1PEDl9gvq 松枝 宏明 Emergent General Relativity from Fisher Informa…
2
0
0
0
OA
Theoretical studies on quantum pump and excess entropy production: Quantum master equation approach
RT @subarusatosi: 私のD論の、審査員(主査, 副査)によると思われる「論文の要旨」 https://t.co/Sm8WqKCb72
61
0
0
0
OA
人はいかに数字を丸めるか : 経済データの扱いにおける一問題(<特集>経済・社会物理学の展開-経済・社会システムのネットワーク構造と機能)
RT @hayashiyus: @h_okumura 青山先生の「人はいかに数字を丸めるか」https://t.co/6XAKCoiSeq … … https://t.co/JtS8YkWkSZ でも同様の現象があると指摘されています。前職(日銀)で売上高や経常利益など、サ…
58
0
0
0
OA
LaTeXと学会誌制作の思い出
RT @sinya8282: 『LaTeXと学会誌制作の思い出』 https://t.co/G3e0dZR7Uh LaTeXが日本で広まり始めた時代の話題が載ってて面白い.
2
0
0
0
IR
ショウガ摂取がヒトの体温および末梢血流に及ぼす影響
RT @Magepa: さふぁ: CiNii 論文 - ショウガ摂取がヒトの体温および末梢血流に及ぼす影響 - https://t.co/tJlkfE7OPa
163
17
3
0
OA
グリーンスーパーコンピュータZettaScalerの技術と今後の展望
RT @telmin_orca: PEZY-SC, SC2、ならびにZettaScalerシリーズに関するもっとも公式な資料は https://t.co/J55ykpoZRN にあるからな、なにかものを申したいならまずこれを読んでからにしてくれよな
40
1
0
0
OA
情報幾何学
RT @tanutarou730: インターネッツを漁っていて,多様体について自分の中で一番雰囲気つかめた資料はこれらでした. 情報幾何と機械学習 赤穂昭太郎: https://t.co/0BJvy006gu 情報幾何学 甘利俊一: https://t.co/Rg7Ydb5t…
20
1
1
0
トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について
RT @tani6s: @shigekomura ネコの宙返りの話をされたのは柳尾朋広さんでしょうか? 昔私も猫の宙返りのゲージ理論などということを研究していました。:「トムとベリー」http://t.co/9geUeo9c
3
0
0
0
OA
Lepton-quarkの拡がり模型と多次元統一場理論
RT @subarusatosi: 田中 正「Lepton-quarkの拡がり模型と多次元統一場理論」 https://t.co/o4AaYuD7Sm これは美しくないですね
11
0
0
0
OA
パンルヴェ方程式およびガルニエ系の特殊解とモノドロミ
RT @Paul_Painleve: 金子和雄さんは2007年~2010年は京都にいて、その後四日市の関孝和研究所に移った。ずっと無給研究員だったが、2010~13には科研費を得ていた https://t.co/veIpnh5r9L この4年間は春秋の学会には必ず新しい結果を発…
674
0
0
0
OA
深層ニューラルネットの積分表現理論
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
8
0
0
0
OA
フック構造をもつゲームとアルゴリズム
RT @Paul_Painleve: 今なら最近の川中さんの 「フック構造をもつゲームとアルゴリズム」 数学63 巻 (2011) 4 号 p. 421-441 https://t.co/Vbxp49bV5Z あたりから入る方がいいでしょう。 第12回代数分科会シンポジューム…
163
17
3
0
OA
グリーンスーパーコンピュータZettaScalerの技術と今後の展望
RT @telmin_orca: PEZY-SC, SC2、ならびにZettaScalerシリーズに関するもっとも公式な資料は https://t.co/J55ykpoZRN にあるからな、なにかものを申したいならまずこれを読んでからにしてくれよな
9
0
0
0
OA
函数解析学国際会議について
RT @Paul_Painleve: 1969年に東京で開かれた函数解析学国際会議は、当時の日本の状況を考えると極めて大きな国際研究会だった。まだ1ドル=360円の固定相場の時代である。代表者だった吉田耕作による記録 https://t.co/DHPCavDLz6
674
0
0
0
OA
深層ニューラルネットの積分表現理論
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
2
0
0
0
Computer algebra and differential equations
RT @Paul_Painleve: そういえば10年くらい前、Ramis流にBarnes積分でやったが、やっぱりどこかでわかりにくくなる。参考:Computer algebra & differential equations, pp.117-214 https://t.co…
75
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち
RT @sosuke110: 甘利さんの「情報幾何の生い立ち」 https://t.co/dpyiWlrUkd における 5. 大型プロジェクト研究と個人の創意 の章を読もう
15
0
0
0
OA
鉄系高温超電導体発見のこぼれ話とその後の新材料
RT @tjmlab: 鉄系高温超電導体発見のこぼれ話とその後の新材料 https://t.co/wq5kEkNXaa おもしろかった(こなみ
37
0
0
0
OA
保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装 バージョン2.0
RT @tsysoba: 手前味噌ですが、ドイツのデジタル保存プロジェクトnestorの「保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装」日本語版と解説 https://t.co/bhry3Izzta もついでに見ていただけるとありがたし。 #IDPD17
1
0
0
0
均質化理論による連続繊維強化複合材料のクリープ解析とその実験的検討
KAKEN — 研究課題をさがす | 均質化理論による連続繊維強化複合材料のクリープ解析とその実験的検討 (KAKENHI-PROJECT-09450046) https://t.co/2zI9Ff9pnX
1
0
0
0
OA
局所体積平均理論に基づく生体伝熱の定式化とマルチスケール解析モデルの開発と検証
KAKEN — 研究課題をさがす | 局所体積平均理論に基づく生体伝熱の定式化とマルチスケール解析モデルの開発と検証 (KAKENHI-PROJECT-22360088) https://t.co/EBfjLQ4Gnp
12
0
0
0
IR
1次元量子系の厳密解とベーテ仮説の数理物理
RT @cometscome_phys: わかりやすいベーテ仮説:1次元量子系の厳密解とベーテ仮説の数理物理/出口 哲生 http://t.co/cC0ZzmQJuS #物性理論ミニマム
141
0
0
0
素粒子論研究 (日本物理学会のあゆみ<特集>) -- (古い記録から)
RT @subarusatosi: 南部陽一郎「 私の知っている久保亮五さん」 https://t.co/VdUAKhBHhp が面白い(私はpdfを持っている)のだけど、今は公開されていないのか? 南部 陽一郎「素粒子論研究 」 https://t.co/ydSA31i6r…
2
0
0
0
IR
動的臨界現象と連分数展開(「相転移」(第2回),基研研究会報告)
RT @termoshtt: CiNii 論文 - 動的臨界現象と連分数展開(「相転移」(第2回),基研研究会報告) https://t.co/5J3CrRA8u7 #CiNii
7212
4
1
1
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @mishiki: https://t.co/N6gEJrJZ82 TL騒然のこの資料はすごい。占領期のでインターネットから閲覧できるのは唯一無二か?
7212
4
1
1
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @ktgis: 1946-47年撮影の「モージャー氏撮影写真資料」は名古屋の写真が多い。この写真は広小路通側から堀川越しに北西の非戦災地区を撮ったもの。https://t.co/KDDTDc6XpQ https://t.co/xAFwLz7Umb
100
0
0
0
古今和歌集
RT @cinii_jp: CiNii Booksと新日本古典籍総合データベースの連携がはじまりました。新日本古典籍総合DBのデータ約2,000件について,CiNii Booksの検索結果「電子リソースにアクセスする」欄に本文画像へのリンクが表示されます。例:https://t…
79
0
0
0
OA
日本語単語ベクトルの構築とその評価
RT @yutakashino: 日本語単語ベクトルの構築とその評価 https://t.co/FSuOcvNZ02 日本語はword2vecもGloVeもそれほど分散表現として性能が出ない可能性があることを指摘,ですか….語の類推/文完成タスクではN-Gramに負けるという…
6
0
0
0
OA
〈論文〉中国一電気自動車メーカーBYDの競争戦略
RT @hiroco2003: BYD、弱いよ。 「財務面の弱さで,BYD はR&Dに十分な資金投入ができない。例えば,2013年度 BYD のR&D費用は1.28億元で,当該年度の売上高の2.6%しか占めていない。」 中国一電気自動車メーカー BYD の競争戦略 https:…
43
0
0
0
ハイゼンベルク方程式を最初に書いた人はハイゼンベルクではない(放談室)
RT @subarusatosi: 同じく、谷村先生の 『ハイゼンベルク方程式を最初に書いた人はハイゼンベルクではない(放談室)』 https://t.co/LvgtTgydMh
20
1
1
0
トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について
RT @subarusatosi: 谷村先生の『トムとベリー』 https://t.co/GXfw8RpndK を思い出したけど、元ネタが思い出せなった。 多分、トムとジェリー
6
0
0
0
OA
電子顕微鏡によるタンパク質立体構造の単粒子解析
RT @die3035: 電子顕微鏡によるタンパク質立体構造の単粒子解析 https://t.co/SdZcA8vRto この解説あたりが分かりやすそうな気がするんだけど、スキャン微妙で見にくいな!
14
0
0
0
OA
微分形式で見た電磁気学 : あるいは2+1次元人の電磁気学と時空平等解析力学について
RT @subarusatosi: 共変解析力学の(全)論文: 中村 匡, https://t.co/ds9CZE2eGP 神長保仁, https://t.co/0Bmeduqmzg 私, https://t.co/NF6UWx5vOW 私, https://t.co/Z8wG…
6
0
0
0
OA
共形場理論のアーベル化について
RT @kyow_V: 共形場理論のアーベル化について/吉田朋好/https://t.co/DZNgCTgoDn
1169
0
0
0
ヤマカガシドウベルノイ腺毒抗毒素血清の試作
RT @ootoriraku: 「ヤマガカシ毒に対する抗血清。日本蛇族研究所が試作したものしかないですよ。」って聞いていたけれど、まさか科研費を申請してまで作っておられたとは!https://t.co/0ceQzzYMSm
13
0
0
0
OA
二重振り子とカオス
RT @adhara_mathphys: 『二重振り子とカオス』 https://t.co/9TqXMAlbGH このあたりはやはり制御系の人の研究が多いんでしょう。
3
0
0
0
OA
準結晶の構造解析法とその最近の進展
RT @tjmlab: https://t.co/T2FhKLaaUS 「準 結晶 はn次 元空 間の周期構造 と して記 述で きるので, ~関係す る空 間群 の数 は多 くはない.20面 体晶 の場 合 は わずか に11で ある」 (*・∀・*)ヘー
14
0
0
0
OA
微分形式で見た電磁気学 : あるいは2+1次元人の電磁気学と時空平等解析力学について
RT @subarusatosi: 共変解析力学の(全)論文: 中村 匡, https://t.co/ds9CZE2eGP 神長保仁, https://t.co/0Bmeduqmzg 私, https://t.co/NF6UWx5vOW 私, https://t.co/Z8wG…
13
0
0
0
OA
可積分な多項式ハミルトン系の完全リストの作成
RT @adhara_mathphys: こちらのpdfに感動しました。 https://t.co/riIn83yfAq
13
0
0
0
OA
可積分な多項式ハミルトン系の完全リストの作成
RT @adhara_mathphys: 吉田さんの科研費の書類には感動しました。 https://t.co/mhshCWboLc
3
0
0
0
IR
The Formal Theory of Scattering
RT @subarusatosi: S. Sunakawa, "The Formal Theory of Scattering", Prog. Theor. Phys. 14, 175 (1955) https://t.co/xKN3Gswsq4 は『理論電磁気学』に引かれてい…
121
0
0
0
OA
ネットワーク上の頂点間特徴量としてのTop-k 距離とその高速なクエリ応答
RT @iwiwi: 論文「ネットワーク上の頂点間特徴量としての Top-k 距離とその高速なクエリ応答」 https://t.co/celi4miSAJ が人工知能学会 2016 年度論文賞を受賞しました。新たな応用も含めた提案をする挑戦的で思い出深い研究でした。高く評価して…
13
0
0
0
OA
二重振り子とカオス
RT @adhara_mathphys: こういった図の理解とかについては次の資料が詳しいです。 https://t.co/9TqXMAlbGH
194
0
0
0
OA
ディープラーニングと進化
RT @kaetn: 「ディープラーニングと進化」と題したJSAI2017のOSの松尾さん論文、何気なく読んだらめっちゃおもしろかった。574.pdf https://t.co/3Gvh0OB6td
4
0
0
0
IR
<講義ノート>量子スピン系におけるLieb-Robinson Bounds ~厳密統計力学入門~(第60回物性若手夏の学校講義ノート)
RT @aki_room: @cometscome_phys 磁性/久保 https://t.co/E9MHL0os7W 量子スピン系の理論(講義ノート)/田崎 https://t.co/eRy2O0AcUy 量子スピン系における(略/松井 https://t.co/PALG…
98
0
0
0
IR
量子スピン系の理論(講義ノート)
RT @aki_room: @cometscome_phys 磁性/久保 https://t.co/E9MHL0os7W 量子スピン系の理論(講義ノート)/田崎 https://t.co/eRy2O0AcUy 量子スピン系における(略/松井 https://t.co/PALG…
5
0
0
0
OA
A Class of Multi-Symmetric Polyhedra
RT @Paul_Painleve: 2月に記事になったときに気が付かなかったが、シェインのもとになったゴールドバーグ多面体は東北数学雑誌に発表されている https://t.co/JtJJQG3XTJ https://t.co/DXputIJf32
4
0
0
0
OA
The Isoperimetric Problem for Polyhedra
RT @Paul_Painleve: 2月に記事になったときに気が付かなかったが、シェインのもとになったゴールドバーグ多面体は東北数学雑誌に発表されている https://t.co/JtJJQG3XTJ https://t.co/DXputIJf32
13
1
0
0
OA
微分積分学
RT @Paul_Painleve: 私自身は、日本語で書かれた微積分の本なら、やはり具体的な例が豊富な藤原松三郎「微分積分学」を参照することが多い。藤原のごった煮感が私は好きだが、テキストとしては解析概論のほうが完成度が高いだろう。 http://t.co/jrxFxmmNrM
203
0
0
0
OA
ハンガー反射 : 頭部圧迫による頭部回旋反応の条件特定と再現
RT @michisato: あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn
43
0
0
0
格子ソリトンの発見
RT @196884: 戸田格子の発見の経緯:楕円関数の公式から逆解きして見つけたらしい.物理の世界では「物理的直観」が重要だと言われることがあるが,(少なくとも数理物理では)この「直観」は(学校で教わるよりも?)広く取らないといけないことを示す好例. https://t.co…
22
1
0
0
IR
explicit reciprocity law と zeta の値(代数解析学と整数論)
RT @On_Absolute: p進Hodge理論と多様体のL関数の特殊値のp進的性質については,加藤和也氏による数学的にも文学的にも価値の高い論説があるので興味のある方は是非それ等を参照されたい. https://t.co/vv4KJ8caUH https://t.co/K…
16
1
0
0
OA
保型函数と整数論II
RT @On_Absolute: 志村五郎氏は,1960年代の頃の,示唆に満ちた論説『保型函数と整数論』の中で,「整数論いたる所 ゼータ関数あり」という言葉で,整数論におけるゼータ関数の重要性,ゼータ関数を中心にして整数論を見ることの重要性を述べられた. https://t.c…
21
0
0
0
OA
小澤正直氏の業績
RT @hiroco2003: 量子測定理論などとググると、やはり清水明先生が出てきてしまいますね。 https://t.co/AdqFkXwjf7 次に小澤正直先生 https://t.co/zL2mhSs2ni 量子情報の数学的基礎って面白いですね https://t.co…
6
0
0
0
OA
代数的マルチグリッド法を用いた粒子法における圧力ポアソン方程式の解法
RT @aokomoriuta: 代数的マルチグリッド法を用いた粒子法における圧力ポアソン方程式の解法 https://t.co/8NY5bL2eqj
3
0
0
0
OA
ストレスなしの連続体力学(試論) : 運動量の流れを意識して(講義ノート)
ストレスなしの連続体力学(試論) : 運動量の流れを意識し て(講義ノート) 関本, 謙, 物性研究 (2010), 95(2): 152-194, 2010-11-05 https://t.co/arZLa9sBNy [pdf] #hydrodynamics #physics
2
0
0
0
OA
Thermodynamic Entropy as a Noether Invariant.
Thermodynamic Entropy as a Noether Invariant, Sasa, Shin-Ichi; Yokokura, Yuki, Physical review letters (2016) https://t.co/Roq67wOICm [pdf]
44
0
0
0
IR
ユーフォニアムにおける微分音の研究--微分音・4分音スケールの開発
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ユーフォニアムにおける微分音の研究--微分音・4分音スケールの開発(山本 裕之ほか),2009 https://t.co/Dq2K41A3dQ
38
0
0
0
自然法則と最適制御
RT @s_kajita: “最大原理を日常の言葉で理解しながら、物理法則を制御の目で眺めなおしてみます” 河合敏夫「自然法則と最適制御」日本物理学会誌 vol.41,no.3, 1986 https://t.co/9HhAAz1LBF
1
0
0
0
OA
非定常細線加熱法によるマグネシア・硝酸塩混合物の熱伝導率に関する研究
非定常細線加熱法によるマグネシア・硝酸塩混合物の熱伝導率に関する研究 https://t.co/WhMxeWnv8L
3921
1
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
1
0
0
0
OA
陸半球と水半球
陸半球と水半球 https://t.co/WX0tXgoLMF #geoscience
3
0
0
0
Cours de mécanique
RT @Paul_Painleve: 私が、ポリテクで力学を教えた力学教程(1930、1936の2冊)は東大物理では廃棄されたようだが、東大数理では2冊とも保存している。 http://t.co/2kvyshFfXV http://t.co/ei2R7XdyGd 今現在、私の手…
3
0
0
0
Cours de mécanique : professé a l'École polytechnique
RT @Paul_Painleve: 私が、ポリテクで力学を教えた力学教程(1930、1936の2冊)は東大物理では廃棄されたようだが、東大数理では2冊とも保存している。 http://t.co/2kvyshFfXV http://t.co/ei2R7XdyGd 今現在、私の手…
76
0
0
0
異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究
RT @myrmecoleon: 手塚治虫の博士論文あった。 CiNii 博士論文 - 異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究 http://t.co/Kh1uMdhO7o #CiNii
4
0
0
0
OA
格子ボルツマン法 : 新しい流体シミュレーション法(<シリーズ>物性研究者のための計算手法入門)
RT @candidusflumen: 「格子ボルツマン法 : 新しい流体シミュレーション法(<シ リーズ>物性研究者のための計算手法入門)」 「物性研究」という雑誌に掲載された入門的な記事 http://t.co/Uh8kvIZtJW
4
0
0
0
OA
精度保証付き数値計算の応用:カオス : 渾沌を殺さず七竅を鑿つために
精度保証付き数値計算の応用:カオス : 渾沌を殺さず七 竅を鑿つために: 荒井, 迅 2008 http://t.co/40uuON6EbW [pdf] #math #numericalanalysis #homology
4
0
0
0
OA
精度保証付き数値計算の応用:カオス : 渾沌を殺さず七竅を鑿つために
@motokinoshita 数学においてはカオスの判定は区間演算法を使った厳格な数値計算を駆使して行われます。 http://t.co/40uuON6EbW
1
0
0
0
OA
特集7 : 研究解説 : 有限体積法による流れ解析スキームの再評価
有限体積法による流れ解析スキームの再評価, 谷口伸行 著 - 1996 [pdf] http://t.co/JwXGmY1xgR #numericalanalysis #math
2
0
0
0
電子計算機によるexactな計算の新方法(modulo p演算の応用)
CiNii 論文 - 電子計算機によるexactな計算の新方法 : modulo p 演算の応用, 高橋 秀俊 & 石橋 善弘, 1960 http://t.co/CA2lMvgXPr #math #numericalanalysis
2
0
0
0
OA
ベイズ統計と統計物理 : 有限温度での情報処理
RT @ibaibabaibai: まあそういうことなので,大昔からこんな内容のことをやってるわけです.あとのほうでレプリカ交換とか出てきます(1993年にはそういう名前はなかったけど) http://t.co/el9MjhQfSj
2
0
0
0
OA
温度測定における思わぬ落とし穴
温度測定における思わぬ落とし穴 - 大阪大学低温センターだより [pdf] http://t.co/YipUFoT6Gh 1991
2
0
0
0
OA
カーボン抵抗温度計の極低温における特性の評価
カーボン抵抗温度計の極低温 における特性の評価 https://t.co/Ctj0tq7iWl [pdf] 1991
98
0
0
0
IR
量子スピン系の理論(講義ノート)
(講義ノート) Haldane Gap, Disordered Ground States, Quantum Spin Liquid and All That in Quantum Spin Systems, Hal Tasaki http://t.co/jbBNzbckKI
1
0
0
0
Navier-Stokes方程式のための圧力安定化・特性曲線法結合有限要素スキーム(理論,科学技術計算と数値解析,<特集>平成20年研究部会連合発表会)
Navier−Stokes方程式のための圧力安定化 ・ 特性曲 線法結合有限要素ス キー ム, 野津裕史, 田端正久 http://t.co/TwwOAuYk9g 2008 #cfd #math
12
0
0
0
OA
社会制度と原子力(その2)
社会制度と原子力 [pdf] 河田東海夫 著 - 1996 https://t.co/Z6qLIu2UlN
33
0
0
0
CiNii Articlesのシステムデザインとデータモデル(<特集>データベース構築の今)
RT @cinii_jp: その他CiNii Articlesでは、論文詳細表示画面で論文本文へのリンクを「この論文にアクセスする」に目立つように表示することで、論文本文へのリンクがよりわかりやすくなりました。例:http://t.co/XW5vpe5IgB
1
0
0
0
OA
特集9 : 研究速報 : 一般座標系を用いた円管内乱流のLES
一般座標系を用いた円管内乱流のLES http://t.co/josAug0dkm [pdf] 東京大学生産技術研究所 #hydrodynamics
1
0
0
0
OA
有限要素法と特性曲線法による高炉のガス流れと伝熱の同時解析
有限要素法と特性曲線法による高炉の ガス流れと伝熱の同時解析, 1987 https://t.co/0ttRZ4tBDW [pdf] #math #fem
1
0
0
0
溶融塩・熱技術の基礎
溶融塩・熱技術の基礎 溶融塩・熱技術研究会編著(金属 / アグネ社, '93/8特別臨時増刊号) アグネ技術センター, 1993.7 http://t.co/v8zcgaDHtT #book
1
0
0
0
OA
複素固有値に対する変分公式と母音の数値シミュレーション(応用,科学技術計算と数値解析,<特集>平成18年研究部会連合発表会)
複素固有値に対する変分公式と母音の数値シミュレーション, 東田 憲太郎, 加古 孝, 2006 http://t.co/jQgwe3yxHX [pdf] #math
超函数と層Cをめぐって(代数解析学序論) - 名古屋大学数学教室における集中講義 http://t.co/W4J0RC5stG #math [pdf] 佐藤, 幹夫, 浪川, 幸彦 (1971-10) 数理解析研究所講究録, 126: 1-113
54
1
0
0
OA
ゼータ函数の育成について
RT @On_Absolute: 私が,Riemann の ζ-函数と性質を共有する函数を “育成” するときに使って来た一つの特別なトリックをお話しよう. ── アンドレ・ヴェイユ 『ゼータ函数の育成について』 http://t.co/va5FE4bxeB
1
0
0
0
鉛直加熱平板自然対流熱伝達に対するマイクロバブル注入の影響
CiNii 論文 - 鉛直加熱平板自然対流熱伝達に対するマイクロバブル注入の影響 http://t.co/4dqHqXYecP #hydrodynamics #engineering
お気に入り一覧(最新100件)
3558
10
0
0
OA
コーラによる溶解療法が奏効した胃石イレウスの1例
柿食べまくると柿成分が胃の中で大きな石になる「柿胃石」、胃潰瘍や腸閉塞おこして怖いんだけど、柿胃石にコーラをかけまくり溶かして解決する医療報告が時々出てくるの面白い。患者の爺さん炭酸キツくて開栓後しばらくしてから飲んでたのがバレて… https://t.co/XPsffBw0S3
2
0
0
0
IR
動的臨界現象と連分数展開(「相転移」(第2回),基研研究会報告)
CiNii 論文 - 動的臨界現象と連分数展開(「相転移」(第2回),基研研究会報告) https://t.co/5J3CrRA8u7 #CiNii
100
0
0
0
古今和歌集
CiNii Booksと新日本古典籍総合データベースの連携がはじまりました。新日本古典籍総合DBのデータ約2,000件について,CiNii Booksの検索結果「電子リソースにアクセスする」欄に本文画像へのリンクが表示されます。例:https://t.co/fqjF2Nme1D
43
0
0
0
ハイゼンベルク方程式を最初に書いた人はハイゼンベルクではない(放談室)
同じく、谷村先生の 『ハイゼンベルク方程式を最初に書いた人はハイゼンベルクではない(放談室)』 https://t.co/LvgtTgydMh
20
1
1
0
トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について
谷村先生の『トムとベリー』 https://t.co/GXfw8RpndK を思い出したけど、元ネタが思い出せなった。 多分、トムとジェリー
210
0
0
0
OA
「生まれないほうが良かった」という思想をめぐって
「生まれない方がよかった」という思想をめぐって https://t.co/5NZD7DezJE https://t.co/NCLlRlpF6X
3
0
0
0
OA
準結晶の構造解析法とその最近の進展
https://t.co/T2FhKLaaUS 「準 結晶 はn次 元空 間の周期構造 と して記 述で きるので, ~関係す る空 間群 の数 は多 くはない.20面 体晶 の場 合 は わずか に11で ある」 (*・∀・*)ヘー
3
0
0
0
IR
The Formal Theory of Scattering
S. Sunakawa, "The Formal Theory of Scattering", Prog. Theor. Phys. 14, 175 (1955) https://t.co/xKN3Gswsq4 は『理論電磁気学』に引かれている。『量子力学』の第7章の元ネタか。
121
0
0
0
OA
ネットワーク上の頂点間特徴量としてのTop-k 距離とその高速なクエリ応答
論文「ネットワーク上の頂点間特徴量としての Top-k 距離とその高速なクエリ応答」 https://t.co/celi4miSAJ が人工知能学会 2016 年度論文賞を受賞しました。新たな応用も含めた提案をする挑戦的で思い出深… https://t.co/7yVpTiO3ib
18
0
0
0
IR
大学・学部運営への個人貢献度評価についての検討 : 諸委員会委員の職務分析・職務評価を中心として
CiNii 論文 - 大学・学部運営への個人貢献度評価についての検討 : 諸委員会委員の職務分析・職務評価を中心として https://t.co/Z4Ox371tjg #CiNii おそろしい論文を見つけたよ!問題意識はわかる、しかし、これでみんなが「幸せ」になれるか。
204
0
0
0
OA
ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)
早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https://t.co/8IG7HqzBLZ
2
0
0
0
OA
佐藤超函数と微分方程式
谷口豊三郎さんは東洋紡の会長で3億円のポケットマネーでシンポジウムを何年もやってたんですね。組織員が三高東大の人脈で素晴らしかったそうです。 佐藤超函数 https://t.co/Qa7GEuJ5dd
4
0
0
0
共生の思想とアブストラクトシンボリズム
@hiroco2003 QT 黒川紀章:共生の思想と・・・・新システム論の視座-関係性と、多様性の回復を求めて-(その2)) https://t.co/cARfAEm4cj
4
0
0
0
共生の思想とアブストラクトシンボリズム
免疫科 学者と計算機科学者の対話 多田 富雄 × 溝口 文雄 https://t.co/CGsk9S2H8b 多田「セマンティクスがどうして成立するか」これ重要。 「それ を非科学的だなどと思って逃げ出したの私の方が、修養が足りなかったと今は思っています」これ教養。面白いですよ。
44
0
0
0
IR
ユーフォニアムにおける微分音の研究--微分音・4分音スケールの開発
こんな論文どうですか? ユーフォニアムにおける微分音の研究--微分音・4分音スケールの開発(山本 裕之ほか),2009 https://t.co/Dq2K41A3dQ
2
0
0
0
エルデモヴィッチ事件 : 上官命令及び脅迫の抗弁を中心に
CiNii 論文 - エルデモヴィッチ事件 : 上官命令及び脅迫の抗弁を中心に https://t.co/orbv12eHwD 最後に倫理的考慮の可能性を示唆しており好レビューだった。文章も読みやすい。
22
0
0
0
OA
原子力腕時計の開発
あったこれだ。 遠山 正俊, 黒沢 守儀, 原礼 之助 「原子力腕時計の開発」 日本原子力学会誌 Vol. 12 (1970) No. 11 P 688-689 https://t.co/5ts6iNns9x
38
0
0
0
自然法則と最適制御
“最大原理を日常の言葉で理解しながら、物理法則を制御の目で眺めなおしてみます” 河合敏夫「自然法則と最適制御」日本物理学会誌 vol.41,no.3, 1986 https://t.co/9HhAAz1LBF
10
0
0
0
OA
色(rupa)は物質ではない : 仏典における原意と訳語の考察
@nirvanaheim 私も専門じゃないのではっきりしたことは言えないですが、とりあえず参考になりそうな論文見付けました。 https://t.co/eayS1jbrWM
3
0
0
0
OA
A measure theoretic basis theorem for Π21
@tenapyon このサックス・田中の定理を無限ゲームの論法で証明できないかと思ってがんばってみたがうまくいかなくて、代わりに Π^1_2 についての類似の結果が出た、ってのがフジタの https://t.co/CqOfzAPLUo だったり。
3921
1
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t.co/cO5CzTeaWz
5
0
0
0
OA
量子論における最小作用原理(1) : 確率解析学と確率変分学
量子論における最小作用原理(1) : 確率解析学と確率変分学 http://t.co/aMCQyJXonj こいうのはワクワクしちゃいます(^^)
76
0
0
0
異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究
手塚治虫の博士論文あった。 CiNii 博士論文 - 異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究 http://t.co/Kh1uMdhO7o #CiNii
15
0
0
0
「ミッキーの書式」から「アトムの命題」へ : 戦後まんがの戦時下起源とその展開
おや。 大塚英志氏の博論が CiNii 博士論文 - 「ミッキーの書式」から「アトムの命題」へ : 戦後まんがの戦時下起源とその展開 http://t.co/8IU4tkFHvP #CiNii
21
0
0
0
汎用OSと専用OSを高効率に相互補完するナノカーネルの提案と実現
そう言えば、Linuxのメモリ空間をずらして、他のOSと共存させるナノカーネルってのがあった。製品名がダルマだったっけ? 「汎用OSと専用OSを高効率に相互補完するナノカーネルの提案と実現」 http://t.co/6jHwXCrXev
42
7
0
0
「乳房」の図像と記憶――中国・ロシア・日本の表象比較研究
すぐに開催してほしい。 「本研究は、中国における「乳房」の表象を、中華圏(中国大陸以外の中国語圏)・ロシア・日本の各地域における表象と比較し、非西欧圏・社会主義圏における「乳房」イメージの生成、交流、変遷について明らかにする」 https://t.co/hrCWxYRJai
1
0
0
0
OA
東京数学會社雜誌題言
すごい!こんなに古いものまであるのか!|神田孝平(1877), 東京数学會社雜誌題言 https://t.co/m8W0zkiX1y
1
0
0
0
OA
創刊にあたつて
日本数学会,『数学』誌創刊にあたって (1947) https://t.co/7hvum69964
1
0
0
0
OA
戦後の日本の数学の発展
彌永昌吉(1995), 戦後の日本の数学の発展──私の思い出── https://t.co/GZxLAQJYoa
44
0
0
0
OA
有限単純群の分類
有限単純群の分類の完成の報から間もない頃の一般講演。|鈴木道夫(1981), 有限単純群の分類 https://t.co/xCMRNQbLjT
2
0
0
0
OA
有限群論の成果と課題
群論の歴史とこれからについて|原田耕一郎(2001), 有限群論の成果と課題 https://t.co/volOAoey4g
1
0
0
0
OA
整除について
この中では「整域(Integritätsbereich)」と書いている。(Bereichは領域とか範囲という意味のドイツ語)|河田敬義(1939), 整除について https://t.co/ioj9esLidm
405
0
0
0
Perfumeのダンスはなぜ難しいのか?-多変量ヒルベルトーファン変換によるモーション解析
論文タイトルの段階でやられたw ーーーー Perfumeのダンスはなぜ難しいのか?-多変量ヒルベルトーファン変換によるモーション解析(情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告) http://t.co/n8pYaF00at
423
0
0
0
OA
Office365 Educationの真実:カイゼンの裏にあるもの
「Microsoftは信頼に値しないのではと愚考する次第である」 / “Title Office365 Educationの真実:カイゼンの裏にあるもの Author(s) 上田, 浩; 石井, 良和; 外村, 孝一郎; 植木, …” http://t.co/HJeS6hLcbz
4
0
0
0
OA
格子ボルツマン法 : 新しい流体シミュレーション法(<シリーズ>物性研究者のための計算手法入門)
「格子ボルツマン法 : 新しい流体シミュレーション法(<シ リーズ>物性研究者のための計算手法入門)」 「物性研究」という雑誌に掲載された入門的な記事 http://t.co/Uh8kvIZtJW
5
0
0
0
生命科学と制御 : 《第13回》座談会「制御と生命科学」
http://t.co/fg60AkYvxU 制御理論の人達が生物学との接点を議論している座談会の記事に、「モデルの話をしても、自分が見つけたこの物質が入ってないと絶対受け付けないという人もいますよね」という発言が見られるように、実験生物学者なども全般に「モノ」大好きだからな、、
14
0
0
0
OA
インド,マジュリ島で害虫化した大型コガネムシ,Lepidiota mansueta(フォーラム)
http://t.co/TJH2OrHqjY インドのマジュリ島で大発生していたコガネムシLepidiota mansueta成虫をLEDトラップで捕獲し、10万頭以上食べたとのこと。菜食メインの地域で昆虫食の普及が起こしたのは快挙。http://t.co/fsOh00dxFg
211
0
0
0
OA
大学等教員の職務活動の変化 -「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査」による2002年、2008年、2013年調査の3時点比較-
国立7大学とそのほかの国立大学とでは、ずいぶんと研究に使える時間に差があるんだな。 http://t.co/1EkUlwhCYF 先日の日経報道の元データ、すごく面白い。
65
0
0
0
ト部兼好伝批判 : 「兼好法師」から「吉田兼好」へ
新任の国文学の先生が「兼好法師=吉田兼好」は誤りであるという論文に言及していて,気になったので調べてみた。小川 剛生「ト部兼好伝批判」http://t.co/g1EA5uNoo3 こちらのブログに解説有。「六十年に一度の論考」閑山子余録http://t.co/ASSNKQpV4Q
181
0
0
0
OA
一般紙に掲載された科学記事の日米比較
じゃあ科学記者の書く科学記事とは、どういうものなのかな?と改めて思い、ググってみたら、興味深い論文を見つけました。「一般紙に掲載された科学記事の日米比較」読売新聞の科学部次長が、日本の科学記事はレベルが低いのでは?と自ら調べた論考。 http://t.co/kxjXTccsfU
14
0
0
0
OA
CPU設計導入教育への形式的設計検証手法の適用
この対比笑えるw 日本のハードウェア技術力はハッキリ言って低い http://t.co/wayLoKansS 東京大学情報科学科のCPU実験 http://t.co/cxv7t5ii1W CPU設計導入教育への形式的設計検証手法の適用 http://t.co/ODoEBOyiMO
8
0
0
0
ニューラルネットワークからのルール抽出の一手法
ニューラルネットとか中身がブラックボックスで、、、みたいなことはよく言っているのだがhttps://t.co/Y6Yu0o4RFh その時にhttp://t.co/GGT2tged7Kこんなのがあることを知った。
14
0
0
0
OA
微分形式で見た電磁気学 : あるいは2+1次元人の電磁気学と時空平等解析力学について
神長氏の論文で引用されているのが、解析力学について一連のツイートを発信した中村匡さん:「微分形式で見た電磁気学 : あるいは2+1次元人の電磁気学と時空平等解析力学について」中村 匡 http://t.co/RoMnyUpwRY
2
0
0
0
自発性を飼い馴らす--フランス・スピリチュァリスムへの一視角 (春季シンポジウム:フランス・スピリチュアリスムの研究(その2)ベルクソン哲学)
ご教示ありがとうございます。RT @pororokker 一般的な自発性とは完全に一致はしないですが http://t.co/sIU9IcYf4V の論文はベルクソンとの関係を論じています。もしよろしければ。
1
0
0
0
OA
場の量子論の数学的解析(7.素粒子論の未来へむけて,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-)
@faogr http://t.co/M1b9BUVJpR Haagの定理というのがそれです。Haagの定理とはずれますが、少なくとも私が学部3年の講義でやったレーザー周りの準安定状態とかあの辺はいま研究が進んでいるレベルなので、本当に学部の教科書レベルで現代数学にするのが厳しい
54
1
0
0
OA
ゼータ函数の育成について
私が,Riemann の ζ-函数と性質を共有する函数を “育成” するときに使って来た一つの特別なトリックをお話しよう. ── アンドレ・ヴェイユ 『ゼータ函数の育成について』 http://t.co/va5FE4bxeB
1724
0
0
0
OA
血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――
Read: 血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―― https://t.co/21ExQpNvfF
13
0
0
0
新敬語「っす」の新しい機能について : 役割語的機能を持つ新敬語「っす」
“CiNii 論文 - 新敬語「っす」の新しい機能について : 役割語的機能を持つ新敬語「っす」” http://t.co/XqRKHJgc5H
4
0
0
0
OA
General Examination of the Infinite Series
菊池大麓によるガウスの超幾何級数の論文の英訳 1.https://t.co/j7G3ZdUkps 2.https://t.co/vnYDjSMWMy 注.https://t.co/qLgmKRuvd2
4
0
0
0
OA
General Examination of the Infinite Series
菊池大麓によるガウスの超幾何級数の論文の英訳 1.https://t.co/j7G3ZdUkps 2.https://t.co/vnYDjSMWMy 注.https://t.co/qLgmKRuvd2
4
0
0
0
OA
NOTES ON THE TRANSLATION OF GAUSS'PAPER ON THE HYPERGEOMETRICAL SERIES
菊池大麓によるガウスの超幾何級数の論文の英訳 1.https://t.co/j7G3ZdUkps 2.https://t.co/vnYDjSMWMy 注.https://t.co/qLgmKRuvd2
22
1
0
0
IR
explicit reciprocity law と zeta の値(代数解析学と整数論)
p進Hodge理論と多様体のL関数の特殊値のp進的性質については,加藤和也氏による数学的にも文学的にも価値の高い論説があるので興味のある方は是非それ等を参照されたい. http://t.co/Zl4K3zKyFp http://t.co/K3euqhLrh0
14
0
0
0
OA
東京府道路概要
以前、「東京の道路はいつごろからアスファルト舗装になったのか」を調べたことがあったが、東京府土木部『東京府道路概要』1933年を見ると、昭和8年の段階で都心はほぼ舗装されていたことがわかった。「帝都復興」で木レンガはほぼ消えたのか。 http://t.co/DOrDlKvL4E
2
0
0
0
不思議歯車機構 : 発想を転換すれば,全く不思議ではない(<メカライフ特集>発想の転換)
前川仁『不思議歯車機構 : 発想を転換すれば,全く不思議ではない』 http://t.co/iVAJPbG5xC 面白い.リンク先の「CiNii 論文PDF」から無料で論文読めます.
2
0
0
0
陽電子消滅による格子欠陥の研究
陽電子消滅 格子欠陥 1971年 http://t.co/mwQhajZ3bo
20
0
0
0
OA
野菜類の次亜塩素酸ソーダによる殺菌処理時におけるトリハロメタンの生成とその除去方法ならびにビタミン類の変化について
Now Browsing: CiNii 論文 - 野菜類の次亜塩素酸ソーダによる殺菌処理時におけるトリハロメタンの生成とその除去方法ならびにビタミン類の変化について - http://t.co/BBb6FvA3GK オープンアクセスの論文なので時間のある人は読んでみてはいかが
1
0
0
0
OA
高分子の相転移とダイナミクス : 統計力学理論とシムレイシォン(講義ノート)
高分子の相転移とダイナミクス /川勝年洋 http://t.co/9BZOP7nbHb #物性理論ミニマム
1
0
0
0
AdS/CFT対応の超伝導理論への挑戦(最近の研究から)
AdS/CFT対応の超伝導理論への挑戦/前田 健吾 http://t.co/UZPUDw40Mz #物性理論ミニマム
1
0
0
0
OA
パターン形成の数理(講義ノート)
パターン形成の数理/小林亮 http://t.co/72aLwpIM0J #物性理論ミニマム
1
0
0
0
OA
量子統計力学の基礎付けについて(量子解析におけるミクロ・マクロ双対性)
量子統計力学の基礎付けについて/杉田歩 http://t.co/vwgBBKX4Eb #物性理論ミニマム
1
0
0
0
OA
動的縮約の構造(講義ノート)
動的縮約の構造/蔵本由紀 http://t.co/T0XPl9RZow #物性理論ミニマム
2
0
0
0
OA
液体のダイナミックスと非平衡物理学(講義ノート)
液体のダイナミックスと非平衡物理学/吉森明 http://t.co/Q89EsD3LOx #物性理論ミニマム
2
0
0
0
OA
Theory of Continuous Set of Points (not finished)
@ShinichirohM 和田の湖を初めて紹介した論文 https://t.co/BJBX7jyrT8 も、その著者の米山国蔵(九大教授)http://t.co/2gFrP5b4cl もわかるのですが、和田タケオがどういう人かわからないんです。
2
0
0
0
Confluent hypergeometric functions
2008年6月6日にLucy Joan Slaterが亡くなって5年になる。彼女の一般超幾何の本http://t.co/ndikkZwIbZと合流超幾何の本http://t.co/EEr3V579tIには今もお世話になっている。
16
7
5
0
OA
代数幾何学と導来圏
「代数幾何学と導来圏」https://t.co/TCZCkCDdtg
2
0
0
0
OA
無矛盾性証明について
@ytb_at_twt @kururu_goedel『原理的には1階論理で表現できて,そこでの形式的証明が書けない数学の真理は存在しないというのが数学の「定義」になっている』と明言(https://t.co/ihvhQdaJfP)する人もいて、基礎論を数理論理学とは呼べないかもw
1
0
0
0
フランク・オッペンハイマーの生涯とその思想形成 : エクスプロラトリアム設立の背景に関する一考察
CiNii 論文 - フランク・オッペンハイマーの生涯とその思想形成 : エクスプロラトリアム設立の背景に関する一考察 http://t.co/BP11mNV0p3 #CiNii
1
0
0
0
確率過程のピーク値分布における重み関数の線形結合モデル-非ガウス過程の新しいピーク値分布評価法
こんな論文どうですか? 確率過程のピーク値分布における重み関数の線形結合モデル : 非ガウス過程の新しいピーク値分布評価法(中本 昌由ほか),2001 http://t.co/4RqmrhV3Rx
3
0
0
0
非線形離散時間システムにおけるカオス同期化制御法の拡張
こんな論文どうですか? 非線形離散時間システムにおけるカオス同期化制御法の拡張(潮 俊光),1994 http://t.co/BHvaneXEPO
740
0
0
0
ある非常勤講師の場合
博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh
1
0
0
0
OA
日本府県管内地図
DPZで駸々堂の日本府縣管内地圖 http://t.co/ROQ5dD0L 近代デジタルライブラリにあるのはモノクロ http://t.co/It0lCjjb
22
0
0
0
OA
確率的割当問題に対する統計力学的手法の応用 - ミクロ経済学のマクロ的基礎への試み -
ミクロ経済学のマクロ的基礎とは何だ?(マクロ経済学のミクロ的基礎ではない!)秋田次郎(1989)http://t.co/HXaL1aEa 渡辺弘(1997) http://t.co/krv7Z2gf
6
0
0
0
OA
女水滸伝 4巻
国立国会図書館のサイトで読めるっ!http://t.co/16quBGES ……いや、読めないorz RT @moonisland: [日本人が昔から女体化、萌え化が好きすぎて困る件 ~江戸時代に続出した女体化・萌え化『水滸伝』群~] http://t.co/fKnb6ulO
3
0
0
0
IR
年金特別会計の問題点
こんな論文どうですか? 年金特別会計の問題点(吉田 堯躬),2005 http://t.co/4R4BTgKz 日本の公的年金のうち,厚生年金及び国民年金はそれぞれ厚生年…
33
0
0
0
チェルノブイリ原発事故によるコムギ地上部と土壌のI-131汚染 : 降雨の影響
こんな論文どうですか? チェルノブイリ原発事故によるコムギ地上部と土壌のI-131汚染 : 降雨の影響(結田 康一ほか),1990 http://t.co/JtD0R2ii
33
0
0
0
チェルノブイリ原発事故によるコムギ地上部と土壌のI-131汚染 : 降雨の影響
こんな論文どうですか? チェルノブイリ原発事故によるコムギ地上部と土壌のI-131汚染 : 降雨の影響(結田 康一ほか),1990 http://t.co/JtD0R2ii
4
0
0
0
IR
オスプレイ法により製造されたアルミ合金素形材の熱間・半溶融押出し
こんな論文どうですか? オスプレイ法により製造されたアルミ合金素形材の熱間・半溶融押出し(星野 倫彦ほか),1993 http://t.co/pkRX9dbH
3
0
0
0
だれにも聞けない資金繰りの基礎(10)資金の流れを把握するコツ
こんな論文どうですか? だれにも聞けない資金繰りの基礎(10)資金の流れを把握するコツ(鈴木 喜六),1999 http://t.co/CDTw4TuA
3
0
0
0
IR
年金特別会計の問題点
こんな論文どうですか? 年金特別会計の問題点(吉田 堯躬),2005 http://t.co/4R4BTgKz 日本の公的年金のうち,厚生年金及び国民年金はそれぞれ厚生年…
3
0
0
0
IR
年金特別会計の問題点
こんな論文どうですか? 年金特別会計の問題点(吉田 堯躬),2005 http://t.co/4R4BTgKz 日本の公的年金のうち,厚生年金及び国民年金はそれぞれ厚生年…
29
0
0
0
OA
研究論文に着目した日本の大学ベンチマーキング2011 ―大学の個性を活かし、国全体としての水準を向上させるために―
“NISTEP Repository: 研究論文に着目した日本の大学ベンチマーキング2011 ―大学の個性を活かし、国全体としての水準を向上させるために―” http://t.co/p1NR1NxJ
33
0
0
0
チェルノブイリ原発事故によるコムギ地上部と土壌のI-131汚染 : 降雨の影響
こんな論文どうですか? チェルノブイリ原発事故によるコムギ地上部と土壌のI-131汚染 : 降雨の影響(結田 康一ほか),1990 http://t.co/JtD0R2ii
8311
6
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
名字のない人が著者にいるんだが > 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 http://t.co/0Ib3MyXY
8311
6
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
すさまじ。 QT @hikita: この論文凄い RT @a_saitoh: 所属もなかなか・・・。それ所属じゃなくて居所では? RT: @zu2: 著者名が / / “CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動” http://t.co/27T3azJ8
8311
6
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
日本で一番名の知られている生物学者の一人。家業が忙しいのが残念なくらい。 / “CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 ” http://t.co/u5pDmjE8
11
0
0
0
OA
マンガに描かれる女性の体形と日本人若年女性のボディイメージ(総合科学系)
そういえば、なんとなくこんな論文があったことを思い出した。 CiNii 論文 - マンガに描かれる女性の体形と日本人若年女性のボディイメージ(総合科学系) http://t.co/J3g0VYp5 #CiNii
1
0
0
0
新しい義肢のパーツ オプションパーツ
こんな論文どうですか? 新しい義肢のパーツ オプションパーツ(大石 暁一ほか),2008 http://t.co/JqGsCOGC
2
0
0
0
スポーツ流体シミュレーターの開発と展開研究
こんな研究ありました:スポーツ流体シミュレーターの開発と展開研究(浅井 武) http://t.co/QyjzopMO
1
0
0
0
OA
クリーン単結晶NMRによる高温超伝導と競合秩序の研究
こんな研究ありました:クリーン単結晶NMRによる高温超伝導と競合秩序の研究(西山 昌秀) http://t.co/vwXgeIpq
1
0
0
0
戦間期における日米英の情報支配の実態と政策決定への影響
こんな研究ありました:戦間期における日米英の情報支配の実態と政策決定への影響(簔原 俊洋) http://t.co/7fZFBRWh
フォロー(2010ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
19
1
1
1
OA
代数体と函数体とのある類似について
岩澤理論は,岩澤健吉さんの「代数体と,有限体上の一変数関数体は,どこまでも似ていると信じてよい」というロマンから生じたという色彩の強さで際立っている.このロマンは,論説として述べられており,数学界に大きな影響に与えた.(加藤和也) https://t.co/CgWDof15UQ
130
113
63
33
OA
学会誌をどう出版するか:商業出版社に託す場合の注意点
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
7
7
7
6
OA
霧島火山,えびの高原周辺における最近15,000年間の活動史
RT @KanoYasuyuki: J-STAGE Articles - 霧島火山,えびの高原周辺における最近15,000年間の活動史 https://t.co/Ij9Vk1d6pW 田島ほか(2014),火山,59巻 明和5年(1768年)の活動について史料の記述などもまと…
11
2
1
1
OA
電気刺激による射精障害患者からの精液採取法の研究
@onsen_zuki @n0rr @mad_molix 電気刺激法を参照ください https://t.co/Q922mUfzRd
50
50
50
50
OA
水素化物発生原子吸光法による豆腐中セレン含有量と大豆原産国との関係
RT @a_iijimaa1: 大豆の産地によってセレン含有量は異なるようですね。とはいえ、納豆17パックは食べすぎですねぇ…。https://t.co/4vHO9nwZew https://t.co/z5LMFjqcO9
50
50
50
50
OA
水素化物発生原子吸光法による豆腐中セレン含有量と大豆原産国との関係
RT @a_iijimaa1: 大豆の産地によってセレン含有量は異なるようですね。とはいえ、納豆17パックは食べすぎですねぇ…。https://t.co/4vHO9nwZew https://t.co/z5LMFjqcO9
7
7
7
6
OA
霧島火山,えびの高原周辺における最近15,000年間の活動史
RT @KanoYasuyuki: J-STAGE Articles - 霧島火山,えびの高原周辺における最近15,000年間の活動史 https://t.co/Ij9Vk1d6pW 田島ほか(2014),火山,59巻 明和5年(1768年)の活動について史料の記述などもまと…
7
7
7
6
定積分表
RT @Paul_Painleve: さらにちなみに、アムステルダムの公式集は日本版がある ビラン・ドウ・アーン著「定積分表」 岩波書店 1938 技報堂 1953 現代工学社 1977 https://t.co/AGCLQYAt8p https://t.co/ilaxsj9…
7
7
7
6
定積分表
RT @Paul_Painleve: さらにちなみに、アムステルダムの公式集は日本版がある ビラン・ドウ・アーン著「定積分表」 岩波書店 1938 技報堂 1953 現代工学社 1977 https://t.co/AGCLQYAt8p https://t.co/ilaxsj9…
7
7
7
6
定積分表
RT @Paul_Painleve: さらにちなみに、アムステルダムの公式集は日本版がある ビラン・ドウ・アーン著「定積分表」 岩波書店 1938 技報堂 1953 現代工学社 1977 https://t.co/AGCLQYAt8p https://t.co/ilaxsj9…
1
1
1
1
OA
運動エネルギーの分配に関する法則
@nekonyannyan821 濃度も速度も定義域かなーー 食塩水って定義だろう?人って定義よね?!とか。 それを吟味と言われてもピンとこないのよねー 一応調べて、定義域チェックを吟味という用法は確認できてるけど。 私の知って… https://t.co/rsGTqxijeL
19
19
19
10
OA
島のこと
RT @sinya8282: おぉ,JSTAGE/Computer Softwareで湯淺先生の屋久島生活の記事が読める. 「島のこと」湯淺 太一 https://t.co/cWHOPQEPd8 https://t.co/pVMDctHIjT
2
2
1
1
射精障害に対する電気刺激(ワークショップ リハビリテーションにおける電気刺激の応用)
@caol_kay_ila 私に電気刺激射精法を試せと!? https://t.co/QFjjZRd0nk
13
13
13
10
OA
テレビの映像と音声の相対時間差に関する検討
RT @qt758: @TyounanMOTI よく0.2秒遅れまでokと聞きます 検証例:リップシンク許容時間の心理評価(NHK技研 音声は90ms先行185ms遅延まで許容範囲): https://t.co/ZBXCHTR9RK
7
7
7
6
定積分表
RT @Paul_Painleve: さらにちなみに、アムステルダムの公式集は日本版がある ビラン・ドウ・アーン著「定積分表」 岩波書店 1938 技報堂 1953 現代工学社 1977 https://t.co/AGCLQYAt8p https://t.co/ilaxsj9…
7
7
7
6
定積分表
RT @Paul_Painleve: さらにちなみに、アムステルダムの公式集は日本版がある ビラン・ドウ・アーン著「定積分表」 岩波書店 1938 技報堂 1953 現代工学社 1977 https://t.co/AGCLQYAt8p https://t.co/ilaxsj9…
7
7
7
6
定積分表
RT @Paul_Painleve: さらにちなみに、アムステルダムの公式集は日本版がある ビラン・ドウ・アーン著「定積分表」 岩波書店 1938 技報堂 1953 現代工学社 1977 https://t.co/AGCLQYAt8p https://t.co/ilaxsj9…
7
7
7
6
定積分表
さらにちなみに、アムステルダムの公式集は日本版がある ビラン・ドウ・アーン著「定積分表」 岩波書店 1938 技報堂 1953 現代工学社 1977 https://t.co/AGCLQYAt8p… https://t.co/GiS5LXvMsG
7
7
7
6
定積分表
さらにちなみに、アムステルダムの公式集は日本版がある ビラン・ドウ・アーン著「定積分表」 岩波書店 1938 技報堂 1953 現代工学社 1977 https://t.co/AGCLQYAt8p… https://t.co/GiS5LXvMsG
7
7
7
6
定積分表
さらにちなみに、アムステルダムの公式集は日本版がある ビラン・ドウ・アーン著「定積分表」 岩波書店 1938 技報堂 1953 現代工学社 1977 https://t.co/AGCLQYAt8p… https://t.co/GiS5LXvMsG
3
2
2
0
IR
国債累積と金融システム・中央銀行
斎藤美彦氏、量的緩和から国債暴落を論じてたり、何だかなぁという感じ。 / “CiNii 論文 - 国債累積と金融システム・中央銀行” https://t.co/vV7QqTXm93
3
3
3
0
救済の境界 : イスラームにおける異教徒の救済
現在のムスリムの状況への反省が足りないなぁ。拙稿「救済の境界」 https://t.co/anMy51tDKE 参照。 https://t.co/rGqVmcfAs4
8
6
6
1
OA
The Influence of Tetrodotoxin on the Toxic Effects of Aconitine in vivo
RT @ceptree: この事件がきっかけと思われる論文にvivioでのテトロドトキシンのアコニチン(トリカブトの毒)への影響の報告例がないと書かれててまじかとなった。 > However, there are no reports on the influence of…
7
7
7
0
OA
時間を空間で制御する合成化学
RT @ssocj: J-STAGE Articles - 時間を空間で制御する合成化学 」https://t.co/lsX8JuZEhh “感動の瞬間”のコーナーが始まりました!
20
7
7
0
OA
「インパクト」を評価する : 科学技術政策・研究評価
RT @r_shineha: なんとなくこちらにも流しておくか。去年書いたものの一つでこんなんあります。 「「インパクト」を評価する―科学技術政策・研究評価―」(国立国会図書館調査及び立法考査局冷戦後の科学技術政策の変容 : 科学技術に関する調査プロジェクト報告書) https…
37
1
1
0
OA
超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論 (超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論)
RT @Paul_Painleve: 再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) http…
41
1
1
0
OA
Theory of Hyperfunctions, II.
RT @Paul_Painleve: 再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) http…
41
1
1
0
OA
Theory of Hyperfunctions, I.
RT @Paul_Painleve: 再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) http…
47
1
1
0
OA
超函数の理論
RT @Paul_Painleve: 再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) http…
10
5
5
0
OA
Sheaf理論の位相空間への応用について (最近の位相空間論)
RT @yamyam_topo: 「Sheaf の理論と位相空間への応用について」児玉之宏・RIMS講究録0148 (1972) https://t.co/qh7K49Fqcd
10
5
5
0
OA
Sheaf理論の位相空間への応用について (最近の位相空間論)
RT @yamyam_topo: 「Sheaf の理論と位相空間への応用について」児玉之宏・RIMS講究録0148 (1972) https://t.co/qh7K49Fqcd
6
1
1
0
OA
論理・集合・実数・物理・測定 : 量子集合論と量子力学の観測問題 (非可換解析とミクロ・マクロ双対性)
RT @ytb_at_twt: #paper 「論理・集合・実数・物理・測定 : 量子集合論と量子力学の観測問題 」京都大学数理解析研究所講究録1658(小澤正直) http://t.co/2AhWYHpt
10
5
5
0
OA
Sheaf理論の位相空間への応用について (最近の位相空間論)
RT @yamyam_topo: 「Sheaf の理論と位相空間への応用について」児玉之宏・RIMS講究録0148 (1972) https://t.co/qh7K49Fqcd
10
5
5
0
OA
Sheaf理論の位相空間への応用について (最近の位相空間論)
RT @yamyam_topo: 「Sheaf の理論と位相空間への応用について」児玉之宏・RIMS講究録0148 (1972) https://t.co/qh7K49Fqcd
RT @chibaf: 超函数と層Cをめぐって(代数解析学序論) - 名古屋大学数学教室における集中講義 http://t.co/W4J0RC5stG #math [pdf] 佐藤, 幹夫, 浪川, 幸彦 (1971-10) 数理解析研究所講究録, 126: 1-113
4
4
4
0
OA
二〇一五年七月イラン核合意の含意
@happysakiko1 比較的わかりやすいのが以下。 https://t.co/SnoWhli2OI 1.イランがUF6の形でもって良いのは3.67%:300kgまで 2.その他、燃料集合体他「完成品」で持って良いのは(通常の… https://t.co/dWuj2VUiII
5
5
5
0
Raspberry Piを用いたラズベリーの収穫可否判定
これはまたタイトルで読者を落としにきてますね / Raspberry Piを用いたラズベリーの収穫可否判定 https://t.co/QsGTuRVs7J
1
1
1
0
OA
特集 : マダム・ブラヴァツキーのチベット : 序論
@namak ちらっと調べてみた範囲ですぐ見られるのとして,この論文の途中から数ページですが彼女の出生と両親に関して論文を引いての説明があってかなり詳しいですね。 https://t.co/b6IRxxfbAe 下の方にPDFへのリンクあります。もしご確認済みでしたらすみません。
163
17
3
0
OA
グリーンスーパーコンピュータZettaScalerの技術と今後の展望
RT @telmin_orca: PEZY-SC, SC2、ならびにZettaScalerシリーズに関するもっとも公式な資料は https://t.co/J55ykpoZRN にあるからな、なにかものを申したいならまずこれを読んでからにしてくれよな
2
1
1
0
Radial Samplingを用いた高速MRI撮像法の開発
ちょっと残念な話題になっているあの方は、MRI の研究で学位を取得されているのを今知りました。 CiNii Dissertations - Radial Samplingを用いた高速MRI撮像法の開発 https://t.co/PA7m6Lc405
8
6
6
1
OA
The Influence of Tetrodotoxin on the Toxic Effects of Aconitine in vivo
この事件がきっかけと思われる論文にvivioでのテトロドトキシンのアコニチン(トリカブトの毒)への影響の報告例がないと書かれててまじかとなった。 > However, there are no reports on the in… https://t.co/dRmC8pQnTk
3
2
1
0
OA
類体論の一般化
この§4で述べた事は,§3.3末の例に記述したような,Milnor K群のfiltrationのgrの様子,大域体のidele類群が内蔵する微分の海に wild な分岐がもたらす嵐の様子を読みとろうとしたものである.(加藤和也) https://t.co/yIbkKL8eaW
33
1
1
0
量子ホログラフィック原理に基づく非局在医療の意識情報モデル(セション<ヒーリング・セラピー>,第22回生命情報科学シンポジウム)
くすくす「量子ホログラフィック原理に基づく非局在医療の意識情報モデル」https://t.co/1o92gfCcey
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @nloglogn: 出典: 広田 良吾 - 行列式とパフィアン(3) https://t.co/B0c0M0hD8n
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
3
3
3
0
OA
情報社会を生き抜くための学びプロジェクト実践報告
RT @tomiyasu45: ラーニング・パターン活用事例。/「情報社会を生き抜くための学びプロジェクト実践報告」https://t.co/oQ4YqkmyC9
130
113
63
33
OA
学会誌をどう出版するか:商業出版社に託す場合の注意点
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
2
2
2
0
サービスエクセレンス:6.サービスの公平性に配慮したデータ分析技術
情処学会誌「情報処理」にて解説記事「サービスエクセレンス:6.サービスの公平性に配慮したデータ分析技術」を執筆しました: https://t.co/0wwiYphcfv (会員無料)
48
48
48
0
OA
大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識
RT @f_nisihara: 岡本摩耶,「大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識」,NISTEP RESEARCH MATERIAL,No.272,文部科学省科学技術・学術政策研究所. DOI: https://t.co/7bfaGaBgAv
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @nloglogn: 出典: 広田 良吾 - 行列式とパフィアン(3) https://t.co/B0c0M0hD8n
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @nloglogn: 出典: 広田 良吾 - 行列式とパフィアン(3) https://t.co/B0c0M0hD8n
5
2
1
0
OA
法令工学: 安心な社会システム設計のための方法論
(´-`).。oO( 法律の文章,難しすぎる….なんか,法令工学 https://t.co/CxjgOW6YYm といって,法律文書をコンピュータで形式的検証をする分野もあるみたいですけれど,論理の検証はできるかもしれませんが,法… https://t.co/glaB7sO9ZG
48
48
48
0
OA
大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識
RT @f_nisihara: 岡本摩耶,「大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識」,NISTEP RESEARCH MATERIAL,No.272,文部科学省科学技術・学術政策研究所. DOI: https://t.co/7bfaGaBgAv
48
48
48
0
OA
大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識
RT @f_nisihara: また、「大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識」という調査 https://t.co/cKliAt3gHy によれば、「ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた」という文に対する○×問題(答は×)に正解した大学学部生は 43.1%…
48
48
48
0
OA
大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識
RT @f_nisihara: 「大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識」という調査 https://t.co/cKliAt3gHy によれば、「抗菌剤は、バクテリアと同様、ウイルスの増殖も抑える」という文に対する○×問題(答は×)に正解した大学学部生はたったの 24.…
48
48
48
0
OA
大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識
RT @f_nisihara: 岡本摩耶,「大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識」,NISTEP RESEARCH MATERIAL,No.272,文部科学省科学技術・学術政策研究所. DOI: https://t.co/7bfaGaBgAv
48
48
48
0
OA
大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識
RT @f_nisihara: また、「大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識」という調査 https://t.co/cKliAt3gHy によれば、「ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた」という文に対する○×問題(答は×)に正解した大学学部生は 43.1%…
48
48
48
0
OA
大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識
RT @f_nisihara: 「大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識」という調査 https://t.co/cKliAt3gHy によれば、「抗菌剤は、バクテリアと同様、ウイルスの増殖も抑える」という文に対する○×問題(答は×)に正解した大学学部生はたったの 24.…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
出典: 広田 良吾 - 行列式とパフィアン(3) https://t.co/B0c0M0hD8n
22
1
1
0
OA
流星刀記事
ちょっと調べものしていたら面白いモノを見つけた 「流星刀」 https://t.co/XMmkl9zfJH 榎本武揚が鉄隕石から作らせた日本刀だそうだ 名前が良いねぇ
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
127
2
2
0
OA
明月記
国立国会図書館で1912年の国書刊行会版がデジタル化されていますので、SN1006やSN1054のくだり(日記が書かれた日付は寛喜2 (1230) 年11月8日)がすぐに読めますのよ。便利な世の中ですことねえ。https://t.co/JfqoNyUZ8I
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
2
2
2
0
OA
行列及行列式
RT @Paul_Painleve: 線型代数の教科書は新しいものが大半なのですが、国会図書館デジタルライブラリで読めるものとして 荒又秀夫「行列及行列式」(昭和22年・東海数学叢書) https://t.co/32I7rpoq2u 古さも感じるが、この時期の本としてはよく書け…
2
2
2
0
OA
行列及行列式
線型代数の教科書は新しいものが大半なのですが、国会図書館デジタルライブラリで読めるものとして 荒又秀夫「行列及行列式」(昭和22年・東海数学叢書) https://t.co/32I7rpoq2u 古さも感じるが、この時期の本として… https://t.co/KkU2Iv4Yzh
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg… https://t.co/iDtYFrliwK
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg… https://t.co/iDtYFrliwK
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg… https://t.co/iDtYFrliwK
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg… https://t.co/iDtYFrliwK
23
23
23
0
OA
第15章 ポーランドと東方ロカルノ案 (1934年) に関する小論
ソ連は1930年代には日ソ国境紛争もあってヨーロッパの現状維持(フランスの提案していた東欧ロカルノ体制)に強く賛同して国際協定によるドイツの抑え込みを企図していて、これが成立していたらWW2は回避されてたでしょうね。… https://t.co/K71W7RSKWw
24
23
23
0
OA
東方ロカルノ案をめぐるソ連外交 : ソ連外交における「集団安全保障」政策の形成
ソ連は1930年代には日ソ国境紛争もあってヨーロッパの現状維持(フランスの提案していた東欧ロカルノ体制)に強く賛同して国際協定によるドイツの抑え込みを企図していて、これが成立していたらWW2は回避されてたでしょうね。… https://t.co/K71W7RSKWw
16
7
5
0
OA
代数幾何学と導来圏
RT @kyow_V: 代数幾何学と導来圏/川又雄二郎/ https://t.co/EQdFp8TItw
16
7
5
0
OA
代数幾何学と導来圏
RT @kyow_V: 代数幾何学と導来圏/川又雄二郎/ https://t.co/EQdFp8TItw
17
17
17
0
「経帯麺」の初見 : ラーメンと室町文化
RT @parrot_paganus: 芳澤元「「経帯麺」の初見 : ラーメンと室町文化」 https://t.co/AnKNCXcrWd #CiNii 新横浜ラーメン博物館が室町時代に食された「経帯麺」がラーメンのルーツだとしたのに対して、それよりもさらに120年前の南北朝時…
8
1
1
0
数学の歩み
さて,将来の数学をやるためにも,我々は多くの根を必要としている.... 我々がより多くの根をもつことが出来るように,願わくば「歩み」(https://t.co/3Lc3Rg4Bsk)が今後もそのための仲介とならんことを.(織田孝幸) https://t.co/O3zTDSvUtd
フォロワー(1876ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
19
1
1
1
OA
代数体と函数体とのある類似について
岩澤理論は,岩澤健吉さんの「代数体と,有限体上の一変数関数体は,どこまでも似ていると信じてよい」というロマンから生じたという色彩の強さで際立っている.このロマンは,論説として述べられており,数学界に大きな影響に与えた.(加藤和也) https://t.co/CgWDof15UQ
7
7
7
6
OA
霧島火山,えびの高原周辺における最近15,000年間の活動史
RT @KanoYasuyuki: J-STAGE Articles - 霧島火山,えびの高原周辺における最近15,000年間の活動史 https://t.co/Ij9Vk1d6pW 田島ほか(2014),火山,59巻 明和5年(1768年)の活動について史料の記述などもまと…
7
7
7
6
OA
霧島火山,えびの高原周辺における最近15,000年間の活動史
RT @KanoYasuyuki: J-STAGE Articles - 霧島火山,えびの高原周辺における最近15,000年間の活動史 https://t.co/Ij9Vk1d6pW 田島ほか(2014),火山,59巻 明和5年(1768年)の活動について史料の記述などもまと…
13
13
13
10
OA
テレビの映像と音声の相対時間差に関する検討
RT @qt758: @TyounanMOTI よく0.2秒遅れまでokと聞きます 検証例:リップシンク許容時間の心理評価(NHK技研 音声は90ms先行185ms遅延まで許容範囲): https://t.co/ZBXCHTR9RK
8
6
6
1
OA
The Influence of Tetrodotoxin on the Toxic Effects of Aconitine in vivo
RT @ceptree: この事件がきっかけと思われる論文にvivioでのテトロドトキシンのアコニチン(トリカブトの毒)への影響の報告例がないと書かれててまじかとなった。 > However, there are no reports on the influence of…
10
5
5
0
OA
Sheaf理論の位相空間への応用について (最近の位相空間論)
RT @yamyam_topo: 「Sheaf の理論と位相空間への応用について」児玉之宏・RIMS講究録0148 (1972) https://t.co/qh7K49Fqcd
4
4
4
0
OA
二〇一五年七月イラン核合意の含意
@happysakiko1 比較的わかりやすいのが以下。 https://t.co/SnoWhli2OI 1.イランがUF6の形でもって良いのは3.67%:300kgまで 2.その他、燃料集合体他「完成品」で持って良いのは(通常の… https://t.co/dWuj2VUiII
5
5
5
0
Raspberry Piを用いたラズベリーの収穫可否判定
これはまたタイトルで読者を落としにきてますね / Raspberry Piを用いたラズベリーの収穫可否判定 https://t.co/QsGTuRVs7J
163
17
3
0
OA
グリーンスーパーコンピュータZettaScalerの技術と今後の展望
RT @telmin_orca: PEZY-SC, SC2、ならびにZettaScalerシリーズに関するもっとも公式な資料は https://t.co/J55ykpoZRN にあるからな、なにかものを申したいならまずこれを読んでからにしてくれよな
8
6
6
1
OA
The Influence of Tetrodotoxin on the Toxic Effects of Aconitine in vivo
この事件がきっかけと思われる論文にvivioでのテトロドトキシンのアコニチン(トリカブトの毒)への影響の報告例がないと書かれててまじかとなった。 > However, there are no reports on the in… https://t.co/dRmC8pQnTk
3
2
1
0
OA
類体論の一般化
この§4で述べた事は,§3.3末の例に記述したような,Milnor K群のfiltrationのgrの様子,大域体のidele類群が内蔵する微分の海に wild な分岐がもたらす嵐の様子を読みとろうとしたものである.(加藤和也) https://t.co/yIbkKL8eaW
33
1
1
0
量子ホログラフィック原理に基づく非局在医療の意識情報モデル(セション<ヒーリング・セラピー>,第22回生命情報科学シンポジウム)
くすくす「量子ホログラフィック原理に基づく非局在医療の意識情報モデル」https://t.co/1o92gfCcey
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
3
3
3
0
OA
情報社会を生き抜くための学びプロジェクト実践報告
RT @tomiyasu45: ラーニング・パターン活用事例。/「情報社会を生き抜くための学びプロジェクト実践報告」https://t.co/oQ4YqkmyC9
1
1
1
0
OA
中学生の家の食事の楽しさと保護者の食事中のスマートフォン等の利用および共食頻度の関連
これかな。 /[PDF]中学生の家の食事の楽しさと保護者の食事中のスマートフォン等の利用および共食頻度の関連 https://t.co/wKQVVQjJ6O
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @nloglogn: 出典: 広田 良吾 - 行列式とパフィアン(3) https://t.co/B0c0M0hD8n
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @nloglogn: 出典: 広田 良吾 - 行列式とパフィアン(3) https://t.co/B0c0M0hD8n
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
出典: 広田 良吾 - 行列式とパフィアン(3) https://t.co/B0c0M0hD8n
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
127
2
2
0
OA
明月記
国立国会図書館で1912年の国書刊行会版がデジタル化されていますので、SN1006やSN1054のくだり(日記が書かれた日付は寛喜2 (1230) 年11月8日)がすぐに読めますのよ。便利な世の中ですことねえ。https://t.co/JfqoNyUZ8I
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
2
2
2
0
OA
行列及行列式
RT @Paul_Painleve: 線型代数の教科書は新しいものが大半なのですが、国会図書館デジタルライブラリで読めるものとして 荒又秀夫「行列及行列式」(昭和22年・東海数学叢書) https://t.co/32I7rpoq2u 古さも感じるが、この時期の本としてはよく書け…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
16
7
5
0
OA
代数幾何学と導来圏
RT @kyow_V: 代数幾何学と導来圏/川又雄二郎/ https://t.co/EQdFp8TItw
1
1
1
0
OA
食事の回数, 肉食および夜勤の健康に及ぼす影響
@KiMmy_bookwarm 若い人で肉食が少ない人は花粉症になる人が少ないみたいですが、メカニズムは複雑でしょうから、効果があるか人にもよると思います。 https://t.co/MopeYYHXK1
5
5
1
0
Merleau-Ponty and Cinema Studies--Sensation,Perception,Histoire:Cac′est du cinema (映像そして/あるいは哲学<特集>)
RT @soignetongauche: 過去、数回来日しており、1992年の来日については近藤耕人氏による短い報告がある(https://t.co/yz940B8NmI)。その機会に箱根、京都、金沢、高山も旅行したとのこと。このときの講演の一つ「メルロ=ポンティと映画学」は、…