kazuma (@clerdelune8833)

投稿一覧(最新100件)

@gurinhiguma @F34fC9F4NEMW5e2 甘味は 葡萄や苺などの 果物からみたいですねぇ https://t.co/zXsejj2RhV

お気に入り一覧(最新100件)

付、 "・・・弥生文化の成立が決して西日本を中心に単系的に実現されたのではなく、東日本の縄文系文化を含めた広範囲にわたる相互交渉の結果、予想以上の複雑性をもちつつ成し遂げられたことを示している。"---以下より抜粋・引用 ↓ https://t.co/jmIRYzADT9
筍の水から茹でる話にも繋がる科学的根拠の論文です。 https://t.co/FN2dnaCH6o https://t.co/hNkDwvYgih
スペース向け資料① エンドトキシン(家畜からの堆肥などの成分)と、花粉症などアレルギー限界値を上げる効果について。 3歳児までの幼少期に、牧場や堆肥に触れたりする事で、エンドトキシン(ある種の毒)を取り込むと花粉症になり難い報告。 https://t.co/ZEsqbsxe8q https://t.co/rTKwsUE4Pl
『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた日本人だったのです。 ( ˘•ω• )https://t.co/98AmUvlzEt https://t.co/SMjjTXZ3xq
>古代塩田式製塩が,国府機構を軸に成立することがあることが明らかとなり,古代塩田式製塩が,国府機構を軸に成立することがあることが明らかとなり,本事例も,西暦718年に立国された能登国の国家的な手工業政策との関係で理解できるようになった。 https://t.co/rT3jk95SvY
昨夜『椿説弓張月』を読了 これから 国立国会図書館デジタルコレクション で読む方へ注意 最後近く https://t.co/NNR5iFzOYg から乱丁あり Wikipedia 椿説弓張月 の外部リンク ・椿説弓張月(椙山女学園大学デジタルライブラリー) https://t.co/wAOXp28q4W こちらから「残編六」をDLしよう https://t.co/kNrz2nGwwc
ある論文によれば、アイヌは遺伝的特徴から北海道の縄文人と、北方からやってきたらしきオホーツク人を祖先に持つらしい。その意味でも縄文人が先住民族。 オホーツク文化 https://t.co/undvCafeaE 遺伝的特徴から見たオホーツク人 : 大陸と北海道の間の交流 https://t.co/bOLacaxqhR https://t.co/6ip5JUgi5o
@gurinhiguma 目梨の刀とフゴッペの刀を比べていてP78がアツいです

18 0 0 0 OA 会長講演

@aizawaseishisai @tekkenoyaji これです。 古書の内容を並べているのかな。 https://t.co/mQFI0WlxDB エキノコックスについては 北大の武田勝男氏が当時の様子を本に書き残した内容です。
@toshima59 その前はシャーマンの信仰だったから、幼い子供を僧侶に育てたとありました。 本当なら微妙なシステム
鹿児島県史年表 https://t.co/5cR8lIRmoA 年表ー鹿児島 https://t.co/iE41CtHimu 1543:ポルトガル人乗船中国船が種子島に漂着。島主の種子島時堯はポルトガル人から鉄砲を入手。 1549:ザビエルが鹿児島に上陸。島津氏15代当主貴久の許可を得,鹿児島で日本におけるキリスト教布教の第一歩に。
小唄勝太郎盤の函館港おどりが国会図書館の歴史的音源で聴けるようになっていました。 https://t.co/WY59U9ldsK
@kitano52795327 https://t.co/kJtk3wNfqt こちらの結論部分、根拠から擦文以降も農耕を行っており、イナウなど使用した信仰には農業神がいて…といった趣旨が説明されていますが、松前の禁農した地域が気になります。特に禁止されたのは鬼菱・シャクシャインの争いエリア(静内)だったりして~~
@tekkenoyaji 「古代東北における律令国家の漸移地帯」 山田安彦(前歴史地理学) https://t.co/GahU6hSy4r 現在は米作りは縄文後期から始まっていたことが明らかになり、縄文と弥生、神道と稲作の時代区分の考え方は古いのですが、 東北のお話なので鉄さんが好きな内容かな

41 0 0 0 OA 北海道史

昭和15年発行の書籍(北海道移民政策史)は安東氏時代と記。 こちらは北海道史の安東氏時代掲載部分https://t.co/v9SbcFKePD 何故アイヌ文化期にしたかった理由は。 https://t.co/z3ImIBAMXK
カロリーは、使えば良く。 個人の体質やその日の状態などを加味して、食べれば良いのに、嗜好品的な食生活が当たり前になり、その上で、満腹中枢を鍛える様な、絶食または、定期的では無い、食生活に慣れていない課題もある。 https://t.co/RVXNeSKpH1 毎日3食食べる必要は無いのに
@F34fC9F4NEMW5e2 @tekkenoyaji 似たような文字が入った出土品がこんなにあるのが興味深いです。 いにしえの時代から本州の人が蝦夷地に沢山渡り秋田を拠点に交易も行っていたのだから文字が入っているはずですね。 書簡類は火山で焼失の可能性もあるのかな…
@tekkenoyaji 江別古墳から鉄製の農具(鉄斧、鉄鎌)が出ていますね〜( ^ω^ ) 古墳時代の人の畑を「神が作った」とする考え方は本州の神話に繋がります
昭和天皇、上皇陛下、秋篠宮殿下、そして黒田清子さん… 皇室は、生物研究をされる方が多いですね。 悠仁親王殿下にも、その芽があるように思います
●神奈川県 中屋敷遺跡(弥生前期)「土偶形容器」 https://t.co/JoDGZI1Avh >土偶形容器(国指定重要文化財)が出土したことで知られている。土偶形容器内には幼児の骨粉・歯が収納されていたことから,再葬にかかわる遺物であるとされている。 https://t.co/ZivCG6AAfD
【江別市坊主山遺跡】 ”おそらく、この坊主山には千をこえる墓があったろうといわれているが、これがもし全部調査されていたら、この坊主山遺跡は、日本一の墓になっていたであろう。”アイヌの墓ー考古学から見たアイヌ文化史ー/藤本英夫 「江別市対雁坊主山遺跡出土人骨」 https://t.co/YvJUQHMoGP
>縄文晩期大西貝塚(愛知県豊橋市)の分析例をあげる。同遺跡は,東海地方最大の干し貝を専門に作る加工場と考えられており,多量の蛤の殻とともに出土した少量の土器片の用途は,煮貝作製や製塩などと推定されている。 https://t.co/RXdeEFcf3Z
明治維新期における藩祖神格化の研究 https://t.co/pwUfZFSjXS https://t.co/0aMdZUmWnE
北海道留萌管内の砂金・砂白金鉱床を構成する鉱物種 https://t.co/wwl55TmT0L
北海道に於ける砂金及砂白金 https://t.co/58jx1Qe1iH
北海道の砂金・砂白金鉱床から見出された金-銀-錫鉱物, 自然鉛および白金族元素含有鉱物について https://t.co/9QM9ts4eh5
キーワードが沢山 https://t.co/3JL1b4XIG5 蝦夷、寛文蝦夷蜂起、金堀と東北金堀の移動、杣人、津軽、南部、松前、人間関係 https://t.co/wulaGrWXml
黒曜石やアオトラ石などの道具類から、金・水銀・硫黄・蛇紋岩・(翡翠)などの装飾類・武器類用などがメインの採掘になっていったと考えられる。採掘に使う道具の変化も。 蝦夷島においても鉄の普及が関係してそう。 https://t.co/MM9xYakYOy
@tekkenoyaji 観光アイヌは昭和の北海道ブームがベースになっていますね 「地元で観光商売をやるのを恥じて他の土地へ"出張"することが多いのだが、最近は”シャモ(和人)がいい加減なアイヌの演出 して金もうけをやるくらいなら、自分たちが本物をやろう”といったムードが出ているとか」P12 https://t.co/YGt4vGPQ13

41 0 0 0 OA 北海道史

安東氏時代載ってた https://t.co/qvRKhr9Bnt

63 0 0 0 OA 守貞謾稿

@tekkenoyaji こちはら江戸です。 「江戸ニテハ武家及ビ市民」 『守貞漫稿』 https://t.co/NVUzCenTRj https://t.co/UorWcuneML
@YM5E9FdHJbBIPkE はい。。ヒト→ヒトと聞いてます。 とても個人的に気になることがあり、牛白血病も九州等日本の南部に多いと聞いたことがあり何故だろうと不思議に思っています。 現状BLVの人への感染はあっても比較的稀みたいですけど。。。なんとな~く共通性です(話がそれて失礼しました)https://t.co/9hY4CMb90K
https://t.co/ltkx8FWlvF ”オランダは,もともとドイツやスペインから鉄を輸入していたのだが,三十年戦争の影響で,それが不可能になった.その代役として登場したのが,スウェーデンである.スウェーデンには,鉱物資源開発のための資金―場合によってはノウハウ―が決定的に不足していた.”
@photon2039v2 @jijicom 実データの例がこちらにあります。 https://t.co/S8YduBGlwr 多分ご想像よりかなり遅いと思います。
図書館いけないので一先ずこちらを見る 忘備録 1968年 https://t.co/2x1TMxRLgd
@ManWood01123840 こんばんは!渤海がつい気になりリンクするかまだ分かりませんが、忘備録。。 大陸の白頭山
松前藩は「無事」の実現を図っていた アイヌ諸集団間相互の武力行使の回避=「無事」=「平和」 「松前藩は主観的には各集団間と自ら等距離を置くことによって」えこひいきしないよう気をつけていた シャクシャインはシュムウンクルの鬼ひしとその甥、2人のアイヌを殺した https://t.co/Eub4fQzeac https://t.co/zEpsdpNM32
こちらので「ひかりごけ」という名前を知ったのかな(朧気) なるほど、怒ってなだめて揉み消した
東ウクライナは帝政ロシア時代からロシア語を強要されていた。 https://t.co/vHBJwnUh3Q 樺太に移住したロシア語を話す人々も強制移住させられたウクライナ人でありロシア人ではない人もいる。 https://t.co/I3jnddIQDh 人柄の良いウクライナ人だから同居できたのかな
@F34fC9F4NEMW5e2 @aizawaseishisai この本も面白いです。 蝦夷の雑婚(蝦夷地以外の別の県の日との結婚)は古代からあったとか、松前藩が同化しないようにした理由や、そのせいで文化が遅れたとか。 喜多紅洋って誰か知らんが… まだ読み途中… アイヌ果して亡びるか - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/miEiPzMzwT https://t.co/9646CbtiwG
@F34fC9F4NEMW5e2 ウタリ協会になる前の、北海道アイヌ協会です。 この本が現在非公開な理由が知りたいです。 北海道アイヌ保護政策史 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/jMBMgE9ZUl https://t.co/hgmpMKIRYP
【箱式石棺墓、その他墳墓と埋葬】 土壙墓・甕棺墓・支石墓・箱式石棺墓・方形周溝墓・墳丘墓・四隅突出型墳丘墓 https://t.co/hM4uJHeRFm ☑気になる⇒四隅突出型墳丘墓 後で読む 墳墓から見た古代の本州島北部と北海道 https://t.co/ooq36sdYa9
物の像をつくることは厳しいタブーであった 「木で熊の形を刻むということは、すでにアイヌではな く、立派な 日本人的根性である。アイヌの人達には物の像をつくることは厳しいタブーであったからである。もう阿寒にはアイヌはいない。」 土偶はアイヌ文化では無い。 https://t.co/YGt4vGPQ13 https://t.co/hZwxLTxMfQ
第二次世界大戦後 空 襲 で 焼 け 出 さ れ てた人々に北 海 道 に 移 り 住 ん だ 人 び と がいる。 それは、戦時中、政府によっ て進められた戦災者北海道集団帰農計画の下で移 住した 「拓北農兵隊」の人びとである。 https://t.co/UROJHw4sGR
◇ロシア カムチャッカ到着(17世紀終わり) 毛皮交易・・・つまり領地拡大? ポルトガル・スペイン・遅れてロシア。 日本の位置って絶妙。 後で読みたい。『ロシアの拡大と毛皮交易 : 16~19世紀シベリア・北太平洋の商人世界』 https://t.co/JN34OkwvYC
@ManWood01123840 https://t.co/BZ87cgazfe (↑見れない)という書物にヒントありそうな予感です。ロシア語解を附録として出版したもので、この本の著者ではないけれど上原熊次郎氏はゴロウウィンの通訳にあたった人物。おやすみなさい。良い夢を(*^▽^*)(千島へGOw)

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

@ManWood01123840 拝見致しました。本当、そうだと思いました。3世代。100~150年でしょうかね。(国後方面、北夷酋長のツキノエ、1780年前後は生きていて、記録の年は70歳生存) 1700年代にはラッコ島に露人が居住している。 なので、うーん、えっと。。 ツキノエ( ..)φメモ https://t.co/RJOymKTqaL

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

カニクシアイノ 19世紀中北蝦夷地(サハリン南部)の有力者。 タライカ人の風俗をした偉丈夫で,コタンケシにすみ,ウイルタ,ニブヒなど他の少数民族を支配していた。1853年同地にきたロシア人に蝦夷人が使役されるのをみて,この島の神の恥だ,といかったという。(コトバンク) https://t.co/RJOymKBOMb

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

寿都に乙名ムネトク(47歳) 妻あり。 https://t.co/RJOymKBOMb 春なるか天然痘流行して、妻姉娘が病死、其余当場所の土人等人家19軒あり、人別60人ありしが其内41人死して(*68・3%が死亡)、今は家漸々4軒ならでなくなり… https://t.co/Bsnbbh0RGm

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

北の夷人酋長ツキノエ(富豪)は身長は六尺(180-220㎝)あり。 https://t.co/RJOymKBOMb 東察加(カムチャッカ)の様子をよく知っていただろうと推測。
「平安貴族社会における医療と呪術」 ”平安時代中期の貴族社会では 医 師と呼ばれる医療技術者が治療者として大いに活躍” ”医療と呪術とは 相互に排除し合う関係にあったわけではなく各々が有効な治療手段として認識されていた。 ” 医師・験者・陰陽師 全22頁。あとで読む用 https://t.co/EVwDojD1PO
「の大川遺跡から出土したガラス玉の成分分析 の結果によれば,14 世紀から 16 世紀までの北海道には鉛ガラスが流入していたことを指摘」 これのことかな
第二次世界大戦後の札幌に住むアイヌ出自の者は、そのほとんどが他の地域からの移住者であった(河野2000:114)。引用:石原,真衣「沈黙を問う : 「サイレント・アイヌ」というもうひとつの先住民問題」 #アイヌ https://t.co/NaJqK4aB0k
「布や繊維製品は本当にわずかしか残っておりませんが、余市町大川遺跡の金糸の研究」 大川、金糸の出土 https://t.co/cMZujLchas
オヤコツ関連のっていたので添付 関根達人氏による https://t.co/4swgGbFESB
『九州の先住民はアイヌ』こういう観点だと、さらに海を渡る可能性も。 https://t.co/Bdkaf8K1eF
@lovene3 https://t.co/zX8LwKM9uv 「北海道 遺跡 カンジキ」でググりました。どぞ。 PDFならフォーラムの報告の様なものが幾つかあり、美々遺跡などでは、擦紋期段階で既にカンジキらしきものは出土している様ですし、北海道と似た瓢箪型は青森,岩手では使われていた形跡あり。 アイヌ期前に存在する模様。
@F34fC9F4NEMW5e2 @tekkenoyaji 言葉遣い失礼しました(変換ミスです_(._.)_) 上磯町失不来 3遺跡 擦文時代前期の竪穴住居跡が二軒 https://t.co/z0csD2e9YV 矢不来館跡出土品は15~16c 面白いものは環状列石(湯の里5遺跡) 知内は擦文「なし」←代々居住のため? https://t.co/IwxCgpei4v 探し方が下手なのかもです

41 0 0 0 OA 北海道史

図書館で借りなくても、マイペースで読めます
@yukihide_lion 関口シェフおはよう御座います☺️ 昨日は、アドバイスと玉ねぎの炒め方講座ありがとうございました☺️ つきましては、読んでみていただきたい論文がありますのでご連絡致しました
徳島県の人々② 北海道移住 と藍 業の 展 開 一 興産社 を中心 に一 https://t.co/uWWpWiSv03 北海道開拓と徳島の人々 https://t.co/BVZXmOY9AN 徳島県から北海道への移住者に関する研究-言語変容を中心に- https://t.co/wLLhtb3bXA
徳島県の人々② 北海道移住 と藍 業の 展 開 一 興産社 を中心 に一 https://t.co/uWWpWiSv03 北海道開拓と徳島の人々 https://t.co/BVZXmOY9AN 徳島県から北海道への移住者に関する研究-言語変容を中心に- https://t.co/wLLhtb3bXA
徳島県の人々と北海道の関係 徳島県 出身北海道移民 の研究-とくに初期移 民の輩 出過程 お よび後続移民 との結び付 きについて https://t.co/3buTun6d6F
開拓使時代の北海道を生きた人びと https://t.co/dSviOVKHlS 第5章 北海道開拓民の労働と遊び https://t.co/DSPeH2PDXI
明治43年大水害と北海道移住 ──足尾鉱毒問題との関連を中心に https://t.co/TuVU4WfMWi

34 0 0 0 OA 擦文文化

@F34fC9F4NEMW5e2 似たような考えの方が1981年、地学雑誌で投稿されていました! 藤本強「擦文文化ー北海道の先アイヌ文化」 https://t.co/erTaaSYyw2 擦文文化は9~13cに北海道北東北が定説ですよね。

34 0 0 0 OA 擦文文化

北見 ◎トコロチャシ南尾根遺跡 ①https://t.co/So03n58Yk1  ②https://t.co/erTaaSGXEu ☑台地縁とその南斜面に擦文文化とみられる竪穴住居跡 ☑南斜面の下には湧水,そのとりまきに5住居が調査され,更に未発掘の1住居を加え,2住居ずつ3時期の居住が確認 されている ☑殆どが未発掘 で全容不明

34 0 0 0 OA 擦文文化

「擦文文化の存続年代に関しては,・・・平安・鎌倉時代に平行するものとしているが,なお異論もある。それは少なくとも道東においては江戸時代初頭まで続いていたとする考え方である。これは擦文文化の後に続く歴史的諸事実 をどのように考えるかによって生じた差異である。」 https://t.co/erTaaSYyw2
メモ✏️ちゃしすなわち蝦夷の砦 https://t.co/R0V1X8vubo
北見エリア✍ https://t.co/4IGarKnJo1 「北 見(斜 里)アイヌの形質人類学的研究」 「斜里町峰浜コタ ンは現在オホー ツク海沿岸に残され た唯一の北見アイヌの集落である。しかし在住者は少なく大部分が和人と混血してい る。」 「混 血アイヌよりもむ しろ東 北 ・北陸系の和人 に近似している。」 https://t.co/QtAlZwCjhk
@sumida__tokyo @gurinhiguma Edoさま、おはようございます。 言語に関しては、何とも言えませんが、自分は東北出身の言語学者である金田一京助先生の蝦夷ーアイノ説、マタギの言語をルーツとした語だという説が腑に落ちますね。 https://t.co/Jxr7TZd6eK
総督府鉄道が朝鮮半島に与えた影響は大きく、李朝末まで交通の要地であったが総督府鉄道が来なかった忠州や尚州は低迷を続け、未発達であった新義州や大田は道庁所在地となり発展した。 ※植民地時代の朝鮮における鉄道網の発達と都市システムの変遷 東京大学大学院 北田晃司 https://t.co/wypNDA56P0 https://t.co/6ihd0W1zot

3 0 0 0 OA 蝦夷今昔物語

https://t.co/KywFE2ejvl バチェラー 昭和13年 日本訳 合いの子のアイノ 自身らはアイヌというと 場所は、おそらく 平取
博物館における資料は,単にモノだけが存在していても…どのようなモノであるのか,という情報とセットになって初めて博物館の資料として生きてくる。… こうした情報を抜きにしては,資料の意義や価値,それらを取り巻く背景を観覧者に伝えることはおぼつかない。 https://t.co/P0nvgaZi8z https://t.co/KIjOjlJiDz

3 0 0 0 蝦夷の光

『蝦夷の光』喜多章明編輯 札幌:北海アイヌ協會,1930- 創刊號,第2號,第3號 (発行所名変更: 北海アイヌ協會→北海道アイヌ協會) 第2號, 第3號の編輯者: 吉田菊太郎 所蔵:北海道大学 附属図書館(北方資料室) CiNii 図書 - 蝦夷の光 https://t.co/t3bxKCgSpy

4 0 0 0 OA 蝦夷天狗研究

@F34fC9F4NEMW5e2 デジタルありました

フォロー(2196ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1726ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)