D52468 (@d52_468)

投稿一覧(最新100件)

RT @hiro_hrkz: https://t.co/31gPVRZNPi 跡見学園のサイトで公開されている小川功氏の「50年前の日本一周の鉄道旅」の18ページ目に、晩年の姿とは異なる、島式1面2線時代の電鉄出雲市駅の写真がある。本館も4・5階を建て増ししている。
RT @tamrono157: 大正天皇大喪記録. 〔本編〕 https://t.co/oEJhn6qmcU 大正天皇大喪記録. 附図 https://t.co/TtwTgHYfCV インターネット公開(保護期間満了) https://t.co/wJD86d5Ie6
RT @tamrono157: 大正天皇大喪記録. 〔本編〕 https://t.co/oEJhn6qmcU 大正天皇大喪記録. 附図 https://t.co/TtwTgHYfCV インターネット公開(保護期間満了) https://t.co/wJD86d5Ie6

7 0 0 0 交通と電気

RT @Library_Yasu: 直流1500Vによる電気鉄道の嚆矢は大阪鉄道(近鉄南大阪線)だけれど、やはり二番手は揖斐川電気(養老鉄道)であったようだ。それもたったの一ヶ月差。当時は600Vないし1200V電化が常識だったので、その先進性が伺える https://t.co…
RT @BVE69345936: 5/19より個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)が開始されました記念 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(1) JREA:https://t.co/RVWsDqC5oM R&M:https://t.co/ohyArs…

104 0 0 0 車両技術

RT @BVE69345936: 5/19より個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)が開始されました記念 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(1) JREA:https://t.co/RVWsDqC5oM R&M:https://t.co/ohyArs…

104 0 0 0 JREA

RT @BVE69345936: 5/19より個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)が開始されました記念 国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(1) JREA:https://t.co/RVWsDqC5oM R&M:https://t.co/ohyArs…
RT @ExposureSystem: ヤケになって調べたら論文出てきた。 光学ガラスヤケの研究 SiO2の影響(II) 応用物理 28(9) 1959-09 https://t.co/EMBPQxbDAR
RT @pictist: 『回転展望台のデザインと路面電車―京山八方閣と岡山電気軌道―』臼井敬太郎 《建物の中にレールを敷設し、その上に床面を支える台車が走行する回転展望台の仕組みは、路面電車を運行させる同社の軌道敷設技術がコンバージョンされたものである》 https://t.…
RT @tamrono157: CiNii 論文 -  私鉄会社による路線・駅舎用地買収と地域社会 : 小田原急行鉄道㈱の事例 (八林秀一教授追悼号) https://t.co/J7dTg62L6V #CiNii
RT @tamrono157: CiNii 論文 -  忘れ去られた電気自動車の時代 : わが国における第二次世界大戦前後の電気自動車環境 https://t.co/KlgoGBQOdx #CiNii
RT @adhocist_: @yuwave2009 こんな論文になっています。著者は二人の恩師の連名ですが。 「公営住宅における住み手の自主的増改築の考察 : 住み手主体の集住環境生成に関する研究」 https://t.co/AMTtZNb5fq
RT @apdetteiu: @iloha_train まるっきり関係ないんですが、実は金属界隈では柿渋ってよくネタにされる物質なんで、意外とありなんじゃないかとも。作用機序がわからないんでなんとも言えないんですが https://t.co/F69n24uNjW
RT @SeasideExp: 鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録(1928) https://t.co/fVYZZgRBvH  鉄道史に残る一大事業だった連結器大交換祭りの記録。巻頭に交換の様子を収めた写真が40枚くらい掲載されており、凄いことをやったんだぞアピー…
RT @cfueloil: 国会図書館デジタルコレクションでホーバークラフトの三面図を含む論文を見つけたので小躍りしています
RT @omnibus_archive: 灰色文献という用語があるとは、知りませんでした。 こちらの論文によると灰色文献の定義は、「一般の商業出版ルートでは入手が困難な文献」のことです。 https://t.co/J2LdQblDlD
RT @darbyz80: 18年前の論文だけど必読だと思った【3.2予想外の疵の発見と予知できなかった折損】以降は特に重要>1950~1960年代の東海道新幹線車軸の開発と リスクマネジメント、辛島恵美子(安全学研究所)著(日本金属学会誌 第66巻第12号(2002)特集リス…
RT @794uguisu0: 昭和初期に外貨獲得と東京オリンピック、東京万博開催による外国旅行者の増加を見越して、国際観光局が設置されホテルが建設されたのを彷彿させるな。 https://t.co/efZKWVL8za https://t.co/7BmPO2FJLr htt…

お気に入り一覧(最新100件)

@cjm0610 これも加えて頂けませんか?(他力法隆寺 日本における森林鉄道用蒸気機関車について 小熊米雄 https://t.co/ilyzIPgmzy
リーカス「油圧で感じろ」 4 脚走行機械 ・Collie - J-Stage バイオメカニズム学会誌 https://t.co/NxiePXFvoA >脚の触覚センサの代用として駆動源の油圧を常時セ ンシングしておいて、油圧の変動によって脚が障害物 に衝突したことを推論する方法
リーカスの歩行。かわいい。 水 中 作 業 ロ ボ ッ ト* - J-Stage より https://t.co/O9CFIyu8Du https://t.co/SxCvgHTHZY
梅崎秀滑「大和盆地における請堤の機能と分布」『地理学評論』1958年 PDF ※1)梅崎が採録したところによると請堤には「うけづつみ」「うけていぼう」「うけてい」「うけどい」などの呼び方がある。 ※2)空撮写真中の稗田の請堤の再現は本論文に拠った。 https://t.co/RBvomqOUou

18 0 0 0 立山町史

大町市史. 第4巻 (近代・現代) https://t.co/efU0A2TvPp 立山町史. 上巻 https://t.co/DIJ0V8NoMy とか

18 0 0 0 立山町史

大町市史. 第4巻 (近代・現代) https://t.co/efU0A2TvPp 立山町史. 上巻 https://t.co/DIJ0V8NoMy とか

2 0 0 0 OA 日本の競馬

日本の競馬(日本競馬会 S17) https://t.co/J8aBbVqGYB
戦前には奥羽よりも東北の方が一般化していたが、地理教育のみ「奥羽地方」を変えなかった。戦後になって「東北地方」に切り替わった。岩手大学リポジトリ 社会科教育と地域・地名 : 「奥羽」と「東北」の歴史的変遷を例に https://t.co/wD34uslRiD
ちょっと周波数が乱れちゃう程度で工場では不良品が出たりするんだよね。 「50Hz系統では+-0.2Hz程度以上の周波数変動が生ずると一部の需要家機器に影響が生ずると言われている」 https://t.co/VvpN9vBSym
渡船の現在の利用状況についてはこちらが分かりやすい。9割近くは自転車での利用で、通勤通学や買い物のほか、散歩コースとして利用する人もいるとのこと。 山本 安里, 木下 光「大阪市大正区の渡船の利用実態からみる都市水上交通の可能性」 https://t.co/eS8OnmEJhB https://t.co/l4kmAw5Fz2
@rocket_EE_okada ちなみにH-IIAロケットの誘導計算機にも同様の速度のみ合わせに行くモードがあるようです。 https://t.co/OUNTCjR586
例えば、こちらの富岳を用いた電車内でのエアロゾル拡散シミュレーション。計算モデルでは初期ウイルス飛沫半径を5μm以上に設定している。 しかし、ツリーにあるScience誌の論文では、0.25~4μmのエアロゾルにもRNAウイルスが多く含まれ、また浮遊時間も長いとされている。 https://t.co/28Wl5JHmfN https://t.co/IDT9yHScAu
中澤 伸一, 鉄道車両のブレーキ制御技術, 計測と制御, 2017, 56 巻, 2 号, p. 75-80, 公開日 2017/02/21, Online ISSN 1883-8170, Print ISSN 0453-4662, https://t.co/wOZGdxjJEJ, https://t.co/GUFEaggg4M
中澤 伸一, 鉄道車両のブレーキ制御技術, 計測と制御, 2017, 56 巻, 2 号, p. 75-80, 公開日 2017/02/21, Online ISSN 1883-8170, Print ISSN 0453-4662, https://t.co/wOZGdxjJEJ, https://t.co/GUFEaggg4M

40 0 0 0 OA 大疑の前

しかし世の中には真の愛国の士もたまにいまして、戦前の国文学者・沼波瓊音は、『大疑の前』でこう書いています。 「観光の欧人必ず曰く「日本は日本らしくせよ」と。咄無礼なる欧人よ。日本は汝等の遊覧場として存在せるに非ず。」 https://t.co/2v7GwV3KNu
クッソwwww → 「筆者は以前,いつぞや割引購入した冷凍刺身を,半ば古 いがさぞ喜ぶと波際に並べ本種の誘因を試みた事が ある.まるで寄せられず,馬鹿馬鹿しさに泣きぬれ て蟹と戯れたものである(石川,1910)」 https://t.co/OC3UWK5gCE

3 0 0 0 電氣車青年

岡山急行電鉄の記事、確かにある。残念ながらインターネット未公開。<RTs …しかし、電気車青年とは、また凄い雑誌が出てきましたね…。 https://t.co/UXqIuZn9gA

79 0 0 0 OA 客車略図 下巻

ここらへんかな…。 端部の丸いシングルルーフのボギー車ってほとんど無いけど、クローズデッキとなると、旧日本鉄道とかの寒冷地の客車になる筈。 https://t.co/SALfYLeBt8
八頁https://t.co/0PMvK7V1H7のC51、三菱車のオリジナルな画像は余り見る機会がないので眼福。
J-STAGE Articles - 救助者の心的ケア https://t.co/KCoFVHLY4N J-STAGE Articles - バイスタンダーが一次救命処置を実施した際の ストレスに関する検討 https://t.co/khu8hdCPba ここら辺のデータは参考になると思う。
J-STAGE Articles - 救助者の心的ケア https://t.co/KCoFVHLY4N J-STAGE Articles - バイスタンダーが一次救命処置を実施した際の ストレスに関する検討 https://t.co/khu8hdCPba ここら辺のデータは参考になると思う。
武蔵野のクロスシート車、モハ5560形(後に近江入り)も近江500形と同一台枠寸法。 https://t.co/jG2UDmF5J9
ここら辺は、前から問題になっていた本邦の規格と国際規格(IEC規格だと低圧はAC1000V以下、DC1500V以下)のズレがモロに出ちゃってる感が…。 https://t.co/96EJmZ3yrB

7 0 0 0 OA 景観を尋ねて

景観を尋ねて(S8/鉄道省)https://t.co/fMkO8fCcw8 路線図であるが三浦半島近辺に謎の網掛けが成されている。要塞地帯の事だろうか(凡例がない)(p14) https://t.co/vxZv3xPciQ
木マクラギ回顧 https://t.co/o5biTKk891 >終戦後昭和20年末,国鉄に入り技術研究所木材研究室に配属され,「木マクラギ研究グループ」の一員となりました。

8 0 0 0 OA 国民防空読本

最近増えつつある道路の無電柱化ですが、日本初の地下共同溝は尼崎市内に建設されています。昭和37年、第二阪神国道(国道43号)五合橋-貴布彌間完成。 #共同溝 という言葉、驚くべきことに昭和14年『国民防空読本』に出てきました。概念そのものは戦前からあったようです。 https://t.co/9ynUvBDmVa https://t.co/XSWWcijhyV

15 0 0 0 OA 昭和大礼記録

@keyboar 上屋の増築は昭和大礼の時のなのは此れではっきりしてます。 https://t.co/z2GrIygvoj https://t.co/Tbbn6gUPBC
大正帝の霊柩列車の編成表(出典 大正天皇御大喪奉送記録https://t.co/pgGbq3WZZa) https://t.co/4aG4PZHi62
明治天皇の大喪については絵巻物よりも『明治天皇御大喪儀写真帖』の方がいろいろ分かることが有って良い。添付画像は同書の”霊柩列車桃山仮停車場着車”(原題ママ)https://t.co/fzeYWdLFrt https://t.co/yBoVmhXN90
国会図書館デジタルコレクションでホーバークラフトの三面図を含む論文を見つけたので小躍りしています

10 0 0 0 OA 白内障と認知症

@BookloverMD 結構、我が眼科領域では言われている事でして。 https://t.co/MsEnxu0bOY

5 0 0 0 船の科学

国立国会図書館デジタルアーカイブでは戦前の創刊号でも非公開扱い。 https://t.co/U73zcRMOPC
再掲 北海道における森林鉄道用ジーゼル機関車について 小熊米雄 https://t.co/PmpahbrdmE
(知ってる人は知っているかもな奇書「立入厳禁」。発刊が1999年と知って頭を抱えている) https://t.co/LevVzdZe6T
灰色文献という用語があるとは、知りませんでした。 こちらの論文によると灰色文献の定義は、「一般の商業出版ルートでは入手が困難な文献」のことです。 https://t.co/J2LdQblDlD
鐵道省運輸局1936年3月20日発行の貨物營業粁程表の附録に「連帶線軌道負擔力及直通運轉ヲ爲シ得ザル貨車」https://t.co/6gQzDiiAThという表があって当時の省貨車乗り入れ私鉄の軌道負担力(≒入線可能軸重の上限)が路線別に細かく記載されていて東部線の意外なほど低い規格に驚いた。 https://t.co/TSqdVIp63S
18年前の論文だけど必読だと思った【3.2予想外の疵の発見と予知できなかった折損】以降は特に重要>1950~1960年代の東海道新幹線車軸の開発と リスクマネジメント、辛島恵美子(安全学研究所)著(日本金属学会誌 第66巻第12号(2002)特集リスクベースの材料工学・材料技術から)https://t.co/tW31Oj5JZe
国立国会図書館デジタルコレクション収蔵のモージャー氏撮影写真資料からhttps://t.co/HYAAs2jftf 市役所と県庁は今も殆ど変わってないけど、あとの建物は全部(画像にはほとんど写ってない大津町分室と全く写ってない伊勢久名古屋営業所除く)建て替わった。市電1400形(1050かもしれん)改造単車が居る。 https://t.co/HI5i1fAoIS
昭和初期に外貨獲得と東京オリンピック、東京万博開催による外国旅行者の増加を見越して、国際観光局が設置されホテルが建設されたのを彷彿させるな。 https://t.co/efZKWVL8za https://t.co/7BmPO2FJLr https://t.co/fhHhdTQhyx
この鮮鉄ラハの技術が、後に鮮鉄技術者の引揚者を採用した ナニワ工機で奈良電デハボなどの軽量車体につながったと言われる。 https://t.co/loVAsUH5Xo https://t.co/staA2YQjuM
おうまさん好きの皆さまへ 林業では「馬搬」というものがありまして https://t.co/HFvG22Uz8e
https://t.co/AFBOncj8q9 跡見学園の小川功教授が書かれた論文だが、出てくる写真が貴重なもので・・・とくに一畑の電鉄出雲市。高架前の駅(出雲一畑百貨店)は初期の状態と高架化直前で全く異なっていたことがわかる。

フォロー(510ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(180ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)