Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
あえいおう
あえいおう (
@fjtn8703
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
IR
植民地奴隷制度と中国人苦力貿易--華僑経済史に関する一考察
イギリスはこのあとも黒人奴隷の代わりにに苦力貿易で現代の価値観なら奴隷といえるものを続けた。 https://t.co/BBgIaK8aQ2
1
0
0
0
<論説>ヴァイマル期ドイツにおける工業徒弟訓練の社会制度化(上) : 1920 年代ドイツの工業団体による徒弟制度への取り組み
@Simon_Sin それに西洋も徒弟制で低賃金労働させてたからな https://t.co/qGJD3pSGTw https://t.co/o8rsClFexK
1
0
0
0
IR
イギリスにおける奴隷制廃止運動 : 漸進的廃止から即時廃止へ
@Simon_Sin 西洋は奴隷をひどい扱いしてたから裏返しに反奴隷意識が高くなっただけ。 https://t.co/YH7s479rTj https://t.co/8o1K7C1kND https://t.co/rY8pZnk1DW
1
0
0
0
IR
江戸時代の奉公人制度と日本的雇用慣行
@Simon_Sin 西洋は奴隷をひどい扱いしてたから裏返しに反奴隷意識が高くなっただけ。 https://t.co/YH7s479rTj https://t.co/8o1K7C1kND https://t.co/rY8pZnk1DW
1
0
0
0
IR
イギリスにおける年季奉公人制の廃止, 1834-38年
@Simon_Sin 西洋は奴隷をひどい扱いしてたから裏返しに反奴隷意識が高くなっただけ。 https://t.co/YH7s479rTj https://t.co/8o1K7C1kND https://t.co/rY8pZnk1DW
1
0
0
0
OA
森好夫著『文化と社会的役割』
こんなの社会的役割、役割理論なんだから性役割を強調するのはジェンダー思想に過ぎない。性に関わらずそういうのはある。 https://t.co/kn12TqEol9 https://t.co/Uni0zBCrnE https://t.co/0TV0yMUu4O
1
0
0
0
役割理論と対話分析
こんなの社会的役割、役割理論なんだから性役割を強調するのはジェンダー思想に過ぎない。性に関わらずそういうのはある。 https://t.co/kn12TqEol9 https://t.co/Uni0zBCrnE https://t.co/0TV0yMUu4O
7
0
0
0
OA
社会学の方法と引用文化の日英米比較
@Historian_nomad 非実証主義なのは日本の社会学の特徴に過ぎないようですね。 https://t.co/APPhISxWMB https://t.co/mpGR6yiMZM
1
0
0
0
OA
<論説>住宅政策の争点化とその影響について--第一次鳩山内閣発足から日本住宅公団設立までを題材として
https://t.co/vt4COtJRjp https://t.co/4xXQpK9rhj
1
0
0
0
OA
東京都における凍死症例の検討
@toriiyoshiki 氷点下でなくとも凍死しうる https://t.co/HmqnCL14Js https://t.co/9o525xIFZF
24
0
0
0
OA
国号に見る「日本」の自己意識 (日本像を探る)
@saram_taka 批准書関連ではありませんが幕末期に大日本帝国という呼称が生まれた経緯はこちらの論文にありますね。 https://t.co/705OETQNUR
1
0
0
0
OA
だれが「歴史」を教えるのか : 歴史教育における歴史学の可能性
@mas__yamazaki @KentGilbert01 そりゃ戦後の歴史学や歴史教育において唯物史観が1980年代まで優勢だったからね。唯物史観とアメリカは戦前日本を悪く評価することでは同盟関係にあったから。日本人によるところもある。 https://t.co/FPbDKeDMV4
4
0
0
0
OA
「原子力の平和利用」と近代家族
@simulacra18 右も左もアメリカのプロパガンダというものを信じてるのだが。占領がおわるとプロパガンダがさっぱり終わると思ってしまう方がいたとはね。 https://t.co/JjRFgICram https://t.co/IBNruob4jG
2
0
0
0
OA
社会運動は怖いのか? : 社会運動に対する態度を捉えるための試論
高齢層ほど反権威で政治的寛容性は低い。 結構当てはまってるかとw https://t.co/KUR19oSrlX https://t.co/LbCXWb0eOP
1
0
0
0
OA
「ウィルソン主義」とウィルソン外交の対話 : 歴史実証主義的アプローチによる一試論
@mtgeo_mmmm72 @CatNewsAgency 日本を文明国と見てなかったと思いますよ。ウィルソン主義のようにアメリカこそが世界を変えるという意識があると思います。 https://t.co/VNgjuqM2RM https://t.co/Je2TBKuYG4
1
0
0
0
OA
スコットランド王国の宗教改革前夜 (3) : スコットランドの近代への途
世界宗教は非国家性があるので近代国民国家とは対立することが多い。カトリックの普遍性が絶対王権や国民国家では敵とみなされる。 https://t.co/Af5hNLqbsS https://t.co/nqRVBRugVR https://t.co/tcugopyO0c
2
0
0
0
OA
「教育と宗教の衝突」考
@lp_announce 思想からいえばごく自然だのことだろう。むしろ主張しない方がおかしい。 https://t.co/R4z3NJiqdj https://t.co/vwk7dqtSLJ https://t.co/vWMsesVj9u
1
0
0
0
OA
高瀬弘一郎著 『キリシタン時代の研究』, (岩波書店、一九七七年、五〇〇〇円)
@lp_announce 思想からいえばごく自然だのことだろう。むしろ主張しない方がおかしい。 https://t.co/R4z3NJiqdj https://t.co/vwk7dqtSLJ https://t.co/vWMsesVj9u
1
0
0
0
キリシタン禁制の日本的特質―中国、朝鮮との比較を踏まえて―
@lp_announce 思想からいえばごく自然だのことだろう。むしろ主張しない方がおかしい。 https://t.co/R4z3NJiqdj https://t.co/vwk7dqtSLJ https://t.co/vWMsesVj9u
13
0
0
0
OA
インターネット空間と心
@kiyomihash1 @CatNewsAgency 最近は香山リカ名義で学会に出てるようですが https://t.co/ZFhArQePsz https://t.co/QAXjI6pX8I
5165
0
0
0
グローバリゼーション時代におけるガバナンスの変容に関する比較研究
@CatNewsAgency これには載ってませんね https://t.co/8mK0U4bxHy
5260
5
0
0
OA
諸外国における犬猫殺処分をめぐる状況 : イギリス、ドイツ、アメリカ
RT @dragoner_JP: なんか、「ドイツでは犬猫殺処分は無い代わりに狩猟により殺処分されている」という言説が出回っているらしく、根拠として国会図書館の「調査と情報」が挙げられているけど、まともに読んでいない or 読解力が無いのか、全然そんな事書いてないんですが………
お気に入り一覧(最新100件)
5235
0
0
0
OA
A CASE REPORT OF SUCCESSFUL COCA-COLA LAVAGE TREATMENT FOR PERSIMMON BEZOAR
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
1
0
0
0
OA
Monocyte nadir is a possible indicator for neutrophil nadir during lung cancer chemotherapy
化学療法後の骨髄抑制からの回復を見る時に単球の割合をみるの、常識みたいになってる割には前調べた時にもまともな研究はなくて、かろうじてこの学位論文が出てきただけだったんだけど、ほんとに他にはないのかしら? https://t.co/ng6UnnT1Xg
24
0
0
0
OA
中世ヨーロッパ軍隊の移動手段の選択における技術的・文化的背景 : 1494年のシャルル八世によるイタリア侵攻を実例に
中世ヨーロッパ軍隊の移動手段の選択における技術的・文化的背景 : 1494年のシャルル八世によるイタリア侵攻を実例に http://t.co/V66y6ixRbX 1949年の「電撃戦」は仏軍のカノン砲の威力と馬による牽引によるという説を検証してる。とても面白い♪
フォロー(167ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
21
21
20
1
OA
〈同じさ〉とは何か
RT @ShigeruTaguchi: 西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙…
フォロワー(41ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)