ほとがく(徳一ほとけの学校) (@hotogaku)

投稿一覧(最新100件)

RT @jinja_origin: まぁ、自分のTLの上だけど、「徳一」の名前をこんなにたくさん目にすることになるとは! 初めて「徳一」という名前を意識したのは、もう30年以上前に、亡父が出した、この本によってだった。 https://t.co/pGiaqZ5yD9 それが、修…
RT @moroshigeki: そして1980年代の駒澤大学といえば、忘れてならないのが所謂「批判仏教」運動。>CiNii 論文 -  如来蔵思想は仏教にあらず Tathagatagarbha Thought is not Buddhism https://t.co/JSf7…
RT @moroshigeki: 1980年代の駒澤大学が、間違いなく仏教学の方法論的議論に関するフロンティアだったことがわかる。>CiNii 論文 -  〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響 https://t.co/5gbys…
RT @kimi_aya_: 『鹿島美術財団年報』に論文を載せていただきました。広く浅くですが、美術系の研究者の方に近現代の仏像研究があることを知っていただけたら良いなと。 論文 -「近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に 」…
RT @moroshigeki: 特に、法界やアーラヤ識の働きを「計算」と言う点については、私も以前「全世界計算システムから生まれる生命」https://t.co/cWm3X7dBRr という小文を書いたこともあるので、我が意を得たりという感があった。私のは『レンマ学』に比べれ…
RT @moroshigeki: いやいや、今日の研究会は面白かったでござる。仏教学の方法論について、こんなに議論したのは久しぶりな気がする。 https://t.co/qrmQbb7uoO
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒君島彩子 「「平和の象徴」としての観音像 ―山崎良順による平和観音像の寄贈活動―」 『佛教文化学会紀要』25号(2016) https://t.co/62MgI3SQ3U
RT @kimi_aya_: 博覧会と戦争死者慰霊を中心に仏像を研究するようになったのは、山崎良順の活動を知ってから。 この論文では仏教系保育園に安置された平和観音についても書いてる。仏教保育と仏像もいつか調べたい。 「平和の象徴」としての観音像 ―山崎良順による平和観音…
RT @moroshigeki: ディープラーニングによって得られた「釈迦の思考パターン」を「ブッダの答え」と見なす、というのは、「法性に適えば仏説と見なす」としたアビダルマ仏説論を想起させ興味深い。歴史は繰り返す。>CiNii 論文 - 阿毘達磨仏説論と大乗仏説論 -法性,…
RT @moroshigeki: この問題については、私が慧沼→智周の師弟関係を裏付ける資料を指摘し( https://t.co/v7s5xyXwGZ )、その後も慧沼や智周とその弟子に関する研究が細々とですが積み重なってきており、少しずつ解消してきているようにも思います。
RT @kimi_aya_: 拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag…
RT @kimi_aya_: 拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag…
RT @kimi_aya_: 拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag…
RT @moroshigeki: 小野嶋祥雄さんの「唐初期三一権実論争の起因に対する論争当事者の認識」 http://t.co/nJB4JdL5mJ が面白い。玄奘がもたらした五姓各別説によって起きた仏性の有無をめぐる論争において、「この論争は仏によって予言された論争である」と…
RT @moroshigeki: 小野嶋祥雄さんの「唐初期三一権実論争の起因に対する論争当事者の認識」 http://t.co/nJB4JdL5mJ が面白い。玄奘がもたらした五姓各別説によって起きた仏性の有無をめぐる論争において、「この論争は仏によって予言された論争である」と…
RT @BungakuReportRS: 亀山 隆彦 -  中世真言僧における宋代翻訳経軌の受容 ※英文 https://t.co/MX8Bv1hgzL
RT @moroshigeki: 佐久間秀範先生のこの論文は、いい論文なのだが、日本語タイトルが痛恨の変換&校正ミス(たぶん)である。論文自体は英文。>五姓格別の源流を尋ねて https://t.co/HaIQzOEyu7
RT @moroshigeki: 昨日の第5回因明科研研究会(東京学芸大)は、大変充実した会であった。因明科研 https://t.co/7TadSweBxi の総括、私の発表「元暁『判比量論』の研究動向」、室屋安孝氏「春日版正理門論について」、小野基先生「文軌『因明入正理論疏…
RT @southmtmonk: 『哲学将碁哲学飛将碁指南』国立国会図書館デジタルライブラリーにてルールブックが読める模様 https://t.co/ePYNkisvcS
RT @moroshigeki: 日本の『印度学仏教学研究』は国際的にも評価されているが、Citation Indexがないという点について中韓の若手から不満の声を聞くことがある。『印仏研』が「XML型オンラインジャーナル」化したのは大きな前進だが、先は長い。https://t…
RT @tiz_yamada: 特集「人文科学とコンピュータ」より情報処理学会特選論文として下記の論文が選定されました: 安岡孝一 他「古典中国語(漢文)の形態素解析とその応用」 https://t.co/nl6qGgqHaa
RT @kimi_aya_: @miyamonomiyamo 私達が震災後に調査した寺院では白系が多かったと思います。いわき市は広いから一概には言えませんが、、、 ↓こんな地味な仕事もやってます。 「いわき市における震災モニュメント等調査報告」 https://t.co/l…

9 0 0 0 OA 仏教論理学

RT @moroshigeki: @iwa_jose ただ、桂先生のはあくまでインド(チベット)のもので、東アジアの因明については適当な入門書がありません。私は、院生の頃、大正時代に出た村上専精・境野黄洋『仏教論理学』で勉強しました(今はオンラインで読めます http://t.…
RT @NakanishiyaSh: CiNii 図書 - 論理と歴史 : 東アジア仏教論理学の形成と展開 https://t.co/sQzc6I9JIG #CiNii
RT @moroshigeki: #ほとがく 第2回で使った参考文献③:石井公成「「憲法十七条」が想定している争乱」(印度學佛教學研究 41(1), 133-139, 1992) https://t.co/X14Hemtvse #CiNii
RT @db_jst: 「情報管理」2017年11月号 図書紹介 『Rによるテキストマイニング入門 第2版』 石田基広氏著の標題書を花園大学の師茂樹氏が紹介する。人文科学分野のテキスト分析法も紹介する本書は、教養として知っておくべき内容という https://t.co/AHBy…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 雲英晃耀の因明学(師 茂樹),2015 https://t.co/ss3Hxmdap8 雲英晃耀(きら・こうよう,1831-1910)は,幕末から明治時代にかけて活躍した浄土真宗大谷派の僧侶で,キリスト教を批判した…
RT @moroshigeki: 今日の東アジア仏教論理学・認識論パネルは、因明科研 https://t.co/cVidgeiFmG 最終年度の発表会的な面もあったので、私の発表では、最初にメンバーに対する感謝を述べた。以前は接点がなかった皆さんとの共同研究の機会が得られたこと…
RT @moroshigeki: Weinstein先生は、保坂玉泉・結城令聞両師から日本唯識、東アジア唯識を学び、欧米ではマイナーであった東アジア仏教研究を牽引されてきた方でした。>日本仏教と一アメリカ人仏教研究家の接点 : 『唐代の仏教』の発刊に因んで https://t.…

お気に入り一覧(最新100件)

多様な家族の形態を認めると「国家が家族の領域に足を踏み入れる場合が増加する」可能性があるが、家族の定義を画一的にすれば「家族の自律は強く保障される」反面「定義に該当しない集団は保障を受けられない」というジレンマがある。>憲法学からみた家族の「公」と「私」https://t.co/HYhoScAF6K
PDF公開。松尾剛次「中世の尼と尼寺:京都円興寺など叡尊教団の尼寺と尼に注目して」(『山形大学紀要.人文科学』20-1、2022年2月)京都円興尼寺開山の円鏡に注目し、同寺の歴史を明らかにしたうえで、叡尊教団の尼と尼寺の女性救済史上の役割を考究。https://t.co/GvFTPtz47q #こんな論文がありました
情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限らず、これからデジタルで校訂本・校異本を作ろうという人は
6-7ペの 「如是我聞」お 「徳一は次の六種類の読み方が可能だと主張する」とゆーの、どれにも 「是(の)如キことを我レ聞きたまへキ」 https://t.co/y09qdM6FQf の よーな けんじょーの たまふが ないのだなー。
まぁ、自分のTLの上だけど、「徳一」の名前をこんなにたくさん目にすることになるとは! 初めて「徳一」という名前を意識したのは、もう30年以上前に、亡父が出した、この本によってだった。 https://t.co/pGiaqZ5yD9 それが、修学旅行先の会津で購入した「赤べこ」に結び付き、強く印象に残ることに。
今日の師先生のご講義で触れられていた『佛性の研究』の著者である常盤大定先生ついては、横超慧日先生が書かれた「<人と業績>常盤大定先生-中国仏教史研究の大成者-」(『佛教学セミナー』8, 1968年)にその業績とお人柄が述べられています。下記のリンクからPDFで読めますよ。 https://t.co/jkIr8r8rZ3
CiNiiに掲載されている「七寺一切経における二種の不入蔵『密迹金剛力士経』について」 https://t.co/WLwSVBrOMT の最後が文字化けみたいになっていて、iPhoneでみると
先日の #上七軒文庫 のトークイベント「こころと身体:比較修行論の試み」では、玉城康四郎先生の論文「ブッダからブラフマンヘ -さらにその太初へ- 」 https://t.co/Eg6SV7q0PW を紹介した。読めばわかると思うが、たぶん多くの仏教学者が扱いに困る〝論文〟だろうと思う。
『鹿島美術財団年報』に論文を載せていただきました。広く浅くですが、美術系の研究者の方に近現代の仏像研究があることを知っていただけたら良いなと。 論文 -「近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に 」 https://t.co/XOonwo6T8z #CiNii
この問題については、私が慧沼→智周の師弟関係を裏付ける資料を指摘し( https://t.co/v7s5xyXwGZ )、その後も慧沼や智周とその弟子に関する研究が細々とですが積み重なってきており、少しずつ解消してきているようにも思います。
【最近出た論文】師茂樹 文化遺産学科教授:安藤光慈・小堀聡・師茂樹・松尾宣昭「第五十三回大会シンポジウム 人間とはなにか : 科学者と仏教者の対話を通して」(『龍谷教学』(53), 2018-03)https://t.co/aoNbq9C0CQ
【最近出た論文】師 茂樹 文化遺産学科教授「八世紀における唯識学派の対外交流 : 崇俊・法清(法詳)を中心に (花園大学における第六十八回学術大会紀要(1))」(『印度學佛教學研究』66(1), 2017-12)https://t.co/aYX2JHlCDT
#ほとがく 第2回で使った参考文献③:石井公成「「憲法十七条」が想定している争乱」(印度學佛教學研究 41(1), 133-139, 1992) https://t.co/X14Hemtvse #CiNii
国際学会連合は哲学をどう変えるのか―哲学系諸学会国際連合 (FISP) の課題と取り組み― 藤原 聖子(学術の動向 vol.22) https://t.co/9RkzDILzXK
学術の総合的発展をめざして ―人文・社会科学からの提言― 平成29年6月1日 日本学術会議第一部 人文・社会科学の役割とその振興に関する分科会(提言要旨)PDF https://t.co/VUVBSKc5Lh
「情報管理」2017年11月号 図書紹介 『Rによるテキストマイニング入門 第2版』 石田基広氏著の標題書を花園大学の師茂樹氏が紹介する。人文科学分野のテキスト分析法も紹介する本書は、教養として知っておくべき内容という https://t.co/AHBy0ajhs9 https://t.co/AuIONz8EJH
本書の元になった思われる博論の概要等PDF 小田英「フランシスコ・スアレスの両権論-宗教改革・インディアス問題・東アジア布教に即して- 」 早稲田大学リポジトリ https://t.co/50CScQvKCt
Weinstein先生は、保坂玉泉・結城令聞両師から日本唯識、東アジア唯識を学び、欧米ではマイナーであった東アジア仏教研究を牽引されてきた方でした。>日本仏教と一アメリカ人仏教研究家の接点 : 『唐代の仏教』の発刊に因んで https://t.co/RAXqpOFslq
今日の東アジア仏教論理学・認識論パネルは、因明科研 https://t.co/cVidgeiFmG 最終年度の発表会的な面もあったので、私の発表では、最初にメンバーに対する感謝を述べた。以前は接点がなかった皆さんとの共同研究の機会が得られたことに感謝、感謝。

フォロー(597ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(646ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)