Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
谷頭 和希(たにがしら・かずき)
谷頭 和希(たにがしら・かずき) (
@impro_gashira
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
10
0
0
0
OA
「文学編」「言語編」分冊教科書の消滅要因に関する一考察 : 光村図書『中等新国語』を中心に
RT @hetschma: 「文学編」「言語編」分冊教科書の消滅要因に関する一考察 https://t.co/m07aTAaXKt
2
0
0
0
OA
頽廃とたたかう文学教育
この論文爆笑しながら読んじゃった、国語教育だと名論文なのに・・ https://t.co/hxynWLFPDS
1
0
0
0
OA
<読み方>指導の再定義 : 『舞姫』実践の今日的展開(<特集>授業をひらく<読み>の可能性-文学教育の根拠-)
若い https://t.co/St1PmDlaFJ
2
0
0
0
戦後日本の教育改革
RT @isaactruth: 院生時代から時々見返すけど、東京大学出版会が1970年代前半に出した『戦後日本の教育改革』は本当に内容が分厚くて、濃い資料集だと思う。 https://t.co/kcC9dgUOx4
1041
0
0
0
OA
女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…
お気に入り一覧(最新100件)
10
0
0
0
OA
「文学編」「言語編」分冊教科書の消滅要因に関する一考察 : 光村図書『中等新国語』を中心に
「文学編」「言語編」分冊教科書の消滅要因に関する一考察 https://t.co/m07aTAaXKt
12
4
0
0
OA
弱い技術について : 近代大阪長屋群の増改築手法におけるその特性(歴史工学的事例報告2)(建築歴史・意匠)
そのリノベーションがさほど注意深いものでなくても、普通に行えば、味や深みを持ってしまう構造の解明 https://t.co/gq53i3CWQt
フォロー(1376ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
3
1
1
0
OA
アメリカの美術館教育の発展に関する要因についての一考察 : 1990年代以降を中心に
RT @TakashiUSUI: アメリカの美術館がその目的を、「作品の修復・保存」から「教育」におきかえた背景の考察。 レーガン政権下の予算減危機が目的の更新をもたらしたとされる。コロナ禍における美術館や劇場にも示唆をもたらす考察では。 https://t.co/ZrGd…
9
9
9
2
OA
水野祥子著「エコロジーの世紀と植民地科学者―イギリス帝国・開発・環境」
RT @UN_Press: 【書評】水野祥子『エコロジーの世紀と植民地科学者――イギリス帝国・開発・環境』 『日本森林学会誌』に掲載(第102巻第4号、2020年、日本森林学会発行、香坂玲氏評)。 *書評⇒ https://t.co/EIQz42uea3 *書誌情報⇒ ht…
2
1
1
0
OA
バイノーラル制御技術の原理・歴史と現状(<小特集>バイノーラル技術による立体音響再生の動向)
バイノーラル制御技術の原理・歴史と現状(<小特集>バイノーラル技術による立体音響再生の動向) https://t.co/hqHKfwJmp8
1340
1340
1340
15
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @sandman9791: 論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」 倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが…
1340
1340
1340
15
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
「危害/ケアが低い場合,マインドフルネスが高いほど,能動的攻撃性が高かった。この結果より,マインドフルネスは危害/ケアが欠如した中では有害な行動にむすびつく可能性が示唆された」 マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか? https://t.co/34FapfPs3y
1340
1340
1340
15
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @sandman9791: 論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」 倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが…
222
124
124
0
OA
ロマンティック・ラブ・イデオロギー再考
RT @VoQn: ロマンティックラブイデオロギー自体は衰退したのに、結婚に関しては未だにロマンティックマリッジイデオロギーが強い、みたいな2016年の論文も紹介しておきます https://t.co/aYGylvHrYE
1340
1340
1340
15
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
J-STAGE Articles - マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果 https://t.co/eRpbwep5ZF
8
8
8
0
ツイッターにとって美とはなにか(1)
CiNii 論文 - ツイッターにとって美とはなにか(1) https://t.co/kcW7BxU75L #CiNii
48
48
48
0
メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定 (松田素二教授退職記念号)
RT @hrtmtsk: 太郎丸博(2020)「メタ分析によるセクハラ大学教授の平均年齢と身分の推定」『京都社会学年報』28: 15-27。これは気になります。 https://t.co/fWfXsHgMZa
3
3
3
0
IR
カイン、ホアキン、ヨアキム : ミゲル・デ・ウナムーノ『アベル・サンチェス』をめぐって
RT @trods_klods: CiNii 論文 - カイン、ホアキン、ヨアキム : ミゲル・デ・ウナムーノ『アベル・サンチェス』をめぐって https://t.co/CvtB7HzY6O #CiNii #ルリユール叢書
フォロワー(1492ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
3
1
1
0
OA
アメリカの美術館教育の発展に関する要因についての一考察 : 1990年代以降を中心に
RT @TakashiUSUI: アメリカの美術館がその目的を、「作品の修復・保存」から「教育」におきかえた背景の考察。 レーガン政権下の予算減危機が目的の更新をもたらしたとされる。コロナ禍における美術館や劇場にも示唆をもたらす考察では。 https://t.co/ZrGd…
3
1
1
0
映画「男はつらいよ」シリーズの批判的ディスコース分析と社会分析 : 寅さんの両義性について
男はつらいよ、何でこんなに自分にヒットするのか気になり過ぎて論文を読み始めた。寅さんの映画冒頭の口上を端緒に家族関係、葛飾柴又という東京の周縁の土地、とらやの店の開けた作りがそれぞれにもつ両義性が整合性を持って配置された舞台設定であることを説いている。 https://t.co/bW0USiNoHN
9
9
9
2
OA
水野祥子著「エコロジーの世紀と植民地科学者―イギリス帝国・開発・環境」
RT @UN_Press: 【書評】水野祥子『エコロジーの世紀と植民地科学者――イギリス帝国・開発・環境』 『日本森林学会誌』に掲載(第102巻第4号、2020年、日本森林学会発行、香坂玲氏評)。 *書評⇒ https://t.co/EIQz42uea3 *書誌情報⇒ ht…
95
93
93
11
OA
西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—
RT @tawaki79: いろいろ話題になっている地域の近年の動向を主にセーフティネットの視点でまとめています。無料で読めますので参考にしてもらえたら幸いです。 「西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—」 https://t.co…
2
1
1
0
OA
バイノーラル制御技術の原理・歴史と現状(<小特集>バイノーラル技術による立体音響再生の動向)
バイノーラル制御技術の原理・歴史と現状(<小特集>バイノーラル技術による立体音響再生の動向) https://t.co/hqHKfwJmp8
1340
1340
1340
15
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
RT @sandman9791: 論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」 倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが…
1340
1340
1340
15
OA
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果
J-STAGE Articles - マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?――マインドフルネスと能動的攻撃の関連に対する危害/ケアの調整効果 https://t.co/eRpbwep5ZF
8
8
8
0
ツイッターにとって美とはなにか(1)
CiNii 論文 - ツイッターにとって美とはなにか(1) https://t.co/kcW7BxU75L #CiNii
3
3
3
0
IR
カイン、ホアキン、ヨアキム : ミゲル・デ・ウナムーノ『アベル・サンチェス』をめぐって
RT @trods_klods: CiNii 論文 - カイン、ホアキン、ヨアキム : ミゲル・デ・ウナムーノ『アベル・サンチェス』をめぐって https://t.co/CvtB7HzY6O #CiNii #ルリユール叢書
333
88
88
0
OA
近代日本における「文学部」の機能と構造 帝国大学文学部を中心として
RT @inotti_ele: @marxindo 高等教育システムにおける文学部の構造 他の官立大学は,すべて理工系を中心として おり,実学系に偏重していたのである。 近代日本の文学部が国家,社会双方から軽視 されてきた状況は,西欧各国と比較しても異様な在り方だったと言わな…