Yasushi Chosa (@jose_principe)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP: 様々な分野と地域のデジタルアーカイブを横断的に検索・活用できるプラットフォーム、#ジャパンサーチ。今回は地域資料に焦点を当て、調べ方や利活用事例をご紹介します。身近な地域について調べ、発信するヒントが見つかるかも。 https://t.co/5yyTd34…
RT @NDLJP: 新春特別企画として、大石眞先生とロバートキャンベル先生の対談「“言葉”を伝えるために」をお届けします。法学と文学という異なる分野の専門家同士のお話は、翻訳や言葉を巡って、そして言葉で表せないものにも広がっていきます。 https://t.co/AAoV53…
RT @NDLJP: 「今月の一冊」は、『源氏物語』に描かれた正月行事をご紹介します。平安時代の貴族社会で行われた「歯固」「臨時客」について、『年中行事絵巻』などの絵図も交えてご案内します。 https://t.co/H6nz9Zdk5v #国立国会図書館月報 753(2024…
RT @NDLJP: 画像や図版をインターネットで探しているけど良いものが見当たらない… そんな方に、こちらの記事が役に立つかもしれません。図書館にある参考図書やインターネット上の情報を使って本の中の画像を探すヒントをお伝えします。 https://t.co/j50QcYljs…
RT @NDLJP: 世界図書館紀行は、メリーランド大学図書館プランゲ文庫です。詳しく語られることが少ない米国の大学図書館の資料収集・アウトリーチ活動・教育活動について、共同事業の現地駐在員として3年半滞在した職員がご紹介します。 https://t.co/TVdL3zd8iF…
RT @NDLJP: 「今月の一冊」は、大正後期から15年間ほど活動した河合ダンスのグラフ誌『河合ダンスグラヒック』です。公演内容について高い評価も得た大阪の芸妓によるダンス団について、当時の社会状況にも触れながら振り返ります。 https://t.co/MpkuutHMRf…
RT @1975anko: 国立国会図書館月報の最新号の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」、1年生に限らず、学部生・院生のみなさんにおすすめです。https://t.co/4v6MFtBQWF
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2023年第1号 [フルペーパー 研究論文]デジタルアーカイブを活用したキュレーション学習モデル:探究学習における「問い」と「資料」の接続. 大井 将生, 宮田 諭志, 大野 健人, 大向 一輝, 渡邉 英…
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1206「主要国の選挙におけるクオータ制」(PDF:626KB)を掲載しました https://t.co/3SPUlm0lU7
RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…

69 0 0 0 小説club

RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…
RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…
RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…

78 0 0 0 10+1

RT @blogdexjp: 『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8…

92 0 0 0 映画評論

RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…

83 0 0 0 映画情報

RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…
RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…
RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…

84 0 0 0 スタア

RT @blogdexjp: 『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映…

95 0 0 0 武蔵野美術

RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…

82 0 0 0 広告

RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…

90 0 0 0 広告批評

RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…

85 0 0 0 新日本文学

RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…
RT @blogdexjp: 『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6u…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @MValdegamas: 「佐藤栄作」で論文検索をしていたのですが、佐藤栄作というお名前の日本語学の先生が、前尾繁三郎の旧蔵書を収めた前尾記念文庫の古い辞書を論評しているという、偶然の奇跡に遭遇しました。 https://t.co/iDvK4Y70ae
RT @NDLJP: 『国立国会図書館七十年記念館史 デジタル時代の国立国会図書館1998-2018』の資料編を刊行しました。統計や、本編に登場する計画などの主要な文書を掲載しています。本編の補助として、また分析等にお使いください。 https://t.co/AD15nIKqU…
RT @NDLJP: 花魁と紺屋職人の恋物語である「紺屋高尾」のレコードは、浪花節が全国に広がるきっかけになったといわれています。歴史的音源(れきおん)で音源を聴くことができます。 https://t.co/jS4WXqJjNa #リサーチ・ナビ 「大衆演芸について調べる」もあ…
RT @NDLJP: 桜の季節、長屋の人々はどのような工夫をしてお花見を楽しむのでしょうか?歴史的音源(れきおん)で、春を題材にした落語のひとつ、「長屋の花見」をぜひお楽しみください。 https://t.co/hfG1dZ2nm4 #リサーチ・ナビ 「大衆演芸について調べる」…
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1177「英独仏の主要政党の党首選出方法」(PDF:414KB)を掲載しました https://t.co/KfgvpIIHbu
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1174「放送事業者に対する外資規制―規制をめぐる国内外の諸相― 」(PDF:581KB)を掲載しました https://t.co/iT0UPaEAZs
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1175「文書通信交通滞在費の創設及び改正経過」(PDF:697KB)を掲載しました https://t.co/TAWvfB9n6N

24 0 0 0 OA 梅は咲いたか

RT @NDLJP: 現在れきおんHPでは、『梅は咲いたか』を紹介しています。「梅は咲いたか 桜はまだかいな」と始まるこの唄、その続きはご存知ですか。 #ndldigital https://t.co/MRTREORZhx 視聴はこちらから↓ https://t.co/zP3…

379 0 0 0 OA 食卓漫談

RT @NDLJP: #ナゾすぎる 走る松茸…!? 昭和9年刊行の『食卓漫談』には、擬人化された食べ物が度々登場します。この松茸は、本書のなかで「一番早く出る(出回る)」と言われている、岡山産の松茸です。 #キュレーターバトル https://t.co/ndRwN38ax3 h…

11 0 0 0 OA 清親畫帖

RT @NDLJP_en: Beware of fire! While #KobayashiKiyochika , one of the last #ukiyoe artists, was out sketching the great fire of Ryogoku on 2…
RT @NDLJP_en: MATSUKATA Masayoshi was an elder statesman in the Meiji era. New additional items have been deposited in the NDL's "MATSUKATA…
RT @hi_kashi: この科研費(https://t.co/xGoGCplull)の成果の一部として出版されます。私も今回、メンバーに入れていただいて準備しています。昭和天皇の生の声が聞けて興味深い史料ですのでぜひお手元に。 昭和天皇『拝謁記』12月から公刊へ 初代宮内庁…
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2021年第3号 長尾真先生のご逝去を悼む. 吉見 俊哉 https://t.co/jH2hJ83K0W
RT @NDLJP_en: A picture of two girls enjoying a walk together on the way home. What kind of relationship do you think these two girls have?…
RT @NDLJP_en: The Japanese government widely promoted preventative measures like masks, gargling and vaccinations for the influenza pandemi…
RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.287-2を掲載しました。 【イギリス】2020年議会選挙区法の制定 https://t.co/0CIBLlA315
RT @1975anko: 国立国会図書館月報の最新号(719号・2021年3月)に掲載された「議会開設百三十年記念 議会政治展示会 歴史をつくってきた議会、議場―ビジュアル資料からふりかえる―」が、自分の研究関心からはめっぽう面白い。https://t.co/03amXR9c…

15 0 0 0 OA ドイツの政党法

RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.286を掲載しました。 ドイツの政党法 https://t.co/5stmiJX3LU
RT @NDLJP_en: Taira no Kiyomori, who had been at the height of prosperity, suffered from a high fever in his end. #ndldigital https://t.co/…

13 0 0 0 OA 日誌

RT @NDLJP: 本日新たに国立国会図書館デジタルコレクションで公開された資料から、「議会開設百三十年記念議会政治展示会」に出陳予定のものを紹介します。貴族院書記官長であった小林次郎の日記です。終戦の日、小林は「恐懼に堪えず、戦争責任者は自責に不堪べし」と綴っています。 h…

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

RT @ryou_takano: どちらも図書館が関わるけど、違うことなのですよね。混同してる人が散見される。入手困難資料について「著作権保護期間切れからやれば?」みたいな意見もあるけど、国立国会図書館デジタルコレクションってまさにそれですから。『エロエロ草紙』とか話題になりま…
RT @NDLJP_en: Discover publications deposited to the Home Ministry for censorship. You can see censors' handwritten notes on many of the in…
RT @spearsden: グリュックさんの作品、一部ではあるけれど、ちゃんと、翻訳されてますね。しかも、誰にでも読める。https://t.co/XwlusACV8t
RT @midoridisc: 井上正仁「「通念」に挑む」早稲田大学法務研究論叢4号(2019年)153頁以下:早稲田大学での最終講義の記録(リポジトリでも公開済みだったのですね) https://t.co/Gsxx5uHmRq
RT @jpsearch_go: 『国立国会図書館月報 711/712号(2020年7/8月号)』にジャパンサーチ特集記事が掲載されています。正式版のイメージを先取りで紹介するほか、田良島・大向・梅林3氏による座談会「ジャパンサーチの未来の話をしよう」企画も。ぜひご覧ください。…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊藤陽平 「行政改革と稟議制の変容―1950~60年代における公文書管理改善運動の展開を中心に―」 『国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇』16号 (2020-3) https://t.co/XjplWhtxkD
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1106「イギリス議会の立法前審査」(PDF:513KB)を掲載しました https://t.co/ICZFQQ4kEJ
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1098「欧米主要国議会の会期制度【第2版】」(PDF:548KB)を掲載しました。 https://t.co/LHMs8RwV1G
RT @NDLJP_en: Here are the winners of the "Japan’s Most Handsome Men" contest in 1910! Who captures your heart? https://t.co/xhYA9h9HRx htt…
RT @yukio_okitsu: 法のインテグリティについては,ルーマンを参照しつつ,法システムの自己言及性・自己参照性に基づく自己正統化として解釈する尾崎一郎「トートロジーとしての法(学)?法のインテグリティと多元分散型統御」が,いろいろ腑に落ちるところが多く,好きな論文。…
RT @studyweb5: 「今の若手・中堅の諸氏は、平井博士と内田教授との緊張関係しか知らないかも知れませんが…平井博士の怒りの核心部分は、 《平易化教科書を書くことは東大民法教授のやるべきことではない》という点にあり…近時の民法学の激変の一端を…叩いた」 https://…
RT @seizai12345: 『国立国会図書館月報』は、国語科・社会科・図書館担当教員にとって教材の宝石箱に見える。たとえば692号の「てのひらサイズの『源氏物語』:江戸時代の知育玩具」などはこれ単体で言語文化・古典教材として成立しうる。https://t.co/f704g…
RT @NDLJP: 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1065「データで見る議会―欧米主要国の議会と我が国の国会―」(PDF:573KB)を掲載しました。 https://t.co/YbJnBqRriL
RT @U_PARL: 『世界の図書館から―アジア研究のための図書館・公文書館ガイド』(東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門/U-PARL編・勉誠出版・2019刊・ISBN 978-4-585-20069-7 https://t.co/4o0Db34aDp…
RT @KoichiAkasaka: 藤田宗介「憲政資料室所蔵のオーラル・ヒストリー関連資料」参考書誌研究78号(2016年)、検索にとても便利です。/https://t.co/e7nU8RqoKM
RT @masatokage02: 新年早々ではありますが志村動物園のパンくんに関する論文です。見る人が見ればTV越しにもパンくんの負の感情が拾えるそうです。それを演出によって改変。自然や動物番組の闇と言うか課題は大きいです。 https://t.co/aRgLx5gcdp
RT @hayakawa2600: 国立国会図書館の中の人によるククリット・プラモード発言探究の過程が、専門誌の記事になっていた。アジア情報室通報第16巻第3号、新谷扶美子「タイの新聞コラム」(PDF)https://t.co/ZVtH5UmNYV
RT @odg1967: 田口さんのアリーナ論文というのはこれか。CiNii 論文 -  名古屋における政治学者群像--名大政治学科を中心に (特集 名古屋のカルチュラル・スタディズ) https://t.co/y1ZYYMOKzF #CiNii
RT @monogragh: 少なくとも公刊資料では現状ほぼないように思いますが、私が見つけた文献は酒井2018(https://t.co/PFSMRdxuKm)でまとめたことがありました。(名前のあがった大学は…ですが) https://t.co/o0DOrgXAid
RT @yakumoizuru: 小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM
RT @NDLJP: 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1028「イギリスの議会質問制度」(PDF:508KB)を掲載しました。 https://t.co/Xn710Oh2HP
RT @Ryosuke_Nishida: 厳しい数字…→「60年代から70年代の頃は博士課程修了後1~2年で大学教員になれたということである。90年代の初頭にはもうすでに3人に2人は大学教員のポストに就けない状況であった(中略)(引用者補足、09年度)人文科学系の博士課程生は約…
RT @odg1967: 日本政治思想史についても同様の座談会が。「座談会 : 日本における日本政治思想研究の現状と課題」 https://t.co/tfurDUq6Qg
RT @odg1967: 後日談。「2000年度政治思想学会研究会の報告と議論の要旨、創刊号掲載座談会に関する批判と応答」 https://t.co/E1hGM4INOb
RT @odg1967: 昔、ごく一部で話題になった座談会「日本における西洋政治思想研究の現状と課題」。 https://t.co/GZXynkmT4b

245 0 0 0 OA 伊勢物語

RT @knagasaki: National Diet Library of Japan has officially adopted #IIIF for its digital collection!! An example: https://t.co/o8aDKEXqfP…

245 0 0 0 OA 伊勢物語

RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクションの古典籍資料がついにIIIF対応! これによりNDLデジコレの古典籍資料はお好みのIIIFビューワで閲覧できるようになった。例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本 https://t.co/nrAnCqw0Na を外部の…
RT @masahirosogabe: 国会図書館発行『レファレンス』掲載資料です。「平成28年に制定されたいわゆるヘイトスピーチ解消法の制定の背景及び施行状況について、主に法制度的観点から概説する。」/日本におけるヘイトスピーチ規制―ヘイトスピーチ解消法をめぐってhttps:…
RT @SendaiHisCafe: 人生で一番爆笑した論文タイトルは「林の猪 : ガダラの豚あるいはレギオン襲来」である。もちろんガメラ映画のタイトルを意識している。内容は全くもってガチで、マルコ福音書に出てくる悪霊レギオンを、当時のユダヤ社会とローマ帝国の関係から論じた好論…
RT @DaisukeP: 国会図書館月報18年4月号必読。MANGAナショナル・センター整備推進法案のミソの1つ、支部図書館の沿革と実態に関する紹介記事、広く知られることは素晴らしい。「実態概念より機能概念」(16頁)は当にその通り。だのに未だ…それにつけても、林野庁平田係長…
RT @f_nisihara: 半年前に『情報の科学と技術』という雑誌に書いた「整然データとは何か」という解説文がフリーアクセスになりましたので、読みたい方はどうぞ。整然データという概念とそれを用いたデータ共有の事例などについて論じています。 https://t.co/gED2…
RT @sspmi: 藤戸敬貴「同性カップルの法的保護をめぐる国内外の動向ーー2013年8月~2017年12月、同性婚を中心に」レファレンス805号65-92頁。期間中に同性婚を制度化した10カ国(米、独、墺、豪、コロンビアや台湾など)や日本の自治体パートナーシップ制度について…
RT @tsysoba: 手前味噌ですが、ドイツのデジタル保存プロジェクトnestorの「保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装」日本語版と解説 https://t.co/bhry3Izzta もついでに見ていただけるとありがたし。 #IDPD17
RT @nekonoizumi: 成文堂から、荒邦啓介『明治憲法における「国務」と「統帥」 統帥権の憲法史的研究』が刊行。 https://t.co/LWwSciBmv9 こちらの博論の書籍化かな。「明治憲法における「国務」と「統帥」――統帥権の歴史的・理論史的研究」(2013…
RT @sasakitoshinao: GHQのロバート・モージャーが終戦直後に撮影した304枚の写真アルバムはこちら。見飽きない。/国立国会図書館デジタルコレクション - モージャー氏撮影写真資料 https://t.co/81uf7TeSkO https://t.co/0z…
RT @tsysoba: 色々な要素が入っているので、図書館だけではなく、アーカイブズ、博物館の関係者の方々や、研究データ管理を考えられている方にもぜひ活用いただければと思います。>保存計画のためのガイドライン https://t.co/bhry3Izzta
RT @tsysoba: ドイツの電子情報保存ネットワークnestor「保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装」日本語訳 https://t.co/bhry3Izzta 公開です。共訳者の出雲孝先生のおかげで、朝日大学機関リポジトリに掲載。デジタル長期保存について考…
RT @MValdegamas: 2016年度の概要と資料はこれですね。https://t.co/wyWSDFgN1r  https://t.co/6vV2AJAxEx 法令とは何ぞや、とか調べ方とか、この手のことの基礎をまったくすっぽかしてたり、入門本ですら挫折する人間には初…
RT @MValdegamas: 国会図書館が図書館職員向けに実施している「法令・議会・官庁資料研修」(https://t.co/fdBdQB3223 リンクは2014年度)の研修資料を眺めていました。https://t.co/ShwZszpGU5 法律の読み方の初歩の初歩、と…
RT @KoichiAkasaka: 国立国会図書館のレファレンス誌の最新号に、「ドイツにおける連邦政府内部の憲法適合性審査―ベルリン調査報告―」と題する論稿を掲載して頂きました。ちょうど1年前のベルリン訪問調査の結果を紹介したものです。https://t.co/yXRswiL…
RT @nekonoizumi: 早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https…
RT @daitomanabe: Dance Motion Analyses of Perfume using Hilbert-Huang Transform -  Perfumeのダンスはなぜ難しいのか?- http://t.co/fhQZgjqAvC @kcimc @mik…

お気に入り一覧(最新100件)

大石眞教授とロバート・キャンバル教授の新春対談。 アメリカ型とヨーロッパ型憲法観の違いと比較法研究のあり方、自粛と自律の緊張関係、抽象的平和感のナイーブ性、ロースクール設置とリベラルアーツの衰退への警鐘、小嶋和司先生からの教えなど。https://t.co/dQz0XoGDZS
司馬凌海は司馬遼太郎の『胡蝶の夢』ではヤバいキャラクターですが、作中で師匠の松本良順との出会を脚色したら、全く関係ない吉村昭が朝7時半からクレーム電話で起こされた、という更にヤバい昭和エピソードが。 #今日の論文 『「暁の旅人 (松本良順伝) 」と創作ノート』 https://t.co/F3Tv9zJw8M https://t.co/bxh9yxHIhZ
国立国会図書館月報の最新号の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」、1年生に限らず、学部生・院生のみなさんにおすすめです。https://t.co/4v6MFtBQWF
中林暁生「新潟県公安条例事件最高裁判決について」法学83巻3号(2020年)124頁以下、めっぽう面白かった。https://t.co/cP3olL1ygh
【論文】齊藤正彰「人格的利益説の終焉?」北大法学論集73巻2号(2022年)41頁。近年再検討の進む人格的利益説ですが、議論状況が整理されています。法学教室484号の拙稿にもご言及頂きました。https://t.co/rXKodWEya0

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
国立国会図書館月報2022年5月号のp.14を参照。令和4年12月リリース予定です。まあ、対談の収録時期の関係もあるので、そういうこともあるかと。 https://t.co/nFrPrPDjiv
これはヤクルトレディの本質的なポイントを突いてて、保育所完備(全国1,200ヶ所、国の基準+ヤクルト独自の保育所基準あり)で平日9-15時という労働環境を提供する代わりに賃金がそこそこ、というビジネスモデルを回してる。 #今日の論文 ヤクルトレディの働き方と人事管理 https://t.co/JD2sRNvQO7 https://t.co/dcrWJVWh4Q
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1175「文書通信交通滞在費の創設及び改正経過」(PDF:697KB)を掲載しました https://t.co/TAWvfB9n6N
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1174「放送事業者に対する外資規制―規制をめぐる国内外の諸相― 」(PDF:581KB)を掲載しました https://t.co/iT0UPaEAZs
NAKAYA Ukichiro was a Japanese physicist who created the world’s first artificial snow. Learn more about him and his contemporaries during the final days of the Pacific War in “Traveling through the fog—A letter from Nakaya Ukichiro.” https://t.co/ZbH6YUg1BJ https://t.co/ige34O3bSn

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

Look at these humorous illustrations by #Jichosai, a caricature painter in the Edo period! Don’t you think that his works have something in common with present-day manga? #ndldigital https://t.co/bXYeOSYlW2 https://t.co/Thsv031HR9
木庭顕が書いたと思われる文章によると、アンシャン・レジーム期フランスの重商主義および重農主義の信用観は、経済学的標準信用概念の形成に寄与したが、その限界はモリエール「ミザントロープ」に反映されている。 https://t.co/Hy4HyFxL8q https://t.co/uFeSQhmKwh
おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6

10 0 0 0 OA ものしりずくし

Japan has various seasonal events throughout the year. We wish you all the best for this year! #ndldigital #ChildrensBooks https://t.co/pAJgClLTGo https://t.co/i3Z9S0GAST
ウラジオストックの豪商の息子として生まれ、白軍を脱退してソ連の対日諜報組織に入ったスパイ作家、属性盛り盛りで忍殺に出れそう。 #今日の論文 『ロマン・キム「ソ連の忍者」 』忍者研究、2019年2号 https://t.co/2m45qUComU
The first Japanese translation of Origin of Species is available on NDL Digital Collections https://t.co/GTEa2GcYQE #ndldigital https://t.co/BTaJR8B1kI
【論文】寺倉憲一 ドイツの極右政党禁止をめぐる連邦憲法裁判所判決と基本法改正 政党禁止のアポリアとヨーロッパ人権条約を通じた統制 レファレンス837号(2020)35 https://t.co/p67GIZFecE
【論文】寺倉憲一「ドイツの極右政党禁止をめぐる連邦憲法裁判所判決と基本法改正 政党禁止のアポリアとヨーロッパ人権条約を通じた統制」レファレンス837号35頁。2017年の判決と基本法改正の紹介。人権条約の統制の点は、今月号の法学教室憲法連載との関係でも興味深いです。 https://t.co/p67GIZFecE
分室については,不十分ですが3月に発表した論文で,政策会議の事務局として少し触れています。/ CiNii 論文 - 政策会議は統合をもたらすか : 事務局編制に注目した分析 https://t.co/LUy2QrhkWa #CiNii https://t.co/5KKHCa7gzJ
MAKINO's lyrical and beautiful illustrations of London were accepted with newfound appreciation by the people. Have a look at it! #ndldigital https://t.co/NuJiLMBKm1 https://t.co/UpDylLPGE3
葦名ふみ「国会議事堂の中のカメラと記者ーー議会の報道と記録」国立国会図書館月報709号(2020年5月)、豊富な図版引用と周到な調査で、とても面白い。https://t.co/iFgzHZ0pAd

4 0 0 0 OA 憲法のはなし

先ほどRTした金森徳次郎の 『憲法のはなし』(昭24)https://t.co/cS7erLHLzu の「アァこれは真理ではない」と嘆く人々とは全く関係ないのだが(たぶん)、ふと国立国会図書館東京本館の「真理が我らを自由にする」を思い出す。レリーフの文字は金森の筆跡だそう。» https://t.co/PSKYEWSLJF
タイムリーかつ便利なまとめです。/秋山瑞季「個人情報保護法見直しの概要」国立国会図書館・調査と情報1089号 https://t.co/2eB7IbIboV
(J-STAGEから)蒲島郁夫「政治学者と政治家のあいだで―決断・対応・目標の政治学」『選挙研究』32巻1号(2016年) https://t.co/VDUjoFWbGy
J-STAGE Articles - 刑事訴訟版のPROLEGの開発 https://t.co/aAqehWfW2k
越智秀明「『寛容論』の戦略」は、ヴォルテールをかたる(語る/騙る)全ての人が読むべきではないですか ヴォルテールにとって「寛容」は目的ではない、換言すれば、言いたいことをただ言い合う(あるいは口汚く罵倒し合う)空間を終局的理想として指向したわけではない https://t.co/S2uKc3KDqI
とは言え日本語の論文ですので気になる方のために先に論文のリンクだけ貼っておきます(すみませんがまとめは少し時間を頂きます) ・小学生対象の意識調査 https://t.co/ys9L6dGZsn ・現職教員対象の意識調査 https://t.co/QmFoIMCDRR ・小学校教員養成課程学生対象の意識調査 https://t.co/do38hcwUTJ
「いだてん」見てなかったら、嘉納治五郎が永田秀次郎に宛てた書簡を国会図書館資料で見つけたり、その封筒に五輪のマークが入ってるのに気づいてぐっときたり、ということはなかっただろうなあ。https://t.co/SHVF7LVtiC
[補足] 私掠船と海賊の違いやその歴史にいては、こちらの論文(日本語) https://t.co/QIV18O2g3i が参考になると思いますのだ(大変勉強になりましたのだ!)
これまた遅ればせながら「伊藤博文関係文書の世界」に目を通す。憲政資料室の同文書の大半がデジタル公開され、秘書類纂などの影印版、書簡の復刻版と合わせると、研究室にいながらにしてほぼ全てを一次調査できる時代になった。関係者の皆さんの苦労がしのばれる。https://t.co/YXlSNyR4Fz
遅ればせながら葦名ふみ「写真を読む 第1回 西園寺公望と写真」を読む。豊富な写真資料と各種の文献を結びつけた、面白い論稿。https://t.co/GJepLEEtrF
『年報政治学』2016年I号がJ-STAGEで公開されたんですね。 私の最初の論文「多元主義からイデオロギー対立へ――大嶽秀夫の政治学とその変容」も載ってます。 https://t.co/KRT6gOceA1
朝日賞パーティーで木庭顕先生にご挨拶してきた。久々に石川健治・蟻川恒正・木村草太の面々にも会えた。蟻川さんに「樋口先生がお前の言った「俗流化された樋口陽一主義」なるフレーズをいたく気にいられて多用されている」と聞かされてビビる。 https://t.co/scqqbeBbnt
藤田宗介「憲政資料室所蔵のオーラル・ヒストリー関連資料」参考書誌研究78号(2016年)、検索にとても便利です。/https://t.co/e7nU8RqoKM
明治18年11月27日、小曽根乾堂が死去。坂本龍馬の活動を支援した長崎の商人で、篆刻家・書家としても著名。明治4年、勅命で御璽と国璽を刻した。神野雄二「日本印人研究-小曽根乾堂の生涯とその系譜-」(『熊本大学教育学部紀要. 人文科学』55)が、ほかの事績も紹介。 https://t.co/lPEP0wda0X
[新刊]毛利透ほか編『比較憲法学の現状と展望』(成文堂、2018年10月) 毛利透「世代間正義と民主主義」など。 目次:https://t.co/B3F52mXxPH 関連科研費課題:「世代間正義と民主主義の緊張関係についての法理論的・法制度論的考察」(2014-18年度、毛利透代表、基盤B) https://t.co/LFdgkU0OEE
「吉田正廣(1895-1972)は,朝鮮総督府の殖産局農務課や農林局農政課などに勤務していた農林官吏である。(略) かつ吉田正廣が著名なミュージシャンで「若者のカリスマ」と呼ばれた吉田拓郎氏の父親である」 坂根嘉弘「朝鮮総督府官吏・吉田正廣の経歴と業績(上)」 https://t.co/QEg8w6kFBi
たぶん著者の方はお気づきだと思うが、ピーター・ティール周辺がExitとかVoiceとか言っているのはアルバート・ハーシュマンのExit, Voice, and Loyaltyが元ネタ。そういえばむかし院生のころに論評を書いた: 「発言」の価値:ハーシュマン再訪 https://t.co/Eu9iFzJKbp
「整然データとは何か」 https://t.co/qj9JK4eCWU わかりやすい(著者はあのブログの主だ)。「内閣府の「国民の祝日」のCSVがひどい。」 https://t.co/hJsb5BmDLE ( https://t.co/iWKBlsjJg3 が改良された話)も出てくる

7 0 0 0 OA 熱化学

国立国会図書館デジタルコレクションで「国立図書館 昭和24.3.29 納本」の受入印を持つ資料があった https://t.co/v8XpoxlEA1 。昭和23年5月25日からは、国立国会図書館で納本受付が開始されているのに、国立図書館が閉庁する昭和24年3月31日の直前まで国立図書館にも納本があったということだろうか。 https://t.co/gk4NaI0kwL
行政機関における文書管理~国の説明責務に係る論点と改善方策:Issue Brief 国立国会図書館 https://t.co/0oaf6svxVK
藤戸敬貴「同性カップルの法的保護をめぐる国内外の動向ーー2013年8月~2017年12月、同性婚を中心に」レファレンス805号65-92頁。期間中に同性婚を制度化した10カ国(米、独、墺、豪、コロンビアや台湾など)や日本の自治体パートナーシップ制度についての詳細な研究。PDF。 https://t.co/Bhmz9iyb7X
末岡精一の憲法・国法学の講義ノートを含む浜口雄幸関係文書、また、井上毅書簡を含む渡辺国武関係文書が興味を惹くところ。https://t.co/QDXbxDqOsu
柴田元幸……! / “この本! おすすめします 図書館で過ごした時間” https://t.co/Dc2sfJiUG2
情報知識学会年次大会におきまして、林、@tsaka1 他の共著による論文が同学会第14回(2017年度)論文賞を頂きました。ますは受賞にあたりみなさまにお礼申し上げます。 https://t.co/fs8T86CfBo https://t.co/pkfPgvfGYw
籾山 政子.酉水孜郎先生の逝去を悼む. 地理学評論. Ser. A. 59(2) 1986.02. 「最後に先生の最も愛されたヨハネスによる福音書 の中の “真理 はあなたがたに自由を得させる”のお言葉をしたためておきます」 https://t.co/p54n2wt4r7
どん兵衛のコレ、筧克彦先生の『大日本帝国憲法の根本義』の「第五図」(159頁)しか想起し得ないのが、普通の法学者だよな。 ちな、近代デジタルライブラリーで読めます。→ https://t.co/wE5rcszWnW https://t.co/SsdDPo7bkw
これは今後関係者必読かと。木目沢司「「国立国会図書館デジタルコレクション」のOAIS参照モデルへの準拠状況:「近代デジタルライブラリー」からの転換 」情報管理 Vol. 58 (2015) No. 9 p. 683-693 https://t.co/PcQimx3Bqn
なお、森田先生はこういうのも書いておられる模様 / 民法教科書総選挙 : HUSCAP https://t.co/IjiBJpEa8D
PerfumeとAKB48の違いに関する一考察 : 「グループ」と法 : HUSCAP https://t.co/RXMLZHvWHn 昨夜読んでみたのだけれど、意思決定のあたりが関係するのかしらと

629 0 0 0 OA アリス物語

国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができます~。https://t.co/rw9WdHiv4o→芥川龍之介の書いた「不思議の国のアリス」が読みたい。タイトルはこのままではないと思う。(京都府立高等学校図書館協議会司書部会)https://t.co/RDPWO1dCiq
梶田先生が昨日の会見で,ご存命であれば共同受賞だったと思う,とおっしゃった戸塚先生。研究そのものだけでなく,生き方も引き継がれていくのですね。 戸塚洋二先生を偲ぶ http://t.co/Qwx3pQpHRD #CiNii

フォロー(448ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(280ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)