こま (@koma_mmm)

投稿一覧(最新100件)

RT @multnameko: 【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @yokogawa12: J-STAGE Articles - かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究 https://t.co/98OstOsP4E 参考文献 #柏餅調査
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…

2346 0 0 0 OA 大正震災志

RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃん、関東大震災時の新聞記事を出して「朝鮮人暴動の証拠!」なんて得意顔するのやめて! それ、1926年発行の公式記録『大正震災志』(p270-)でとっくに否定されてるデマ記事よ! https://t.co/nPtcj7teuN h…
RT @torakouotora: 佃の盆踊、ナンバ歩きのような踊り方の由来はなんだろと調べてヒットした資料。26〜27頁に記述。「踊りは摂津にいた頃、浄土真宗の門徒講を二分する争いがあり、勝利した鈴木飛驒守側の勝ち名乗りを基にしたものと言われる」。 https://t.co/…

58 0 0 0 OA 大東京寫眞帖

RT @cky14ana: 先日回ってきた東京駅地下にあったという浴場、当時の東京駅南口の正面地下におよそ100万円を費やし、約5年の建設期間を要して開店した高級大型理髪店『荘司調髪所』男女理髪店のほか噴水浴場と個室風呂、洗濯室、喫茶室まで併設されていたとのこと通称『荘司地下室…

6 0 0 0 OA お大名の話

RT @tokyopasserby: @Shirosan001 近松伝来の女相撲。 https://t.co/aJ1n8vrPLN https://t.co/hkxcXs5SlJ
RT @tokyopasserby: @tstateiwa @m1y0un @Shirosan001 女相撲の興業と土俵の女人禁制はまた別の議論かもしれません。土俵に一般の女性も上がってはいけなくなった理由、時期を知りたいところです。 https://t.co/xk4JE7m…

お気に入り一覧(最新100件)

自分の一番好きな書評はこれ。京大の生態学分野の教授らが書いた教科書をその学生らが書評したもの。 あまりに手厳しいコメントの数々にニッコリ https://t.co/pPftSykyN6
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
ちゃんと調査が入ってる https://t.co/j6aQ1aMEYL 千葉県千倉市にある鳥海家に残っている土御門家江戸役所発給の史料を閲覧。必要な個所を撮影した。その家はいまも「ねぎどん」と呼ばれているが、その理由は不明であるが、近世には陰陽師として祈祷、祭祀にかかわっていたことが確認された。
【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co/v33Et4nRN0 https://t.co/tHc40Un20e
くわしく知りたい方はこちらの明治学院大学機関リポジトリの資料がわかりやすくまとめられているのでご覧になっていてください。 https://t.co/S4nN9aNmad

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
ソメイヨシノのタイプ標本 (東京大学植物標本室所蔵) 。小石川植物園の初代園長、松村任三が1880年に園内で採取したもので、1901年に Prunus (Cerasus) yedoensis Matsum.と命名しました。#小石川植物園 https://t.co/2fEfLAQbXI https://t.co/es9V56tjHa
ミニ展示かテーマ展示で「最近、大阪で見つかった植物」やりたいな。最近見つかった大阪府新産の植物を紹介するやつ。2016年には大阪の和泉市が基準産地のウキミガヤツリが記載されてるので、大阪から見つかった新変種もある。 https://t.co/TcW4fh9f8f
サンソン図法を頼りに検索するといろいろ論文が見つかり、2019年地学雑誌に投稿された論文(https://t.co/jctMVZ5ivE)によると、台形図法の一種である「梯形(ていけい)図法」の可能性が高いと結論づけられています。台形図法はエケルト第1・第2図法が有名。 ネットで論文が探せる今の時代は本当便利。
J-STAGE Articles - かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究 https://t.co/98OstOsP4E 参考文献 #柏餅調査
篠籠田探訪の出発点は柏中学校前交差点(地点A)。柏駅前に繋がる柏中通りは杉原(1970)でいうところの下総下位面の上をゆく平坦な道。交差点から北に緩く下る道を入っていく。杉原(1970)下総台地西部における地形の発達 https://t.co/UIvIqyt4w6 https://t.co/W8eA3DdleT
千葉段丘と中世村落との関係に興味を持つ。杉原1970論文で千葉段丘と分類されている段丘面を手賀沼周辺の下総台地地形図上で拾い上げると矢印のような位置にある(カシミールスーパー地形を利用)。杉原1970, 下総台地西部における地形の発達 https://t.co/UIvIqyt4w6 https://t.co/uKROznhD4G
メモ:中川低地の利根川 荒川の流路関連 荒川低地へ向かった後期完新世の利根川旧流路 https://t.co/GAEbvkqxM8 江戸期前含む 河川からみた埼玉平野の開発 https://t.co/8U7uyYCBKJ 江戸期前含む 中川流域の治水史 https://t.co/5rwC80sgcZ 主に江戸以降
メモ:中川低地の利根川 荒川の流路関連 荒川低地へ向かった後期完新世の利根川旧流路 https://t.co/GAEbvkqxM8 江戸期前含む 河川からみた埼玉平野の開発 https://t.co/8U7uyYCBKJ 江戸期前含む 中川流域の治水史 https://t.co/5rwC80sgcZ 主に江戸以降
メモ:中川低地の利根川 荒川の流路関連 荒川低地へ向かった後期完新世の利根川旧流路 https://t.co/GAEbvkqxM8 江戸期前含む 河川からみた埼玉平野の開発 https://t.co/8U7uyYCBKJ 江戸期前含む 中川流域の治水史 https://t.co/5rwC80sgcZ 主に江戸以降
「ハルピン街」の形成と移転についてはこちらの論文が詳しい 根岸 秀行「戦後岐阜の引揚者集団における住宅開発 : ヤミ市から産業集積への一過程」 https://t.co/gqYvWjgfTs
「崎陽軒」や「シウマイ」が話題になっているので、これをきっかけに少しだけ「横浜食文化」の勉強をする。 https://t.co/9YdanIDMOk
武蔵野台地の扇頂部付近の面構成。 注目されるのが、青柳面(Tc3)が狭山丘陵の北側に続いていること。 Tc3は1.4万年前に離水と。 多摩川の水は、この時期まで入間台北部に来ていたことになります。 立川断層とその第四紀後期の運動 山崎晴雄 https://t.co/pzeniI2j07 https://t.co/cAzX1RrIUv

2346 0 0 0 OA 大正震災志

お兄ちゃん、関東大震災時の新聞記事を出して「朝鮮人暴動の証拠!」なんて得意顔するのやめて! それ、1926年発行の公式記録『大正震災志』(p270-)でとっくに否定されてるデマ記事よ! https://t.co/nPtcj7teuN https://t.co/KQa5QpVPd6
佃の盆踊、ナンバ歩きのような踊り方の由来はなんだろと調べてヒットした資料。26〜27頁に記述。「踊りは摂津にいた頃、浄土真宗の門徒講を二分する争いがあり、勝利した鈴木飛驒守側の勝ち名乗りを基にしたものと言われる」。 https://t.co/XWR4zjBSla

58 0 0 0 OA 大東京寫眞帖

先日回ってきた東京駅地下にあったという浴場、当時の東京駅南口の正面地下におよそ100万円を費やし、約5年の建設期間を要して開店した高級大型理髪店『荘司調髪所』男女理髪店のほか噴水浴場と個室風呂、洗濯室、喫茶室まで併設されていたとのこと通称『荘司地下室』 https://t.co/IQztpb0wpl https://t.co/bP8wi7QKvm
@tstateiwa @m1y0un @Shirosan001 女相撲の興業と土俵の女人禁制はまた別の議論かもしれません。土俵に一般の女性も上がってはいけなくなった理由、時期を知りたいところです。 https://t.co/xk4JE7m3M6。 https://t.co/td1Zyz6aHF

フォロー(2448ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(459ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)