yuuchann (@kura_yuuchann)

投稿一覧(最新100件)

5 0 0 0 OA 大隈侯昔日譚

RT @rekishi_info: 大隈重信が襲撃された後の話 『大隈侯昔日譚』より https://t.co/bcINwhXIQA #青天を衝け https://t.co/iYnhLeBB74
RT @rekishi_info: このお祭りに関しては、以下の史料が参考になります。 『東京開市三百年祭記事』 https://t.co/HCrvH3N0Bu #青天を衝け
RT @zasetsushirazu: 宮澤歩美「維新期江戸における譜代藩の「大勢挽回」運動」(『國學院大學大学院紀要 文学研究科』52、2021年)は、大政奉還後の譜代諸藩の江戸における上洛命令拒否・徳川慶喜助命嘆願運動を、先行研究(鈴木壽子『幕末譜代藩の政治動向』同成社など…

58 0 0 0 OA はゝその落葉

RT @rekishi_info: 歌子の『はゝその落葉』にも皇后陛下の行啓の記述があります。 https://t.co/dcwRIAWoxw (国立国会図書館デジタルコレクションより) #青天を衝け https://t.co/2f0z5Nk9j6
RT @rekishi_info: 井上・渋沢の建白書は『新聞集成明治編年史. 第二卷』で見ることができます。 https://t.co/pYyXVbaWF4 #青天を衝け https://t.co/oYacL6N7sP

9 0 0 0 OA 世外井上公伝

RT @rekishi_info: 世外井上公伝. 第一巻には、井上の辞職に関わる経緯が書いてあります。 (国会図書館デジタルコレクションより) https://t.co/bRCadr7Om4 #青天を衝け https://t.co/jBgtaNvHr5

7 0 0 0 OA 新刊短評

RT @UN_Press: 【書評】安元稔『イギリス歴史人口学研究――社会統計にあらわれた生と死』 以下の2誌に掲載: ①『西洋史学』(第271号、2021年6月、日本西洋史学会発行、中野忠氏評) ②『人口学研究』(第56号、日本人口学会発行、髙橋美由紀氏評) ⇒ http…

7 0 0 0 OA 幕末外交談

RT @rekishi_info: 幕府と薩摩のいざこざは、田辺太一の『幕末外交談』(247ページ)にも書いてありますよ! https://t.co/35reAbvC0P #青天を衝け
RT @rekishi_info: 渋沢栄一の日記をまとめたのが、『渋沢栄一滞仏日記』です。 こちらも国立国会図書館デジタルコレクションで読めます。 https://t.co/1OLc8qQWWZ #青天を衝け

25 0 0 0 OA 航西日記

RT @rekishi_info: 渋沢栄一と杉浦愛蔵が残した旅行記『航西日記』は国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができます! https://t.co/UCtBRsFemZ #青天を衝け
RT @yoshidasouthlib: 【7/5(月)】急な大雨や、ムシムシ湿度のお天気。こんな日はさっぱりした食べ物で気分転換はどうでしょう。大正期の料理研究家・村井多嘉子は、斬新なレシピを考案しました。「桃のフライ」や「梨の酢煮」、いかがでしょ? https://t.co…

10 0 0 0 OA 幕末外交談

RT @rekishi_info: 田辺太一の『幕末外交談』も国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができますよ! https://t.co/sZoVjgMOME #英雄たちの選択
RT @rekishi_info: 恐らく、今回の青天を衝けの薩摩藩の動きは、町田明広先生の『慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として―』(神田外語大学日本研究所紀要)が参考になりそうです! https://t.co/upjt9qfq5i #青天を衝け
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…

6 0 0 0 OA 赤心録

RT @KoichiYoshizuka: この頃から昭和前期にかけて二大政党による醜聞合戦が激化し、結果として次第に国民の政党離れと,軍部への期待を醸成した。満鉄疑獄事件を告発した山田潤二『赤心録』民友社,大正10年。https://t.co/jyyQttHxsR

19 0 0 0 OA 官報

RT @KoichiYoshizuka: @fuiya2300 コメントを頂きまして誠にありがとうございます。小生も気になりまして調べてみたところ,このような旗だったようです。1889(明治22)9月30日に宮内省通達第17号というもので天皇旗,皇后旗,皇太子旗,親王旗が定めら…
RT @arakencloud: 令和2年7月豪雨で九州に記録的大雨をもたらした線状降水帯の要因についての論文が本公開になりました. Araki et al. 2021: Characteristics of Atmospheric Environments of Quasi-…
RT @high190: “中退確率の遷移を用いた中退学生の類型化” https://t.co/U8TuqFm6fc #高等教育研究 #教育工学

36 0 0 0 OA 噫無情

RT @KoichiYoshizuka: 【百年ニュース】1920(大正9)10月6日(水) ジャーナリストの黒岩涙香没。享年57。土佐藩郷士黒岩市郎の子。1892(明治25)ゴシップ新聞の先駆『萬朝報』を創刊。人気連載「弊風一斑,蓄妾の実例」等プライバシーを暴露する醜聞記事で…
RT @high190: 日本型 STEAM 教育における Engineering, Design と他学術分野との関係性と担当教員の継続的専門職能発達の条件整備 - https://t.co/2uNoH1tYKh #ScholarAlerts

48 0 0 0 OA 劉生図案画集

RT @KoichiYoshizuka: 【百年ニュース】1920(大正9)9月20日(月) 神奈川県藤沢町鵠沼の岸田劉生が久しぶりに上京。神田小川町の画廊流逸荘で河野通勢個展を鑑賞し,神楽坂の出版社聚英閣を訪問。岸田は終生家族を想い,妻の蓁(しげる)や娘麗子の肖像画を多く残し…
RT @KoichiYoshizuka: 同日,皇太子裕仁親王には秋の陸軍特別大演習(11月)の予定が入った。「この日(大正)天皇より,皇太子を今秋第12師管下において挙行の陸軍特別大演習に差し遣わせる旨の御沙汰が下される。20日,東宮大夫浜尾新より,御沙汰の伝達を受けられる。…
RT @atsukotamada: 一方、隠岐さんと同じく、日本の国語教科書の「設問」については、疑問に感じる部分があります。以下のサイトで言及されている『古典の再構築』という報告書で、一橋の恩師、佐野泰雄先生が日仏の国語教育の比較をされている論文がありますので是非お読みくださ…
RT @KoichiYoshizuka: 【百年ニュース】1920(大正9)9月15日(水) 文部省が海外留学の規定変更。海外留学生の呼称を在外研究員に変更。学費手当は270→360円,支度料は300→700円に増額。一方期間は原則3年を2年に短縮。文部省派遣留学生は1871(…

67 0 0 0 OA 関東震災画報

RT @rekishiclub: 写真は大阪毎日新聞社『関東震災画報』に掲載されたものです。 ツイートの写真は載っていませんが、国会図書館デジタルコレクションで『関東震災画報』第1輯、第2輯が閲覧できます。https://t.co/2TzyG32lTz
RT @HashimotoTomoya: 中井悟(2016).神経言語学の入門書・概論書・概説書 : 紹介とコメント 同志社大学英語英文学研究,97,119-169.[PDF]https://t.co/vEbrbv1gsZ(Google Scholar「神経言語学」で知る)
RT @KoichiYoshizuka: 【百年ニュース】1920(大正9)8月22日(日)米国議員団一行への爆弾未遂事件。朝鮮独立組織「光復団」団長金栄哲ら数十名を逮捕。奉天(現瀋陽)から鉄道で来訪する米国議員団がソウル南大門駅で降車する際,5~6の小隊に分かれ爆弾を投擲する…
RT @KoichiYoshizuka: 【百年ニュース】1920(大正9)8月14日(土)第8回世界日曜学校大会(10月開催)先発隊が横浜に到着。1889年第1回ロンドン大会以来数年に1度開催されるキリスト教系の大会。日本政府が積極的に後援、官民あげ開催準備に取り組む。東京駅…
RT @LibraryPhilo: CiNii 論文 -  井上忠, 『パルメニデス』, Pp.368+30, 青土社, 1996, 7,573円. / 鈴木照雄, 『パルメニデス哲学研究』, Pp.xxviii+601, 東海大学出版会, 1999, 10,000円. htt…

38 0 0 0 OA 現行法制教本

RT @KoichiYoshizuka: 【百年ニュース】1920(大正9)7月6日(火)島根県女子師範学校(出雲市今市町)で生徒が同盟休校(ストライキ)。同校教頭本田喜人の台湾転任に反対する留任運動。二,三年生全員及び四年生の一部70名が銭湯に行くと称し失踪。校長は全国の師範…

63 0 0 0 OA 金鈴

RT @KoichiYoshizuka: 【百年ニュース】1920(大正9)7月5日(月)九条武子が処女歌集『金鈴』を版行。英国滞在の夫との十年以上の別居生活の思慕を歌い評判に。武子は西本願寺門主大谷光尊伯爵の次女。12歳で男爵九条良致に嫁ぐ。夫が正金銀行ロンドン支店勤務となり…
RT @SendaiHisCafe: この大津波災害については、山沢孝至先生による文献史料の詳しい紹介と分析があります。当時の人々にとっても大変に衝撃的な事件でした。論文はリンク先からダウンロードできます! https://t.co/Nv6D7Kfkp8
RT @LGBTQA_Article: 【LGB/家族】齊藤笑美子「同性愛者と家族〔含 仏文〕」東海法学 27号 P.225-219 (2002) 東海大学出版会 https://t.co/EkuU2TXORy

12 0 0 0 OA 指鬘外道 : 戯曲

RT @KoichiYoshizuka: 宮崎龍介は当時東京帝大法学部学生で雑誌『解放』(大鐙閣)主筆。大鐙閣から柳原白蓮の戯曲『指鬘外道』が出版される際、本来は同社文芸部門担当山崎一郎が白蓮の住む福岡を訪れるはずが、たまたま九州出身の宮崎龍介が派遣され、白蓮と出会う。そして4…
RT @high190: “学士課程における英語プログラムの組織モデルの類型化と日本的特性--同型化理論から見る「学部併設型」集中傾向の外部環境要因 ” / “北九州市立大学 学術リポジトリ(ルクソール)” https://t.co/lpRAGkMKBZ #大学設置認可制度
RT @yearman: 「今日の料理」に出てくる煮物の肉類の時代別変遷。全体的に和食が増加してるのね。面白い>NHK「きょうの料理」における煮物調理の変遷調査(須谷 和子ほか,2015) https://t.co/8qq1eiCHlj https://t.co/SJznglp…

25 0 0 0 OA 輿地誌略

RT @yukinegy: 内田正雄の『輿地誌略』(1875年)。福沢諭吉の『学問のすゝめ』、中村正直『西国立志編』と並ぶ明治初期のベストセラーとなった世界地誌書。鮮やかな挿絵が美しく、大ピラミッドの内部構造も載っている。FBでフランスの研究者Franck Monnier氏が紹…
RT @64fm1221: 真鶴・湯河原も #湘南 と称された例。 足柄下郡教育会第五部研究会『湘南五郷の史蹟を訪ねて』昭和5年。 https://t.co/TTXbY9Oy41 https://t.co/HI2gTfGq5R
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
RT @HashimotoTomoya: 山田剛史(2018).大学教育の質的転換と学生エンゲージメント 名古屋高等教育研究 (18),155-176.[PDF]https://t.co/NDX5Ztk5N8(Google「アウトプット アウトカム 大学 授業 成長」で知る)
RT @HarutaSeiro: 昭和12年発行のこの本、なかなかすごいことが分かった。ネタ元がすぐ分かるとこもあるんだけど。 /CiNii 図書 - アッシリア學概説 https://t.co/65ZiX3JVys #CiNii
RT @nishimurahaniwa: 「相馬中村藩の地域支配と文書実践」(『国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究編』15号)がリポジトリにアップされました。 https://t.co/T2x3zlaO7F
RT @syounennoomoide: CiNii 論文 -  「会津領主加藤明成改易をめぐる諸認識」 会津加藤家改易は明成の自発的な領地返上申し出によるものとの見解 https://t.co/XVEEYkyjST #CiNii
RT @machi82175302: 今からちょうど154年前、慶應1年4月25日、「浪士坂本龍馬「直柔・元高知藩士」大坂を発し、鹿児島に向ふ。五月朔日鹿児島に著す」。拙稿「慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として―」(『神田外語大学日本研究所紀要』9号、2017年…
RT @zasetsushirazu: 岩田みゆき「戸張伝右衛門『慶応日記帳』にみる御料兵の実態について-慶応四年四月脱走前の動向-」(『青山史学』36、2018年)は、幕領で御料兵として徴発された戸張伝右衛門の日記を分析。戊辰戦争で会津まで赴いて新政府軍と戦った人物で、ここで…
RT @machi82175302: 「ヘダ号の奇跡 日本とロシア 幕末交流秘」拝見。面白かった。ちなみに、拙稿「安政東海地震とプチャーチン : ディアナ号の遭難と日露友好 」(日本研究所主催講演会 要旨)は以下でダウンロード可能です!https://t.co/4aFWiVFA…
RT @machi82175302: 拙稿「慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として」(神田外語大学日本研究所紀要、2017年3月予定)。幕末期の黒田清隆を、ここまで扱った論文を知らない。https://t.co/qtxOT4vv0S
RT @high190: “データアーカイブの教育研究への活用” https://t.co/0we42KdsEa #統計 #データサイエンス #高等教育研究
RT @Ryosuke_Nishida: 羽渕一代先生の『社会学評論』掲載遠藤薫先生編著(拙稿も所収)書評がJ-STAGEで公開されていました。 J-STAGE Articles - 遠藤薫編『ソーシャルメディアと‹世論›形成――間メディアが世界を揺るがす』 https://t…
RT @HashimotoTomoya: 本田雅文・牛見宣博(2018).ホームロボットのための転倒時起き上がり機構の開発:第2報:起き上がり機構の改善と効果 ロボティクス・メカトロニクス講演会2018[PDF]https://t.co/0XjjfeqJXy(Google Sc…
RT @HashimotoTomoya: 伊藤秀朗・室岡雅樹・矢野倉伊織・野沢峻一・岡田慧・稲葉雅幸(2018).人間の動作模倣と音声指示に基づくヒューマノイドによる対人協調マニピュレーションの実現 ロボティクス・メカトロニクス講演会2018[PDF]https://t.co/…
RT @HashimotoTomoya: 内田早紀子・松村敦(2018).日常の活動を題材とした小学生向けプログラミング的思考育成ツールの開発 研究報告コンピュータと教育(CE),2018-CE-147(9),1-5.[PDF]https://t.co/GHJhsokmLB(G…
RT @yamauchitaiji: タイ王国は小学校1年生全員に無償でタブレットPCを配布しているのに、タイより豊かなはずの日本でなぜできないの? https://t.co/FZB6SVJ6jc
RT @HashimotoTomoya: 山本利一・山内悠(2018).初等教育における特別な教科「道徳」で取り組むプログラミング学習の提案 教育情報研究,34(1),17-25.[PDF]https://t.co/Fq8K1Fum2j(Googleアラート「プログラミング教育…
RT @HashimotoTomoya: 吉本圭一(2007).卒業生を通した「教育の成果」の点検・評価方法の研究 大学評価・学位研究,5,75-107.[PDF]https://t.co/Pm5RHjyTvU(Google「卒業生調査 卒後」で知る)
RT @HashimotoTomoya: 皆本晃弥(2016).ティーチング・ポートフォリオによる教育業績評価 医学教育,47(2),89-96.[PDF]https://t.co/vK6PtYEYYf(Google「ティーチングポートフォリオ」で知る)
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】『へるんトーク』第1回~第3回に加えて第4回の音声ファイルをリポジトリ:ToRepoにアップロードしました
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】『へるんトーク』第1回~第3回に加えて第4回の音声ファイルをリポジトリ:ToRepoにアップロードしました
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】『へるんトーク』第1回~第3回に加えて第4回の音声ファイルをリポジトリ:ToRepoにアップロードしました
RT @lilika_toyama: 【ヘルン文庫】『へるんトーク』第1回~第3回に加えて第4回の音声ファイルをリポジトリ:ToRepoにアップロードしました

245 0 0 0 OA 伊勢物語

RT @2SC1815J: IIIF対応によって、例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本(国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vzMyvj0DFK 、近畿大学貴重資料デジタルアーカイブ https://t.co/0zJM67cLc3 )を、外部ビューワで並…
RT @N_IDEMITSU: 第46回(平成27年度)三菱財団社会福祉事業・研究助成「日本における妊娠葛藤・養育困難相談および養子縁組支援の現状と制度設計に関する研究」報告書 https://t.co/T2lFGIvyPW 同校への訪問調査を含む、日本語の文献。
RT @yamauchitaiji: シンガポール工科デザイン大学における工学教育 https://t.co/mB2DkXEZnH
RT @UnivFukuchiyama: 日本地理学会2017春季学術大会の発表要旨「地域文化資源を活用した課題解決型学習の実践-岐阜県東濃地域における高校生のクラブ活動の事例-」で❝田舎力甲子園2016最優秀賞を受賞し…全国に向けて知らしめることができた❞と紹介されました h…

38 0 0 0 月刊住職

RT @koredemo: 「文春砲より過激?「月刊住職」 編集長のぶれないジャーナリズム 「ポケモンGO襲来に備えよ」」 https://t.co/mSwYQ1DFO1 なお、月刊住職が読める大学↓ https://t.co/CN2aq4w7sR 駒沢大、愛知学院大、大正大、…
【図書館】過去からのメディア論 過去からTSUTAYA図書館を眺める - https://t.co/x6SdRsH0An #GoogleAlerts
RT @shibure: 2013年度~2014年度 坂倉 真衣 九州大学・特別研究員(DC2) 特別研究員奨励費 / “KAKEN - 博物館と公民館の「学び」の体系化による新たなインフォーマルな学習環境の構築(13J07541)” http://t.co/gfDTSkZ3gf
RT @shibure: 2012年度 野口 悟 高知大学・学生課・主任/事務職員 奨励研究 / “KAKEN - 大学職員による外部資金獲得サポート業務の実態調査及びサポート手段の比較検討(24912006)” http://t.co/sg05S6KpBI

お気に入り一覧(最新100件)

これを明らかにするための第一歩として、瀬戸内海沿岸県のうち兵庫県および香川県の住民を対象としたアンケート調査を行い、回答者全体の望ましい姿や年代別・男女別・県別の特徴を分析したのが同論文です。論文概要は以下URLより閲覧可能。 https://t.co/dH5hSKg3uv

3 0 0 0 OA 第214号全文

金沢大学附属図書館報「こだま」214号を発行しました。4月に新たに図書館長に就任された杉山欣也先生による巻頭言「ようこそ,思考の森へ」,瀧健太郎先生による「金大生のための読書案内」第35回「孤独な君へ」等,今号も充実した内容となっています。ぜひご覧ください。 https://t.co/61NrstcDGc https://t.co/BeNcf6SihI
続き)是日、佐次右衛門、帰藩の途に就き、慎太郎・楠左衛門、亦薩長二藩の連絡を図らんが為、西下す」。拙稿「慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として―」(『神田外語大学日本研究所紀要』9号、2017年)参照。https://t.co/nAmxbsUysz………
【百年ニュース】1923(大正12)年4月30日(月) 鶴見祐輔『偶像破壊期の支那』が鉄道時報局より発行される。鶴見は前年5月初めから70日間をかけ中国各地を歩き,胡適,周作人,蔡元培,王寵恵など時代を代表する第一級の人物を訪ね,自身の中国観を深めた。https://t.co/8bvvIfUUQJ https://t.co/i78xGmaTrv https://t.co/QYt3O3KlhI
#東京学芸大学リポジトリ 学芸地理 第78号 を公開しました。 昨年9月、学芸大の名物教員であった古田悦造先生がお亡くなりになられ、古田先生を偲ぶ号となっています。(T) 一冊全て読むことができます⇒(https://t.co/2eAIqgZYtH) https://t.co/FRODEZaTte
今からちょうど157年前、慶応2年2月3日、「萩藩士木戸貫治「孝允・後準一郎」、鹿児島藩士黒田了介「清隆」を伴ひ、山口に帰る」。拙稿「慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として」(神田外語大学日本研究所紀要9号、2017年)を参照下さい。https://t.co/A65OnLvEDg……
【百年ニュース】1923(大正12)年1月18日(木) 麻生久『濁流に泳ぐ』発行。麻生久(31)の自伝的小説。麻生は東京帝大卒業後,東京日日新聞記者を経て労働運動家となり,全日本鉱夫総連合会で多くの争議を指導して投獄された。戦後は社会大衆党党首となる。https://t.co/Flso6lRAeB https://t.co/2UEJ43oBLP https://t.co/cByGOa33OG
情報処理学会の会誌「情報処理」に「雲というデータを読み解く」という巻頭コラムを寄稿しました。オープンアクセスでどなたでもご覧になれます。情報処理畑の方だけでなく、むしろ気象関係者にも見てほしい内容・・・! https://t.co/yxAyiK81oW https://t.co/pOrPbhPOx4

5 0 0 0 OA 楽翁公伝

ちなみに、渋沢栄一の尊敬する人物は松平定信で、楽翁公伝を残しています。 https://t.co/70hwsyakY3

206 0 0 0 OA 暁斎絵日記

おはようございます。 今日は、幕末から明治にかけて活躍した河鍋暁斎の命日(1889)です。 リンクは、緻密な絵からゆるカワの絵まで載っている河鍋暁斎絵日記です。 https://t.co/k3H3df9IEZ
「デジタルアーカイブ学会誌」 2022年第1号 [書評・新刊紹介]『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』. 後藤 真https://t.co/WwB1Cc4yDz

5 0 0 0 OA 大隈侯昔日譚

大隈重信が襲撃された後の話 『大隈侯昔日譚』より https://t.co/bcINwhXIQA #青天を衝け https://t.co/iYnhLeBB74
このお祭りに関しては、以下の史料が参考になります。 『東京開市三百年祭記事』 https://t.co/HCrvH3N0Bu #青天を衝け
宮澤歩美「維新期江戸における譜代藩の「大勢挽回」運動」(『國學院大學大学院紀要 文学研究科』52、2021年)は、大政奉還後の譜代諸藩の江戸における上洛命令拒否・徳川慶喜助命嘆願運動を、先行研究(鈴木壽子『幕末譜代藩の政治動向』同成社など)とは異なる視点で分析。 https://t.co/rPvepmHFXv

58 0 0 0 OA はゝその落葉

歌子の『はゝその落葉』にも皇后陛下の行啓の記述があります。 https://t.co/dcwRIAWoxw (国立国会図書館デジタルコレクションより) #青天を衝け https://t.co/2f0z5Nk9j6
井上・渋沢の建白書は『新聞集成明治編年史. 第二卷』で見ることができます。 https://t.co/pYyXVbaWF4 #青天を衝け https://t.co/oYacL6N7sP

9 0 0 0 OA 世外井上公伝

世外井上公伝. 第一巻には、井上の辞職に関わる経緯が書いてあります。 (国会図書館デジタルコレクションより) https://t.co/bRCadr7Om4 #青天を衝け https://t.co/jBgtaNvHr5
『アジア経済』第62巻第3号に、水野広祐著『民主化と労使関係─インドネシアのムシャワラー労使紛争処理と行動主義の源流』(京都大学学術出版会@kyotoUP)の書評が掲載されました。評者は宮本謙介氏です。J-Stageで全文公開されています: https://t.co/RbHhOMrpkW

7 0 0 0 OA 新刊短評

【書評】安元稔『イギリス歴史人口学研究――社会統計にあらわれた生と死』 以下の2誌に掲載: ①『西洋史学』(第271号、2021年6月、日本西洋史学会発行、中野忠氏評) ②『人口学研究』(第56号、日本人口学会発行、髙橋美由紀氏評) ⇒ https://t.co/lFvofpiRrY *詳細⇒ https://t.co/2a06a9QYa5 https://t.co/duHBQg0kG1

20 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

徳川慶喜公伝の原市之進の記述 (国立国会図書館デジタルコレクションで読めます) https://t.co/JCe03vCDd2 #青天を衝け https://t.co/GShhSRQt9R

7 0 0 0 OA 幕末外交談

幕府と薩摩のいざこざは、田辺太一の『幕末外交談』(247ページ)にも書いてありますよ! https://t.co/35reAbvC0P #青天を衝け
渋沢栄一の日記をまとめたのが、『渋沢栄一滞仏日記』です。 こちらも国立国会図書館デジタルコレクションで読めます。 https://t.co/1OLc8qQWWZ #青天を衝け

25 0 0 0 OA 航西日記

渋沢栄一と杉浦愛蔵が残した旅行記『航西日記』は国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができます! https://t.co/UCtBRsFemZ #青天を衝け
【7/5(月)】急な大雨や、ムシムシ湿度のお天気。こんな日はさっぱりした食べ物で気分転換はどうでしょう。大正期の料理研究家・村井多嘉子は、斬新なレシピを考案しました。「桃のフライ」や「梨の酢煮」、いかがでしょ? https://t.co/zXXPlCl5DQ #吉田南 #図書館 平日9-20時開館 #環on 平日9-17時開室 https://t.co/mSpVV4THxx

10 0 0 0 OA 幕末外交談

田辺太一の『幕末外交談』も国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができますよ! https://t.co/sZoVjgMOME #英雄たちの選択
恐らく、今回の青天を衝けの薩摩藩の動きは、町田明広先生の『慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として―』(神田外語大学日本研究所紀要)が参考になりそうです! https://t.co/upjt9qfq5i #青天を衝け
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR

8 0 0 0 OA 動物写真画帖

ちなみに好きな動物はライオンとクマです。 ▼写真 渡辺銀太郎『動物写真画帖. 野獣之巻』(新橋堂、1911年)。 https://t.co/PEB3xIPXFu ▼参考 若生謙二「近代日本におけ る動物園の発展過程に関する研究」(『造園雑誌』、1982 年 46 巻 1 号)。 https://t.co/UC9baJ4bMU https://t.co/0XFUCEeX6i
ちなみに好きな動物はライオンとクマです。 ▼写真 渡辺銀太郎『動物写真画帖. 野獣之巻』(新橋堂、1911年)。 https://t.co/PEB3xIPXFu ▼参考 若生謙二「近代日本におけ る動物園の発展過程に関する研究」(『造園雑誌』、1982 年 46 巻 1 号)。 https://t.co/UC9baJ4bMU https://t.co/0XFUCEeX6i
この間の事情にご関心がある方は、拙稿「安政東海地震とプチャーチン : ディアナ号の遭難と日露友好 (日本研究所主催講演会 要旨)」をご参照ください。#青天を衝け https://t.co/4aFWiVFAYN

46 0 0 0 OA 夜来の花

【百年ニュース】1921(大正10)3月14日(月) 芥川龍之介『夜来の花』が新潮社から刊行される。「杜子春」「アグニの神」など収録。人気作家として不動の地位を得ていた芥川は,3月21日発の築後丸で大阪毎日新聞社海外視察員として上海に向かい,7月中旬まで中国各地を訪問する。https://t.co/4G6NRPN37u https://t.co/KFcbgAlVkF

6 0 0 0 OA 赤心録

この頃から昭和前期にかけて二大政党による醜聞合戦が激化し、結果として次第に国民の政党離れと,軍部への期待を醸成した。満鉄疑獄事件を告発した山田潤二『赤心録』民友社,大正10年。https://t.co/jyyQttHxsR

19 0 0 0 OA 官報

@fuiya2300 コメントを頂きまして誠にありがとうございます。小生も気になりまして調べてみたところ,このような旗だったようです。1889(明治22)9月30日に宮内省通達第17号というもので天皇旗,皇后旗,皇太子旗,親王旗が定められた模様です。https://t.co/nKTrR8dMBL https://t.co/D72bQ04jIW
天保7年1月18日(1836年3月5日)、石川忠房が死去。ロシア使節ラクスマンの応接を担当した幕臣で、多仁照廣「石川忠房と寛政期北方外交と蝦夷地経営」(『敦賀論叢』5)曰く、松平定信の意を受けて、「寛政期の幕府北方外交と蝦夷地経営を唯一通して実務を担当した人」。 https://t.co/ROfNfdbYU6
令和2年7月豪雨で九州に記録的大雨をもたらした線状降水帯の要因についての論文が本公開になりました. Araki et al. 2021: Characteristics of Atmospheric Environments of Quasi-Stationary Convective Bands in Kyushu, Japan during the July 2020 Heavy Rainfall Event. https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/OZW0fYsWOe
なお本書第6章「和製グローバル化の悲哀」の参考文献(各大学の留学生比率のデータとして)に、桜美林大学の大学アドミニストレーション研究科で学ばれた垣内 哲 @pNmroFT6Q5zjFdM さんの論文がありました。高等教育の大御所の諸文献の中にあって大したものです。 https://t.co/wfYNhR5W29

30 0 0 0 OA 名流情話

モルガンはお雪と結婚する前に、婚約破棄された経験があるようです。 その際、今でいうところの慰安旅行に出たところ、日本でお雪と恋に落ちたみたいですね。 真偽はさておき、泉斜汀『名流情話』(蜻蛉館、1917)にモルガンとお雪のエピソードが載っています。 https://t.co/QruvQE16pO https://t.co/GNB9QLtg4N
線状降水帯の研究の記事. 論文の内容をイラストで図解しました. 犯人は「線状降水帯」だった! 予測が難しい「集中豪雨」備えは? - withnews(ウィズニュース)https://t.co/AB3wF4bZhr 論文:https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/8z40jx6V80
「働きたくない!」は今も昔も当たり前の気持ち。『勤勉』な日本人が知りたい対処法4つ https://t.co/MoOmi4xVlz (@mirai_hyakka ※同一の運営元) ▼より詳しい内容は以下の論文から https://t.co/YzzjlgdGTy
“CiNii 博士論文 - 平成期公立大学の設置政策に関する研究―政策の窓モデルによる分析―” https://t.co/tdZhXfBubA #博士論文 #公立大学法人 #高等教育研究

3 0 0 0 OA 肥塚竜自叙伝

国立国会図書館デジタルライブラリーで肥塚龍の伝記が公開されている。肥塚麒一編『肥塚竜自叙伝』非売品,1922(大正11)。 https://t.co/bIzmzayLwE
町田も八王子も明治の初めには神奈川県だった。 #神奈川県町田市 国会図書館蔵『神奈川県管内地誌略』明治12年。 https://t.co/sJLMOPFL0g https://t.co/WyXxHM3xWh
【百年ニュース】1920(大正9)11月11日(木) 波多野精一『宗教哲学の本質及びその根本問題』刊行。日本の宗教哲学の嚆矢となる著作。波多野は京都学派で西田幾多郎と双璧をなす。1937京都大学定年退官後も京都で著述を続け,戦後教え子の小原國芳の招きで玉川大学第2代学長就任。https://t.co/pMGVMIczn2 https://t.co/7vixZOFgvI

14 0 0 0 OA 日本古代文化

【百年ニュース】1920(大正9)11月11日(木) 和辻哲郎『日本古代文化』発刊。西洋哲学の研究者でありながら,前年の著作『古寺巡礼』で飛鳥奈良の仏教美術を紹介。本著では仏教伝来以前の古代日本の文化的特徴を掘り起こし,日本固有の風土による温和的,調和的文化として描いた。https://t.co/wn9940o8WV https://t.co/KcQD3w2gRM

25 0 0 0 OA 国字改良論

【百年ニュース】1920(大正9)11月1日(月) 仮名文字協会設立。住友財閥の山下芳太郎を中心に伊藤忠兵衛(二代),星野行則ら。山下は日本語における漢字の不便を取除き,片仮名による横書き普及を目指し『国字改良論』著す。雑誌カナノヒカリ発行。1923(大正12)カナモジカイに改称。https://t.co/LHjciT3LmE https://t.co/la5mxTxRGi
ソースはこちら。 https://t.co/7ZnKmdBNHd ちなみに光華寮は戦後中国人専用の寮として買い取られたものの文化大革命の頃には外交問題にまで発展したとか。 数少ない戦前モダニズム建築であるそうで、現在侵入すると逮捕されるようです。行きたい行きたい!
“中退確率の遷移を用いた中退学生の類型化” https://t.co/U8TuqFm6fc #高等教育研究 #教育工学

15 0 0 0 OA 摂政宮殿下

「この日,埼玉県所沢町におてい陸軍飛行機墜落死亡事故発生につき,慰問のため東宮武官浜田豊城を御使として差し遣わされ,菓子料・香華料を下賜される」『昭和天皇実録(1920年10月14日条)』浜田豊城は1919(大8)から1925(大14)まで陸軍の東宮武官を務め『摂政宮殿下』を著した。https://t.co/4HolU9wFgQ https://t.co/Zmakh0ok4j
日本型 STEAM 教育における Engineering, Design と他学術分野との関係性と担当教員の継続的専門職能発達の条件整備 - https://t.co/2uNoH1tYKh #ScholarAlerts

48 0 0 0 OA 劉生図案画集

【百年ニュース】1920(大正9)9月20日(月) 神奈川県藤沢町鵠沼の岸田劉生が久しぶりに上京。神田小川町の画廊流逸荘で河野通勢個展を鑑賞し,神楽坂の出版社聚英閣を訪問。岸田は終生家族を想い,妻の蓁(しげる)や娘麗子の肖像画を多く残した。独創的画風で近代洋画界で異彩放つ。https://t.co/n0hRTuJusk https://t.co/3syMuOIs1V
同日,皇太子裕仁親王には秋の陸軍特別大演習(11月)の予定が入った。「この日(大正)天皇より,皇太子を今秋第12師管下において挙行の陸軍特別大演習に差し遣わせる旨の御沙汰が下される。20日,東宮大夫浜尾新より,御沙汰の伝達を受けられる。」『昭和天皇実録(1920年9月18日条)』https://t.co/KC3kOs9Xyf https://t.co/rcwhhFh1Ds
一方、隠岐さんと同じく、日本の国語教科書の「設問」については、疑問に感じる部分があります。以下のサイトで言及されている『古典の再構築』という報告書で、一橋の恩師、佐野泰雄先生が日仏の国語教育の比較をされている論文がありますので是非お読みください。@noricoco https://t.co/lYh1Gufouv
【百年ニュース】1920(大正9)9月15日(水) 文部省が海外留学の規定変更。海外留学生の呼称を在外研究員に変更。学費手当は270→360円,支度料は300→700円に増額。一方期間は原則3年を2年に短縮。文部省派遣留学生は1871(明3)から1940(昭15)まで総勢3209人を送り出した(辻2008)。https://t.co/1Rlo9Fb7IL https://t.co/xVlP0hL6e1

67 0 0 0 OA 関東震災画報

写真は大阪毎日新聞社『関東震災画報』に掲載されたものです。 ツイートの写真は載っていませんが、国会図書館デジタルコレクションで『関東震災画報』第1輯、第2輯が閲覧できます。https://t.co/2TzyG32lTz
【百年ニュース】1920(大正9)8月30日(月)北イタリア各地で工場占拠発生。イタリア金属労働者連盟(FIOM)が主導。同国は大戦後の食糧不足,インフレ,失業者増大を背景に「赤い二年間」。全土で無数のデモ,工場占拠,土地占拠が発生し混乱状態に。2年間で約4,000件のスト発生。 https://t.co/LlZJbusfVM https://t.co/0k9RPRkClF
中井悟(2016).神経言語学の入門書・概論書・概説書 : 紹介とコメント 同志社大学英語英文学研究,97,119-169.[PDF]https://t.co/vEbrbv1gsZ(Google Scholar「神経言語学」で知る)
【百年ニュース】1920(大正9)8月22日(日)米国議員団一行への爆弾未遂事件。朝鮮独立組織「光復団」団長金栄哲ら数十名を逮捕。奉天(現瀋陽)から鉄道で来訪する米国議員団がソウル南大門駅で降車する際,5~6の小隊に分かれ爆弾を投擲する計画だった。『米国議員団歓迎日誌』https://t.co/JgLMAge78a https://t.co/LOBjGplPj9
【百年ニュース】1920(大正9)8月14日(土)第8回世界日曜学校大会(10月開催)先発隊が横浜に到着。1889年第1回ロンドン大会以来数年に1度開催されるキリスト教系の大会。日本政府が積極的に後援、官民あげ開催準備に取り組む。東京駅前に大会場(建坪1,212坪の3階建)を建設中。https://t.co/FOp8SqnTiI https://t.co/YWog1YKsNB
CiNii 論文 -  井上忠, 『パルメニデス』, Pp.368+30, 青土社, 1996, 7,573円. / 鈴木照雄, 『パルメニデス哲学研究』, Pp.xxviii+601, 東海大学出版会, 1999, 10,000円. https://t.co/2ggWSynwmA #CiNii

38 0 0 0 OA 現行法制教本

【百年ニュース】1920(大正9)7月6日(火)島根県女子師範学校(出雲市今市町)で生徒が同盟休校(ストライキ)。同校教頭本田喜人の台湾転任に反対する留任運動。二,三年生全員及び四年生の一部70名が銭湯に行くと称し失踪。校長は全国の師範学校校長を歴任した森山辰之助。https://t.co/IuZYg79xP8 https://t.co/tJjmT0lAOl

63 0 0 0 OA 金鈴

【百年ニュース】1920(大正9)7月5日(月)九条武子が処女歌集『金鈴』を版行。英国滞在の夫との十年以上の別居生活の思慕を歌い評判に。武子は西本願寺門主大谷光尊伯爵の次女。12歳で男爵九条良致に嫁ぐ。夫が正金銀行ロンドン支店勤務となり渡英するが、1年半で単独帰国。https://t.co/efjOkYDuvx https://t.co/RdZbZl7USu
この大津波災害については、山沢孝至先生による文献史料の詳しい紹介と分析があります。当時の人々にとっても大変に衝撃的な事件でした。論文はリンク先からダウンロードできます! https://t.co/Nv6D7Kfkp8 https://t.co/RrOPDAD6ru

12 0 0 0 OA 指鬘外道 : 戯曲

宮崎龍介は当時東京帝大法学部学生で雑誌『解放』(大鐙閣)主筆。大鐙閣から柳原白蓮の戯曲『指鬘外道』が出版される際、本来は同社文芸部門担当山崎一郎が白蓮の住む福岡を訪れるはずが、たまたま九州出身の宮崎龍介が派遣され、白蓮と出会う。そして4月以降逢瀬を重ねていた。https://t.co/IPyXNrP1Hj https://t.co/ERwQWalAO1
“学士課程における英語プログラムの組織モデルの類型化と日本的特性--同型化理論から見る「学部併設型」集中傾向の外部環境要因 ” / “北九州市立大学 学術リポジトリ(ルクソール)” https://t.co/lpRAGkMKBZ #大学設置認可制度
「今日の料理」に出てくる煮物の肉類の時代別変遷。全体的に和食が増加してるのね。面白い>NHK「きょうの料理」における煮物調理の変遷調査(須谷 和子ほか,2015) https://t.co/8qq1eiCHlj https://t.co/SJznglpSyg
日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急速に衰退しつつある」https://t.co/V3WAGfIBR7 https://t.co/c0xhCMgZXe
山田剛史(2018).大学教育の質的転換と学生エンゲージメント 名古屋高等教育研究 (18),155-176.[PDF]https://t.co/NDX5Ztk5N8(Google「アウトプット アウトカム 大学 授業 成長」で知る)
昭和12年発行のこの本、なかなかすごいことが分かった。ネタ元がすぐ分かるとこもあるんだけど。 /CiNii 図書 - アッシリア學概説 https://t.co/65ZiX3JVys #CiNii
「相馬中村藩の地域支配と文書実践」(『国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究編』15号)がリポジトリにアップされました。 https://t.co/T2x3zlaO7F
CiNii 論文 -  「会津領主加藤明成改易をめぐる諸認識」 会津加藤家改易は明成の自発的な領地返上申し出によるものとの見解 https://t.co/XVEEYkyjST #CiNii
今からちょうど154年前、慶應1年4月25日、「浪士坂本龍馬「直柔・元高知藩士」大坂を発し、鹿児島に向ふ。五月朔日鹿児島に著す」。拙稿「慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として―」(『神田外語大学日本研究所紀要』9号、2017年)で詳述。https://t.co/nAmxbsCper
「ヘダ号の奇跡 日本とロシア 幕末交流秘」拝見。面白かった。ちなみに、拙稿「安政東海地震とプチャーチン : ディアナ号の遭難と日露友好 」(日本研究所主催講演会 要旨)は以下でダウンロード可能です!https://t.co/4aFWiVFAYN
渋谷の國學院大學博物館で「平家物語 剣巻」公開です!能『土蜘蛛』や『鉄輪』の出典。源頼光が土蜘蛛を切った「膝丸」が、「蜘蛛切」「吠丸」「薄緑」と名を変え、曽我兄弟の仇討にも使われます。国会図書館のサイトに土蜘蛛が晒されている絵が!(29コマ目)。前後も面白い!https://t.co/UhEHQKRfve https://t.co/BylngwIWrV
拙稿「慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として」(神田外語大学日本研究所紀要、2017年3月予定)。幕末期の黒田清隆を、ここまで扱った論文を知らない。https://t.co/qtxOT4vv0S
“データアーカイブの教育研究への活用” https://t.co/0we42KdsEa #統計 #データサイエンス #高等教育研究
羽渕一代先生の『社会学評論』掲載遠藤薫先生編著(拙稿も所収)書評がJ-STAGEで公開されていました。 J-STAGE Articles - 遠藤薫編『ソーシャルメディアと‹世論›形成――間メディアが世界を揺るがす』 https://t.co/H0Pb2TqWpD 遠藤 薫 の ソーシャルメディアと〈世論〉形成 https://t.co/d34Pjjq7ex

245 0 0 0 OA 伊勢物語

IIIF対応によって、例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本(国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vzMyvj0DFK 、近畿大学貴重資料デジタルアーカイブ https://t.co/0zJM67cLc3 )を、外部ビューワで並べて表示して、部分異植字を比較したりもできるようになった https://t.co/u2gbpF27pP 。 https://t.co/3hzIWlMt4u
シンガポール工科デザイン大学における工学教育 https://t.co/mB2DkXEZnH

フォロー(5311ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1270ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)