Masataka Eguchi (@maseguchi)

投稿一覧(最新100件)

@yutakashino 私も破綻した後の詳細を示した文献を前から探していたのですが、夕張市の破綻のような地方自治体の事例研究はいくつかあるのですが、国家の破綻についての文献はなかなかないですね。https://t.co/6ByDFyn09C ラインハート&ロゴフは成長率やインフレ率のざっくりしたデータしかないですし。
続橋孝行 (1983)『民主政治と財政政策』成城大學經濟研究 https://t.co/jvpni4VQNr ケインズ理論に基づくラーナーの機能的財政論から、ブキャナン=ワグナーによる批判など、財政論の変遷が分かりやすくまとめられており、最近のネットの財政議論の論点はほとんどここに出尽くしているように思う。
RT @yiemon773: 傾向スコアマッチングに関して初めて学ぶのであれば - 星野(2006) https://t.co/nE5yyuy1xs - 星野(2004) https://t.co/x20Wqp7SqV あたりを読むとスムーズに理解できると感じた。コンパク…
RT @sura_taro: 国会図書館の「調査と情報」は流行りの論点について公平な観点から簡潔にまとめられており広く公開されています 財政政策と金融政策の協調をめぐる議論―MMTその他の提案の論点― https://t.co/sx0Le2zbDl
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
@kezai_onchi 以前日本財政学会で現帝京大学(当時横浜国大院生)の宋宇さんの討論者を務めた際、戦後80年代からの日本の財政再建の歴史的経緯がサーベイされており、日本の財政再建は主に社会保障負担増で行われてきたことを知りました。こちらで報告論文を含めた博士論文が閲覧できます。https://t.co/6KJmTCnfLu
佐野さんこんな研究もされてたんですね。RT @kobayashi_masa: 佐野薫「最適な公共投資配分の考察: 生産面と生活面の両面からの分析」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001714318

お気に入り一覧(最新100件)

上記本のハイライトはr-gに不確実性がある実証分析(SDSA)。江口先生@maseguchi との共著には日本のSDSAの結果も。 江口允崇・畑農鋭矢(2022)「財政の持続可能性とは何か?」『フィナンシャル・レビュー』150巻 https://t.co/gpWQWylLsT
R本に先行して出してPython本について,九大・三輪宏太郎先生が「行動経済学」誌上で書評を書いてくれました.これまで見た書評の中でも最も完成度が高く,かつ,後段のファイナンスのデータ分析の方向性に関する議論は一読の価値あり.ファイナンス学徒は是非ご一覧を! https://t.co/Zjn7IKoIGn
@maseguchi 預金先行と与信(貸出)先行は、単なる前後関係というよりは、貨幣供給の内生説と外生説をめぐる議論や、日銀当預の役割をめぐる議論と関連してかなりの故事来歴のある話と理解しています。以下に、そのあたりの雰囲気のわかる吉田暁さんの論文を貼り付けておきます https://t.co/oTvMuBf07f
莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
Y,X1,X2が,添付の図の関係にあるとします.X1からYへの効果を知りたいとき,X2は中間変数なので,モデルに入れてはいけません.一方,X2からYへの効果を知りたいとき,X1は交絡因子なので,モデルに入れなければいけません.詳しくは,岩崎(2021, p.376)もご覧ください. https://t.co/KK4mgxj7KO https://t.co/Cijp5XB3LF
統計的因果推論の視点による重回帰分析 https://t.co/khhOqD3Lla
黒川さんたちの研究論文はコチラ: "A Choice Experiment on Taxes: Are Income and Consumption Taxes Equivalent?" (with Tomoharu Mori, and Fumio Ohtake) https://t.co/0Vg8QnLJki
#日経学会 パネル討論A「経済学を伝える」は聴きごたえのある良質なパネル討論でした。安田先生の司会が上手すぎて感動しました。 https://t.co/Y4m84gTvwb
こちらの「すべての機械学習は実はA/Bテストである」という特集記事を共著で書かせていただきました。会員の方はリンクから無料で読めるはずです。 https://t.co/QitXAekdif https://t.co/OAfQILSgoY
こうして見ると凄いな…(ゴクッ https://t.co/M5XQ1C7RTJ https://t.co/jaGyT5zwWu
情報通信学会誌に共著論文が掲載されました:日本の小中高生はオンラインゲームにどれほど課金しているのか? 教室内アンケートを用いた分析 https://t.co/czuESZYaUB
紀要に載せた『機会費用は重要な概念か?』,リポジトリに出ました. https://t.co/yDi6yr8kR8
貨幣の効用で検索したら,古い論文を2つ発見。Yamada(1950)”A Measurement of Money Utility..” https://t.co/lOsuuk80Qi 田村(1959)「消費者選択の理論における貨幣」https://t.co/tPRTwp24Ym
坂爪聡子「配偶者のサーチモデルと晩婚化現象 ―恋愛結婚か見合い結婚か―」 http://t.co/NtrECbLUbS
CiNii 論文 -  マルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)法を用いたシミュレーションモデルのパラメータ推定 : ベイジアンキャリブレーション入門(<特集2>始めよう!ベイズ推定によるデータ解析) http://t.co/OpkjWsgz #CiNii これはわかりやすい。

フォロー(576ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6441ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)