ペルリ (@matthew_c_perry)

投稿一覧(最新100件)

RT @akahoshitomoka: 科研費で昨年度からやってる人いるな…… KAKEN — 研究課題をさがす | 軍港都市の観光地化に関する研究 (KAKENHI-PROJECT-22K18102) https://t.co/znyuXwNIcs
「横須賀海軍カレー」の知名度は高く,「#カレーの街よこすか」の活動は対外的なアピールという点でかなりの効果をあげ ている。これまで「横須賀海軍カレー」を横須賀市外では作らせないという戦略をとってきたため, https://t.co/zaQL2kn34Q
RT @akahoshitomoka: この論文によると、慰安所ができたのは神奈川県内で横須賀が一番早かったみたいですね(安浦ハウスのこと) 日本占領をジェンダー視点で問い直す──日米合作の性政策と女性の分断── https://t.co/9rOiZG3A66
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究 藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に── 第Ⅱ章では, #横須賀市 の人口推移は,神奈川県の人口動向とは大きく異なり,首都圏において特異なものであることが明らかになった。 https://t.co/gt86HneFOw https://t.co/IKtZsfmKbE
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @breathingpower: の文末でご案内した参考資料へのリンクです。 1 https://t.co/x39JdrUnt6 2 https://t.co/znvoC4nVJw 3 https://t.co/b7q2BfpPqR 4 https://t.co/nQ0j…
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @akiakikiuchi: 藤沢と横須賀を比較した論文おもしろい。「近年の横須賀市の人口推移は,神奈川県内の全体動向とは異なり,むしろ山梨県を含む地方諸県の推移と類似している」 商学論纂(中央大学)第61巻第3・4号 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較…
RT @akahoshitomoka: 出典はスイングジャーナル1957年11月号です https://t.co/zX2PUaBjTK

2 0 0 0 今日の建築

RT @akahoshitomoka: 形状は違うけど教室の中にあって、かなり中廊下っぽい機能の前室 https://t.co/B8ZjZaSEul
RT @akahoshitomoka: 1953年、前室ではなくwork roomって言ってるけど、いろんなタイプの平面図が載ってる。中廊下型はない https://t.co/rsXTrA240H
RT @matthew_c_perry: 紺屋町周辺の風景〈横須賀市・昭和37年〉 https://t.co/Jka4I6EITD 浦賀の発展における浦賀ドックの意味 https://t.co/IHua0hC0Hg 「昭和30 年(1955)頃,高知のカツオ・マグロ遠洋漁船…
RT @KokkaiSheep: 政治家が名誉毀損で誰かを訴えたというニュースをよく見るので、件数の推移を眺めてみました。結構面白い。メディアで報道されたものだけですのでご注意。 ※2019年まではこちらの検討データを参考に作成 「政治家の名誉毀損訴訟 ―対メディア型における…
RT @akahoshitomoka: 「明治から大正年間には、国家神道の下で国学者による史料の偽作が行われた」(p. 261)「神社史料には、近世国学者や近代神官など各時代の神官層による神社縁起創出の側面が存在していた」(p. 262)ほへへーー 「神社史料の諸問題 : 諏…
「神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ https://t.co/gdpDUPiIJP 」 この中で評価されていたのが横須賀市の「福祉」だった。 https://t.co/3gShkhp8iq
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @matthew_c_perry: 神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) h…
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @matthew_c_perry: 通称地名からみた谷戸の景観構成と視覚構造に関する研究 横須賀市田浦・長浦地区を対象として 森 貴規, 横内 憲久, 岡田 智秀 2005 年 40.3 巻 p. 871-876 https://t.co/w5onYtV1yA
RT @akahoshitomoka: 「米軍は衛生管理が非常に行き届いており、水質検査を行ってOKが出るまでは水道の水をいっさい飲まず、ビールを飲んでいた」
RT @akahoshitomoka: 横須賀繁盛記、NDLデジタルコレクションにもあったよ(めちゃくちゃ読みにくいとは思う) https://t.co/4bXb3o9BU8
神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) https://t.co/gdpDUPiIJP
神奈川県内における人口増加地域と人口減少地域の比較研究─藤沢市と横須賀市の人口と産業,市民生活,福祉・貧困の状況を中心に─ 中央大学学術リポジトリ https://t.co/3avJJZP3a6 本文を見る   (1.66MB) https://t.co/gdpDUPiIJP
RT @monoprixgourmet: 出典とされる論文を読んでみたけど、ダイエーで七五三用の着物が扱われるようになったのが1980年代前後(1980年ぞじゃなくて“代”前後?)であったという内容だけであった。それまでは普通に呉服屋さんで着物買ってたってことでしょ 七五三の…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? <基地文化>とポピュラー音楽 : 横浜・横須賀をフィールドとして(塚田 修一),2014 https://t.co/EW5xnSYU6A
RT @akahoshitomoka: この論文によると、慰安所ができたのは神奈川県内で横須賀が一番早かったみたいですね(安浦ハウスのこと) 日本占領をジェンダー視点で問い直す──日米合作の性政策と女性の分断── https://t.co/9rOiZG3A66
RT @akahoshitomoka: この論文によると、慰安所ができたのは神奈川県内で横須賀が一番早かったみたいですね(安浦ハウスのこと) 日本占領をジェンダー視点で問い直す──日米合作の性政策と女性の分断── https://t.co/9rOiZG3A66
RT @manboumuseum: こんな文献が  https://t.co/XWzYdvE8mO
通称地名からみた谷戸の景観構成と視覚構造に関する研究 横須賀市田浦・長浦地区を対象として 森 貴規, 横内 憲久, 岡田 智秀 2005 年 40.3 巻 p. 871-876 https://t.co/w5onYtV1yA
RT @breathingpower: EM菌が沖縄県の人たちにどのようなことをしてきたのか、詳細に書かれた論文が無償で読めます。 ぜひご覧ください。 J-STAGE Articles - 沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容 : 公的領域で語られたEM言説を中心に h…
RT @akahoshitomoka: ぎゃぶ。わたしが知りたかった情報がまんまそのまま掲載されていた https://t.co/NbGEX6aZSl
紺屋町周辺の風景〈横須賀市・昭和37年〉 https://t.co/Jka4I6EITD 浦賀の発展における浦賀ドックの意味 https://t.co/IHua0hC0Hg 「昭和30 年(1955)頃,高知のカツオ・マグロ遠洋漁船が 浦賀港で水揚げを行うようになっていた」
RT @syoyuri: 最近読んだ「ニセ科学」関連の論文。 Twitter利用と疑似科学信奉との関連(菊池聡・佐藤広英) https://t.co/s8SxNcETXh 心理学分野で"専門家が疑似科学と考える主張であっても、一般にはその事実が知られていない対象の存在が浮き彫…
RT @pomomi: @amnesiac0511 @100MANACO TLで目に留まりましたので、失礼。広場や公園という公共空間の役割を知っておいたほうが、ハモン様の疑問「『都市に広場を作らない』って意図的に実現可能なのでしょうか」への「可能」という答えが腑に落ちるかと存じ…

212 0 0 0 OA 農商工概況

RT @ksk18681912: 明治20年の『農商工概況』 (農商務省)における明治19年の県別屠牛数およびそれを一人あたりで割った牛肉量。 東京府が屠牛数第一位。 この頃の東京府の人口は少ないので(新潟が最も多かった)、人口当りで割ると、一人あたり牛肉量/年は約6斤でダ…
RT @suymuc: ホヤ、旨すぎてマズい説めっちゃ好きなんだよな。アミノ酸の構成が他の魚介と比べて複雑すぎるのw https://t.co/PGickUeUZG https://t.co/L1vXXrRhrL

2 0 0 0 OA 逗子物語

RT @SeasideExp: 逗子物語(T2)https://t.co/aGFfFWN04v これさっき出てきた逗子舞台の有名な作品「不如帰」の二次創作なんですかね?SFパロディものらしい。何時の時代も二次創作って無茶苦茶な話が出てきますね・・・
RT @SeasideExp: 旅程と費用概算. 昭和9年度版 https://t.co/8KeuzlwV87 横須賀の項、軍港見学は「書面または口頭で見学希望を申し出て9時~16時の間、海軍工廠・軍艦内部・飛行場を見学できるとある。もちろんタダ。思ったよりも自由に見物できたん…

7 0 0 0 OA 景観を尋ねて

RT @SeasideExp: 景観を尋ねて(S8/鉄道省)https://t.co/fMkO8fCcw8 路線図であるが三浦半島近辺に謎の網掛けが成されている。要塞地帯の事だろうか(凡例がない)(p14) https://t.co/vxZv3xPciQ

21 0 0 0 OA 横須賀商工案内

RT @SeasideExp: 横須賀商工案内. 昭和11年版 https://t.co/Emi27YoxsU 京急(湘南電鉄)が伸びて間もない頃の路線図が載っており、バス路線も描かれている。柴町へ行く路線は歴史ありすぎでしょ・・・ https://t.co/EMdzLLZ9A6
RT @SeasideExp: カメラを携へて東京の近郊へ(T11)https://t.co/o2RDXDr7Zr 大正期の「電車に乗って写真撮りに行こう」本で、当時の要塞地帯事情について書いてある。懸賞に応募する写真を撮ろうと夢中で警察に捕まったみたいな話はもうあるのか・・・…
RT @hayakawa2600: 塚田穂高先生に教えてもらったこの論文、哲学研究者で大学の名誉教授といえども、アレなものにハマるとこんな悲惨な状態になることがよくわかります。ここに挙げられている日本語参考文献、梅原猛とかをのぞけば、だいたい持ってる……:https://t.c…
RT @matuda: 1943年の戦争に勝つためには青少年が正しい科学の知識をつけねば!的な本。 「実際にはアメリカのひょろひょろ空襲など、私たちの日頃の防空訓練の前には何の力もありませんが」 https://t.co/cp916cJto1 https://t.co/M7…
RT @nakashima001: ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上…
RT @han_org: ぼくはかつてこう書きました >「単一民族国家」とは、民族的マイノリティが存在しないことを理想視する概念である。 https://t.co/SXCcnsBgH7 https://t.co/D4Ow4MdKyk

13 0 0 0 OA 生活習慣

RT @SaltyDog_wow: @shutozennin 昭和16年の広東市内の広東料理店のメニューにも載ってます。 https://t.co/W27zoq07zc あと、昭和5年ごろの横浜聘珍楼のメニューにも「辦麵(ばんみん)」が載ってます。当時は割と普及していた広東料…
RT @Nou_YunYun: よむよむ CiNii 論文 -  イタリアの震災復興から学ぶもの https://t.co/IYB1AmVATY #CiNii
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
RT @N3502E13544: 拙稿の論点は地図リテラシーとか地理的知識の面に集中していたけど、正直甘かったかと思っている。イージスアショアのあれは、地理とか以前に基礎的な科学リテラシーとか倫理の問題で、そこまで十分に論究することができなかった。 ちなみに拙稿はこちらで見られ…
RT @tmaita77: 山田教授の予言が…。https://t.co/gHug2fu7Td
RT @kininaruzou: 「戦後復興のために伐採されつくした全国の森林を、治山や治水などの目的もあって再建しようと杉が植樹されたのは1950年代 1980年代に、日本国内の杉は一斉に花粉を飛ばすようになります」 Source PDF: https://t.co/l…
RT @TR_727: @tcv2catnap 「しかも、帝国が崩壊し/たのちにも人々の意識の根底に残るのは、精神的な要素の方で/、/戦後70年を経た現在にあっても/民族的な偏見や差別意識として、ヘイト行為の背景/あるいはナショナリズムの噴出として、/出現する」 坪田典子『日…
RT @noricoco: たぶん、これ誤解で。 というか、故意に誤解させられている。 「学者と呼ばれる人」じゃなくて、自称でしょう。 このころあたりまでは学者になるつもりだったかもしれないけど、 https://t.co/um9KjpORpB もう「社会学者」の肩書で扱うのや…
RT @tsutatsuta: 「パンくん」の映像をチンパンジー研究者が分析した結果、顔や体が表しているのとは異なる感情がテロップによって「捏造」されていたり、パンくん自身もポジティブな感情(遊びや笑いなど)に比べてネガティブな感情(恐怖や不安など)の表出が多い傾向にあった、と…
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は、国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。 https://t.co/WMZH63dOZq 実際に読んでみてください。「裸一貫生活法」は”被災者に向けたガイドブック”ではありません。 なぜこんなに簡単にバレる嘘…
RT @hayakawa2600: 「まずは、簡略ではあるが、歴史学研究会と「新しい教科書をつくる会」の設立の概要から説明していきたい」からはじまる文章に噴飯。この二つを並列に並べられる大学の紀要論文があるとは驚愕:長谷亮介/戦後歴史学と自由主義史観――近現代史を巡る歴史像の違…
RT @akabishi2: 飛ばし読みだけど、こんなのが博論なのか…。 つくる会や、その反対勢力に対する評価が酷い。事実誤認(故意?)もあるし。 著者は西岡・高橋らの「歴史認識問題研究会」事務局次長… 《「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を…
RT @nakashima001: ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上…
RT @attake_: 秋田市中心市街地の駐車場利用意識調査研究(2015)がすごく興味深い。 駐車場無料時間による地方都市中心市街地への訪問意識・滞在特性に関する研究 - JR 秋田駅前民間駐車場における駐車無料時間延長施策を例として - https://t.co/44f…

315 0 0 0 OA 落書の東京

RT @SaltyDog_wow: 大正元年『落書の東京』という本が面白い。「鵜の眼鷹の眼生」というペンネームの著者が東京中の便所を巡り歩いて、落書きを書き溜めた、という内容。100年以上前にもやっぱりこういう人がいたんだなあ。国立国会図書館デジタルコレクションで読めます。 h…
RT @bxjp: 国立国会図書館デジタルコレクション「モージャー氏撮影写真資料」 https://t.co/8ilhMhhIVg 先週話題になってたこれ、ウェブで見るのが面倒くさいから、一枚のPDFにした→ https://t.co/l2Ybh2mOjK
RT @JunyaTheSphere: ホントすんごいなこの写真資料……【永続的識別子 info:ndljp/pid/10756455; タイトル モージャー氏撮影写真資料; 資料作成年月 1946-00/1947-99/1946/1947; 書誌ID(NDL-OPACへのリン…
RT @hahaguma: (メモ)「1960年代における「根性」の変容に関する一考察 東京オリンピックが果たした役割に着目して」(pdf)https://t.co/DvaJUXCYBf
RT @matuda: 昭和21年の本にしてはシャレた絵柄だなと思ったら、まだ二十代の頃の長沢節の描いた挿絵 https://t.co/JIuFwJWXd8 https://t.co/65yXLoo6Cy

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(1850ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

科研費で昨年度からやってる人いるな…… KAKEN — 研究課題をさがす | 軍港都市の観光地化に関する研究 (KAKENHI-PROJECT-22K18102) https://t.co/znyuXwNIcs
@nanari_nannari https://t.co/55q3rRQ2iz https://t.co/6wWzEQn2QG https://t.co/HAzquw1GIJ 商船構造での話であれば、日本郵船歴史博物館の奥にある資料室がよいのですが、長期休館になってしまい今はあてが難しいですね…
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @KanagakuCom: >ルクレティウスは、われわれは生誕前にも永遠の非在があったのにそれに恐怖をもつものはいないのだから、死後の永遠の非在も同様に恐怖に足るものではないと唱えた。死後と生誕前の非在を同じとする、いわゆる「ルクレティウスの対称説」である https:/…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒菅野賢治 「日本軍政下の上海にユダヤ絶滅計画は存在したか(続) 實吉敏郎・海軍大佐の未公開文書より」 『京都ユダヤ思想』第10巻(2019) https://t.co/ckwGPZcMZR
RT @biac_ac: PBO (Peacebuilding Operations) 平和構築活動・平和構築支援 1996年に、PKOを拡張した概念としてカナダが提唱。 PKOは(建前として)停戦後だが、PBOは紛争そのものにも介入する。 - 画像: 「平和構築支援におけ…
RT @Saito_S_Sendai: 『日本建築学会計画系論文集』に建物疎開の全国への展開過程と実施実態を考察した拙稿が掲載されました。 齋藤駿介「戦時期日本における建物疎開の展開に関する制度史的研究(その1):事業対象都市の変遷と事業施行の実態」『日本建築学会計画系論文…
RT @SayakaChatani: ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 h…
ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 https://t.co/vsYrTY0o87 https://t.co/trbJ4FEjQX
J-STAGE Articles - AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策 https://t.co/LUBdrKvQ6u
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
>Seligman の LH 理論によれば,客観的に非随伴的な状況を経験することによって,非随伴性の認知が成立し〔中略〕実際には成功できるような場面でも, #自己の行動が成功をもたらすということを学習することが困難となる #ラーンドヘルプレスネス https://t.co/nMbEZ6bEUa
人間の #学習性無力感 (Learned Helplessness) に関する研究 鎌原 雅彦, 亀谷 秀樹, 樋口 一辰 https://t.co/gOK8nJ9aFB
因みに「ディスパッチ」はとても良い日本語がみあたらず、技術翻訳者としても悩みどころです。とりあえず下記の解説論文では https://t.co/OYg4Nel2Qg 下記のように注釈をつけています。 英語の “dispatch” は従来「給電指令」と訳されることが多い が、この訳語は自由化されていない垂直統合された→
いわゆる「押しつけ憲法論」は、ネットでバカが全開放される前は3点。 「押し付け憲法」論の起源 国立国会図書館 調査及び立法考査局 専門調査員 憲法調査室主任 小林 公夫 https://t.co/ATgDmCRuix
高田賢三デザイン画アーカイブスによると1972SSのワンピース。51年前!私が持ってるKENZOの中で最古。袖の形が見たことないほど特徴的。 このワンピースの論文(小山有子さん)も発見。詳しく知ることができて嬉しい!
RT @sekibunnteisuu: @UFOprofessor @kale_aojiru 大学生がかけ算を理解していない、という論文です。 https://t.co/1xBfSuSJ9Q 常識的に考えて、大学生がかけ算を理解していないとは考えにくいわけで、「もしかしたら自…
RT @hrtmtsk: 【メモ】井上清美(2022)「保育者が抱える一時預かりの困難さと関連要因」『東京家政学院大学紀要』62。本文ありです。 https://t.co/n2eFcgqghY
RT @masterlow: インドの政権与党のインド人民党(BJP)とヒンズー至上主義の思想は密接。 そのターゲットはムスリム。 ナチズムに対するシンパシーは、そのイスラム教徒をユダヤ系と見立ててのものらしいが、一方でイスラム教徒の敵ということで親イスラエルでもあるらしい。…

フォロワー(2020ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)