みゆり、しおん (@miyuri_sion)

投稿一覧(最新100件)

RT @sakana6634: 【修正再掲】三日月さんの腰の飾り結びの結び方 淡路結び(あわじ、鮑、葵とも)の変形で『三輪取結び』又は『御簾飾り』『五行鮑結び』現代の教本では『四つ手淡路結び』 ※図版とは左右逆 (NDL)http://t.co/aVMWwDaK08 http:…

78 0 0 0 OA 池田光政公伝

RT @red_pumpkin: 毛利藤四郎と浮田志津で大包平は池田家に残っている。(池田光政公伝. 下巻 https://t.co/N9guAAnIeD)

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @chiyochiyo_syr: ❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…

193 0 0 0 OA 東都茶会記

RT @WagtailW: 大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答…

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @WagtailW: お題:いつから「天下五剣」という名前? 既出かもですが 昭和4年の読売新聞社主催の名宝展では 「天下五口の太刀」という表現ですな 三日月が筆頭という表現はされている https://t.co/N8zZ7VqqmZ https://t.co/lN…

154 0 0 0 OA 政事要略

RT @minicooooo: 繁田信一さんの本で、平安時代に道満って名前の僧が実在してたってちゃんと『政事要略』に記述がある事は知ってたけど、やっと今日その『政事要略』に該当箇所を見つけました

48 0 0 0 OA 復古記

RT @hajime0083: またこれもいっぱい広まっちゃったなあ…という感じなので…余計なお世話かもなんですけども、鎮撫隊は大久保一翁から甲州地方の百姓の鎮撫の為に遣わされた…というのが公式記録によるものです。(復古記を見てみてね https://t.co/R9t2hYnJ…
RT @MIBkai: この論文とか見るとわかりやすいんだけど、月震は数十分から数時間続くとか言う完全な嫌がらせ仕様なんで、それが原因で精神ヤられてもまあ不思議でもなかろう。ってやつです。 https://t.co/5h25UxOgjS
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @anilesco: 3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう
RT @kururu1992: @asst_lab 食品添加物である青色一号(ブリリアントブルーFCF)はタンパク質染色試薬であるCBBと構造が似ており、いくつかのタンパク質に吸着することが知られているようです[1] こしあんにもくっつくとかw[2] [1]https://t.…
RT @kirik_nya: 大分県の郷土伝承の本に行平の昔話が載ってました。 「鍛冶名字考」に載っている話と似ているけど結構違う。 鬼がやってきて弟子になって、行平の娘と鬼との間にできた子が正恒だそうな。 https://t.co/4INZtHz3YQ

96 0 0 0 OA 付喪神記

RT @taka_koro: この絵巻物が今のところ、一般に言われる道具の怪『付喪神』の元祖だと言われてる。 https://t.co/FxdGeE4KCA その語源と成立年代を含む変遷については、こちらの動画が大変分かりやすい考察を掲載して下さってるので、ありがたく引かせて…

100 0 0 0 OA 奇兵隊日記

RT @kirik_nya: 「奇兵隊日記」に、元治2年(1865)大奥で金無垢の粟田口吉光の脇差が紛失、おそらく薬研藤四郎か。という謎事件が載ってる。おまけにそのあとに赤銅色絵の脇差が置かれていたそうな。 江戸時代の人にとって粟田口吉光といえばまず薬研なんだろうね。 http…

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @_liberulo_: @kazuko1103 こんにちは、お問い合わせありがとうございます。 こちらは国立公文書館のデジタルコレクションにある「日本名宝物語. 第1輯」です、パソコンやスマホからも読めますのでぜひどうぞ。併せてリンクも添付しておきますね https:/…
RT @chiyocooooo73: ❤️大正時代のおまじないの本を読んでいたら『恋のおまじない』コーナーを見つけたのでワクワクしてページを開いた。 しかしなんか想像してたのと・・・・大分違ったで・・・ござる・・・・呪術・・・? (引用; 神霊まじない秘密奥伝 大正6年 ht…
RT @Partagas121: @yamamaya3 @yuuraku @YahooNewsTopics 【拡散希望】 基本的に、自衛隊のレンジャー部隊並みに水がない状態など列島沈没クラスでなければありえない。おかしなサバイバル情報撒き散らしちゃいかんよ… yamaya3さん…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @sayonosuke: この論文、わくわくする! 最古の刀剣書「観智院本銘尽」(1423)が、実は一度順序をバラして綴られていたことを、古い虫食い穴の連続から突き止めて、オリジナルのページ順を復元してます。 虫穴を手掛かりにした推理とか、コナン君みたい! https:/…
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886

お気に入り一覧(最新100件)

78 0 0 0 OA 池田光政公伝

毛利藤四郎と浮田志津で大包平は池田家に残っている。(池田光政公伝. 下巻 https://t.co/N9guAAnIeD)

7 0 0 0 武将と名刀

(トーハクでも2020〜2021に年跨いで一度展示展示されてるのと、『上杉家の名刀と三十五腰』にも出てるのでそちらの図録でも確認可能〜) (GHQに接収されたけどその後国内に戻ってきた旨が『武将の名刀』https://t.co/DsSSlUZSjv でも確認できる)
この鬚切来由記については、鈴木先生の論文があります。 https://t.co/3hQD6KJKnZ

2391 0 0 0 OA 雪華図説

❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O

44 0 0 0 OA 刀劔押形

(資料) ・彦根城博物館だより118号 https://t.co/r9EHmGtVEx ・刀剣押形 https://t.co/rPyk2Tl9ZR ・福永酔剣「日本刀大百科事典」「首斬り浅右衛門刀剣押形」

193 0 0 0 OA 東都茶会記

大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答えている https://t.co/oFK306atOK https://t.co/JGULEfKcyr

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

お題:いつから「天下五剣」という名前? 既出かもですが 昭和4年の読売新聞社主催の名宝展では 「天下五口の太刀」という表現ですな 三日月が筆頭という表現はされている https://t.co/N8zZ7VqqmZ https://t.co/lNPRQQtVf4

154 0 0 0 OA 政事要略

繁田信一さんの本で、平安時代に道満って名前の僧が実在してたってちゃんと『政事要略』に記述がある事は知ってたけど、やっと今日その『政事要略』に該当箇所を見つけました

48 0 0 0 OA 復古記

またこれもいっぱい広まっちゃったなあ…という感じなので…余計なお世話かもなんですけども、鎮撫隊は大久保一翁から甲州地方の百姓の鎮撫の為に遣わされた…というのが公式記録によるものです。(復古記を見てみてね https://t.co/R9t2hYnJhT ) https://t.co/VHVIF526Jh
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
この論文とか見るとわかりやすいんだけど、月震は数十分から数時間続くとか言う完全な嫌がらせ仕様なんで、それが原因で精神ヤられてもまあ不思議でもなかろう。ってやつです。 https://t.co/5h25UxOgjS
3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう
大分県の郷土伝承の本に行平の昔話が載ってました。 「鍛冶名字考」に載っている話と似ているけど結構違う。 鬼がやってきて弟子になって、行平の娘と鬼との間にできた子が正恒だそうな。 https://t.co/4INZtHz3YQ

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

@kazuko1103 こんにちは、お問い合わせありがとうございます。 こちらは国立公文書館のデジタルコレクションにある「日本名宝物語. 第1輯」です、パソコンやスマホからも読めますのでぜひどうぞ。併せてリンクも添付しておきますね https://t.co/H6oKxloEwO

140 0 0 0 OA 往昔抄

・観智院本銘尽が一番古く見るべき書籍であるなら、他に見るべき古い書籍はなにか。 →往昔 抄 永藤一氏が日刀保に許諾を受けて写真製版したものがベスト。あれは和綴じされているものを切り離し、袋綴じを開いて作成されたもの。 今は倫理的にやれない。やらない。 https://t.co/4elv9jK2H0

96 0 0 0 OA 付喪神記

この絵巻物が今のところ、一般に言われる道具の怪『付喪神』の元祖だと言われてる。 https://t.co/FxdGeE4KCA その語源と成立年代を含む変遷については、こちらの動画が大変分かりやすい考察を掲載して下さってるので、ありがたく引かせて頂きます https://t.co/OsSpM6RrKO
この論文、わくわくする! 最古の刀剣書「観智院本銘尽」(1423)が、実は一度順序をバラして綴られていたことを、古い虫食い穴の連続から突き止めて、オリジナルのページ順を復元してます。 虫穴を手掛かりにした推理とか、コナン君みたい! https://t.co/gI2BA2KLtw
【修正再掲】三日月さんの腰の飾り結びの結び方 淡路結び(あわじ、鮑、葵とも)の変形で『三輪取結び』又は『御簾飾り』『五行鮑結び』現代の教本では『四つ手淡路結び』 ※図版とは左右逆 (NDL)http://t.co/aVMWwDaK08 http://t.co/3tWv55aRfe

フォロー(1494ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(747ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)