斉藤MEM (@narlingstone)

投稿一覧(最新100件)

RT @shoemaker_levy: 高岡市伏木。二谷智子さんの論文を通じて馴染み深い地域です。明治12年のコレラ流行時、この地域の船主兼地主の宮林家は独自の情報網を生かし、複数ルートからの信用に足る情報を取捨選択して地域の防疫に尽くしました。唯一無二の地域の歴史の痕跡が残さ…
RT @Clunio: @amane_murakumo @russia_sukosuko ところが、バングラデシュのガンジスデルタには、豚を放牧する遊牧民がいるのです。 https://t.co/BNIrDdmyDN
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…
RT @marukwamy: 最近キャンセルに遭った牟田先生も佐々木力元東大教授をこのように厳しく批判なさっていますが、科学史と科学哲学を間違えてるのが笑えるポイント。O岐某の修士までの指導教員でフランス留学を手配したのがこの佐々木力で、他責・自己免罪思考が瓜二つなのはもはや芸…
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 松原彰子 完新世における砂州地形の発達過程──駿河湾沿岸低地を例として https://t.co/iznvCo2b9x https://t.co/9yj5YnZull
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - アラバマ州における選挙権剥奪の歴史過程に関する一考察 (1819-1915年) : ジム・クロウ体制の確立と階級闘争の解消過程に焦点を当てて” https://t.co/lc3gH8Ba8a ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - レーガン政権期米国の南アフリカ共和国・アパルトヘイト政策に対する経済制裁をめぐる米国国内政治の展開 : 州議会・政府、地方議会・政府の「準外交」に着目して” https://t.co/VA1cvdBdPR ※本文リンクあり
RT @akiteru000: <関連リンクです。すべてPDFですがご容赦を> https://t.co/DXyN7JSbP5 https://t.co/sWBYsJlqYX https://t.co/qq4yjgayph
RT @beef_pork_meat: 大戦中の日豪関係は掘れば色々面白い話が出てきそうよね。 https://t.co/6d6BnFlXE3
RT @Hal_Tasaki: ぼくは、独力で新しい領域を切り拓いたヨビノリさんを尊敬している。熟考にもとづく彼の意見は傾聴すべきだ。 発言を深く吟味せず「YouTuber 風情が何を言う。xxxに気づかないのか」と言う人には再考を願う。ヨビノリさんはその論点について多分あなた…
RT @Perfect_Insider: 話題のヨビノリの話(https://t.co/eSqkHr6Urw)については、ヨビノリ当人はわりと抑制的に話しているのに、外野が騒いでいる感は感じる。あと、ヨビノリは教育系YouTuberの中でもトップに近い質であり、それと(自分が受…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @monkey_across: 新潟県庁HP(1頁目画像) https://t.co/ZEKCDTXrjK 日本工業経済新聞社(2項目画像) https://t.co/GoAcpVjLap 以下参考文献 道路除雪としての消雪パイプ https://t.co/pSB0Rb5…
RT @seiyu__kai: 読みものとしても実に面白かった 伊藤昌哉と宏池会 ─未公開史料を用いて─https://t.co/yKZZFFwkfu
RT @gakeau: そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https:…
RT @Alien_Evolve: 罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこ…
RT @coda_1984: 興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
RT @lm700j: @TFR_BIGMOSA どっちかというと焼き入れとかかな。加工中に停電になって不良品になった事例が https://t.co/UFGn3v8QnN
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。今日はこれ。 https://t.co/aBVMN8zpiQ 宇宙リチウム問題。ビッグバンで作られたはずのリチウムが、観測では理論予想の3倍少ない。どこへ行った? 中性子との反応で消えたの…
RT @Hinterland_C: @hashikawa_in 以下の論文によると、この干拓地(興除新田曽根地区)に造られた水路が、耕地に対し斜めに引かれたことで菱形の区画となったようです。 J-STAGE Articles - 児島湾沿岸の開発と村落形成(その1): 興除新…
RT @fukutaku_nanzan: どっかで聞いたことあると思った,セグリゲーション研究されてた人じゃないか このトピックは日本で研究が少なく,もちろん参考にさせていただきました 井崎義治 1981. 「サンフランシスコにおける日系人と他民族間の居住相応関係」地理学評論…
RT @hongoutwo: 暗黒卿が「ドイツは国債だ」と言うから調べたら(たまにいいかげんなことを言うので)やはり国債でした。しかも憲法を改正、3/2が賛成だそうです。 ドイツは危機感が半端なく緊急を要するので国債です。増税などと騒いでいるのはやる気なんかないからですよ(…
RT @chi_ri_jin: ウランバートル郊外、ゲル地区については論文もあります。ソ連に連動しモンゴル国の社会主義体制が終わり、それによる変化や混乱を経てスプロール化が続いているようです。でも、まさかゲルでスプロール化するとは。 https://t.co/92pHhzNeM…
RT @daichizu: あえて今、この論文をみなさんに読んでいただこう。   河本大地(2006)「スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム」地理学評論 https://t.co/9t6KOSFbME
RT @Rsider: 戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますh…
RT @MValdegamas: 溝口聡「インド系移民と20世紀前半のアメリカ社会ーダリップ・シン・サウンドの前半生とその時代」『研究論集』114(2021)https://t.co/9nTidV1TFf
RT @MValdegamas: 溝口聡「『傾斜政策』後のアメリカ南アジア政策ー米印関係改善への模索とその限界一九七二-一九七六」『立教法学』106(2022年)https://t.co/B38hAYfTNS
RT @000fukumoto: かつて書いた論文、福元健太郎・村井良太. 2011. 「戦前日本の内閣は存続するために誰の支持を必要としたか:議会・軍部・閣僚・首相選定者」『学習院大学法学会雑誌』47巻1号、75-99頁、が学習院大学学術成果リポジトリから公開されました。ht…
RT @MValdegamas: 國雄行「農商務省初期の農政と農談会・農会・農業組合」『人文学報』50(2022)https://t.co/dGk5BHGbsB
RT @nekonoizumi: 1つ前の紀要論文が英文論文なんだけど、これも英文である必要が全くわからない謎論文だった。 [英文論文] 中村宙正 「池江璃花子選手の哲学に彩られた財政学」 『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』第2号(2021) https://t.c…
RT @nekonoizumi: ほんの少しだけ気になっていたアレ、公開されたのか! 中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021) https://t.co/RMCUsSJD8Z
RT @MValdegamas: 中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021)https://t.co/DsqVYsqNhS オッ…
RT @MValdegamas: 米岡秀眞「情総務部長ポストの人材登用のあり方と財政運営への影響ー都道府県における中央官僚の出向人事に着目した実証分析」『地方自治ふくおか』75(2022)https://t.co/6gK5AqvcxZ
RT @MValdegamas: 「佐藤栄作」で論文検索をしていたのですが、佐藤栄作というお名前の日本語学の先生が、前尾繁三郎の旧蔵書を収めた前尾記念文庫の古い辞書を論評しているという、偶然の奇跡に遭遇しました。 https://t.co/iDvK4Y70ae
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @is_ikesan: ウクライナの代理母出産ビジネスの存在は知ってたし、結構な市場になってること(も、負の側面の話)も聞いたことはあったけど、やっぱ日本人にも””利用者””はいるんだね https://t.co/XL3OamJ1bK
RT @gengo6com: @nennpa 例えば現代でも、ザリガニがまだ一部しかいない島で駆除活動が報道された所、ザリガニ釣りの人が集まったような事例があります。 https://t.co/FltG6Z1T5l https://t.co/Q7XcABjdKk
RT @Fumisme: 筑波山の歌垣乱パ、そんな東国の山に貴族がわざわざ赴くわけがないのでさすがに現地のムラの風習だった感じかな。古代のムラにしてはやることが文化的ではある https://t.co/hjDHObhPod https://t.co/F8NMIjBAcT
RT @Phoalbatrus: @tabitora1013 いますいます。もちろんいます。ただ、(単位人口当たりで)田舎の方が多いような気がします。当然統計は無いですけど。以前見た16-18歳の妊娠の統計は田舎/都会で二分は出来ない感じでしたね……(リンク先PDF) htt…
RT @yusai00: ヒイラギの葉について奄美大島のアマミヒイラギモチを調べているものがあった。樹高130~210cm、根元の直径15~27mmを堺にトゲのある無しが分かれるそう。こうした変化は一般的に草食動物への防御と考えられているが、奄美大島では食害が無いのでなぜこうな…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…

33 0 0 0 OA 掌中官員録

RT @irisiomaru: 参議卿官僚は等級と役職ごとの給料が、各人の等級役職と共に、官員録に記載されていました。官僚の給料の高さを隅々まで公表することが、中央に優秀な人材を集め近代化推進に効果的に働いたのでしょう。 例えば明治8年 https://t.co/lCUQ18A…
RT @TYK92069037: 排泄量から推定と聞くとこの話が思い出されます
RT @espilab: https://t.co/D7ksSfAulQ 核変換がSpring-8で確認されているとのこと
RT @MValdegamas: 横田章陸軍主計正講述(森靖夫解題・翻刻)「軍需工業動員概説」『同志社法學』73:2(2021年7月)https://t.co/KviVBFjdNp【本史料は、横田主計少将の遺族が手放し、競売にかけられていたものを横田の写真数点と共に翻刻者が落札…
RT @Otowa_Simu: 2006年の論文にあったけど、1997→2003で上場企業のうち15社が大阪から東京へ移転してるんで昔からですね https://t.co/X6aRqQAixJ
RT @18991129: @akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk…
RT @hieda02rou: @itaru_ohyama @syutoyoshikaze この辺の山間にも湿田というか、胸まで漬かるほどの結構深い湶田と呼ばれるものがあったそうです。 CiNii 論文 - 富山県中新川郡白萩地区における湶田部落の健康調査 (第I報) ht…
RT @Naga_Kyoto: 渥美半島で菊の栽培が盛んになったのは、暖かい気候に加え、農業インフラや支援制度という社会条件も大きい。小豆島や八女など新興産地との競争も技術革新を促した。 山内高弘, 大原興太郎「施設ギク生産の発展に与えた技術革新の性格とその効果:愛知県渥美町を…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大崎洋 「「講」を源流にもつカラオケ喫茶―西三河のモーニング戦争と70代の楽園―」 『愛知大学綜合郷土研究所紀要』66 (2021) https://t.co/pLiZlCZsUf
RT @nekonoizumi: 平沼騏一郎というと、国デジで読める1939年(昭和14年)刊の最悪のヨタ本がある。 ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か :…
RT @irisiomaru: 臨時陸軍検疫部報告適要 https://t.co/AgEhcmUoPY 清でコレラ等蔓延の為、後藤新平らが日清戦争帰国兵士23万2千人を大規模検疫。「伝染病の危険の恐るべきこと弾丸より大」と突貫工事で瀬戸内海の似島彦島櫻島を検疫所に。潮水淡水冷水…
RT @kisyusiraratake: 東京におけるアニメーション産業の集積メカニズム アニメーション産業の東京集積に関する論文 https://t.co/gPj90CjUBS
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒泉桂子,佐々木理沙 「戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程―料理雑誌・漫画記述や採取者の意識から―」 『日本森林学会誌』103(1) (2021) https://t.co/5zmyKbrHAX
RT @Otowa_Simu: 中京に関してはメーカーとインフラ系が強いのですけど、メーカーが工場を置ける平地が近くにあったのが、圏域として地盤沈下が進んでいない要因な気がします 大阪→東京の移転は卸売業が多いですね。貼付資料もご参考にどうぞ https://t.co/yyrJ…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @t_wak: 面白かった。三越の出張販売が地元の呉服店を刺激して、ヒートアップして双方が「テロ団」を雇って小競り合いを始めて警官が出動したりとか。 関口寛「昭和初期・徳島における百貨店問題と小売イノベーション」 https://t.co/0pb9sCz3um
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @Naga_Kyoto: これは好きな人多そう。城下町の構造を比較した論文。 横尾 実「東北地方の城下町起源都市における地域構造の移行:江戸時代から第2次世界大戦時まで」https://t.co/F7LAreFUqT https://t.co/qEnscbO9r2
RT @MValdegamas: 渡辺昭一「南アジアの「遅れた冷戦」とケネディ・ネルー会談」『ヨーロッパ文化史研究(東北学院大学)』22号(2021年3月)https://t.co/99OfzGEIOr
RT @Naga_Kyoto: 通勤行動は男女差が大きく、その差は社会的経済地位とも深く関わっている 川瀬 正樹「日本の人文地理学におけるジェンダー研究の展望 : 女性就業と通勤行動に関する研究を中心に」 https://t.co/JlCI4pebPL https://t.c…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒尾川翔大 「政党内閣期における行財政整理と運動競技の所管問題について」 『スポーツ史研究』33巻(2020) https://t.co/tsiyIFqwZm
RT @MValdegamas: 北山俊哉「「ポリティクス・イン・タイム」から見た大蔵省と土建国家―市民を建設作業員として雇った国家」https://t.co/XayImENPkN こちらもアップされてますね。
RT @MValdegamas: 上川龍之進「財政再建の呪縛―大平内閣から橋本内閣までの軌跡」『政策科学』28(3)、2021年3月 https://t.co/PXzY3XFyxD ほう
RT @MValdegamas: 岩谷將「盧溝橋事件における現地交渉(Ⅰ) 1937年7月7日~7月28日」『北大法学論集』71(5) 2021年1月 https://t.co/gE9fz36y6F オッ!!!!
RT @vBCK5USjza8uUfD: @skrymd 遊牧民はあまり歴史を書物の形で残さないからですかね。 妾の暗喩でもあるらしいのであまりおおっぴらに語りにくいのかもです。 https://t.co/dv3C6VOZyb
RT @FNinKochi: @japanfossil @tada2547 これなんかどうでしょうか? ブリなんかも実はちょっと水温より体温は高いと思います。 https://t.co/Qy9zN00Adz
RT @Aki_Okazawa: この関連で見かけたちょっと面白い論文 https://t.co/PI43zfKHrR 中国はスギ花粉症があるらしく、毛沢東の大躍進の時代にハゲ山にしたとこに過ぎを植林しまくったせいではないかとか。 イギリスは森林伐採して牧草地にしたせいで牧草の…
RT @MValdegamas: 小田尚也「インド農村部における無資格医師の存在―ウッタル・プラデーシュ州ラクナウ近郊の村を訪問して」『政策科学』27巻3号(2020年)https://t.co/FtTWcc9b35 そういえば最近読んだ論文だとこれがおもしろかったです。無免許…
RT @koropinkoropin: 篠島における住居表層と街路空間の特性およびその変容に関する研究 https://t.co/kliaLY8RZu 「4-4 セコと住居表層」にデマド、カコイとセコの親和性が指摘されている。公の空間として使われるセコに私の空間であるデマド、カ…
RT @koropinkoropin: 篠島における住居表層と街路空間の特性およびその変容に関する研究 https://t.co/kliaLY8RZu セコは両脇の家の私有地を供出し合って成り立っているという話。土地の私有意識が低いとの指摘がなされている。たしかにプロパンガスを…
RT @koropinkoropin: 篠島における住居表層と街路空間の特性およびその変容に関する研究 https://t.co/kliaLY8RZu 大道が神聖視されていることをいま知りました。たしかに神明社の表玄関で、祭りの時には神明社から前浜に向かって神様が下りてくる道で…
RT @koropinkoropin: 篠島における住居表層と街路空間の特性およびその変容に関する研究 https://t.co/kliaLY8RZu 「外壁塗装…家屋に施された、明度・彩度の高い色彩豊かな外壁塗装」
RT @nuribaon: LNG導入前の日本の都市ガスは、水素35%、メタン27%、窒素15%、二酸化炭素8%、一酸化炭素5%、他炭化水素7%の混合ガス(6B)で、熱量は今の13Aの半分以下だったんだな。昔の方が水素社会だった。 https://t.co/rc7DGbm2i…

15 0 0 0 OA 株式社債年鑑

RT @Otowa_Simu: なんか調べたら熊澤一衛の会社が大株主なんですよね https://t.co/HCZ16XBUYt
RT @Otowa_Simu: 狐ヶ崎遊園地はおそらくキーワードでしょう あとはこの論文にもちらっと出てくるけど、静岡清水の両市内線に対する郊外線である静岡清水線の電停周辺が市街化・宅地化していたらしい https://t.co/12FiG04EeK
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
RT @pvvbzROgo32zWXo: @kous37 その講筵から広まったので、まだ若い学問ですが、近世史とかあるいは逆にグローバルヒストリー系とかでやる人はいる印象はありますけどね。https://t.co/kwl2rB92YC

7 0 0 0 OA 国勢調査報告

RT @senryusai: https://t.co/JGtDZ2ATWl 1930年の国勢調査見たら他府県に住む北陸三県出生者はこんな感じやった(見間違えなければ)。
RT @ktgis: 八幡製鉄所への鉄鉱石供給は、当初中国産を使用していたが、1920年代にマレー産が増加し、30年代初めには逆転していた。鉱山は石原産業などが開発していた。 昭和8年『南にも生命線あり:日・満・南経済ブロツクの提唱』 国会図書館デジタルコレクション https…

14 0 0 0 OA 明治天皇御一代

RT @itaru_ohyama: https://t.co/xU5cLH2s89 又或時は侍臣を捉へて「お前は賊となれ、朕は新田義貞となつて朝敵を征伐する」と仰せられ御苑中を追ひ廻はし給ひしと。 富岡福寿郎, 大井徹翁『明治天皇御一代』柴合名会社 大正二年 p306
RT @t_wak: 1920(大正9)年末時点における五馬力以内の農発の普及台数につき、静岡県が抜きんでてトップ(内地にあった台数のうち57%を占めている)だったことの理由が知りたい。 https://t.co/WoB63r7dLN
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @ktgis: つくば市は日本最大の芝産地。陸軍西筑波飛行場の跡地の戦後開拓で、痩せた土地でサツマイモも育たなかったため、芝を導入。 「つくば市を中心とした芝栽培の地域的展開」 つくばリポジトリhttps://t.co/2XVr6Z4i8F
RT @PokersonT: @nappasan @linglanglong 尾崎行雄辺りになると「議会の解散(ぎくゎいのかいさん)」とはっきり使い分けているのが聞き取れますね… 演説:普通選挙について(一) - 歴史的音源 https://t.co/ta33QybVj8
RT @MValdegamas: そしてベレンコ中尉事件と言えばやはり忘れちゃいけない夏目晴雄オーラルヒストリーであります。(当時防衛庁官房審議官)https://t.co/wbP1SKe7Lf
RT @Historian_nomad: ところで『立命館東洋史学』第43号が公開されたので、同書第42号が電子化公開されました。 増井寛也先生の『八旗創設期のグサ分領制とその基底について』 ( https://t.co/IHd3x4Kt2K )と豊嶋順揮『明朝成化・弘治年間の…
RT @Historian_nomad: ところで『立命館東洋史学』第43号が公開されたので、同書第42号が電子化公開されました。 増井寛也先生の『八旗創設期のグサ分領制とその基底について』 ( https://t.co/IHd3x4Kt2K )と豊嶋順揮『明朝成化・弘治年間の…
RT @Naga_Kyoto: 伊根の舟屋の機能変化について。この図すごく分かりやすい。 河原 典史「漁村における家屋の機能変化とその要因—丹後・伊根浦の舟屋集落を例にして」 https://t.co/JGzMgPerxR https://t.co/lLgpqIsaYr

66 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @kobuyahazu: @japanfossil 以前展示用に作った図で、元ネタはこれです。 矢後素子(1996)昆虫の硬化のしくみ 化学と生物 34:11 725-729. https://t.co/ktyWKX1MuI https://t.co/D5a0ngOnZZ
RT @Naga_Kyoto: 水野 勲「地名の集合論と空間の政治—原発事故後の「福島」の地理的スケール—」 https://t.co/98k0M0WfXB >福島第一原発という名前が、もしも別の名前(たとえば、双葉大熊原発)であったなら、福島県の農産物の風評被害を避けられた…
RT @itaru_ohyama: もっとも、初期の伝承では、金品を剥ぎ取ったのは滝沢村の農民だとされているのだけれど、真相はわからない。 https://t.co/VQtnzgoAT4 のちには、埋葬した者が罰せられたことにされたのは、よく知られているとおり。
RT @Aki_Okazawa: ストロンチウム同位体を用いた判定についてのドキュメントあった。(猿だけど https://t.co/YWXKlY0woM https://t.co/TnqsFIdZc7

58 0 0 0 OA 軍刀の操法試斬

RT @toriyamazine: 戦前の陸軍が制定した『軍刀の操法試斬』をちょぼちょぼ読んでるんだけど、刀を肩に担いだり、切っ先が背中につくぐらい振り上げて攻撃していたりするので、戦場の刀術は切っ先の速度重視だったのかも知れないと思い始めている。 https://t.co/S…

216 0 0 0 OA 守貞謾稿

RT @katukawa: 江戸時代の鰻飯 当時の価格が200文だから、現在の価値にして6400円ぐらいか。 https://t.co/klvTZ1Iqwc https://t.co/emH4ZNy23o
RT @gokuunookobore: 参考文献だ… 「ウラジロに覆われた再造林放棄地内の坪刈地に植栽したヒノキに対するシカ食害」島田博匡,2007 三重県科学技術振興センター林業研究部 https://t.co/WzNxiiYch1
RT @Lkpi8dEIKmF7bi1: @Sz73B 共同作業がなくて各戸でも成立する農業というのも日本の農村風景からすると、ある意味凄いなと思いますが、栽培作物が米主体じゃなかったら、別におかしくはないんでしょうかね? 日本統治時代の農村振興運動とセマウル運動の類似性、関係…

お気に入り一覧(最新100件)

糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可能性がある。” https://t.co/1lUDecRpsz
ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
六甲山におけるイノシシ管理の現状と課題https://t.co/MPgw5L3o4L 熊森さんは、なんとなのひとつ覚えよろしく「山に餌がない」と言うのだが、実際には、六甲山は、餌が豊富にあるのでイノシシの生息数が増えて、増えたイノシシが生息域を拡大しようと街に降りてくるわけだ https://t.co/n6qWpqFCFR
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
新渡戸傳(つとう)の画像は下記HPより https://t.co/IjvVzXRZG5 本日の参考文献 十和田市三本木原開発における用水開削技術の問題 https://t.co/vhFfcFL43h 幕末期の三本木開発事業における地域開発と新都市開発の思想と構想 https://t.co/XusIbZFSgi 農林水産省・東北農政局 https://t.co/KGJPIStWQt
新渡戸傳(つとう)の画像は下記HPより https://t.co/IjvVzXRZG5 本日の参考文献 十和田市三本木原開発における用水開削技術の問題 https://t.co/vhFfcFL43h 幕末期の三本木開発事業における地域開発と新都市開発の思想と構想 https://t.co/XusIbZFSgi 農林水産省・東北農政局 https://t.co/KGJPIStWQt
そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https://t.co/k0yKkAmJb1 https://t.co/lMuFpjnKDN
ちなみに社会系教科教育学研究のこの論文を参考にしています。小学校の実践ですが、これ、中学の授業にしっかり応用できるのでオススメです! https://t.co/z3c4bJileU
興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
先日逝去された水田洋氏による、『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』書評がこわすぎて泣きそう。睡魔が完全に消えた。 https://t.co/ir9Kib3ZCX
あとこれもですね。 脇村孝平「疫病の地政学―19世紀のコレラパンデミックと検疫問題」『アジア研究』67(4)、2021年 https://t.co/zBDi2Gd2ed
直感的にはわかりにくいけれど、50%の所得税・社会保険料率の負担額と100%の消費税率の負担額は同じ。同じ税負担をもたらす税率は消費税の方が高くなることが、消費税が嫌われる理由の一つ→ A Choice Experiment on Taxes: Are Income and Consumption Taxes Equivalent? https://t.co/MgUm3gNkj4
「灰重石の蛍光の色、WをMoが置き換えていくと青白から黄色になる。Moが多いほど黄色が強い。よって蛍光が黄色ければパウエル鉱かもしれない」となんとなく思ってるひとが多いけれど、実際にはわずか蛍光は数パーセントのMoで黄色くなるので、蛍光の色では判断できんのです。 https://t.co/xUTQduqQVq https://t.co/9xfgLfqGgd
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
日本産のウツボが2種、増えました。これまで台湾を北限として分布すると考えられてきた2種を国内(沖縄島と男女群島)からはじめて報告し、和名をタカノハウツボG. mucifer、ワタユキウツボG. niphostigmusとしました。これで日本のウツボ科は68種となりました。 https://t.co/x4bRtT687z https://t.co/AaeQhqZQOk
國雄行「農商務省初期の農政と農談会・農会・農業組合」『人文学報』50(2022)https://t.co/dGk5BHGbsB
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
パレンバンの精油施設、戦時中は日本人3千人、インドネシア人2万人が働いていて、生産量は南方石油の中では最大でしたが、日本や、東南アジアの他地域に輸送することはほとんどできなかったみたいですね。主な原因は、連合軍の空爆によるインフラ破壊。 https://t.co/0llllpoAki

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
排泄量から推定と聞くとこの話が思い出されます
菅谷幸浩先生から「青嵐会における自主憲法制定構想の展開と挫折」(『憲法研究』第53号)の抜き刷りをいただきました。中山正暉、平沼赳夫両元代議士などへのインタビューもあり、読み応えがあります。青嵐会の位置づけもなされています。https://t.co/2Q8QZiDuhE
城南尊人『軍部出身政治家の擡頭』(有恒社、1936年)https://t.co/lJKsl8JTNN 菅原節雄『陸軍の智脳九人男 : 次代陸軍を背負ふ人々』(今日の問題社、1935年) https://t.co/GnD0DZXF7A 小林住男『軍部の系派・動向』(今日の問題社、1935年)https://t.co/ygrHVz53Vz こういうのですね。
城南尊人『軍部出身政治家の擡頭』(有恒社、1936年)https://t.co/lJKsl8JTNN 菅原節雄『陸軍の智脳九人男 : 次代陸軍を背負ふ人々』(今日の問題社、1935年) https://t.co/GnD0DZXF7A 小林住男『軍部の系派・動向』(今日の問題社、1935年)https://t.co/ygrHVz53Vz こういうのですね。
城南尊人『軍部出身政治家の擡頭』(有恒社、1936年)https://t.co/lJKsl8JTNN 菅原節雄『陸軍の智脳九人男 : 次代陸軍を背負ふ人々』(今日の問題社、1935年) https://t.co/GnD0DZXF7A 小林住男『軍部の系派・動向』(今日の問題社、1935年)https://t.co/ygrHVz53Vz こういうのですね。
昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の論文 https://t.co/MiiYDKJMAY https://t.co/RXv3Jmud7y
河野忠先生のこれもとてもおもしろそう…。 「四国八十八ヶ所霊場遍路道における名水の分布と空間的最適化配置に関する研究」 https://t.co/EsrxISkewt
木田勇輔「都市レジームはいかに再編されつつあるか」https://t.co/2fr6eXvA8o 河村たかし市長登場の背景を探った論文。名古屋では開発主義レジームのもと、ボス的な市議がオール与党で行政出身の支持基盤の弱い市長を担いで自分の選挙区に利益誘導を行ういうスタイルが続いていた。

19 0 0 0 OA 初等科地理

昭和18年発行の国民学校初等科用の地理教科書。3年間しか使われなかったと思うが、時期が時期だけに、記述がな...(『初等科国史』ほどではないが)。 国会図書館デジタルコレクション 『初等科地理 上』https://t.co/EPkBJEYkA0 『初等科地理 下』https://t.co/6LXRDB8u7q

10 0 0 0 OA 初等科地理

昭和18年発行の国民学校初等科用の地理教科書。3年間しか使われなかったと思うが、時期が時期だけに、記述がな...(『初等科国史』ほどではないが)。 国会図書館デジタルコレクション 『初等科地理 上』https://t.co/EPkBJEYkA0 『初等科地理 下』https://t.co/6LXRDB8u7q
平沼騏一郎というと、国デジで読める1939年(昭和14年)刊の最悪のヨタ本がある。 ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か : その真相を研究す』 https://t.co/m7bFPNjuod
【新種記載】 この度、宮古島から新種のゴキブリを記載しました! ベニエリルリゴキブリEucorydia miyakoensis 森の中で暮らす日本一美しいといっても過言ではないGです! 生息地は僅かで絶滅の危機に瀕している可能性があります。 論文はリンクからぜひご覧ください! https://t.co/3q64gj1ayE https://t.co/yANNZ5kVvw
臨時陸軍検疫部報告適要 https://t.co/AgEhcmUoPY 清でコレラ等蔓延の為、後藤新平らが日清戦争帰国兵士23万2千人を大規模検疫。「伝染病の危険の恐るべきこと弾丸より大」と突貫工事で瀬戸内海の似島彦島櫻島を検疫所に。潮水淡水冷水の風呂場、薬品消毒室、乾燥室を備え衣服や毛布はボイラ蒸気で消毒 https://t.co/ttrbRhbQPg
井上 学, 桐村 喬「戦前期における京都市電・市バスの利用に関する一考察」 https://t.co/Wk4JVmazYO 1937年の市電市バス交通調査を元に乗降客数を地図化。まだ西大路線が開通していないのに円町の乗降客数が多かったり、下鴨近辺は交差点じゃなくても市バスの乗降客数が多かったりと面白い。 https://t.co/u69nSFqZcr
丹羽文生「自民党青年局と台湾 ―その歴史的諸相」『拓殖大学台湾研究』第5号(2021年)https://t.co/ILKyjSTSwD 論文タイトル見て「こんなもの書くのは丹羽文生さんくらいでしょう」と思ったら丹羽文生さんの論文でした。
PDFあり。 ⇒泉桂子,佐々木理沙 「戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程―料理雑誌・漫画記述や採取者の意識から―」 『日本森林学会誌』103(1) (2021) https://t.co/5zmyKbrHAX
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
@hajime_kuri @the_thingX 1970年に長野県在住の在野の考古学者・藤森栄一が『縄文農耕』という本を著していますが、藤森先生は主に雑穀やイモ類を想定していたんですよね。その後、クリに注目する議論も出ていたんですが三内丸山遺跡は縄文農耕クリ栽培説の実証になったわけで https://t.co/a6RD759XJj
中京に関してはメーカーとインフラ系が強いのですけど、メーカーが工場を置ける平地が近くにあったのが、圏域として地盤沈下が進んでいない要因な気がします 大阪→東京の移転は卸売業が多いですね。貼付資料もご参考にどうぞ https://t.co/yyrJShVM1D https://t.co/eiSIyAD1kV
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
PDFあり。 ⇒徳永 俊介 「フルシチョフ期ソ連の戦勝記念におけるジューコフの影響」 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 : 別冊 28(2), (2021/3) https://t.co/CKCEwR29RR
1956年に通達を出してやらせたのが始まりですー https://t.co/Q3YhwjmAMl https://t.co/IH63hyp6DR https://t.co/Ciy4db39wP
PDFあり。 ⇒尾川翔大 「政党内閣期における行財政整理と運動競技の所管問題について」 『スポーツ史研究』33巻(2020) https://t.co/tsiyIFqwZm
PDFあり。まず、第一声が「本稿は、大蔵省と土建国家について考えたい。」で強い。 ⇒北山俊哉 「「ポリティクス・イン・タイム」から見た大蔵省と土建国家―市民を建設作業員として雇った国家」 『政策科学』28巻3号 (2021/3) https://t.co/0AUn39lf0A
上川龍之進「財政再建の呪縛―大平内閣から橋本内閣までの軌跡」『政策科学』28(3)、2021年3月 https://t.co/PXzY3XFyxD ほう
@marxindo 高等教育システムにおける文学部の構造 他の官立大学は,すべて理工系を中心として おり,実学系に偏重していたのである。 近代日本の文学部が国家,社会双方から軽視 されてきた状況は,西欧各国と比較しても異様な在り方だったと言わなければならない。 https://t.co/d5zP0omcdu
用語「屋敷林」は本多静六の造語だそうだ。 J-STAGE Articles - 三浦 修,用語「屋敷林」の造語過程と地理学への普及.季刊地理学71 巻 (2019) 3 号 https://t.co/3YFSHAQVWC
東日本大震災/津波被災地域の町・大字別死亡者分布。本サイトでは、2012年11月30日時点で公表された、小地域別の死亡者数・死亡率等をWeb地図で示しています。https://t.co/cS1CJxdWKc 谷謙二2012.小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布 https://t.co/DCWh3vRIHi https://t.co/LarfKruECl
この関連で見かけたちょっと面白い論文 https://t.co/PI43zfKHrR 中国はスギ花粉症があるらしく、毛沢東の大躍進の時代にハゲ山にしたとこに過ぎを植林しまくったせいではないかとか。 イギリスは森林伐採して牧草地にしたせいで牧草のアレルギーが拡大したらしい
小田尚也「インド農村部における無資格医師の存在―ウッタル・プラデーシュ州ラクナウ近郊の村を訪問して」『政策科学』27巻3号(2020年)https://t.co/FtTWcc9b35 そういえば最近読んだ論文だとこれがおもしろかったです。無免許医師社会インド!

51 0 0 0 OA 海軍制度沿革

どなたか現存している『舞鶴要港境域標』(又は舞鶴軍港境域標)を見たことがある人います・・・? 『呉軍港境域標』・『佐世保軍港境域標』・『横須賀軍港境域標』・『徳山要港境域標』は確認されていますが、今のところ舞鶴は情報がありません。 https://t.co/oqeGBL96OR https://t.co/kGXxCiu3JC
LNG導入前の日本の都市ガスは、水素35%、メタン27%、窒素15%、二酸化炭素8%、一酸化炭素5%、他炭化水素7%の混合ガス(6B)で、熱量は今の13Aの半分以下だったんだな。昔の方が水素社会だった。 https://t.co/rc7DGbm2it https://t.co/lncJJ03YSV
大正5年1月25日、佐々木権六(佐々木長淳)が死去。越前福井藩出身で、幕末期には鉄砲製造など軍事の分野で働き、明治期は養蚕技術者になった。長野栄俊「佐々木権六(長淳)に関する履歴・伝記史料の紹介」(『若越郷土研究』52-2)は、研究の少ない幕末期の史料を紹介。 https://t.co/nT4g2bSAGj
三重県北部の池で採集した淡水魚のタビラが、三重県固有の個体でなく北陸系統(ミナミアカヒレタビラ)と近畿山陽系統(シロヒレタビラ)固有のmtDNAを持っている国内外来種であることを解明した論文が、下記HPに早期公開版として公開されました。安易な放流は止めましょう。 https://t.co/IicWXFln0l https://t.co/lc5zTRbYbD
線状降水帯の研究の記事. 論文の内容をイラストで図解しました. 犯人は「線状降水帯」だった! 予測が難しい「集中豪雨」備えは? - withnews(ウィズニュース)https://t.co/AB3wF4bZhr 論文:https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/8z40jx6V80
メモ:全国主要工場鉱山名簿 大正11年 https://t.co/gXbDrUSqYb 全国工場鉱山名簿. 昭和7年版 https://t.co/TXTN6l7q9O 全国工場鉱山名簿. 昭和12年10月https://t.co/rE4ROqWxl3
メモ:全国主要工場鉱山名簿 大正11年 https://t.co/gXbDrUSqYb 全国工場鉱山名簿. 昭和7年版 https://t.co/TXTN6l7q9O 全国工場鉱山名簿. 昭和12年10月https://t.co/rE4ROqWxl3
メモ:全国主要工場鉱山名簿 大正11年 https://t.co/gXbDrUSqYb 全国工場鉱山名簿. 昭和7年版 https://t.co/TXTN6l7q9O 全国工場鉱山名簿. 昭和12年10月https://t.co/rE4ROqWxl3

72 0 0 0 OA 貨物営業案内

国鉄が貨物利用者向けに発行した『貨物営業案内』の昭和41年3月版が国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている。専用線を敷設する際の手続きまで書かれていて、なかなか興味深い。主要列車の時刻表も掲載されている。 https://t.co/6euRN99x0R https://t.co/nMzsvtQnUO
八幡製鉄所への鉄鉱石供給は、当初中国産を使用していたが、1920年代にマレー産が増加し、30年代初めには逆転していた。鉱山は石原産業などが開発していた。 昭和8年『南にも生命線あり:日・満・南経済ブロツクの提唱』 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/46ai73zoSY https://t.co/ts8fxJXRyS
1920(大正9)年末時点における五馬力以内の農発の普及台数につき、静岡県が抜きんでてトップ(内地にあった台数のうち57%を占めている)だったことの理由が知りたい。 https://t.co/WoB63r7dLN
ここから読める https://t.co/k1MdAA8CXn 松浦正孝「田中義一内閣(1927.4.20-1929.7.2)論 : 「政党内閣」におけるビジネスと政治」は、近年の研究のまとめにもなっている田中義一内閣論であり、また、久原房之助、山本条太郎、森恪といったビジネス界出身の政治家に注目していて面白いですね。
https://t.co/PdbbMZfigm アゼルバイジャンの外交について日本語で読めるのはこのあたりか。特に興味深いのは、イスラエルとの緊密な関係をテコにしてイランとの関係回復を実現し、その後両国が対立する中でどちらとも協力し、様々な利益を得ているという構図。
@mat_so8 埼玉県内の国道17号の歴史がわかるなかなか興味深い資料だったので是非ご一読ください。 https://t.co/uAcMs6VNrt
つくば市は日本最大の芝産地。陸軍西筑波飛行場の跡地の戦後開拓で、痩せた土地でサツマイモも育たなかったため、芝を導入。 「つくば市を中心とした芝栽培の地域的展開」 つくばリポジトリhttps://t.co/2XVr6Z4i8F

66 0 0 0 OA 生物コーナー

@japanfossil 以前展示用に作った図で、元ネタはこれです。 矢後素子(1996)昆虫の硬化のしくみ 化学と生物 34:11 725-729. https://t.co/ktyWKX1MuI https://t.co/D5a0ngOnZZ
中谷先生の『ビザンツ帝国』第4章に出てきた10世紀の皇帝コンスタンティノス7世の『帝国統治論』では、直接ビザンツの支配下にない地域の民族まで記述されてまして、10-13章ではハザールとかテュルク系について記述されたりしているようなのです。 https://t.co/PW11mgK3KK https://t.co/8QNyog0xt8
藤波伸嘉「オスマンとローマ―近代バルカン史学史再考―」『史学雑誌』 https://t.co/Gi41smXPKX によれば、オスマン帝国は多種多様な正当性を見に纏っており、ムスリム・非ムスリム問わず近世オスマン人にとってビザンツ=ローマ帝国は共通の過去であり、ローマ理念は彼らの心性に息づいていたという。
【誤】浸食⇒【正】侵食の問題について。風食を100%排除できるのであれば浸食でもよいのかもしれませんが、水食と風食を包括的にするなら「侵食」の一択になります。ブラタモリでも侵食を使っていますね。新聞はいつ直るのか。詳しい解説はこちら。https://t.co/R0K9KdTTFL https://t.co/IdGCjpdLg7
藤森 勉「造船独占資本の立地と地域構造:岡山県玉野市三井造船の場合」人文地理 12(4), 302-325,378, 1960 https://t.co/h0pTOJNczv 玉野で調べたらまた古い論文を見つけた https://t.co/0rHtg8hFiq
味沢 成吉「岡谷における製糸工場の分布とその立地の変遷について」新地理 11(1), 39-47, 1963 https://t.co/EUuYApzDmm ちょうどいい感じの論文があった。三沢勝衞が先行研究に挙げられてて信州を感じる。 https://t.co/1TlCscnXjX
こちらは同じ昭和20年(1945年)時点の国内セメント工場の立地を示した図であるが、静岡県には工場が無い。日本鋼管清水で建造の暁にはどこから手配予定だったんだろう 太平洋戦争中における日本のセメント生産の衰退 より https://t.co/eaOa6ZcvNG https://t.co/13kvuB66aU
@kimovoticus あといま「よく考えたらwikiの注釈見ればいいんじゃね?」と思って確認しましたらしっかりありましたのでご参考までにどうぞ https://t.co/vlRJlHPHOx あと今kindleunlimitedで無料の新アジア仏教史にも記載があるようですのでご参考までに……( 野口善敬「第2章 元・明の仏教」『新アジア仏教史08』
カーブース国王といえば、サウジ・イラン間で中立を保ち、イランとの太いパイプを持った、かつ欧米に敵対的でない立場からの、米イランの仲介外交で知られる。【2011年以降のケリー国務長官による交渉過程では上述のオマーンのチャンネルが重要な役割を果たした。】https://t.co/VCiI0IPdWP
川島先生は一年前の論文でも、日本政府は「2008年」の状態に戻すのをニューノーマルだと思っているが、中国政府は「2012年」以後の尖閣に侵入しまくり、挑発しまくりの状態がニューノーマルだと思ってるぞ、それでええのかと問題提起してましたが、ますますそれが広がった。 https://t.co/8zFoMsHfuG

フォロー(2758ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1298ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)