Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
中村明裕
中村明裕 (
@nkmr_aki
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
1
0
0
IR
長野県下諏訪町方言のアクセント
@HARDDOCK17 こんなのを書いております。 https://t.co/2OV75KQLeK
2
2
0
0
IR
日本語の所有者受動文と大主語構文について
CiNii 論文 - 日本語の所有者受動文と大主語構文について https://t.co/NPBgCh8Ptc #CiNii (杉本武) 「従来の受動文の研究においては,所有者受動文を間接受動文の一種とし,間接受動文と「被害J… https://t.co/dzWy6KFIeM
2
2
0
0
OA
PNLPの音声的形状と言語的機能
RT @ablativehen: K先生のコメントでふれてらっしゃった京都の電車のアナウンスで聞かれる (らしい) [キョ]ー[ト]ニ 、PNLP ではないのかな cf. J-STAGE Articles - PNLPの音声的形状と言語的機能 https://t.co/q…
3
1
0
0
OA
私のアクセント理論 : フィールドワーカーの視点(<特集>アクセントの理論)
J-STAGE Articles - 私のアクセント理論 : フィールドワーカーの視点(<特集>アクセントの理論) https://t.co/4CeH9sLOAL
1
0
0
0
OA
斎藤(福永)美津子先生退任記念座談会
「斎藤(福永)美津子先生退任記念座談会」(https://t.co/v8zLkuZwuj) Robert. H. Gerhardが思い出深い人物として登場する。表記は「ゲァハート」。
2
0
0
0
OA
有声性の研究はなぜ重要なのか
RT @yosukeigarashi: @nkmr_aki 川原、高田、松浦、松井(2018)にもそのことが(注に)書かれています。 https://t.co/ckHhJh0xt0
6
0
0
0
IR
平安・鎌倉仏教要文集-上-
RT @quiriu_pino: 「学問の道は抄出を宗となす」。『渓嵐拾葉集』や『行林抄』などの中世仏教の要文集(ぬきがき集)を模範として、著者が金沢文庫の史料から拾い集めた文句を集めたもの。 高橋 秀栄「平安・鎌倉仏教要文集-上-」 駒沢大学仏教学部研究紀要 (50), p1…
1
0
0
0
OA
『研究社英和大辞典』における発音表記について
@zeeksphere これでしょうか。 https://t.co/aj7cuG5wrn
1
0
0
0
英語青年 = The rising generation
「Gerhard式発音表記の再評価」(https://t.co/LtUm9SO9D9)という記事がある。Gerhard式の宣伝記事でもネットに書こうかと思ったが、こういう先行研究がある以上先行研究を読まずに適当に書き散らかすことは… https://t.co/C2MvgS0f1c
1
0
0
0
IR
英語の語強勢について(英語における強勢の記述-1-)
CiNii 論文 - 英語の語強勢について(英語における強勢の記述-1-) https://t.co/r26UNSiFTr #CiNii
1
0
0
0
IR
E.サピア『言語』(1921)の言語史原理(後篇)第7章,第8章「歴史的所産としての言語」解読
CiNii 論文 - E.サピア『言語』(1921)の言語史原理(後篇)第7章,第8章「歴史的所産としての言語」解読 https://t.co/CJZDdPErNF #CiNii
1
0
0
0
IR
江戸時代の中国語研究 : 岡島冠山と荻生徂徠
CiNii 論文 - 江戸時代の中国語研究 : 岡島冠山と荻生徂徠 (西原 大輔) https://t.co/nfNWuqrd57 #CiNii
2
0
0
0
IR
日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にもとづいて
CiNii 博士論文 - 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にもとづいて https://t.co/rhxBLQXbF8 #CiNii (平子達也)
1
0
0
0
IR
契沖の定家仮名遣い批判--四声観との関係から
坂本清恵「契沖の定家仮名遣い批判--四声観との関係から」 https://t.co/y6HuoAD1iA
1
0
0
0
IR
契沖の声点注記について
坂本清恵「契沖の声点注記について」 https://t.co/NjQzOxnJSA
1
0
0
0
IR
増補系『名目鈔』諸本に差された声点について
上野和昭「増補系『名目鈔』諸本に差された声点について」 https://t.co/vi19LxXrr8 上野和昭「『名目抄』所載の漢語に差された声点について : 漢語アクセント史構築のために」 https://t.co/rrBs8HHBdr
1
0
0
0
IR
『名目抄』所載の漢語に差された声点について : 漢語アクセント史構築のために
上野和昭「増補系『名目鈔』諸本に差された声点について」 https://t.co/vi19LxXrr8 上野和昭「『名目抄』所載の漢語に差された声点について : 漢語アクセント史構築のために」 https://t.co/rrBs8HHBdr
1
0
0
0
IR
多和文庫所蔵の名目鈔声点本について
川上蓁「坂本清恵著『中近世声調史の研究』」 https://t.co/XpceU2YKLu 上野和昭「名目鈔諸本の系統について」 https://t.co/1r5nUEHeBg 上野和昭「名目鈔の声点標示について」… https://t.co/hPteziiUqQ
1
0
0
0
IR
名目鈔の声点標示について
川上蓁「坂本清恵著『中近世声調史の研究』」 https://t.co/XpceU2YKLu 上野和昭「名目鈔諸本の系統について」 https://t.co/1r5nUEHeBg 上野和昭「名目鈔の声点標示について」… https://t.co/hPteziiUqQ
1
0
0
0
IR
名目鈔諸本の系統について
川上蓁「坂本清恵著『中近世声調史の研究』」 https://t.co/XpceU2YKLu 上野和昭「名目鈔諸本の系統について」 https://t.co/1r5nUEHeBg 上野和昭「名目鈔の声点標示について」… https://t.co/hPteziiUqQ
121
1
0
0
OA
薬品名彙
RT @A_Researcher: これが日本最古のタピオカであるっぽい 伊藤謙『薬品名彙』明7(1874) https://t.co/Ya648F4FRS https://t.co/hHNWXUdThf
2
0
0
0
OA
座興謡作替文句
RT @okjma: https://t.co/B8Ote6AYqb 檜書店から出てるのね。明治34年。 著者、浅野弥助は大阪の人。この本だけかな。
4
0
0
0
IR
平安・鎌倉時代における助詞「の」のアクセントについて
@FunayaHenlly https://t.co/GuDdjSW3Ms
4
0
0
0
OA
名詞の意味が関わるアクセントの合流―南琉球宮古語池間方言の事例―
これは「合流」に統一するのが望ましいだろう。事実、近年の論文は「統合」と言わず「合流」と言うのが多いのでないかと思う。例: https://t.co/EYGn31I7Xx https://t.co/An2oWEyhvw
3
0
0
0
OA
琉球アクセント調査のための類別語彙の開発 : 沖永良部島の調査から
これは「合流」に統一するのが望ましいだろう。事実、近年の論文は「統合」と言わず「合流」と言うのが多いのでないかと思う。例: https://t.co/EYGn31I7Xx https://t.co/An2oWEyhvw
2
0
0
0
OA
群書類従
それはそうと国会図書館デジタルコレクションの群書類従、巻号の数字がズレてない??? https://t.co/PwjyX9qEri
1
0
0
0
IR
顕昭著作考-2-「古今集注」「万葉集難事」「柿本人麻呂勘文」「勅撰和歌作者目録」,付「日本紀歌注」
日本語アクセント史総合資料にも引かれている顕昭古今集序注(京都府総合資料館蔵)は、卜部兼右の奥書を持つが、兼右自身の筆ではなく、近世に入って書写されたものらしい。(川上新一郎「顕昭著作考(2)」https://t.co/28VjnO28I8)
1
0
0
0
OA
乾元本紀所引『日本紀私記』の声点について
鈴木豊「乾元本紀所引『日本紀私記』の声点について」 https://t.co/vD026InqIZ
3
0
0
0
IR
書評 上野和昭著『平曲譜本による近世京都アクセントの史的研究』
奥村和子「書評 上野和昭著『平曲譜本による近世京都アクセントの史的研究』」 https://t.co/fsdnfXoHxG
3
0
0
0
上野和昭著, 『平曲譜本による近世京都アクセントの史的研究』, 2011年3月30日発行, 早稲田大学出版部刊, A5判, 568ページ, 9,800円+税
石川幸子「上野和昭著, 『平曲譜本による近世京都アクセントの史的研究』, 2011年3月30日発行, 早稲田大学出版部刊, A5判, 568ページ, 9,800円+税」 https://t.co/SReGSW2lU3
1
0
0
0
IR
中世後期以降の4拍動詞アクセント体系についての史的考察
上野和昭「中世後期以降の4拍動詞アクセント体系についての史的考察」 https://t.co/XuL247OpOe
20
0
0
0
OA
韻書と等韻図 1
へえ、韻鏡占いなんてあるんだ(https://t.co/axMXLsUQiK) https://t.co/AeiuyS5SkJ
3
0
0
0
OA
日本語と中国語とで字順の逆転する二字漢語 : 日本語の漢語が中国語で逆転するものを中心に
RT @windmillumim: @nkmr_aki @arbazard めっちゃ面白い論文見つけたので宜しければどうぞ。 https://t.co/bs5DGcZnEW
1
0
0
0
OA
山形県村山方言における声帯振動率の分布
これJ-STAGEにある(https://t.co/jgSp4XeuN3)んですけど、CiNiiからリンクがないのなんでですかね?
1
0
0
0
特集ノート 山形県村山方言における声帯振動率の分布 (特集 有声性の対立に関する音声と音韻)
CiNii 論文 - 特集ノート 山形県村山方言における声帯振動率の分布 (特集 有声性の対立に関する音声と音韻) https://t.co/MSYqXkuYUh #CiNii
1
0
0
0
国語のアクセントの時代的変遷
p.24に『国語と国文学』27巻10号金田一春彦氏論文ってあるけど、なくない? https://t.co/n91bynASHG どうやら「37巻10号」の誤植みたいだ。 CiNii 論文 - 国語のアクセントの時代的変遷… https://t.co/KRIJSX8GY4
1
0
0
0
国語と国文学
p.24に『国語と国文学』27巻10号金田一春彦氏論文ってあるけど、なくない? https://t.co/n91bynASHG どうやら「37巻10号」の誤植みたいだ。 CiNii 論文 - 国語のアクセントの時代的変遷… https://t.co/KRIJSX8GY4
3
0
0
0
OA
安田尚道著『日本語数詞の歴史的研究』
RT @ablativehen: J-STAGE Articles - 安田尚道著『日本語数詞の歴史的研究』 https://t.co/5QpK00Znzk
2
0
0
0
IR
長野県下諏訪町方言のアクセント
機関リポジトリで私の論文が読めることに気づいた。 CiNii 論文 - 長野県下諏訪町方言のアクセント https://t.co/ErGlMrVkPj #CiNii
3
1
0
0
近世京都における複合名詞アクセントの史的変遷 : 和語から成る{2+3構造}の複合名詞について
RT @jpling_bot: 近世京都における複合名詞アクセントの史的変遷--和語から成る{2+3構造}の複合名詞について https://t.co/D4BF8cfQgN
7
1
1
0
OA
鎌倉時代における仮名文書の「とん」 : 固定的連綿
RT @jpling_bot: 鎌倉時代における仮名文書の「とん」 : 固定的連綿 https://t.co/9AzhgGb3SZ
14
0
0
0
OA
日本語アクセント辞典
RT @uwazura: 『日本語アクセント辞典』日本放送協会 1943 新村出の序あり。 https://t.co/lYXpbos0Cu 国会デジタルコレクションにもあります。 https://t.co/bPJEysjjQy
6
0
0
0
東京東北部のアクセント : 2拍名詞における音調実態と年層差・地域差
RT @jpling_bot: 東京東北部のアグセント : 2拍名詞における音調実態と年層差・地域差 https://t.co/x93OsmdqFq
2
0
0
0
山梨県方言矯正指導書
「この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。 閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。」 https://t.co/3bx9M2RUO2
1
0
0
0
「花高し」と「鼻高し」--東京アクセント段階観の限界
CiNii 論文 - 「花高し」と「鼻高し」--東京アクセント段階観の限界 https://t.co/KmGbEO2Bc4 #CiNii
2
0
0
0
IR
日本漢音と[ビン]南方言--中古鼻音声母の非鼻音化を中心に
RT @Zyengio: @nkmr_aki あまり詳しくないので……。 https://t.co/rxfIAdwCTs
11
1
0
0
OA
「変体漢文」の研究史と「倭(やまと)文体」
@Zyengio https://t.co/k9bEKuHQk1
8442
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @nonono_P: ほら、この論文に並んでる名前の最後の人、苗字がない。 CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 : https://t.co/cWN5258X3l
4
0
0
0
OA
高さアクセントの記述 : 段、向き、契機、核など(<特集>アクセントの理論)
RT @ablativehen: @asaokitan CiNii 論文 - 高さアクセントの記述 : 段、向き、契機、核など(<特集>アクセントの理論) https://t.co/Os3gMW21dx #CiNii
43
0
0
0
OA
ズルチンによる食中毒事件
RT @apj: 化学系の事典だと毒物って書いてあるのに味の記載があるものが続出して草 RT @ikutana 食中毒で死んでるというのに、光る結晶を官能試験(舐めてみる)とか江戸川コナンみたいだ。 https://t.co/knfm6wOel0 https://t.co/p…
43
0
0
0
OA
ズルチンによる食中毒事件
RT @ikutana: 食中毒で死んでるというのに、光る結晶を官能試験(舐めてみる)とか江戸川コナンみたいだ。 https://t.co/QPfnPM9tyq https://t.co/UcMk31yPFl
149
0
0
0
アニメ動画の音声とキャスト情報を用いた声優認識 (情報ネットワーク)
RT @hiroyuki_in: CiNii 論文 - アニメ動画の音声とキャスト情報を用いた声優認識 (情報ネットワーク) https://t.co/EqrHBaCL4U アニメに音声が流れたら自動的にその声優を判別して画面に表示するシステムらしい。
573
0
0
0
OA
スマートデバイスを用いた実世界人間関係収集システム
@ablativehen 見本置いときますね https://t.co/Mypk7rb9fG
64
0
0
0
OA
本草綱目啓蒙 48巻
RT @IIMA_Hiroaki: 「餡なし饅頭」を載せている『本草綱目啓蒙』の当該部分がリンクされていませんでした。リンクし直しておきましょう。〈パン 長崎 アンナシマンヂウ〉とあります。つまり長崎では「パン」で、「餡なし饅頭」は当時の共通語といいます(杉本つとむ)。http…
64
0
0
0
OA
本草綱目啓蒙 48巻
RT @IIMA_Hiroaki: 29日「THE 歴史列伝」で、国語辞書『言海』の「パン」の項目に「餡なし饅頭」とあるのが紹介されました。番組ではカットされましたが、これ、必ずしも大槻文彦の創案でなく、江戸時代の『本草綱目啓蒙』にもある。昔はパンをこう呼んだんですね。http…
1408
0
0
0
コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
97
2
0
0
OA
忍者の言語学
RT @baritsu: 忍者の言語学 http://t.co/WavrhhZud7 忍者マンガの中での役割語の論文。老忍の所が一番良い「…「上忍」という立場が「老人」であることを凌駕したとき、その語り口は、高貴な身分にふさわしい<標準語>になる」 しかし忍者の身分階層をワタリ…
22
0
0
0
OA
官報
RT @ky2g: RT @tkmkz: (間違ってドット入れちゃったので再送) 大阪毎日は未確認だけど、官報は「沖つた」表記なのでその推理通りだと思います。 http://t.co/YNVFnb88ys
2
0
0
0
OA
A Note on the Division of the Japanese Dialects
「アクセントによる区分では、無型・一型・二型という理論面から分類され、主要方言の大部分は二型アクセントに属す。」(http://t.co/GX6Cc1CVVt)?????
2
0
0
0
IR
岡山県日生方言における数詞のアクセント
たとえば数詞(ひとつ、ふたつ……)は元々別のアクセントであったものが、多いものに類推されて一つの型になってしまった方言もある: http://t.co/sbQclRXSVm
1
0
0
0
荷田春満の死因
たとえばこの論文を参考文献に挙げると著者が荷田春満と同じ死に方で死ぬ: http://t.co/g0qwfYgRPM
4
0
0
0
"Non-Repair" Strategies in Japanese Syllables (Part2--音韻論フォーラム 1997(1997年9月4-6日於・神戸大学))
RT @yearman: 学史的には,日本語に超重音節が存在するかについては窪薗先生と立石先生の論争があって,それも参照した方がいいと思うのです。これです,たしか http://t.co/jCiHJvZfK0
1
0
0
0
OA
外来語における音節複合への区分化とアクセント(<特集>借用語音韻論の諸相)
@killhiguchi 多くの架空の単語は外国(少なくとも日本ではない)のもの、つまり外来語の一種と考えられます。外来語のアクセントがどのように決まるかは難しいものがありますが、音配列によって定まるという研究があります: http://t.co/pcLRbQ9wAP
2
0
0
0
OA
音韻部門における統語的焦点素性の韻律解釈
RT @ablativehen: 音韻部門における統語的焦点素性の韻律解釈 http://t.co/IVoyfaQPA1 #CiNii
1
0
0
0
荷田春満の死因
気になる: 「荷田春満の死因」http://t.co/g0qwfYgRPM
573
0
0
0
OA
スマートデバイスを用いた実世界人間関係収集システム
「スマートデバイスを用いた実世界人間関係収集システム」http://t.co/Mypk7rsKEg
413
0
0
0
神への気付き-宇宙が神に変わるとき
【第1位】「神への気付き-宇宙が神に変わるとき」http://t.co/d5zWRDo5tt 「私は神の現れであり,私は神そのものである」
6
0
0
0
Herbs and Love Songs : 九歌・九章・離騒各篇の性格について (本田治教授退職記念論集)
【第2位】「Herbs and Love Songs : 九歌・九章・離騒各篇の性格について」http://t.co/p2m8sz7Nto 「きらきら輝きinfinity」
159
0
0
0
「読書百遍義自ら見る」は正しいか
【第3位】「「読書百遍義自ら見る」は正しいか」http://t.co/ky2in0uw85 「正しいというのが結論である。」
812
0
0
0
おいしいカレーの作り方
【特別賞】さて、ベスト3に入る前に惜しくも選から漏れた特別賞のご紹介です。 「おいしいカレーの作り方」http://t.co/LzdDumOG3e CiNiiでは読めないこと、タイトルのインパクトは強いものの実際はコラムであることから惜しくも受賞を逃しました。
17
0
0
0
OA
「ピカチュウ」にこめられた感性情報(<特集>音声と感情)
【第4位】「「ピカチュウ」にこめられた感性情報」http://t.co/ReU6SiGo34
6
0
0
0
OA
言霊と文字と現代日本
【第5位】「言霊と文字と現代日本」http://t.co/QjF9yXjoys
413
0
0
0
神への気付き-宇宙が神に変わるとき
「私は神の現れであり, 私は神そのものである」CiNii 論文 - 神への気付き-宇宙が神に変わるとき http://t.co/d5zWRDo5tt #CiNii
70
0
0
0
OA
釋摩訶衍論10卷附大乘起信論1卷
RT @sarasvati635: これ書いた人、途中で頭おかしくなったんじゃないかな…(釋摩訶衍論) http://t.co/PEAqbozkFN http://t.co/tBjeqxKMjB
8
0
0
0
IR
「ユメ(夢)」の語誌
おおこれ気になってたアレか: CiNii 論文 - 「ユメ(夢)」の語誌 http://t.co/h2Yas3LghK #CiNii
2
0
0
0
OA
N型アクセントとは何か(<特集>N型アクセント研究の現在)
RT @ablativehen: CiNii 論文 - N型アクセントとは何か(<特集>N型アクセント研究の現在) http://t.co/TH7caCxC5T #CiNii
3
0
0
0
OA
私のアクセント理論 : フィールドワーカーの視点(<特集>アクセントの理論)
RT @ablativehen: CiNii 論文 - 私のアクセント理論 : フィールドワーカーの視点(<特集>アクセントの理論) http://t.co/J7WTpVbDZv #CiNii
159
0
0
0
「読書百遍義自ら見る」は正しいか
これ、いいよねw: CiNii 論文 - 「読書百遍義自ら見る」は正しいか http://t.co/ky2in0uw85 #CiNii
184
0
0
0
IR
疑似自動詞の派生について--「イチゴが売っている」という表現
RT @gotshu: CiNii 論文 - 疑似自動詞の派生について--「イチゴが売っている」という表現 http://t.co/KiCT9yB49i #CiNii
3
0
0
0
OA
「ディアスポラ」と国家建設:ソマリアの事例
RT @orip_kiyohito: ウェヒヒヒ:「ディアスポラ」と国家建設:ソマリアの事例(pdf) https://t.co/cp72sOfsP6
2569
1
1
0
OA
神霊まじない秘密奥伝 : 実験せる不思議な効験
RT @sarasvati635: □土龍を花壇へ入れざる奇法 http://t.co/GANFzvM2K5 >むかしは海鼠などを地中に埋めて置いたものであるが、それは海に近きところでなければ行はれぬ、いま茲に述ぶる奇法といふのは、専ら海に遠き所にても行ふことが出來る、それは如…
14
0
0
0
OA
Z光線
RT @NAM_1974: ちなみに新関健之助「Z光線」は国会図書館デジタルライブラリーでネット公開されていますので読めます。 http://t.co/7ap2M5NPBO 新関健之助は死後60年ほどたっているので著作権フリーになっているためかけっこう読めるものが多いです。
14
0
0
0
IR
Twitterを利用した新語・流行語研究の可能性 : アイドルグループ「Sexy Zone」の略語を例に
http://t.co/EGHv0jnjiz http://t.co/27VuL38y1X http://t.co/VwEUAHAh9X
8
0
0
0
IR
Twitterを利用した言語形態の変化についての研究
http://t.co/EGHv0jnjiz http://t.co/27VuL38y1X http://t.co/VwEUAHAh9X
4
0
0
0
IR
平安・鎌倉時代における助詞「の」のアクセントについて
まあ、元々ノのアクセントってよくわからない感じ(http://t.co/u4FKHuB8mK)だし、直前の呂さんの発表のように、一部の特殊な語がこういうアクセントだったのが似たような意味の語を巻き込んでったんじゃないかなって感じあるよね。 #日本語学会14秋
1
0
0
0
OA
御奈良院御撰何曽について
「御奈良院」とは: CiNii 論文 - 御奈良院御撰何曽について http://t.co/bPYqsgGe4v #CiNii
2
0
0
0
OA
カタカナ単語読み上げの神経機構と発達性吃音成人の脳活動パタンの特徴(<特集>言語障害(吃音と構音障害)の様相と分析)
RT @yearman: 音声学会優秀論文賞:森浩一ほか「カタカナ単語読み上げの神経機構と発達性吃音成人の脳活動パタンの特徴」 http://t.co/ynKpo8z4ti
1
0
0
0
OA
「オノマトペ+つく」の形式を持つ日本語の複合動詞について
「オノマトペ+つく」の形式を持つ日本語の複合動詞について http://t.co/o5CXlvV2ts
13
0
0
0
女声と聴取された性同一性障害者(MtF)の音声の音響分析
RT @LGBTQA_Article: 【GID/女声】櫻庭京子ほか「女声と聴取された性同一性障害者(MtF)の音声の音響分析」日本音響学会研究発表会講演論文集 2003巻1号 pp.449-450 (2003-03-18) http://t.co/47L2lAPjbT
2
0
0
0
OA
日本語アクセント記述の今後の課題 : 通時的考察をふまえて
ソシュールの母音覚え書きについてぐぐったら出てきた松森晶子「日本語アクセント記述の今後の課題 : 通時的考察をふまえて」 http://t.co/GqMJyMEGR7 をざっと読んだ。大枠はなるほどそのとおりだなあと思ったけれども、ところどころわかるようなわからないような。
8
0
0
0
OA
尾高型アクセントの二拍形式名詞が頭高型で発音されるとき : 『日本語話し言葉コーパス』を用いた分析
RT @Honigon3D: 「~とき」のアクセントに関して、素晴らしい調査を見つけました。 出野2007「トキの場合はアクセントが頭高型に移行しつつあると考えられ るのではないか 」。 やっぱりこういう変化がアクセント辞典に反映できてないのが問題だど思う。 http://t.…
3
0
0
0
OA
舌小帯短縮症と構音障害
RT @zeeksphere: 毛利学・平野雅彦・寺本保二(1992)「舌小帯短縮症と構音障害」耳鼻臨床85:4 https://t.co/qqn4IMsURR
4
0
0
0
インドネシア語話者による日本語の長短母音の習得に関する調査 : 聞き取り・読み上げ発話・自然発話のデータから
「インドネシア語話者による日本語の長短母音の習得に関する調査 : 聞き取り・読み上げ発話・自然発話のデータから」 http://t.co/oUMp3rWiPJ
4
0
0
0
OA
韓国語のアクセント(<特集1>世界の声調・アクセント言語)
RT @xhioe: @nkmr_aki 慶尚道方言の音調だけを見てその体系を把握するのはたぶん相当しんどいので、ここの「慶尚道型」に書いてあることを踏まえた上で見たほうがいいかもしれません http://t.co/qxJpbGUuAT
17
0
0
0
OA
「ピカチュウ」にこめられた感性情報(<特集>音声と感情)
CiNii 論文 - 「ピカチュウ」にこめられた感性情報(<特集>音声と感情) http://t.co/nGK6r5KuwO #CiNii
3
0
0
0
OA
英文訳し方研究 : 受験参考
RT @saitoh_motohiro: @Gomachan_WU 教えてくれてありがとうございます。本はこれです。http://t.co/zMYpaJDhfU
3
0
0
0
「裸のハ」についての覚え書き
RT @asaokitan: 助詞で始まる発話の先行研究を紹介します Hayashi (2001) http://t.co/SEg0nGMZM2 有田 (2009) http://t.co/3BxwQLyqqk
742
0
0
0
ある非常勤講師の場合
RT @f_nisihara: 博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh
4
0
0
0
OA
福井県三国町安島方言におけるmaffa《枕》等の重子音について
RT @yearman: 福井は安島方言で「まくら」をmaffaと言ったり,「あぶら」をabbaと言ったり面白い重子音化があるのよね http://t.co/TqKpEP4B8O http://t.co/gz4F1Lx8YY
4
0
0
0
OA
平安・鎌倉時代における助詞「の」のアクセントについて
んっ? アクセスできない: http://t.co/cJelkuxVUq
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
IR
日本語の二重子音について:促音と撥音の相補性に関して
CiNii 論文 - 日本語の二重子音について--促音と撥音の相補性に関して http://t.co/aENQ0F1C
フォロー(386ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
12
10
10
10
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
RT @pooneil: これ面白かった:「座談会: 感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」https://t.co/Z69ChwJBOK Anil Sethの内受容感覚予測モデルとかFEPも言及している。内容はほぼ大平さんの独壇場。「数年前からうちの大学院生には,「…
1
1
1
1
「井邑詞」と伊勢物語の「井筒」
CiNii 論文 - 「井邑詞」と伊勢物語の「井筒」 https://t.co/UM97j0hcix https://t.co/krHrrp2CQX
1
1
1
1
OA
「井邑詞」と伊勢物語の「井筒」
CiNii 論文 - 「井邑詞」と伊勢物語の「井筒」 https://t.co/UM97j0hcix https://t.co/krHrrp2CQX
63
10
10
10
OA
[資料紹介] 『出陣次第』 : 戦国時代の戦陣故実
RT @kojima_sakura: 以前、『出陣次第』という、玉縄城(現鎌倉市)の城主だった玉縄北条氏の故実書を紹介したことがあります。https://t.co/lo7DtUFuME まさにこの「出陣式」の酒肴セットが図入りで出ているので、ご参考まで。
1
1
1
0
《第8回》機械学習と語学学習:語学学習のための英会話シミュレーターとその設計
まだ読めない / リレー解説 機械学習の可能性《第8回》機械学習と語学学習:語学学習のための英会話シミュレーターとその設計 https://t.co/QDayEKVcHQ
1
1
1
0
OA
『怪しい来客簿』の成立過程-色川武大をめぐる「最後の無頼派」の源流-
ちょうどこの論文をよんでいるところなのでタイムリーな話題。興味深いです。 ーーー 木下 弦 『怪しい来客簿』の成立過程-色川武大をめぐる「最後の無頼派」の源流- 早稲田大学大学院文学研究科紀要 2019… https://t.co/IRkR9hEJRk
4
4
4
0
OA
日本語オノマトペの語形成と韻律構造
RT @yearman: 参考文献としては拙論 https://t.co/DNKY0FUpWj の最初の4ページでも。オノマトペについては那須さんの博論 https://t.co/EswRoRgsqi の5章に詳しく
8
6
6
0
OA
オノマトペに見る漢語の影響 : 和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり
RT @nirvanaheim: >「オノマトペに見る漢語の影響--和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり」『上越教育大学研究紀要』25(2) p.345 https://t.co/rhGp9Sady1 https://t.co/edrtBNEPtb
4
1
1
0
OA
ランケ祭紀念講話
明治36年12月20日、東京帝大山上集会場で行われたランケ祭の様子です。 https://t.co/VDzHRIv6Uy https://t.co/xDbzdrjSgP
4
4
4
0
OA
日本語オノマトペの語形成と韻律構造
参考文献としては拙論 https://t.co/DNKY0FUpWj の最初の4ページでも。オノマトペについては那須さんの博論 https://t.co/EswRoRgsqi の5章に詳しく
1
1
1
0
OA
小学校段階における文法指導のあり方について――小学校段階の文法指導はどのように位置づけられてきたか――
@yuba どこまでの話をされているかわかりませんが、ゆばさん世代なら、小学校国語カリキュラムに文法教育は一定程度入っていたはずです。 https://t.co/CYjpCPD5sU この内容の該当世代の内容の範囲外のお話をされてるなら、私の見当違いですすいません。
13
6
6
0
OA
干祿字書1卷
RT @goushuouji: 禮と礼、唐『干禄字書』ではどちらも(説文解字に載る)正字 https://t.co/zTtzMTA95e
6
6
6
0
OA
秦・漢における郷の治安維持機能
RT @rivereastbamboo: 面白そう! 佐野理恵子「『荊楚歳時記』成立の背景をめぐって -魏晉南北朝時代における民間習俗の禁止事例を中心に-」 https://t.co/fiGg0ElCd0 水間大輔「秦・漢における郷の治安維持機能」 https://t.co/…
6
6
6
0
OA
後漢時代における貨幣経済の展開とその特質
RT @rivereastbamboo: 面白そう! 佐野理恵子「『荊楚歳時記』成立の背景をめぐって -魏晉南北朝時代における民間習俗の禁止事例を中心に-」 https://t.co/fiGg0ElCd0 水間大輔「秦・漢における郷の治安維持機能」 https://t.co/…
6
6
6
0
OA
『荊楚歳時記』成立の背景をめぐって -魏晉南北朝時代における民間習俗の禁止事例を中心に-
RT @rivereastbamboo: 面白そう! 佐野理恵子「『荊楚歳時記』成立の背景をめぐって -魏晉南北朝時代における民間習俗の禁止事例を中心に-」 https://t.co/fiGg0ElCd0 水間大輔「秦・漢における郷の治安維持機能」 https://t.co/…
15
9
5
0
明治期における『ボール表紙本』の刊行
RT @19cBungakuKen: 【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及…
6
6
6
0
OA
これからベイズ統計を使ってみたい人に
RT @ballforest: やさしい解説 これからベイズ統計を使ってみたい人に ――確率的プログラミング言語のすすめ―― https://t.co/b4sTZZd1QF
6
6
6
0
OA
これからベイズ統計を使ってみたい人に
やさしい解説 これからベイズ統計を使ってみたい人に ――確率的プログラミング言語のすすめ―― https://t.co/b4sTZZd1QF
22
19
19
0
OA
仮名文字使蜆縮涼鼓集 : 2巻
@yhkondo @SDResq ハ行音を唇音にするなど良くないとして、「新撰音韻之図」というのを作った人が17世紀末、元禄時代の京都にいました。 『蜆縮凉鼓集』という本に入っています。 ハ行は「変喉」として、ア行の隣に置いていま… https://t.co/IvwuHPxSrf
1
1
1
0
OA
<学生優秀卒業論文>最優秀卒業論文:役割語の役割とは~翻訳文に潜むステレオタイプ~
@GreenDeepForest 「だぜ」は、男言葉として使われた時代が実際にある名残の模様。 https://t.co/Mo4H0yomlA
7
2
2
0
OA
女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化
@GreenDeepForest 「だわ」は、昔女性を中心に実際に使われてた時代がありますので、名残ですね。 https://t.co/eEsKKaIQUS https://t.co/5T9MQOvas9
9
9
9
0
IR
大阪青山歴史文学博物館所蔵「吉見家文書」の翻刻と解説
小倉嘉夫, 倉恒康一, 中司健一, 長村祥知, 西田友広, 目次謙一「大阪青山歴史文学博物館所蔵「吉見家文書」の翻刻と解説」 大阪青山大学紀要 (11), 19-40, 2019-03-31… https://t.co/aLVJVerocA
4
4
4
0
IR
助字と古文辞学:荻生徂徠政治論序説
RT @livresque2: @okjma 宇野田尚哉「書を読むは書を看るに如かず――荻生徂徠と近世儒家言語論」岩波書店『思想』1991年11月號「近世思想史再考」 相原耕作「助字と古文辞学 : 荻生徂徠政治論序説」『東京都立大学法学会雑誌』(「《本論三》「読書不如看書」論と…
1
1
1
0
OA
法社会学的犯罪社会学の研究動向
@KIRIMOCHY おそらく、この記事の裏付けを専門書で取れば、あるかないかで言えばある、と導かれるものと思われます。 他にも関連する分野に https://t.co/Gv2B7mil3E とかありますが、あとは、現実に判決の量… https://t.co/IeirgjcPNy
5
4
4
0
OA
国字国語改良論説年表
RT @shiki_okasaka: @terada50397416 「明治三二年二月 衆議院、国語調査会設置の豫算を否決す。」でしょうか。 https://t.co/NokBmNLKnb
4
3
3
0
OA
先民伝 : 2巻
「地名箋」よりも後のものになりますが「(長崎)先民伝」の本文(漢文)では、長崎を「崎」一字で表すのが普通で、「来崎」「遊崎」などが見えます。 https://t.co/4N49jLqXza 返り点が付いているので、ここでは、ライキ・ユウキではなく「崎に来る」「崎に遊ぶ」ですが。
9
9
9
0
IR
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1)
RT @BungakuReportRS: CiNii 論文 - 田中 康二 - 小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) https://t.co/SAptKGqUcN
1
1
1
0
OA
多羅要鈔 3巻
@sensonishikie @tkasasagi Do you mean Siddhaṃ script? https://t.co/ikTbPcMr9q https://t.co/AWkVioNZUY
フォロワー(1982ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
12
10
10
10
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
RT @pooneil: これ面白かった:「座談会: 感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」https://t.co/Z69ChwJBOK Anil Sethの内受容感覚予測モデルとかFEPも言及している。内容はほぼ大平さんの独壇場。「数年前からうちの大学院生には,「…
3
2
2
2
OA
室内環境指標としての総揮発性有機化合物(TVOC)
RT @sanpo1616: @mcs_bic @jj9feGJvdND5KXv 素人ですが、本格的な計測機器は、特定の物質を計測し、そのトータルを計算によって出すと仮定すると、特定以外の物質が反映されないのかもと。簡易型は、非特定物質も反映され、精度に問題ありますが、生徒の有…
1
1
1
1
「井邑詞」と伊勢物語の「井筒」
CiNii 論文 - 「井邑詞」と伊勢物語の「井筒」 https://t.co/UM97j0hcix https://t.co/krHrrp2CQX
1
1
1
1
OA
「井邑詞」と伊勢物語の「井筒」
CiNii 論文 - 「井邑詞」と伊勢物語の「井筒」 https://t.co/UM97j0hcix https://t.co/krHrrp2CQX
63
10
10
10
OA
[資料紹介] 『出陣次第』 : 戦国時代の戦陣故実
RT @kojima_sakura: 以前、『出陣次第』という、玉縄城(現鎌倉市)の城主だった玉縄北条氏の故実書を紹介したことがあります。https://t.co/lo7DtUFuME まさにこの「出陣式」の酒肴セットが図入りで出ているので、ご参考まで。
1
1
1
0
《第8回》機械学習と語学学習:語学学習のための英会話シミュレーターとその設計
まだ読めない / リレー解説 機械学習の可能性《第8回》機械学習と語学学習:語学学習のための英会話シミュレーターとその設計 https://t.co/QDayEKVcHQ
1
1
1
0
OA
『怪しい来客簿』の成立過程-色川武大をめぐる「最後の無頼派」の源流-
ちょうどこの論文をよんでいるところなのでタイムリーな話題。興味深いです。 ーーー 木下 弦 『怪しい来客簿』の成立過程-色川武大をめぐる「最後の無頼派」の源流- 早稲田大学大学院文学研究科紀要 2019… https://t.co/IRkR9hEJRk
4
4
4
0
OA
日本語オノマトペの語形成と韻律構造
RT @yearman: 参考文献としては拙論 https://t.co/DNKY0FUpWj の最初の4ページでも。オノマトペについては那須さんの博論 https://t.co/EswRoRgsqi の5章に詳しく
21
21
21
2
OA
東洋拓殖株式会社の土地経営方式と在来朝鮮人地主の経営方式について
RT @tcv2catnap: 本邦の植民地簒奪は大陸(朝鮮半島)は東拓、そして南洋群島は南洋興発で、後者の株主はその国策東拓でした。土地簒奪→朝鮮人農民放逐→米倍増計画→破綻の元凶で、満鉄と変わりませんね。海の満鉄がちなみに南洋興発でした。 https://t.co/TAYG…
3
3
3
0
OA
格差社会論と社会階層論 : 格差社会論からの挑戦に応えて(<特集>〈格差社会〉化とオールタナティヴ)
RT @lalahearttwit: 社会階層と移動の研究とは、こんな感じ。 私は1985年に実施されたSSM調査に参加させていただき、初めて女性も調査対象に入れた研究をすることができ夢が実現しました。それまではSSM調査の対象は男性だけだったのです。 https://t.co…
8
6
6
0
OA
オノマトペに見る漢語の影響 : 和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり
RT @nirvanaheim: >「オノマトペに見る漢語の影響--和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり」『上越教育大学研究紀要』25(2) p.345 https://t.co/rhGp9Sady1 https://t.co/edrtBNEPtb
8
8
8
0
OA
ホロコーストとマンガ表現
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒古永真一 「ホロコーストとマンガ表現」 人文学報. 表象文化論 515-10 2019-03 首都大学東京人文科学研究科 https://t.co/AUMZayQiy6
4
1
1
0
OA
ランケ祭紀念講話
明治36年12月20日、東京帝大山上集会場で行われたランケ祭の様子です。 https://t.co/VDzHRIv6Uy https://t.co/xDbzdrjSgP
3
3
3
0
グラウンド・ゼロから : 災害都市再創造のケーススタディ
RT @SendaiHisCafe: @Jutta_de_gusto 他に私の知る限りでは『グラウンド・ゼロから』https://t.co/FYbJpqvVnU や、『災害都市、トゥルーズ』https://t.co/YqDO9HIq5t の2点があるようです。近現代史分野だと戦…
3
3
3
0
災害都市、トゥルーズ : 17世紀フランスの地方名望家政治
RT @SendaiHisCafe: @Jutta_de_gusto 他に私の知る限りでは『グラウンド・ゼロから』https://t.co/FYbJpqvVnU や、『災害都市、トゥルーズ』https://t.co/YqDO9HIq5t の2点があるようです。近現代史分野だと戦…
15
15
15
0
OA
秦・漢時代の庶民の識字
RT @rivereastbamboo: 紀要論文ですが非常に面白いものがありました。 濱河栄「秦・漢時代の庶民の識字」 https://t.co/WTNIC7uyzv 前漢期の経済の発展により奴隷階層まで識字の必要性が増したという点は興味深いです。前漢末に確立される学校制度も…
4
4
4
0
OA
日本語オノマトペの語形成と韻律構造
参考文献としては拙論 https://t.co/DNKY0FUpWj の最初の4ページでも。オノマトペについては那須さんの博論 https://t.co/EswRoRgsqi の5章に詳しく
1
1
1
0
OA
小学校段階における文法指導のあり方について――小学校段階の文法指導はどのように位置づけられてきたか――
@yuba どこまでの話をされているかわかりませんが、ゆばさん世代なら、小学校国語カリキュラムに文法教育は一定程度入っていたはずです。 https://t.co/CYjpCPD5sU この内容の該当世代の内容の範囲外のお話をされてるなら、私の見当違いですすいません。
4
4
1
0
OA
内部質保証システムの概念と要素:先行研究のレビューと「教育の内部質保証に関するガイドライン」の定位
林(2018)の文献情報:林隆之(2018).内部質保証システムの概念と要素:先行研究のレビューと「教育の内部質保証ガイドラインの定位」 大学評価・学位研究,19,1-22.[PDF]https://t.co/DALeMZStTR
13
6
6
0
OA
干祿字書1卷
RT @goushuouji: 禮と礼、唐『干禄字書』ではどちらも(説文解字に載る)正字 https://t.co/zTtzMTA95e
6
6
6
0
OA
秦・漢における郷の治安維持機能
RT @rivereastbamboo: 面白そう! 佐野理恵子「『荊楚歳時記』成立の背景をめぐって -魏晉南北朝時代における民間習俗の禁止事例を中心に-」 https://t.co/fiGg0ElCd0 水間大輔「秦・漢における郷の治安維持機能」 https://t.co/…
6
6
6
0
OA
後漢時代における貨幣経済の展開とその特質
RT @rivereastbamboo: 面白そう! 佐野理恵子「『荊楚歳時記』成立の背景をめぐって -魏晉南北朝時代における民間習俗の禁止事例を中心に-」 https://t.co/fiGg0ElCd0 水間大輔「秦・漢における郷の治安維持機能」 https://t.co/…
6
6
6
0
OA
『荊楚歳時記』成立の背景をめぐって -魏晉南北朝時代における民間習俗の禁止事例を中心に-
RT @rivereastbamboo: 面白そう! 佐野理恵子「『荊楚歳時記』成立の背景をめぐって -魏晉南北朝時代における民間習俗の禁止事例を中心に-」 https://t.co/fiGg0ElCd0 水間大輔「秦・漢における郷の治安維持機能」 https://t.co/…
6
6
6
0
OA
読書力の養成
RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『読書力の養成』(横田章、明42.1)が中々オモシロい ・活字本には誤植が多い故、再版以降を求めるようにしたらよいhttps://t.co/JxEb4JuhFM ・洋書には上製(背皮及びクロース)と並製(洋紙の厚紙)ありht…
6
6
6
0
OA
読書力の養成
RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『読書力の養成』(横田章、明42.1)が中々オモシロい ・活字本には誤植が多い故、再版以降を求めるようにしたらよいhttps://t.co/JxEb4JuhFM ・洋書には上製(背皮及びクロース)と並製(洋紙の厚紙)ありht…
2
2
2
0
明末広東における「書辦」について : 『盟水斎存牘』よりみる非正規胥吏 (三木聰先生退休記念号)
RT @trinh_JP: @Historian_nomad @yoshikun2009 ワイは逆にこの論文に出てくる書辦を助教ですらない教務補佐員とか専門研究員とかグルグルするポスドクに重ねて涙したで。 https://t.co/MVh7cZpQtH
17
17
17
0
IR
乾隆朝末期の胥吏の不法行為について
RT @Historian_nomad: いろいろ見ましたが、ネットで見れて胥吏というものがどうであるかという点については下記三論文が古いですがよさそうです。 ていうか私もこれから読む。 https://t.co/eZ1E49hVjE https://t.co/60p4spVg…
16
16
16
0
IR
清朝における地方官,幕友,胥吏,及び家人--清朝地方行政研究のためのノオト-2-
RT @Historian_nomad: いろいろ見ましたが、ネットで見れて胥吏というものがどうであるかという点については下記三論文が古いですがよさそうです。 ていうか私もこれから読む。 https://t.co/eZ1E49hVjE https://t.co/60p4spVg…
16
16
16
0
IR
雍正時代地方政治の実状--〔シュ〕批諭旨と鹿洲公案
RT @Historian_nomad: いろいろ見ましたが、ネットで見れて胥吏というものがどうであるかという点については下記三論文が古いですがよさそうです。 ていうか私もこれから読む。 https://t.co/eZ1E49hVjE https://t.co/60p4spVg…
19
15
15
0
IR
淸代の胥吏と幕友 : 特に雍正朝を中心として
RT @Historian_nomad: 何でそういうことするの(ガンギレ つっても私も現場での害とかそういう方面は全く……古典的な宮崎先生の「清代の胥吏と幕友」くらいしか投げられませんけど https://t.co/A6qGaUM5a5 っていいながら胥吏でcinii見たら面…
15
9
5
0
明治期における『ボール表紙本』の刊行
RT @19cBungakuKen: 【19cの本筺6】『傍訓英語韵礎』明治5(1872)個人蔵。明治期ボール表紙本の最初の物の一つ。この頃から明治20年代初めにかけて、西欧の初等教育書を模倣したボール表紙打ち抜き綴じの簡易な洋装本が流行した。本書については鈴木徳三が最初に言及…
6
6
6
0
OA
これからベイズ統計を使ってみたい人に
RT @ballforest: やさしい解説 これからベイズ統計を使ってみたい人に ――確率的プログラミング言語のすすめ―― https://t.co/b4sTZZd1QF
6
6
6
0
OA
これからベイズ統計を使ってみたい人に
やさしい解説 これからベイズ統計を使ってみたい人に ――確率的プログラミング言語のすすめ―― https://t.co/b4sTZZd1QF
22
19
19
0
OA
仮名文字使蜆縮涼鼓集 : 2巻
@yhkondo @SDResq ハ行音を唇音にするなど良くないとして、「新撰音韻之図」というのを作った人が17世紀末、元禄時代の京都にいました。 『蜆縮凉鼓集』という本に入っています。 ハ行は「変喉」として、ア行の隣に置いていま… https://t.co/IvwuHPxSrf
2
2
2
0
OA
姫万両長者鉢木 6巻
RT @_sotanaka: なお、これは滝沢馬琴の『姫万両長者鉢木』という作品(1826年刊)です。 引用元: https://t.co/bsRERKyY6S
75
13
13
0
OA
黙読習慣と個人主義
RT @yanagigouri: @yusai00 こちらはご覧になりましたでしょうか? 参考文献等にお求めの記述があるやもしれません J-STAGE Articles - 黙読習慣と個人主義 https://t.co/TnQokVFWiw
1
1
1
0
OA
<学生優秀卒業論文>最優秀卒業論文:役割語の役割とは~翻訳文に潜むステレオタイプ~
@GreenDeepForest 「だぜ」は、男言葉として使われた時代が実際にある名残の模様。 https://t.co/Mo4H0yomlA
7
2
2
0
OA
女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化
@GreenDeepForest 「だわ」は、昔女性を中心に実際に使われてた時代がありますので、名残ですね。 https://t.co/eEsKKaIQUS https://t.co/5T9MQOvas9
9
9
9
0
IR
大阪青山歴史文学博物館所蔵「吉見家文書」の翻刻と解説
小倉嘉夫, 倉恒康一, 中司健一, 長村祥知, 西田友広, 目次謙一「大阪青山歴史文学博物館所蔵「吉見家文書」の翻刻と解説」 大阪青山大学紀要 (11), 19-40, 2019-03-31… https://t.co/aLVJVerocA
6
4
4
0
だるま屋百貨店主坪川信一の偉業
RT @darbyz80: だるま屋に始まる福井の百貨店史は、『福井県史』通史編6 近現代二 第四節 恐慌下の商工業 四 百貨店と中小商業者の動向 がネット上で読めるので興味がある人は読んでね。https://t.co/bavkwvnItN こちらはネット非公開https://…
10
2
2
0
OA
神道教祖伝 : 霊験奇瑞
神道教祖伝 : 霊験奇瑞(西川光次郎・著 大正3年) 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Pe0UKKmfMz
198
198
195
0
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
4
4
4
0
IR
助字と古文辞学:荻生徂徠政治論序説
RT @livresque2: @okjma 宇野田尚哉「書を読むは書を看るに如かず――荻生徂徠と近世儒家言語論」岩波書店『思想』1991年11月號「近世思想史再考」 相原耕作「助字と古文辞学 : 荻生徂徠政治論序説」『東京都立大学法学会雑誌』(「《本論三》「読書不如看書」論と…
1
1
1
0
OA
法社会学的犯罪社会学の研究動向
@KIRIMOCHY おそらく、この記事の裏付けを専門書で取れば、あるかないかで言えばある、と導かれるものと思われます。 他にも関連する分野に https://t.co/Gv2B7mil3E とかありますが、あとは、現実に判決の量… https://t.co/IeirgjcPNy
2
2
2
0
OA
海外だより
RT @Yoshiakikinosi1: 文才ないからわかりにくいし、ここには書けないことたくさん経験した。しかし、分野を変えて新しい視野を手に入れた。 この一年半で自分を大きく変えたことは、他人をリスペクトする気持ちだろな。 良くも悪くも、その点だけは素直に感謝。 https…
198
198
195
0
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
7
1
1
0
IR
迫られる「親」の再定義 -法的認知を求めるアメリカのlesbian-motherが示唆するもの
RT @LGBTQA_Article: 【L】有田啓子「迫られる「親」の再定義 : 法的認知を求めるアメリカのlesbian-motherが示唆するもの」Core ethics 2巻 P.17-29 (2006) 立命館大学 http://t.co/AIkr5PLTsH [PD…
5
4
4
0
OA
国字国語改良論説年表
RT @shiki_okasaka: @terada50397416 「明治三二年二月 衆議院、国語調査会設置の豫算を否決す。」でしょうか。 https://t.co/NokBmNLKnb
12
6
3
0
OA
早期公開日:平成30年10月29日 大学における新しい専門職のキャリアと働き方―聞き取り調査の結果から―
RT @HashimotoTomoya: 「第三の領域」で働く専門職のキャリアと職務に関する意識についての聞き取り調査。対象はFDer、IRer、URA等。二宮祐・小島佐恵子・児島功和・小山治・浜島幸司(2019).大学における新しい専門職のキャリアと働き方:聞き取り調査の結果…
4
3
3
0
OA
先民伝 : 2巻
「地名箋」よりも後のものになりますが「(長崎)先民伝」の本文(漢文)では、長崎を「崎」一字で表すのが普通で、「来崎」「遊崎」などが見えます。 https://t.co/4N49jLqXza 返り点が付いているので、ここでは、ライキ・ユウキではなく「崎に来る」「崎に遊ぶ」ですが。
198
198
195
0
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
198
198
195
0
OA
モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化
RT @khargush1969: なんと,みんぱくリポジトリでは,名著 小長谷有紀(1992)『モンゴル万華鏡 : 草原の生活文化』 角川書店 を全てオープンアクセスにしている! https://t.co/p35YM2TURp
1
1
1
0
アフガン・緑の大地計画 : 伝統に学ぶ灌漑工法と甦る農業
ちゃんと買ってた61館に敬意を表する https://t.co/VAYdwE6Hf9
9
9
9
0
IR
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1)
RT @BungakuReportRS: CiNii 論文 - 田中 康二 - 小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) https://t.co/SAptKGqUcN
1
1
1
0
OA
多羅要鈔 3巻
@sensonishikie @tkasasagi Do you mean Siddhaṃ script? https://t.co/ikTbPcMr9q https://t.co/AWkVioNZUY
3
3
3
0
OA
(講演)近代中日交流の風景 : 清末の漢詩にある日本語
RT @LsKannsi: 近代中日交流の風景―清末の漢詩にある日本語 https://t.co/vVFT8OL94s