Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
NT
NT (
@nzmtase
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
20
0
0
0
OA
フリーメイソン団成立史研究の現状と論点
抜き刷りをご恵送頂きました。深謝。 PDF版もすでに公開されていますね。深沢克己「フリーメイソン団成立史研究の現状と論点」『日本学士院紀要』2020 年 75 巻 1 号 、1-25頁。https://t.co/2Bvo1Odwiw
20
0
0
0
OA
フリーメイソン団成立史研究の現状と論点
RT @BungakuReportRS: 深沢 克己 - フリーメイソン団成立史研究の現状と論点 https://t.co/SPHIGtpQ2G
2
0
0
0
IR
A.Lemonnierの描いた'ジョフラン夫人邸の夜会'
参考 百田みち子「A.Lemonnierの描いた'ジョフラン夫人邸の夜会'」『長崎総合科学大学紀要』46(2)、2006年, 285-292頁。https://t.co/nTtPJzJ3Ko
10
0
0
0
新大陸自然文化史
RT @yskmas_k_66: 【ジャガイモの歴史の場合】 ①伊藤『ジャガイモの世界史』、スミス『ジャガイモの歴史』に目を通したか確認する。 ②アコスタの『新大陸自然文化史』(https://t.co/NmvDvKofqF)のジャガイモに関わる部分を確認してもらう。『インカ皇…
5
0
0
0
OA
モンテスキューにおける共和政と平和
RT @ryusukematsuo: 愛甲雄一「モンテスキューにおける共和政と平和」『清泉女子大学人文科学研究所紀要』41号,147-164頁,2020年3月 https://t.co/2OScuGoSfJ
5
0
0
0
OA
デモクラシーをめぐる一考察 : ダルジャンソンの王政改革論を手がかりに
RT @ryusukematsuo: 永見瑞木「デモクラシーをめぐる一考察――ダルジャンソンの王政改革論を手がかりに」『大阪府立大学紀要(人文・社会科学)』68巻,51-65頁,2020年3月 https://t.co/7OROBOJvcm
2
0
0
0
IR
姫岡とし子教授 ロング・インタビュー
授業準備していたはずが、 気が付いたら姫岡とし子教授 ロング・インタビューを読んでいた。 https://t.co/g6nHaAcxF7
1
0
0
0
国王のイメージ戦略(2):―ルイ14世と三つのヴェルサイユの祝祭―
塚本恵子「国王のイメージ戦略(2):ルイ14世と三つのヴェルサイユの祝祭」『人間生活文化研究』30、 2020年、389-391頁。 https://t.co/Q9TGOMiJeU
1
0
0
0
国王のイメージ戦略(1):―ルイ14世とヘラクレス―
榎本恵子「国王のイメージ戦略(1):ルイ14世とヘラクレス」『人間生活文化研究』30、 2020年、385-388頁。 https://t.co/0oL51fIMuj
2
0
0
0
IR
フランスにおける外国人住民市政参加制度のその後 : 2019年
中野裕二「フランスにおける外国人住民市政参加制度のその後 : 2019年」『駒澤法学』19(4)、2020年、90-74頁。 https://t.co/WcjFQZshvD
2
0
0
0
IR
十八世紀フランスの『婦人の百科文庫』の序文を読む
小山 美沙子「十八世紀フランスの『婦人の百科文庫』の序文を読む」『Artes MUNDI』5, 2020年、92-102頁。 https://t.co/5S2HqGn5P7 #CiNii
2
0
0
0
世界のなかのフランス史 : 21世紀の今、なぜ、いかにフランス史を書くのか?
パトリック・ブシュロン「世界のなかのフランス史 : 21世紀の今、なぜ、いかにフランス史を書くのか?」『日仏文化』89、2020年、1-8頁。https://t.co/rmbMo1qFcW これ読みたい…
74
0
0
0
OA
外国史教育における複眼的史料集の可能性 : ドイツの歴史教育と近現代史の例から考える
RT @takuya1975: 「歴史総合」や「考える世界史」、ALでの史料の利用などに関心のあるすべての関係者(とくに高校教員・大学の西洋史研究者)に読んでいただきたい論文です。 西山暁義「外国史教育における複眼的史料集の可能性 : ドイツの歴史教育と近現代史の例から考える」…
74
0
0
0
OA
外国史教育における複眼的史料集の可能性 : ドイツの歴史教育と近現代史の例から考える
RT @yamashitayu: 西山暁義「外国史教育における複眼的史料集の可能性 : ドイツの歴史教育と近現代史の例から考える」https://t.co/Do0P6Fq1Wl ざっと見たけどこれは興味深い。より多くの立場の人の考えを史料から理解しようとするドイツの教育を紹介し…
2
0
0
0
西洋史論叢
早稲田の『西洋史論叢』、東大文学部図書館は35号以降は講読してないのか。最寄りの大学図書館にも当然入っておらず。https://t.co/7hztJpHStY
3
0
0
0
OA
間近から見たグローバル・ヒストリー : 当事者たちの証言による七年戦争(1756-1763年)
RT @Friedrich0124: マリアン・フュッセル「間近から見たグローバル・ヒストリー : 当事者たちの証言による七年戦争(1756-1763年)」 https://t.co/jH3VR4QRF3
24
0
0
0
OA
「行動する保守」運動における参加者の相互行為とジェンダー
RT @nomikaishiyouze: 読んでないけど絶対面白いのでお勧め。鈴木彩加さんのご高論は、フォーラム現代社会学のもの(https://t.co/lrANqbcIZE で読めます)が興味深かった。保守運動の構成員が愛国心や他国への嫌悪を「ネタ」にし、他の構成員が価値観…
12
0
0
0
人種を見ないか? もしくは人種主義を見ないか? : 一つの戦略的なアプローチ
RT @isnki: 人種を見ないか? もしくは人種主義を見ないか? - 一つの戦略的なアプローチ / エリック・ファッサン (増田一夫 訳) https://t.co/psClltP74s 東大のOdysseusという紀要に収録されているが、これは入手困難。重要な論稿なので…
6
0
0
0
十字架と三色旗 : 近代フランスにおける政教分離
RT @yskmas_k_66: @Koji_hist 谷川稔先生の『十字架と三色旗』のあとがきの中に「帰化史学」云々というのがあります(279〜280頁)。当時の史料論に対しての一言だったようです。 1997年の単行本版ではきちんと書いてあったようですが、今手持ちの学術文庫版…
189
0
0
0
OA
日本中世史は何の役に立つのか : 史学史的考察と個人的覚書
RT @quiriu_pino: 中世日本の「古代から逸脱するも、古代以上のモデルがあるわけでもなく、古代の規範性がダラダラ続く」状態を、今のポストモダン的な状況と似ているとするエッセイ。ちょっとおもしろい。 佐藤 雄基「日本中世史は何の役に立つのか : 史学史的考察と個人的…
17
0
0
0
OA
シャルルマーニュの食卓にて : カロリング期ヨーロッパにおける飲食
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒ゴティエ・アルバン/井上みどり訳/小澤実解説 「シャルルマーニュの食卓にて : カロリング期ヨーロッパにおける飲食」 『史苑』79巻2号 (2019-5) https://t.co/JBtac2HtxP
18
0
0
0
OA
インターネット歴史学コンテンツと社会への発信 : 「せんだい歴史学カフェ」の活動より (<小特集>歴史学のアウトリーチ)
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大谷哲 「インターネット歴史学コンテンツと社会への発信 : 「せんだい歴史学カフェ」の活動より」 『史苑』79巻2号 (2019-5) https://t.co/GuhzClYH6q
29
0
0
0
メディア史とメディアの歴史社会学
RT @negadaikon: みんなこれも読むんだ!CiNii 論文 - メディア史とメディアの歴史社会学 https://t.co/mqTY9u0Po8 #CiNii
5
0
0
0
OA
『王太子のための古典ラテン文集』に見るプラウトゥスとテレンティウスの価値
RT @khargush1969: 榎本恵子(2017)「『王太子のための古典ラテン文集』に見るプラウトゥスとテレンティウスの価値」『人文学報.フランス文学』513-15: 377-402. https://t.co/pU9EAhpINd ルイ14世の王太子のために編纂された文…
55
0
0
0
OA
翻訳原稿作成に関する覚書
RT @yuji_nishiyama: 紀要にて「翻訳原稿作成に関する覚書」を掲載。フランスの人文系の翻訳原稿を作成される方は、一例として参考にしてください。https://t.co/BaXmSfknRl https://t.co/7KKnAsTEF2
4
0
0
0
フランス革命史研究の現状 : 革命200周年を前にして(海外寄稿)
ミシェル・ヴォヴェル(遅塚忠躬訳)「フランス革命史研究の現状 : 革命200周年を前にして」『土地制度史学』30(1)、1987年、 58-68頁。 https://t.co/v0keyiSTyr 不覚にも知らなかった...
16
0
0
0
OA
例外としてのフランス: なぜキリスト教民主主義政党は根付かなかったのか-世紀末の組織化の挫折と媒介構造の形成-
RT @RyosukeAmiya: なぜそうなるのか,は「卵と鶏」になるが,そもそも中北欧のように団体が強固ではないので,ガヴァナンスを担えない,という側面がある.その点の歴史的検討は,この辺りの中山論文.https://t.co/2fkIk4TUL7 https://t.co…
191
0
0
0
OA
漫画でつなぐ、中世北欧と現代日本
RT @torakare: これおもろかった。幸村誠「漫画でつなぐ、中世北欧と現代日本」 https://t.co/MuIN88DYNJ
5
0
0
0
OA
十八世紀末における社交の理念
RT @hamano_takashi: CiNii 論文 - 十八世紀末における社交の理念 https://t.co/2Qje5J7Ywq #CiNii
83
0
0
0
人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題
RT @okisayaka: ↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこち…
555
0
0
0
OA
「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を例にして
RT @akabishi2: 飛ばし読みだけど、こんなのが博論なのか…。 つくる会や、その反対勢力に対する評価が酷い。事実誤認(故意?)もあるし。 著者は西岡・高橋らの「歴史認識問題研究会」事務局次長… 《「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を…
6
0
0
0
OA
一八世紀フランスにおける外国人と帰化 : ブリテン諸島出身者の事例から
18世紀にフランスに亡命したジャコバイトについては、以下の論文でも触れられている。 J-STAGE Articles - 一八世紀フランスにおける外国人と帰化 : ブリテン諸島出身者の事例から https://t.co/C2l6IVwmzA
24
0
0
0
IR
翻訳 近世ヨーロッパにおける戦争と平和
RT @takumi_itabashi: ちなみに有斐閣ストゥディア『国際政治史』の近世部分は、かなりブルクハルトを参考にしております。来日講演を訳出した「近世ヨーロッパにおける戦争と平和」(鈴木直志訳)は、当時の図像をもとに最新の知見を分かりやすく解説しているので、マジでお勧…
90
0
0
0
IR
<一般論文>歴史学における状況証拠による推論はいかなる時に信頼できるのか
RT @monogragh: 苗村弘太郎「歴史学における状況証拠による推論はいかなる時に信頼できるのか」(2018)https://t.co/oXY7Inr4If "…歴史研究者がどのような推論をしているのかという問題は哲学者も歴史家も見逃してきた問題である。"
1
0
0
0
IR
フランス革命期における反結社法の役割に関する研究(2・完)
岡村等「フランス革命期における反結社法の役割に関する研究(2・完)」『早稻田法学会誌』 68(2)、2018年、53-108頁。https://t.co/Q00sDq7xfJ
29
0
0
0
OA
図書館員のための西洋古文書ことはじめ -東京大学経済学図書館所蔵の古文書を実例に-
RT @khargush1969: 森脇優紀(2017)「図書館員のための西洋古文書ことはじめ:東京大学経済学図書館所蔵の古文書を実例に」『大学図書館研究』106: 12-22. https://t.co/L0CLM8cRki ヨーロッパ古文書学,文書形式学,古書体学の基礎がわ…
38
0
0
0
OA
イスラームはいつ、いかにしてフランスの宗教になったのか(<特集>国家と宗教)
RT @buytekadonoi: 「フランス国家がイスラームを「宗教」と見なしてムスリムにアプローチする枠組みにおいて、イスラームはフランスの「宗教」になったが、そのアプローチの限界も浮き彫りになる」ことについて過去に論じた拙論→https://t.co/FfOoZz6mCU…
9
0
0
0
OA
ルソーにおける「歴史家」の問題
RT @nonstopmasashit: 以前書いた論文がうpされた模様。私の研究成果です。どうぞ、お読み下さい。J-STAGE Articles 淵田仁「ルソーにおける「歴史家」の問題」 https://t.co/vx1Ek59VfP
56
0
0
0
IR
比較政治学における歴史的制度論・比較歴史分析の着想の発展 : 科学哲学的基礎の模索から論理学的基礎の探求へ
RT @sunaharay: 歴史的制度論のサーベイ,Oxford Handbookより今井真士さんの書いたものの方が手際よくまとまってて読みやすかった。出てくる文献も大体同じだし。/ 比較政治学における歴史的制度論・比較歴史分析の着想の発展 : 科学哲学的基礎の模索から論理学…
3
0
0
0
IR
複雑系の歴史学
RT @saisenreiha: 前沢伸行「複雑系の歴史学」『人文学報(首都大学東京人文科学研究科)』44、2016年、1-36頁。https://t.co/3WJsCkZTcI
3
0
0
0
政治思想学会研究奨励賞受賞論文 ルソーの市民宗教論における寛容 : 近代寛容論への批判と発展
RT @nonstopmasashit: CiNii 論文 - 政治思想学会研究奨励賞受賞論文 ルソーの市民宗教論における寛容 : 近代寛容論への批判と発展 https://t.co/FdVX12xKJz #CiNii
8
0
0
0
近代フランス・ボルドー地方におけるワイン格付思想と商人論理 : 「クリュ」概念の史的展開を手がかりに
野村啓介「近代フランス・ボルドー地方におけるワイン格付思想と商人論理 : 「クリュ」概念の史的展開を手がかりに」東北史学会『歴史』128、2017年、1-23頁。 https://t.co/QXEFcgbw6b
11
0
0
0
批判と反省 西欧近世・近代史研究の動向とその課題 : 3冊の近著を題材に[坂巻清『イギリス近世の国家と都市 : 王権・社団・アソシエーション』,松浦義弘『フランス革命とパリの民衆 : 「世論」から「革命政府」を問い直す』,工藤光一『近代フランス農村世界の政治文化 : 噂・蜂起・祝祭』]
これは読みたいな。佐々木真「批判と反省 西欧近世・近代史研究の動向とその課題 : 3冊の近著を題材に『歴史学研究』(957)、2017年、17-24、34頁。https://t.co/X0BUTQ5ivH
14
0
0
0
OA
15世紀末から16世紀までのフランスにおける治安行政:Policeの用語法から
永井敦子「15世紀末から16世紀までのフランスにおける治安行政:Policeの用語法から」『静岡文化芸術大学研究紀要』17、2017年、15-22頁。https://t.co/QllHyyeOa8
2
0
0
0
IR
アングリカン広教主義における科学と社会--ジェイコブ・テーゼをめぐって
山本通2010「アングリカン広教主義における科学と社会--ジェイコブ・テーゼをめぐって」 https://t.co/Gn4S7CZdER こういう論文を見つけた。
4
0
0
0
OA
18世紀フランスの女性と読書 : ルソーとラクロの女子教育論と小説における女性読者
RT @nonstopmasashit: CiNii 論文 - 18世紀フランスの女性と読書 : ルソーとラクロの女子教育論と小説における女性読者 https://t.co/X1aUyy5DsO #CiNii
10
0
0
0
OA
17世紀西欧における教会合同の試み : ライプニッツとボシュエとの往復書簡に関する一考察
RT @saisenreiha: 福島清紀「17世紀西欧における教会合同の試み : ライプニッツとボシュエとの往復書簡に関する一考察」ライプニッツが、外国や無神論的思想に対抗するために、ドイツでのルター派とカトリックの教会合同をがんばったことを描いた論文。https://t.c…
17
0
0
0
OA
歴史的出来事の実在性をどう考えるか : A・C・ダントーにおける歴史の物語り論の検討
RT @QsarKbir: CiNii 論文 - 歴史的出来事の実在性をどう考えるか : A・C・ダントーにおける歴史の物語り論の検討 https://t.co/oz5GiMAIjn #CiNii
5
0
0
0
IR
ジャンセニスムと信仰の認識論
RT @nonstopmasashit: 御園さんのこの論考もほんと勉強になります。ほんと端的にみんな何と戦っているのか謎……それを研究するのが思想史なんですね…… >> CiNii 論文 - ジャンセニスムと信仰の認識論 https://t.co/4vcZG4463N
233
0
0
0
OA
ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)
RT @nekonoizumi: 早くリポジトリに登録されないかなと思っていた高野清弘先生の岩波文庫版『法の原理』書評、来たか。PDFあり。 高野清弘「ホッブズ著『法の原理』田中浩・重森臣広・新井明訳 (岩波文庫、二○一六年)」『甲南法学』57巻1・2号(2016) https…
70
0
0
0
OA
東京大学法学部のドイツ政治史研究--批判的回顧と建設的提言(一)
RT @heero108: 今野元先生の「東京大学法学部のドイツ政治史研究:批判的回顧と建設的提言(1)」『愛知県立大学大学院国際文化研究科論集』17号(2016年)208-189頁(https://t.co/NFoFrd9RBw)読了。東大法学部を中心とした、日本のドイツ政治…
3
0
0
0
OA
オネットムの美学
RT @nonstopmasashit: こちらは十七世紀篇ということで、こちらも素晴らしいですね…… >> CiNii 論文 - オネットムの美学 https://t.co/DwRMSBvWz9
3
0
0
0
IR
18世紀フランスのオネットムについて
RT @nonstopmasashit: 素晴らしい論文ですね… >> CiNii 論文 - 18世紀フランスのオネットムについて https://t.co/KVD1FpucEE
3
0
0
0
IR
ヴォルテ-ルにおけるオネットムについて
RT @nonstopmasashit: で、これも。先人の礎に手をすり合わせて、次にGO!みたいな…オネットネムネムなので、寝ます! >> CiNii 論文 - ヴォルテ-ルにおけるオネットムについて https://t.co/dD8HeNKSwG
3
0
0
0
OA
ディドロ『サロン』抄訳(1)
RT @nonstopmasashit: >> 大阪大学リポジトリ: ディドロ『サロン』抄訳(1) https://t.co/Lb19aLVSor
5
0
0
0
OA
<社会思想史研究と現代>アダム・スミスの「文明」概念
野原慎司「アダム・スミスの「文明」概念」『調査と研究』36号、2010年、19-34頁。 https://t.co/LcNhS7cUU7
2
0
0
0
OA
文明の系譜学 : 語義の継承と基準の変遷
松森奈津子 「文明の系譜学 : 語義の継承と基準の変遷」『国際関係・比較文化研究』4(2)、静岡県立大学、2006年、373-392頁。 https://t.co/3V0pRZbZmU
3
0
0
0
IR
ユダヤ教小辞典・補遺
RT @t_ohnuki: CiNii 論文 - 上田和夫「ユダヤ教小辞典・補遺」 Zweite Erganzung zum "Kleinen Lexikon des Judentums" (Japanese Version) https://t.co/8deAkRzv79
6
0
0
0
IR
ユダヤ教小事典
RT @t_ohnuki: CiNii 論文 - 上田和夫「ユダヤ教小事典」 Kleines Lexikon des Judentums (Japanische Auflage) https://t.co/S2rxJKR7zJ
65
0
0
0
OA
阪大生のためのアカデミック・ライティング入門
RT @Koji_hist: 鍵アカウントから。阪大生のためのアカデミック・ライティング入門 https://t.co/eyjZ0O7t3M これは学部の授業にも役立ちそうだ。
3
0
0
0
OA
アメリカ史研究の現状と課題 (<設立70周年記念企画>アメリカ研究の現状と課題)
RT @saisenreiha: 中野聡「アメリカ史研究の現状と課題」http://t.co/GzxwJHEZB2 #rekisinews
12
0
0
0
OA
C. カドゥシン(著)五十嵐 祐(監訳)『社会的ネットワークを理解する』(2015年,北大路書房)
RT @snatool: 辻先生のカドゥシン『社会的ネットワークを理解する』書評 https://t.co/ynDPku9GSE 対象本の他にも近年出版された社会ネットワーク分析のテキストのリストとして大変参考になります。拙書も紹介していただきありがとうございます。
5
0
0
0
IR
コンディヤックの教育思想―『パルマ公国王子のための教程』の分析から見る人間観
RT @nonstopmasashit: コンディヤックによる学問教科書の歴史的文脈と全体像を適切に纏めて下さったありがたい論文です。リンク先PDFあり。|CiNii 中田浩司 コンディヤックの教育思想―『パルマ公国王子のための教程』の分析から見る人間観 https://t.…
13
0
0
0
伝統と啓蒙 : 近世ドイツの思想と宗教
RT @takumi_itabashi: 成瀬治先生と言えば、『伝統と啓蒙:近世ドイツの思想と宗教』(法政大学出版局、1988年)に収録されている「ゲンツの反革命思想:ドイツ「啓蒙主義」政治理念への一視角」(初出1951年)が、もともと卒論だと知ったときは驚嘆しました(http…
4
0
0
0
啓蒙専制期ハプスブルク君主国における批判的公共圏の成立 : フリーメイソン勅令をめぐるパンフレット議論に基づいて
上村敏郎「啓蒙専制期ハプスブルク君主国における批判的公共圏の成立 : フリーメイソン勅令をめぐるパンフレット議論に基づいて」 『クァドランテ』(18), 2016年、145-155頁。https://t.co/QlKjUiGYqK
3
0
0
0
IR
自由と愛国 : 18世紀後期のドイツ語圏におけるパトリオティズムの展開
菅利恵「自由と愛国 : 18世紀後期のドイツ語圏におけるパトリオティズムの展開」 『人文論叢』三重大学人文学部文化学科(33)、2016年、31-45頁。https://t.co/oecAhrFoXU
1
0
0
0
OA
<書評>リン・ハントの政治文化論
田野大輔「リン・ハントの政治文化論」『京都社会学年報』1994年、1号、97-104頁。(リンク先PDF) https://t.co/gJ0WyjYPWq
3
0
0
0
日本18世紀学会年報 = Annual bulletin of the Japanese Society for Eighteenth-Century Studies
RT @nonstopmasashit: 18世紀学会年報、所蔵図書館少なすぎ……昔のバックナンバーPDF公開してほちい……|CiNii 雑誌 - 日本18世紀学会年報 https://t.co/rir2xEvoby #CiNii
4
0
0
0
IR
アレクサンドリアのクレメンス『救われる富者とは誰であるか』 : 全訳 改訂版
RT @shunsukekosaka: CiNii 論文 - アレクサンドリアのクレメンス『救われる富者とは誰であるか』 : 全訳 改訂版 https://t.co/aWF1Y1mXej #CiNii
86
0
0
0
大学紀要というメディア : 限りなく透明に近いグレイ?(<特集>灰色文献)
RT @masayachiba: 本日の基礎ゼミでは、竹内比呂也「大学紀要というメディア:限りなく透明に近いグレイ?」を読みます。とくに人文系において独特の存在感をもっている紀要について、その位置づけを考える論文。https://t.co/PnC1TRsjEA
3
0
0
0
OA
比較国民国家論のための論点整理 : フランスの「政治的なるもの」の研究から
中野祐二「比較国民国家論のための論点整理 : フランスの「政治的なるもの」の研究から」『駒澤法学』15(3・4)、2016年、60[71] - 39[92]頁。https://t.co/9Zsr1XREjG
5
0
0
0
OA
フランス革命における社団解体の理念
岡野等「フランス革命における社団解体の理念」『早稻田法学会誌』66(2)、2016年、141-164頁。https://t.co/uHe9nbpKMD
6
0
0
0
OA
「ニュートン錬金術」研究の現状(ヘッドライン:「人物化学史」の現在)
RT @ariga_prdgmmkr: ……と思ったら、こんな紹介記事が1年くらい前に出ていた。|大野誠「「ニュートン錬金術」研究の現状」 https://t.co/efnBUL6fIF #CiNii
10
0
0
0
知識社会学とアナール派歴史学の対話にみる新たな「社会-文化史」の可能性--ロジェ・シャルチエ「インテレクチュアル・ヒストリーと<心性>史--軌跡の再評価」読解
小林亜子・荒川敏彦「知識社会学とアナール派歴史学の対話にみる新たな「社会-文化史」の可能性--ロジェ・シャルチエ「インテレクチュアル・ヒストリーと<心性>史--軌跡の再評価」読解」『埼玉大学紀要』38・1、2002年、1-58頁。 https://t.co/AWpddYWjUK
1
0
0
0
金澤周作編『海のイギリス史 : 闘争と共生の世界史』
田中きく代 「(書評) 金澤周作編『海のイギリス史 : 闘争と共生の世界史』 」『經濟史研究』18、2015年、193-203頁。 https://t.co/ApCKyA80yN
5
0
0
0
OA
19世紀中頃におけるイギリス上流階級の社交空間 : ジョッキー・ クラブに見る競馬のスポーツ化を中心に
鍵谷寛佑「19世紀中頃におけるイギリス上流階級の社交空間 : ジョッキー・ クラブに見る競馬のスポーツ化を中心に」『関学西洋史論集』34号、2015年、39-58頁。https://t.co/5vfulQvrHN
1
0
0
0
フランスにおける女性史・ジェンダー史:──新しいアプローチ、新しい対象、新しい問題──
フランソワーズ・テボー(北原零未訳)「フランスにおける女性史・ジェンダー史:新しいアプローチ、新しい対象、新しい問題」『ジェンダー史学』 9(0), 2013年、79-91頁。https://t.co/QkHgRF1LZC 2012年の日仏会館での講演の日本語訳。
2
0
0
0
IR
フランス史にみられる女性像 : 過去と現在
福井憲彦「フランス史に見られる女性像 過去と現在」跡見学園女子大学文化学会『フォーラム』 13、1995年、47-60頁。 https://t.co/HjSXJvRbxq 1994年の講演とのこと。
13
0
0
0
OA
中世末期フランス王の文書管理 : 「文書の宝物庫」をめぐって
岡崎敦「中世末期フランス王の文書管理 : 「文書の宝物庫」をめぐって 」『史淵』143、2006年、43-83頁。https://t.co/nnA1hi6cV1
5
0
0
0
OA
十八世紀末における社交の理念
渡辺芳子「十八世紀末における社交の理念」 『上智大学ドイツ文学論集』40、2003年、39-58頁。https://t.co/lG3RH8hmRE
2
0
0
0
OA
サン・モール会の成立と組織
岸ちづ子「サン・モール会の成立と組織」『福岡女子短大紀要』32、1986年、57-70頁 https://t.co/yZcMZ2tcta
2
0
0
0
IR
使徒教父と弁証家におけるフィランスロピアの用法と救貧思想
RT @OKUYAMAYusuke: CiNii 論文 - 使徒教父と弁証家におけるフィランスロピアの用法と救貧思想 https://t.co/wZjaXjmnTh #CiNii
28
11
11
0
IR
表現の自由とヘイトスピーチ
RT @OKUYAMAYusuke: 市川正人「表現の自由とヘイトスピーチ」 https://t.co/LkYTz8ZfvL #CiNii
11
0
0
0
シベリア出兵と『シオン議定書』の伝播1919-1922
RT @mmktn: 文書史料からわかる初期の受容について。高尾先生の論考「シベリア出兵と『シオン議定書』の伝播1919-1922」『ユダヤ・イスラエル研究』27, 23-36, 2013-12 https://t.co/46IdFbghGN も紹介。
8
0
0
0
ユダヤ人論考 : 日本における論議の追跡
RT @mmktn: 第一次世界大戦とシベリア出兵が「シオン議定書」の日本における流布の契機。反ボリシェヴィズムの潮流のもとで「ユダヤ人=ボリシェヴィキ」説を主張する文書。詳しくは宮澤正典『増補 ユダヤ人論考』(新典社、1982) https://t.co/7C36oHj3WY…
14
0
0
0
現代アメリカの陰謀論 : 黙示録・秘密結社・ユダヤ人・異星人
RT @mmktn: マイケル・バーカン、林清彦訳、『現代アメリカの陰謀論 : 黙示録・秘密結社・ユダヤ人・異星人』三交社、2004 https://t.co/0hXyurcA5c が紹介されている。※学術書です
2
0
0
0
IR
A.Lemonnierの描いた'ジョフラン夫人邸の夜会'
百田 みち子「 A.Lemonnierの描いた'ジョフラン夫人邸の夜会'」『長崎総合科学大学紀要』46(2)、2006年、285-292頁。 http://t.co/VL1tTxt1sD
2
0
0
0
アマチュアと科学者のあいだ : 隠岐さや香『科学アカデミーと「有用な科学」』に見る18世紀の学者像(研究動向)
有賀暢迪「アマチュアと科学者のあいだ : 隠岐さや香『科学アカデミーと「有用な科学」』に見る18世紀の学者像」『科学史研究』第II期 50(259)、 2011年、150-153頁。 http://t.co/8MGTXKZAoq
5
0
0
0
OA
アンシャン・レジームにおける権力体系の変容と「後見政治」の構造化 : トックヴィルの「行政的専制」国家解剖を中心に
RT @Jakobiner_Geist: CiNii 論文 - アンシャン・レジームにおける権力体系の変容と「後見政治」の構造化 : トックヴィルの「行政的専制」国家解剖を中心に http://t.co/V4cQpTvEXP #CiNii
2
0
0
0
IR
モンテスキュ-における共和政の理念と君主政--「法の精神」における「富」と「名誉」
RT @Jakobiner_Geist: CiNii 論文 - モンテスキュ-における共和政の理念と君主政--「法の精神」における「富」と「名誉」 http://t.co/d0wpC80Km4 #CiNii
10
0
0
0
OA
モンテスキューにおける「共和主義」と「啓蒙」
RT @Jakobiner_Geist: CiNii 論文 - モンテスキューにおける「共和主義」と「啓蒙」 http://t.co/X4q4MpXHp0 #CiNii
6
0
0
0
OA
ヴォルテールとシャトーブリアンの宗教批判 : 「寛容」から「自由」ヘ
伊達聖伸「ヴォルテールとシャトーブリアンの宗教批判 : 『寛容』から『自由』へ」『東京大学宗教学年報』(31)、2013年、17-34頁。http://t.co/LiSTNyRg9y
1
0
0
0
OA
領主裁判官と農村ブルジョワ : フランス革命前夜のサン=ラジェ村
浜田道夫「領主裁判官と農村ブルジョワ : フランス革命前夜のサン=ラジェ村」『商大論集』66(3)、2015年、95-110頁。http://t.co/9nt13kq9W8
20
0
0
0
OA
ヨーロッパ、海域、そしてユーラシア 近代以前の世界
RT @nekonoizumi: 既に立教のリポジトリにPDFあるの気づいていなかった。 佐藤彰一・深沢克己『ヨーロッパ、海域、そしてユーラシア 近代以前の世界』立教大学アジア地域研究所、2015 https://t.co/0BO2eIklhr 『史苑』75巻2号 https:…
4
0
0
0
OA
教会「改革」から宗教「改革」へ : 盛期・後期中世における教皇権
ゲオルク・シュトラック「教会『改革』から宗教『改革』へ : 盛期・後期中世における教皇権」『史苑』75(2)、2015年、387-415頁。 https://t.co/7kb8UgjIIO
1
0
0
0
OA
近藤和彦著『イギリス史10講』(岩波書店、二〇一三年) (日本中世史特集号)
青木康「書評 近藤和彦著『イギリス史10講』」『史苑』75(1)、2015年、229-235頁。https://t.co/4DYurDd8Lj
4
0
0
0
OA
一七八九年の革命 : G. Lefebvre ; Quatre-Vingt-Neuf : Paris. Maison du Livre Francais, 1939
ジョルジュ・ルフェーヴル(鈴木泰平訳)「一七八九年の革命」『史学』24(1)、1949年、1-43頁。http://t.co/tqCHiX892g これは知らなかったな。
6
0
0
0
19世紀フランスの歴史学と歴史教育 (特集 学問・教養・19世紀)
佐藤彰一「19世紀フランスの歴史学と歴史教育」『19世紀学研究』(4), 2010年、3-12頁。http://t.co/YoJS7KMfyn これ気になる。リポジトリにないかな。
1
0
0
0
IR
「政治」の「⽂化」から「政治的なるもの」の「⽂化変容」へ : ⼯藤光⼀のフランス史研究に寄せて
CiNii 論文 - 小田中直樹「『政治』の『文化』から『政治的なるもの』の『文化変容』へ : 工藤光一のフランス史研究に寄せて」『TERG Discussion Papers』336、2015年、1-13頁。 http://t.co/EmGyFDOrC3
20
0
0
0
OA
ヨーロッパ、海域、そしてユーラシア 近代以前の世界
RT @ShuichiWanibuch: ダウンロード可。佐藤彰一・深沢克己『ヨーロッパ、海域、そしてユーラシア:近代以前の世界』 https://t.co/VHvfyWU1fs
お気に入り一覧(最新100件)
20
0
0
0
OA
フリーメイソン団成立史研究の現状と論点
深沢 克己 - フリーメイソン団成立史研究の現状と論点 https://t.co/SPHIGtpQ2G
1
0
0
0
OA
ヴィシー政権下におけるアニメーションの制度化
著者の雪村さんは戦争とアニメーション https://t.co/CV6gadQjr7 という業績やヴィシー政権下におけるアニメーションの制度化 https://t.co/rcm64l8e4g (日仏社会学会奨励賞受賞)等のお仕事をされています。
6
0
0
0
OA
戦争とアニメーション
著者の雪村さんは戦争とアニメーション https://t.co/CV6gadQjr7 という業績やヴィシー政権下におけるアニメーションの制度化 https://t.co/rcm64l8e4g (日仏社会学会奨励賞受賞)等のお仕事をされています。
40
0
0
0
OA
メディア史とメディアの歴史社会学
「メディア史とメディアの歴史社会学」『マス・コミュニケーション研究』(第93号、2018年)では、歴史学は時系列を短くすることで「メディア史」に接近し、社会学は時系列を長くすることで「メディア史」に接近していたように見えると書きました。https://t.co/xBECeTkLDo
10
0
0
0
新大陸自然文化史
【ジャガイモの歴史の場合】 ①伊藤『ジャガイモの世界史』、スミス『ジャガイモの歴史』に目を通したか確認する。 ②アコスタの『新大陸自然文化史』(https://t.co/NmvDvKofqF)のジャガイモに関わる部分を確認してもらう。『インカ皇統記』でもいいかもしれない。
5
0
0
0
OA
デモクラシーをめぐる一考察 : ダルジャンソンの王政改革論を手がかりに
永見瑞木「デモクラシーをめぐる一考察――ダルジャンソンの王政改革論を手がかりに」『大阪府立大学紀要(人文・社会科学)』68巻,51-65頁,2020年3月 https://t.co/7OROBOJvcm
2
0
0
0
Trade and cultural exchange in the early modern Mediterranean : Braudel's maritime legacy
10年前に出版された、初期近世地中海における宗教・宗派間の相互作用に関する論文集。今年ペーパーバック版が出たので買った
5
0
0
0
OA
見市雅俊著『コレラの世界史』
授業準備のため、柿本昭人「見市雅俊著『コレラの世界史』」『史学雑誌』104編1号(1995年)111-117頁(https://t.co/O8fM6TRjZj)を再読中。 「擬人化され、実体化された「コレラ」。この言挙げを可能にしているディスクールが問題」(116頁)との指摘は、今の状況でこそ重く受け止めるべきだろう。
74
0
0
0
OA
外国史教育における複眼的史料集の可能性 : ドイツの歴史教育と近現代史の例から考える
西山暁義「外国史教育における複眼的史料集の可能性 : ドイツの歴史教育と近現代史の例から考える」https://t.co/Do0P6Fq1Wl ざっと見たけどこれは興味深い。より多くの立場の人の考えを史料から理解しようとするドイツの教育を紹介しつつ、同時に価値相対主義とバランスを取る難しさも教えてくれる
3
0
0
0
小杉泰, 林佳世子編『イスラーム 書物の歴史』名古屋大学出版会, 2014
小杉 泰・林 佳世子 編『イスラーム 書物の歴史』2014年 https://t.co/i6SnijoV0y 戸田聡による書評が大変参考になる。https://t.co/N7qjC2niXm
2
0
0
0
「歴史の物語り論」への批判と反批判 : 遅塚忠躬『史学概論』をめぐって (歴史・社会叙述とテクスト)
遅塚氏の主な論争相手は野家啓一氏でしたが、野家氏側の主張は『歴史を哲学する』および「「歴史の物語り論」への批判と反批判 : 遅塚忠躬『史学概論』をめぐって」で述べられています。 https://t.co/dvZdura7Fp https://t.co/igSpiCxPKN
13
0
0
0
OA
法律家は悪しきキリスト教徒? : 近世の専門家批判としての法律家批判
関連する論文として日本語で読めるものを見つけたので貼っておく。 マリアン・フュッセル「法律家は悪しきキリスト教徒?」前田星・田口正樹訳 近世の専門家批判について。面白そう https://t.co/UpPrRPMUfc
12
0
0
0
人種を見ないか? もしくは人種主義を見ないか? : 一つの戦略的なアプローチ
人種を見ないか? もしくは人種主義を見ないか? - 一つの戦略的なアプローチ / エリック・ファッサン (増田一夫 訳) https://t.co/psClltP74s 東大のOdysseusという紀要に収録されているが、これは入手困難。重要な論稿なので、ウェブ公開するか、もっと流通している媒体に再録して欲しい。
6
0
0
0
十字架と三色旗 : 近代フランスにおける政教分離
@Koji_hist 谷川稔先生の『十字架と三色旗』のあとがきの中に「帰化史学」云々というのがあります(279〜280頁)。当時の史料論に対しての一言だったようです。 1997年の単行本版ではきちんと書いてあったようですが、今手持ちの学術文庫版(https://t.co/Dhy9lmrL4g)では重要な部分を除き割愛されています。
5
0
0
0
OA
相互行為論のデュルケム
相互行為論のデュルケム――デュルケム, パーソンズ, ガーフィンケルの秩序形成の論理を比較して―― / 髙橋 章子 https://t.co/MCigDWaayL 勉強になったものの、Rawls (1996) が参照されていないのはどうしてだろう。紙幅の問題なのかな。
29
0
0
0
メディア史とメディアの歴史社会学
みんなこれも読むんだ!CiNii 論文 - メディア史とメディアの歴史社会学 https://t.co/mqTY9u0Po8 #CiNii
55
0
0
0
OA
翻訳原稿作成に関する覚書
紀要にて「翻訳原稿作成に関する覚書」を掲載。フランスの人文系の翻訳原稿を作成される方は、一例として参考にしてください。https://t.co/BaXmSfknRl https://t.co/7KKnAsTEF2
191
0
0
0
OA
漫画でつなぐ、中世北欧と現代日本
これおもろかった。幸村誠「漫画でつなぐ、中世北欧と現代日本」 https://t.co/MuIN88DYNJ
11
0
0
0
OA
ディセルタシオンとエッセイ : 論文構造と思考法の仏米比較
フランスとアメリカの小論文の形式については、渡邊雅子「ディセルタシオンとエッセイ : 論文構造と思考法の仏米比較」がクリアーにまとめています。 https://t.co/c6z2KXsPjb
4
0
0
0
OA
日本における世界史教育の歴史(I - 1) : 「普遍史型万国史」の時代
岡崎勝世「日本における世界史教育の歴史(I - 1) : 「普遍史型万国史」の時代」https://t.co/YnmLTVnAB7 (I - 2) : 「文明史型万国史」の時代 1. https://t.co/YnmLTVnAB7 (Ⅰ-3) : 「文明史型万国史」の時代 2 https://t.co/pFudkm1BDv
3
0
0
0
OA
日本における世界史教育の歴史(Ⅰ-3) : 「文明史型万国史」の時代 2.
岡崎勝世「日本における世界史教育の歴史(I - 1) : 「普遍史型万国史」の時代」https://t.co/YnmLTVnAB7 (I - 2) : 「文明史型万国史」の時代 1. https://t.co/YnmLTVnAB7 (Ⅰ-3) : 「文明史型万国史」の時代 2 https://t.co/pFudkm1BDv
15
0
0
0
OA
観察可能なものと観察不可能なもの
『年報政治学2015-1 政治理論と実証研究の対話』に掲載の拙稿「観察可能なものと観察不可能なもの――規範・経験の区別の再検討」を、ウェブ上で読むことができるようになりました。https://t.co/ksBg0xBkuQ
90
0
0
0
IR
<一般論文>歴史学における状況証拠による推論はいかなる時に信頼できるのか
苗村弘太郎「歴史学における状況証拠による推論はいかなる時に信頼できるのか」(2018)https://t.co/oXY7Inr4If "…歴史研究者がどのような推論をしているのかという問題は哲学者も歴史家も見逃してきた問題である。"
29
0
0
0
OA
図書館員のための西洋古文書ことはじめ -東京大学経済学図書館所蔵の古文書を実例に-
森脇優紀(2017)「図書館員のための西洋古文書ことはじめ:東京大学経済学図書館所蔵の古文書を実例に」『大学図書館研究』106: 12-22. https://t.co/L0CLM8cRki ヨーロッパ古文書学,文書形式学,古書体学の基礎がわかりやすくまとめられている。
10
1
1
0
OA
メタ認知的な学習方略が知識の有意味化に及ぼす影響 : 歴史学習への好奇動機を喚起するための条件
【J-STAGE論文】メタ認知的な学習方略が知識の有意味化に及ぼす影響 : 歴史学習への好奇動機を喚起するための条件 https://t.co/hguXaqGr6o|とある案件で昔読んだ論文をもう1回読み直してたんだけど、この論文、2002年だけどきちんとした知見が出されていてとても有難い。
70
0
0
0
OA
東京大学法学部のドイツ政治史研究--批判的回顧と建設的提言(一)
今野元「東京大学法学部のドイツ政治史研究--批判的回顧と建設的提言(一) 」https://t.co/0Dr1eyqQKE (二)https://t.co/M2a0nbtHMf 二も公開されていた。
54
0
0
0
OA
東京大学法学部のドイツ政治史研究--批判的回顧と建設的提言(二)
今野元「東京大学法学部のドイツ政治史研究--批判的回顧と建設的提言(一) 」https://t.co/0Dr1eyqQKE (二)https://t.co/M2a0nbtHMf 二も公開されていた。
15
0
0
0
OA
歴史の研究法について ((6)特別発表, II 教育史学会第1回大会記録)
浜林正夫「なぜ歴史を学ぶのか:一橋歴史学の方法的反省」 https://t.co/FEo0YQciNZ 上原専禄「歴史の研究法について」 https://t.co/mY0UlBcJ1J
17
0
0
0
OA
歴史的出来事の実在性をどう考えるか : A・C・ダントーにおける歴史の物語り論の検討
CiNii 論文 - 歴史的出来事の実在性をどう考えるか : A・C・ダントーにおける歴史の物語り論の検討 https://t.co/oz5GiMAIjn #CiNii
7
0
0
0
OA
Japanische Kulturpolitik in Deutschland. Eine kritische Betrachtung.
今野元「Japanische Kulturpolitik in Deutschland. Eine kritische Betrachtung」『紀要 地域研究・国際学編(愛知県立大)』47号(2015年)289-308頁。耳が痛い…https://t.co/VwFZKZfT3S
29
0
0
0
OA
アカデミック・ハラスメントの形成過程
今回の例会では湯川やよいさんの主著『アカデミック・ハラスメントの社会学』が素材となりますが、この重厚な著作の一端を湯川さんの以下の論文(「アカデミック・ハラスメントの形成過程」)で知ることができます。 http://t.co/LmyHSTh8eh
10
0
0
0
OA
高校世界史と大学の歴史教育とを結ぶもの
「蓄積された学説史の権威や、洗練された社会科学の概念体系の背後に、生きた歴史的現実を遠ざけてしまうよりは、どんなに素朴なものだとしても、過去の証言とじかに向き合う体験を尊重する教育のほうが、長い目で見れば創造的なのではないか」(深沢克己)https://t.co/TycO8S48
フォロー(687ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
224
104
74
74
IR
公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に
RT @tcv2catnap: イタイイタイ病の時は自民党と鉱業協会が文春使ってネガティブキャンペーンやった。公害・薬害でメディアコントロールして大衆世論操作し被害者の生存権消滅させる手法は半世紀以上のノウハウ。 https://t.co/yie4Cq2GsG
12
12
12
12
OA
土地家屋便覧圖
RT @TWei1ye3: #国立国会図書館デジタルコレクション @NDLJP の公開画像のうち、100%表示をしても文字が読みとれない問題について、正式に問い合わせしました。 すぐに先方から「圧縮率を下げて、ノイズを軽減した画像に差し替え」た、との連絡があり、見てみると・・…
3
3
1
1
The Oxford encyclopedia of medieval warfare and military technology
RT @khargush1969: →あと, The Oxford Encyclopedia of Medieval Warfare and Military Technology, 3vols., Oxford Univ. Press, 2010. https://t.co…
5
5
1
1
Early medieval Islamic arms and armour
RT @khargush1969: 中世アラブ軍事史(軍事技術史)については,David Nicolleの研究をフォローしていけば良いかも: ロンドン大学クイーンメアリーカレッジ>十字軍学史料サイト>研究者 https://t.co/Z7ZjjdL6yw 中世イスラーム軍事技術…
122
22
22
22
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』
RT @JUMANJIKYO: @gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
9
9
9
9
OA
欧州の市民が議論した「新型コロナと気候変動」
RT @ttya70: 三上直之「欧州の市民が議論した『新型コロナと気候変動』」『科学』2020年12月号(第90巻第12号)、岩波書店。レポジトリで読めます。https://t.co/moI19vd8wE
57
1
1
0
OA
ヒトラー, あるいは親密さの専制
@otokiti_sunzen_ とりあえずこれ読まれるとだいたいわかるかと。 https://t.co/K4Wr2LgQlu
9
9
9
3
IR
一世源氏の経済事情にみる天皇との関係性について : 源寛を主たる例として
RT @quiriu_pino: #こんな論文がありました pdf公開。嵯峨天皇の子で文章生になるも、性格的にあんまり出世しなかった源寛(ひろし)さんの一生。 江渡 俊裕「一世源氏の経済事情にみる天皇との関係性について : 源寛を主たる例として」 大学院紀要(法政大学大学院)…
3
2
2
1
中世天台寺院における児灌頂儀礼の生成と流伝に関する研究
RT @nekonoizumi: 児灌頂研究の辻晶子氏が。 KAKEN — 研究課題をさがす | 中世天台寺院における児灌頂儀礼の生成と流伝に関する研究 (KAKENHI-PROJECT-19K13076) 辻晶子 https://t.co/1jT8XgvJfO
53
8
8
4
IR
今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』
RT @nekonoizumi: 今東光「稚児」および『弘児聖教秘伝私』の位置づけに関しては、 辻晶子「今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』」『叙説』38 (2011) https://t.co/pLknA4YT5H 同「『弘児聖教秘伝私』再考」『中世文学』58(0) (2013…
49
3
3
1
『弘児聖教秘伝私』再考
RT @nekonoizumi: 今東光「稚児」および『弘児聖教秘伝私』の位置づけに関しては、 辻晶子「今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』」『叙説』38 (2011) https://t.co/pLknA4YT5H 同「『弘児聖教秘伝私』再考」『中世文学』58(0) (2013…
3
3
3
0
IR
タピオカで地域も「映ば える」のか? -愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに-
学術論文はこれくらいですね 。 タピオカで地域も「映ば える」のか? -愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに- https://t.co/OMbuvSSBT3 タピオカブームにおける台湾茶飲料店の立地展開:ー2013〜2019年の東京都区部ー https://t.co/JEJUwYu6ab
3
3
3
0
タピオカブームにおける台湾茶飲料店の立地展開:ー2013〜2019年の東京都区部ー
学術論文はこれくらいですね 。 タピオカで地域も「映ば える」のか? -愛媛県松山市中心部の大街道・銀天街商店街に関する大学生による手描き地図の変化を手がかりに- https://t.co/OMbuvSSBT3 タピオカブームにおける台湾茶飲料店の立地展開:ー2013〜2019年の東京都区部ー https://t.co/JEJUwYu6ab
5
5
1
0
OA
書評 岸本智典(編)『ウィリアム・ジェイムズのことば』
RT @t_kishimo: また、西脇祐さんに『ウィリアム・ジェイムズのことば』をたいへん丁寧に書評いただいております。「旅行の朝に食べるビュッフェを前にしたような心踊る感じ」との表現、とても嬉しいです。こちらもぜひ。https://t.co/ig3xGR8XTp
7
4
4
0
IR
大学における郷土史家の養成 : レスター大学イギリス郷土史学科の場合
RT @msttdzk: CiNii 論文 - 大学における郷土史家の養成 : レスター大学イギリス郷土史学科の場合 https://t.co/MWJT2M0nTl レスター大の話、元記事をよく読んだら槍玉に上がっているのは文学研究の方か。 なお郷土史学科の試みについては…
7
1
1
0
OA
歴史学分野の学協会誌における投稿規定 : 記載項目に関する調査
https://t.co/01T4vcKYQb https://t.co/01T4vcKYQb
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
1
1
1
0
OA
聴診的聴取 他者の歌声を聴く行為における音の空間性と身体
「ジャン=リュック・ナンシーが、音楽を聴くとき、感覚は音それ自体から「聴診」へと向かうと指摘しているように、音楽の聴取が聴診的行為として位置付けられることがある。」なるほど。 https://t.co/vi00XKPH4F
10
9
8
0
スウェーデンにおける参加・分権・市民社会-比較政治史的視座から
@yumiharizuki12 @boreford 私の専門とかなり遠いので存じ上げなかったのですが、学振DC1とってますね。 https://t.co/PMCtFMDgXo
5
5
5
0
野与党大蔵氏の一族分業
RT @quiriu_pino: #こんな論文が出ていたようです 山野 龍太郎「野与党大蔵氏の一族分業」埼玉史談 64(3), 13-21, 2019-01 https://t.co/6asA61mX3F
4
1
1
0
アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論
CiNii 図書 - アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論 https://t.co/4ARhhq6zcC #CiNii 現在99冊でもうすぐ100冊ですね!引き続きよろしくお願いいたします!
3
1
1
0
エズラ・パウンドとアメリカン・ファシズム―人種と経済のユートピア
関連の科研:エズラ・パウンドとアメリカン・ファシズム―人種と経済のユートピア https://t.co/at9HUywmso
1
1
1
0
ウィリアム・ダッドリー・ペリーに関する覚え書き
日本でウィリアム・ダドリー・ペリーについて扱っていたのは三宅先生くらいか。CiNii 論文 - ウィリアム・ダッドリー・ペリーに関する覚え書き https://t.co/SN5BtkkhMh #CiNii
282
1
1
0
OA
森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題
@ookenhi 日本政府、日本社会が国民の健康に対してどういう態度をとってきたかは、古典的な「ヒ素ミルク事件」を扱ったこの論文を読んでみるとわかるかもしれません。 https://t.co/yczTHUFd1a
フォロワー(1083ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
1
1
1
1
OA
律蔵「不定法」と覓罪相(tassapāpiyyasikā)の関係
佐々木閑「律蔵「不定法」と覓罪相(tassapāpiyyasikā)の関係」2019年 https://t.co/v86U62u2XC 「律蔵では,自ら罪を認めていない比丘・比丘尼を処罰することはできないという原則が守られている」という見解が妥当性を持つかどうかを,波羅提木叉第3番目の項目である不定法を調査対象として考察する
12
12
12
12
OA
土地家屋便覧圖
RT @TWei1ye3: #国立国会図書館デジタルコレクション @NDLJP の公開画像のうち、100%表示をしても文字が読みとれない問題について、正式に問い合わせしました。 すぐに先方から「圧縮率を下げて、ノイズを軽減した画像に差し替え」た、との連絡があり、見てみると・・…
3
3
1
1
The Oxford encyclopedia of medieval warfare and military technology
RT @khargush1969: →あと, The Oxford Encyclopedia of Medieval Warfare and Military Technology, 3vols., Oxford Univ. Press, 2010. https://t.co…
5
5
1
1
Early medieval Islamic arms and armour
RT @khargush1969: 中世アラブ軍事史(軍事技術史)については,David Nicolleの研究をフォローしていけば良いかも: ロンドン大学クイーンメアリーカレッジ>十字軍学史料サイト>研究者 https://t.co/Z7ZjjdL6yw 中世イスラーム軍事技術…
49
10
1
1
OA
宇宙科学研究所の歴史に関する調査報告: 理学と工学の連携の系譜
RT @ariga_prdgmmkr: 【紹介】加治木紳哉「宇宙科学研究所の歴史に関する調査報告: 理学と工学の連携の系譜」。300ページを超える大変な労作です。JAXAがこれを紙の本にしないことと、時限付きプロジェクトであって恒常的なアーカイブを持っていないことを残念に思いま…
9
9
9
3
IR
一世源氏の経済事情にみる天皇との関係性について : 源寛を主たる例として
RT @quiriu_pino: #こんな論文がありました pdf公開。嵯峨天皇の子で文章生になるも、性格的にあんまり出世しなかった源寛(ひろし)さんの一生。 江渡 俊裕「一世源氏の経済事情にみる天皇との関係性について : 源寛を主たる例として」 大学院紀要(法政大学大学院)…
57
1
1
0
OA
ヒトラー, あるいは親密さの専制
@otokiti_sunzen_ とりあえずこれ読まれるとだいたいわかるかと。 https://t.co/K4Wr2LgQlu
4
3
3
1
OA
日本毛織(株)加古川工場・印南工場における明治末期から大正期の社宅の建設過程について -日本毛織(株)の社宅街 その1-
RT @enguelgue: 「加古川日本毛織社宅建築群」大正時代の詳細な平面図や大正末~昭和初期写真も載ってる研究論文はこちら: 中江研, 角矢洋平, 西島萌花 (2014) 『日本毛織(株)加古川工場・印南工場における明治末期から大正期の社宅の建設過程について』日本建築学…
4
3
3
1
OA
日本毛織(株)加古川工場・印南工場における明治末期から大正期の社宅の建設過程について -日本毛織(株)の社宅街 その1-
RT @enguelgue: 「加古川日本毛織社宅建築群」大正時代の詳細な平面図や大正末~昭和初期写真も載ってる研究論文はこちら: 中江研, 角矢洋平, 西島萌花 (2014) 『日本毛織(株)加古川工場・印南工場における明治末期から大正期の社宅の建設過程について』日本建築学…
4
3
3
1
OA
日本毛織(株)加古川工場・印南工場における明治末期から大正期の社宅の建設過程について -日本毛織(株)の社宅街 その1-
「加古川日本毛織社宅建築群」大正時代の詳細な平面図や大正末~昭和初期写真も載ってる研究論文はこちら: 中江研, 角矢洋平, 西島萌花 (2014) 『日本毛織(株)加古川工場・印南工場における明治末期から大正期の社宅の建設過程について』日本建築学会計画系論文集79(701) https://t.co/7eB5oP0trA
10
1
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/LYMRWWXBYz
9
1
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」→ https://t.co/Y2s5d3sUS7
16
12
12
0
OA
欧式淘宮術独判断 : 一名天文心理の栞
隈本有尚『天文による運勢予想術』は近代日本における最初のホロスコープ指南書だとされているけれど、それに先んじて欧式陶宮術としてアラン・レオ式の星座占いの本を書いていたんですね!「天文心理」だって。https://t.co/VTG0rydmvD
5
5
1
0
OA
書評 岸本智典(編)『ウィリアム・ジェイムズのことば』
RT @t_kishimo: また、西脇祐さんに『ウィリアム・ジェイムズのことば』をたいへん丁寧に書評いただいております。「旅行の朝に食べるビュッフェを前にしたような心踊る感じ」との表現、とても嬉しいです。こちらもぜひ。https://t.co/ig3xGR8XTp
1
1
1
0
OA
認知症に対する漢方療法 : 黄連解毒湯、釣藤散
認知症に対する漢方療法 : 黄連解毒湯、釣藤散 雑誌名 第一薬科大学研究年報 号 30 URL https://t.co/LR5eXRnpkd
1
1
1
0
OA
認知症に対する漢方療法 : 黄連解毒湯、釣藤散
https://t.co/3x92wmiRX8
6
1
1
0
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
9
1
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」→ https://t.co/Y2s5d3sUS7
2
1
1
0
IR
偶然性としての必然性 : スピノザによる必然主義からの目的論批判と、その古代エピクロス主義との親近性
木島泰三「偶然性としての必然性 : スピノザによる必然主義からの目的論批判と、その古代エピクロス主義との親近性」 https://t.co/vCe7Nn8opd
7
4
4
0
IR
大学における郷土史家の養成 : レスター大学イギリス郷土史学科の場合
RT @msttdzk: CiNii 論文 - 大学における郷土史家の養成 : レスター大学イギリス郷土史学科の場合 https://t.co/MWJT2M0nTl レスター大の話、元記事をよく読んだら槍玉に上がっているのは文学研究の方か。 なお郷土史学科の試みについては…
4
3
3
0
OA
ノルウェーにおける育児政策と男女平等の到達点 日本との比較を通して
RT @trinh_JP: とりあえず、2019年に投稿論文が掲載されてる(引用文献で一番新しいものは2015年)。研究は止めたと思っていたので意外だった。 https://t.co/dLIYfmy1cE
1
1
1
0
OA
ジャン=フィリップ・デュナン「スイス民法典の起源,特徴,そして進化(1912-2012年)」
ジャン=フィリップ・デュナン 「スイス民法典の起源、特徴、 そして進化 (1912-2012年)」訳:田中実 https://t.co/dFcJY9mIps
6
1
1
0
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
10
1
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/LYMRWWXBYz
4
4
4
0
IR
南北朝・室町期における五山派禅院の修造財源: 将軍権力と関連して
RT @washou3956: CiNii 論文 - 南北朝・室町期における五山派禅院の修造財源: 将軍権力と関連して https://t.co/ytcaOl6dWy #CiNii
4
4
4
0
IR
南北朝・室町期における五山派禅院の修造財源: 将軍権力と関連して
CiNii 論文 - 南北朝・室町期における五山派禅院の修造財源: 将軍権力と関連して https://t.co/ytcaOl6dWy #CiNii
2
2
2
0
IR
偶然性の役割とは何か : 『社会存在の論理』と『偶然性の問題』 (白川琢磨教授 紙屋正和教授 篠崎省三准教授 輪田裕教授 松浦崇教授 退職記念号)
RT @tackerx: CiNii 論文-偶然性の役割とは何か:『社会存在の論理』と『偶然性の問題』 (白川琢磨教授 紙屋正和教授 篠崎省三准教授 輪田裕教授 松浦崇教授 退職記念号) https://t.co/6oPvL1RfCS 先日の「リアリズム」云々を起点に改めて色…
3
3
3
0
平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「殿」の意味変化について:日中における建築用語の比較と変遷に関する研究
RT @washou3956: CiNii 論文 - 平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「殿」の意味変化について:日中における建築用語の比較と変遷に関する研究 https://t.co/DISga2kydA #CiNii
3
3
3
0
平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「殿」の意味変化について:日中における建築用語の比較と変遷に関する研究
CiNii 論文 - 平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「殿」の意味変化について:日中における建築用語の比較と変遷に関する研究 https://t.co/DISga2kydA #CiNii
7
1
1
0
OA
歴史学分野の学協会誌における投稿規定 : 記載項目に関する調査
https://t.co/01T4vcKYQb https://t.co/01T4vcKYQb
6
1
1
0
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
1
1
1
0
OA
聴診的聴取 他者の歌声を聴く行為における音の空間性と身体
「ジャン=リュック・ナンシーが、音楽を聴くとき、感覚は音それ自体から「聴診」へと向かうと指摘しているように、音楽の聴取が聴診的行為として位置付けられることがある。」なるほど。 https://t.co/vi00XKPH4F
9
1
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」→ https://t.co/Y2s5d3sUS7
1
1
1
0
OA
[講演記録] 都市が変わるとき
https://t.co/K5CrFg7RhN 藪田貫(1995)「[講演記録] 都市が変わるとき」。 「とくに20世紀に入っての変貌は、同時代人をして<江戸>ばかりか、<明治>の大阪をも、回想の世界に置いた。「古きよき大阪」である。それはおもに、江戸時代の後期から明治30年代にかけての大阪の姿である」。
10
9
8
0
スウェーデンにおける参加・分権・市民社会-比較政治史的視座から
@yumiharizuki12 @boreford 私の専門とかなり遠いので存じ上げなかったのですが、学振DC1とってますね。 https://t.co/PMCtFMDgXo
4
3
3
0
「ムーゼルマン」の傍らにおける「倫理」と「連帯」は「喩」として表象可能か : 「現代詩論史」の視角から吉本隆明『「反核」異論』を読む (特集 「原爆文学」再読(6)吉本隆明『「反核」異論』)
RT @orionaveugle: @okapi0408 この本にリンクする、「保守論壇」言説の劣化、吉本隆明の『「反核」異論』に見られる逆張り言説が、日本会議的なものに、すでに奪用されていたことについては、柳瀬善治さんがお書きになってますね。 https://t.co/7e…
14
14
14
0
OA
くも膜下出血と脳梗塞を同時にきたした前大脳動脈解離の1例
RT @hichachu: 前大脳動脈解離でくも膜下出血と脳梗塞をほぼ同時にきたす報告例は非常に少ない.本症例ではwrappingにより, 血管病変をわずかに残したものの,急性期は再出血を起こすことなく良好な転帰を得た.しかしながら,手術の際に 術前の脳血管撮影所見より広範囲に…
6
1
1
0
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
10
1
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/LYMRWWXBYz
2
2
2
0
「依存」の思想 : 「生きる」ための支点
RT @WASEDAUP: 【ウィズコロナ時代の大学出版・新刊図書カタログ】 ⑪「依存」の思想/大槻宏樹 著 ISBN:9784657200105 税込3,080円 お近くの大学生協/書店にて求め下さい。 ※内容https://t.co/m6tGz8m8se ※Cin…
5
5
5
0
野与党大蔵氏の一族分業
RT @quiriu_pino: #こんな論文が出ていたようです 山野 龍太郎「野与党大蔵氏の一族分業」埼玉史談 64(3), 13-21, 2019-01 https://t.co/6asA61mX3F
11
11
1
0
OA
壊れゆく資本主義をどう生きるか:人種・国民・階級2.0,植村邦彦・若森章孝著[唯学書房,2017年]
RT @soichiro_sumida: 2年前に執筆した書評が公開されました。 「 壊れゆく資本主義をどう生きるか:人種・国民・階級2.0,植村邦彦・若森章孝著[唯学書房,2017年] 」 季刊 経済理論 55(4) 所収 https://t.co/F2rIg3ggCx
4
1
1
0
アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論
CiNii 図書 - アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論 https://t.co/4ARhhq6zcC #CiNii 現在99冊でもうすぐ100冊ですね!引き続きよろしくお願いいたします!
12
11
11
0
IR
清水卯三郎の政治観--『当世言逆論 政体篇』を素材として
RT @zasetsushirazu: 明治43年1月20日、清水卯三郎が死去。慶応3年のパリ万博に、唯一の日本人商人として出品。薩英戦争後に五代友厚と寺島宗則を匿った。白山映子「清水卯三郎の政治観」(『東京大学大学院教育学研究科紀要』49)は、「海外からの啓蒙思想を移入した人…
6
1
1
0
OA
スタディスキルセミナーにおけるLMS を利用した授業実践と展望
【拙稿紹介 3番目】 こんな論文を書いてきました。 「スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望」 → https://t.co/kFh0HyNFyl
10
1
1
0
OA
ライティング科目におけるLMS を活用したアクティブ・ラーニングの試み
【拙稿紹介 2番目】 こんな論文を書いてきました。 「ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み」 → https://t.co/LYMRWWXBYz
9
1
1
0
OA
LMS とラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC 研究からのアプローチ
【拙稿紹介 1番目】 こんな論文を書いてきました。 「LMSとラーニング・コミュニティ : ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ」→ https://t.co/Y2s5d3sUS7
3
1
1
0
エズラ・パウンドとアメリカン・ファシズム―人種と経済のユートピア
関連の科研:エズラ・パウンドとアメリカン・ファシズム―人種と経済のユートピア https://t.co/at9HUywmso
1
1
1
0
ウィリアム・ダッドリー・ペリーに関する覚え書き
日本でウィリアム・ダドリー・ペリーについて扱っていたのは三宅先生くらいか。CiNii 論文 - ウィリアム・ダッドリー・ペリーに関する覚え書き https://t.co/SN5BtkkhMh #CiNii