si⒨ (@onedime)

投稿一覧(最新100件)

RT @deepseaMOTHER: しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm
RT @xiao_signo028: キャンベル事件に関してはこちらをどうぞ 表現の自由から見た著作権の論点(1) -アメリカの判例に見るパロディ表現の取扱い-飯野 守 https://t.co/s5PZ5IqKAm
RT @Alien_Evolve: 罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこ…
RT @MIDRiverDRKW: K2の、ナス丸々1本ズボッと抜くシーンある該当回 【K2 - 真船一雄 / 第364話 聴取(その11) | コミックDAYS】 https://t.co/kRHoEu48EC 現実の事例(調査・資料 チョウセンアサガオに接木したナスによる食…
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @Kojimamo: リーカス「油圧で感じろ」 4 脚走行機械 ・Collie - J-Stage バイオメカニズム学会誌 https://t.co/NxiePXFvoA >脚の触覚センサの代用として駆動源の油圧を常時セ ンシングしておいて、油圧の変動によって脚が障害物…

97 0 0 0 OA 小婦人

RT @syulan2: 国会図書館のデジタルコレクションで読めた!
RT @hika22: 『国立国会図書館月報』 733号(2022年5月) [PDF:6.91MB] https://t.co/DmNvcLzVJN デジタルも最後は人海戦術でやってんのね。 国会図書館月報、検索して読みましたが面白かった。 元ツイ者の方、教えてくださってあ…
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
RT @LazyWorkz: 「栄養人類学」というものをよく知らなかったので、栄養人類学とジェンダーについての論文を探してみたのですが、見つけた1本目から 「水汲みは男性の仕事にもなっている」 とあり、上野千鶴子氏の主張と真っ向から食い違ってて困惑です。 ■ジェンダーから見た…
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @osanaisinigami: @serebixi @asuhiro お大事になさってください… イソソルビドに関してですが、ジェネリックなのでアレでもまだマシで美味しい味になったのです… 先発品の「イソバイド」はもっと神経を逆撫でする不味さなのです…なんとかしようと研…
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
RT @whirlpool: この宇田川榕菴は津山藩の蘭学者だそうだが、なんか理科系の単語の日本語訳はこの人が粗方作ってしまったみたいだな。偉人だ。しかし48歳で亡くなってるとは惜しい。 https://t.co/YdF6PLPE9M https://t.co/4IszRIR9…

51 0 0 0 OA 菩多尼訶経

RT @whirlpool: 『菩多尼訶経』を読んだ。これは江戸時代に宇田川榕菴という人が訳した、菩薩信仰のありがたいお経で、これを唱えると一切衆生についての知識が得られる…という体裁に擬態した植物学の短編で、「菩多尼訶」は最近よくみる「ボタニカル」のボタニカだ。 https:…
RT @kasumi1973: 面白かった。 CiNii 論文 -  女児向けアニメにみる新自由主義時代の社会的規範 : 『プリキュア』シリーズを手がかりに https://t.co/u0LxI7181c #CiNii
RT @oikawamaru: 九州南部の大淀川水系からヤマトシマドジョウを正式に記録しました https://t.co/jLvk4x7Rdg (フリーではありません。日本魚類学会会員の方はDLできます)。これにより大淀川水系にはオオヨドシマドジョウとヤマトシマドジョウの2種が…
RT @tokoroten: ボイチェンしながら、どれくらいの周波数に設定すればいいかいろいろと探った結果、MtFの女性の女性判定率の論文から、母音を270Hzくらいまで引き上げられれば、女性と判定されるようだということが分かった。 とりあえず、母音が270Hzになるように設…
RT @adachipress: 月曜社・小林浩さんの論文「人文書出版と業界再編」。前半は出版業界の現状が簡潔にまとめられていて、とても有益。後半は「編集」という言葉をモノとしての本作りから販売、読書にまで拡張した「汎編集論」。書店の方、お客様もぜひ。下記からPDFをダウンロー…
RT @matsumotory: 2018年のIEICE論文集の第1号に我々が執筆した「Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャと運用技術」という招待論文が掲載されました。オープンアクセスですので是非ご覧下さい。 / “IEICE SEARCH SYST…” https…
RT @_hare_jp: 液体窒素飲用による胃破裂の1例 https://t.co/eu78HcuelN 高校学園祭化学部の催しでオレンジジュースと液体窒素を混合して飲用。

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ
RT @LazyWorkz: 現代人における年中行事と見出される意味一恵方巻を事例として一 https://t.co/4s3ovSOYQf 恵方巻きの基本学術論文、今まで読んでなかったのがはずかしい。 伝統捏造の歴史をたどると、関西でさえ定着は1976年以降らしい。スーパー戦…

4 0 0 0 肌色

RT @hirax: 「赤い血」が流れてるはずの静脈が(周囲より)青く見える理由、昭和42年(1967年)に投稿された解説論文「肌色」でも解説されてる。 ”…より表面での光の散乱による青光が眼に入るからである” http://t.co/3LICnqgvax http://t.c…

4 0 0 0 肌色

RT @hirax: 「赤い血」が流れてるはずの静脈が(周囲より)青く見える理由、昭和42年(1967年)に投稿された解説論文「肌色」でも解説されてる。 ”…より表面での光の散乱による青光が眼に入るからである” http://t.co/3LICnqgvax http://t.c…
RT @reo_kashiwazaki: 「広域分散仮想化環境のための分散ストレージシステムの提案と評価」が情報処理学会論文誌に掲載されました。論文誌会員は無料で著者紹介をご覧になれますが、ご覧になれない方の為に著者紹介を一部抜粋。http://t.co/UivLsWtz6I …
RT @Sukuitohananika: 論文「某ファミリーレストラングループにおける客席禁煙化前後の営業収入の相対変化」(大和浩ほか、日本公衆衛生雑誌2014・3)←ロイホ店舗の全面禁煙化によって営業収入が有意に増加したとのこと。分煙化ではダメだった。 https://t.c…
RT @blackshadow0: @blackshadow0 問題のD論はこれ。 http://t.co/0sC7Tgyvc5 P.14の"1.3.3 Spin-polarized electronic device"からP20まで図や引用文献番号含めて http://t.…
RT @blackshadow0: @blackshadow0 問題のD論はこれ。 http://t.co/0sC7Tgyvc5 P.14の"1.3.3 Spin-polarized electronic device"からP20まで図や引用文献番号含めて http://t.…
RT @yukinori_h: 小保方さんの博士論文、参考文献の件見ると「審査が杜撰」だと思うのだけど、iPS関連で話題になった森口さんの博論の方がよりひどかった(図表番号が連番ですらない)( http://t.co/bt2Bl2HoI6 )のでそもそも博論審査ってザルなのでは…
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ
RT @Ryofuwi: この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが…
RT @animemitarou: 『らき☆すた』聖地鷲宮と『けいおん!』聖地豊郷での地域からの情報発信の流通経路を分析した論文(査読付)をアップしました。以下URLよりダウンロードしてご覧いただけます。「コンテンツツーリズムにおける地域からの情報発信とその流通」 : h ...

お気に入り一覧(最新100件)

ロマンチックな美しいツイートで、とてもよかった。それはそれとして、80年代以降の全自動機(≠二槽式)であれば、半導体は使われてる可能性が高そうですね。 #今日の論文 『洗濯機と衣類乾燥機とエレクトロニクス化』 https://t.co/j93SmNjkha https://t.co/jiBKGZ6rpH https://t.co/ieHZEUcElK
山本晶(2020)「二次流通市場が一次流通市場における購買に及ぼす影響」https://t.co/XIP2rjZTRm さいきん読んで面白かった論文の紹介です
平成28年の『新たな情報財検討委員会』で30条の4に関わった上野教授は、2021年の論文や2017年の段階でもそう仰っている。政府との話し合いの中での部分はどこだったか膨大すぎて探せないけど、確かそれに近い話は出ていた。 https://t.co/Z56Y5SUncc https://t.co/ulXLbF2Jfa https://t.co/sAsADveqbv https://t.co/HU7lgw2ClA
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
@masumiaoya @oythatomugi 脱法的だと私も考えていますが、残念ながら違法と断定はできません。機械学習において注目すべきは著作権法30条ではなく30条4の第三号です。日本においては商用も認められています。画像生成AIの問題と向き合うには、正確に解釈する事が必要です。 https://t.co/SC32OKuYwJ
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
たまたま見てたらちょい古いけど(1989)こんなのがあった/へーこんな差なのね » 人間ドック受診者の年齢別純音聴力 https://t.co/wCyC8ruWeK
電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台ではまず勝てない https://t.co/1cq9yhkXHY 規格に関わる人は読むべきだ
J-STAGE Articles - 生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例― https://t.co/OC3UWK5gCE https://t.co/5kErrAK65e
工業高校からNHK地方局に入り、NHK技研で超高感度HARP撮像管を開発。現在は米国で研究教授をされている、谷岡健吉先生の自伝が読み応えある。 95年のハイジャック事件での函館空港でのHARPカメラによる鮮明な映像はインパクトがあった。 https://t.co/bljFiDf0PF (PDF)
この宇田川榕菴は津山藩の蘭学者だそうだが、なんか理科系の単語の日本語訳はこの人が粗方作ってしまったみたいだな。偉人だ。しかし48歳で亡くなってるとは惜しい。 https://t.co/YdF6PLPE9M https://t.co/4IszRIR9Mr

51 0 0 0 OA 菩多尼訶経

『菩多尼訶経』を読んだ。これは江戸時代に宇田川榕菴という人が訳した、菩薩信仰のありがたいお経で、これを唱えると一切衆生についての知識が得られる…という体裁に擬態した植物学の短編で、「菩多尼訶」は最近よくみる「ボタニカル」のボタニカだ。 https://t.co/RPDSc9UZu7
大変面白い。図書館における出版物の所蔵・不所蔵の差は、表現機会の不平等をもたらす点で表現の自由に反する。従って選書にあたり図書館員に裁量権を認める限り、図書館は表現の自由の場(public forum)足り得ない。 / “公立図書館と「表現の自由」との法的関係 : 憲法上…” https://t.co/lkGmdNTdk4
現代人における年中行事と見出される意味一恵方巻を事例として一 https://t.co/4s3ovSOYQf 恵方巻きの基本学術論文、今まで読んでなかったのがはずかしい。 伝統捏造の歴史をたどると、関西でさえ定着は1976年以降らしい。スーパー戦隊と同じぐらい日本の伝統だなあ。
「広域分散仮想化環境のための分散ストレージシステムの提案と評価」が情報処理学会論文誌に掲載されました。論文誌会員は無料で著者紹介をご覧になれますが、ご覧になれない方の為に著者紹介を一部抜粋。http://t.co/UivLsWtz6I http://t.co/XPLJH04lNt

フォロー(3349ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1965ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)