Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
pqrsman
pqrsman (
@pqrsman
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
886
89
0
0
OA
欧米豪にみる高齢者の終末期医療
RT @okame366: ひろゆき氏の理解の方が正しい。北海道大学がまとめた資料を見ると、欧米では口から食べられなくなった認知症患者は、自然とお看取りする流れがスタンダードとのこと。 本人の同意無しに苦痛を伴う胃ろう延命することは人権侵害だとも書かている 【欧米豪の終末期…
1
0
0
0
OA
母なるものの本質的機能 ―親子相互交流療法(PCIT)によるジェンダーフリーな子育て―
キャスか何かでPCITを卒論のテーマとして扱ったと仰っていた方がいらしたので備忘録的にPCITを用いたジェンダーフリーな子育てという論文を載せときますね。 https://t.co/gtrbdgE319
2
0
0
0
OA
ソーシャルメディアを利用したセレンディピティな情報推薦
@brain_sfc どういたしましてです! 例えば、こんな感じでAmazonの関連する商品欄の予測に実践されています。 https://t.co/ekYwNPyXGY
331
0
0
0
OA
視線追従装置を用いたリズムアクションゲームにおけるスキルの分析
周辺視は早く読むためにも必要な科学的要因だよね。https://t.co/uxFtdvPrAl
2
0
0
0
OA
健常成人の痛みに影響を与える要因についての一考察
近いな。 https://t.co/7kPKxyJ1D7
3
0
0
0
OA
メイクアップは精神的ストレスによる活性酸素消去酵素の活性低下を抑制する
化粧をする事で、生理的な指標だけでなく心理的な指標からもリラックスでき、不安が低減し自信が出た結果を示した一本。 この結果から、男性に対して適用する場合における化粧の代替行動としては、何が望ましいかを考えられる。 例えば、髪をワックスで整える行為だろうか。 https://t.co/Tsf0gJcun8
1
0
0
0
OA
美人ステレオタイプは存在するか
@taking_circle @miyamon07_12 美人度によるステレオタイプを調べた研究はあるみたいだよ。 https://t.co/oqIFtUnGTt
1
0
0
0
OA
語彙力と実用コミュニケーション能力の関係
@taking_circle 語彙力とコミュ力の関係https://t.co/bpwnG6ncMm
172
0
0
0
OA
低糖質食事法およびレジスタンス運動が身体組成と血中代謝物・ホルモン濃度に与える影響
@brocoryb 待たせた!とりあえず結果だけを述べる! カフェインにおいては脂肪燃焼効果を高めるため、長期的に常飲すれば望ましい影響を与えるだろう。 糖分に関してはむしろ控えた上でレジスタンス運動をしたほうが、筋肉の割合は増加したようだッッ! https://t.co/1q5zRFloor https://t.co/duH53wAMEV
3
0
0
0
OA
チアミン、アルギニン、カフェインおよびクエン酸を配合したお茶がヒトの軽運動時エネルギー消費量に及ぼす影響
@brocoryb 待たせた!とりあえず結果だけを述べる! カフェインにおいては脂肪燃焼効果を高めるため、長期的に常飲すれば望ましい影響を与えるだろう。 糖分に関してはむしろ控えた上でレジスタンス運動をしたほうが、筋肉の割合は増加したようだッッ! https://t.co/1q5zRFloor https://t.co/duH53wAMEV
19
0
0
0
OA
天候変化と気分障害
2.天候変化と気分障害 https://t.co/YhntsksWhQ 低気圧は日常的なうつ状態の形成される過程を促進させるだけでなく、慢性的なうつを悪化させる要因にもなっていることが判明した。 現実的な対応としては、取り組むタスクを限りなく小さくした上で取り掛かると楽になるんじゃないかなと思う。
14
0
0
0
OA
ビタミンB6欠乏症を引き起こす銀杏中毒に関する研究
1. ビタミン B6 欠乏症を引き起こす銀杏中毒に関する研究 https://t.co/nahtPLeKLx 生の銀杏を温める、もしくは沸騰したお湯の中で茹でることにより、殻の有無に関わらず急性中毒の原因物質、4′-O-methyl- pyridoxine(MPN)が減少すると明らかになった。しかし、血中では依然毒性はあるので注意する。
14
0
0
0
OA
ビタミンB6欠乏症を引き起こす銀杏中毒に関する研究
@motsu_phsci もう既に読まれているかもしれませんが、こんな論文があったという喜びでリプライを抑えられなくなっているのでリンクだけでも貼らせてくださいw https://t.co/nahtPLeKLx
253
0
0
0
OA
臨床に活かすウェクスラー式知能検査
おお…講義を受けた先生の論文が載っていると喜びも一入だなあ〜 https://t.co/71maC12K8e
3
0
0
0
OA
お金に対する態度に関する心理学的研究の動向
➆ 「お金に対する態度に関する心理学的研究の動向」 https://t.co/zmbpcLByiZ お金を嫌悪している群はお金を崇拝している群に比べて、マズローの欲求階層説に含まれる欲求が満たされていると感じる程度が低かった。 意見:お金を嫌っていると、日々の生活でストレスを感じる機会が増加するのかも?
179
2
1
0
OA
ラーニングピラミッドの誤謬 : モデルの変遷と “神話” の終焉へ向けて
読み始めます。通し番号とURL付けながら、軽く要約していきます^^ ➀「ラーニングピラミッドの誤謬」https://t.co/zYxvrSEHK3 学習定着率の値が根拠のない数字にすぎないこととそれらの並びがヒエラルキーを表しているわけではないことから、一般で言われているほどに学習効果があるわけではない。
4
0
0
0
OA
大学生のセルフ・ハンディキャッピングの2次元
@uXHWz51OsDosgjV セルフハンディキャッピング(ぼそっ ろんぶんドーン! https://t.co/lfW4aZXdUe
お気に入り一覧(最新100件)
886
89
0
0
OA
欧米豪にみる高齢者の終末期医療
ひろゆき氏の理解の方が正しい。北海道大学がまとめた資料を見ると、欧米では口から食べられなくなった認知症患者は、自然とお看取りする流れがスタンダードとのこと。 本人の同意無しに苦痛を伴う胃ろう延命することは人権侵害だとも書かている 【欧米豪の終末期医療】 https://t.co/cbf682bYyr https://t.co/G0k78Fwd5v
2617
0
0
0
OA
高齢者の熱中症による入院費用とエアコンの電気料金を用いたエアコン使用促進方法の検討
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
1010
3
1
0
OA
女性による殺人罪の量刑の変化
なんかすごいデータを発見。女性による殺人の量刑を、被害者との関係別にまとめたもの。 女性による子殺しの6割以上に執行猶予がつき、実刑を食らった場合でもすべて10年未満で、最頻は5年以下というもの。 元の論文はPDFで、URLはこちら→ https://t.co/j6wvVHm7FK https://t.co/Kx68XaZKB2
911
1
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害における過剰模倣と適応行動の関連性
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
3021
1
1
0
OA
Late-onset Anaphylaxis after Ingestion of Bacillus Subtilis-fermented Soybeans (Natto): Clinical Review of 7 Patients
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
338
0
0
0
OA
放射線教育へのPythonの活用—ICTの観点から—
にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話なんだなと思った https://t.co/INZZyMhujm
3
0
0
0
OA
溶融亜鉛めっきスパングルの結晶方位および元素分布
フォロワーさんにご指摘頂いて知りましたが、このような亜鉛メッキ鋼管(鋼板)の表面に現れる凝固組織による模様は「スパングル」と呼ばれているそうです。良さそうな文献も見つけたので読んでみたいと思います。https://t.co/WFvQHRwFAl
84
0
0
0
恋愛結婚の条件:―― 首都圏にくらす未婚女性へのインタビューから ――
このインタビューみると、首都圏の未婚女性がいかに高望みしているのかがうかがえる。 「年収一千万円超える家庭を築きたい」 「海外旅行に年1回くらい行けるとか」 「自分より収入が上ならいい」 https://t.co/6iQFuCX1vC
142
3
2
0
OA
非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂
ネットで見かける非モテ男性論がきれいにまとまっている。筆者は、非モテ男性増加の主な原因として「女性の上昇婚志向」を指摘。 大場博幸「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂 https://t.co/yz8Y4sTiUC
8
0
0
0
午後の眠気対策としての短時間仮眠
この論文、かなり面白いっす! 私は大学生の頃から昼寝をする人間なんですが、自分のやっていた行動が間違っていなかったんだなと改めて捉えることができましたぁ〜 https://t.co/mwqF2OyrjH
432
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
24
0
0
0
OA
2種類の課題を用いた作業パフォーマンスにおける月経周期の影響
@akihiro_koyama こういうものの方がデータとしては真っ当ではないでしょうか。 https://t.co/ceixJuKiOt
2
0
0
0
OA
エビングハウス錯視における大きさ対比の構造的要因
こんな研究あったら情報ください(研究ネタ)シリーズ 気になったのでやって見ました。 エビングハウスの錯視Ver.星形 錯覚おきました! 「中心角」「半径」「周囲の大きさ」に加え「主観的輪郭」も錯覚に関わってる? 錯覚の要因が何かは先行研究ありそう…読めていないけど https://t.co/4iwmpccY4w https://t.co/R8yTplT1Kq https://t.co/kzq4o4Nt9R
25
0
0
0
OA
オキシトシン受容体ノックアウト平原ハタネズミは援助行動に欠損を示す
神経科学学会で「オキシトシン受容体ノックアウト平原ハタネズミは援助行動に欠損を示す」という題目で発表します! オキシトシンが他者を助けるという行動に重要である可能性を示した研究です。よろしくお願いします! https://t.co/51P5JrUDQd
331
0
0
0
OA
視線追従装置を用いたリズムアクションゲームにおけるスキルの分析
音ゲーの視線計測の話、調べてみたら修論でやってる方がいた ・初心者は、ノーツを追いかけるように視線が動いていた →だんだん処理が追いつかなくなる ・上手な人は、初心者と比較して視線が動く範囲が狭かった →周辺視で画面全体のノーツを捉えられる おもしろい
3
0
0
0
OA
リスクコミュニケーションにおける確率を用いた不確実性伝達の心理学的課題
本日から「リスクコミュニケーション」の内部ゼミを始めました
6
0
0
0
OA
「ギャップ技法」を利用して「驚き」を作り出すストーリー生成の方法
TRPGが心理学の論文になってて面白いですよ https://t.co/j5x4JoahZH
3
0
0
0
Sense of Agency:自己意識の神経心理学
J-STAGE Articles - Sense of Agency:自己意識の神経心理学 https://t.co/Cafe8XSzpD
42
0
0
0
OA
ユーラシア大陸における乳文化の一元二極化論
このコラム書いてる人の論文あったhttps://t.co/RLQpLN2RhS https://t.co/QwV3JMFDyf
4
0
0
0
OA
大学生のセルフ・ハンディキャッピングの2次元
@pqrsman810 これを贈りますね☺ https://t.co/HqGHFcJR1c
47
0
0
0
OA
0の段のかけ算の学習援助 -授業内容の構想とその効果-
#超算数 0の段のかけ算の学習援助 -授業内容の構想とその効果- https://t.co/8BVCRQP6U6 という文献が凄い。 4年生に洗脳指導 大学生にまで正しい順序wを求めている 順序指導を正当化する根拠が、ある文献に小学2年に対してありうる指導法とあったから 等々てんこ盛り。 https://t.co/Pq77l4FUJ8 https://t.co/p9aKuQz1U2
フォロー(1222ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
15
6
6
6
OA
性的対立による進化 : その帰結の一つとしての種分化(<特集>種分化における性選択と性的対立)
性的対立ですね。 https://t.co/hyupzChlR6 https://t.co/HuApKJSurO https://t.co/8XVg3bEd9U
10
10
10
4
OA
統合失調症の慢性期にある50代女性患者のアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)参加による価値に結びついた主観的体験の変化のプロセス
RT @Mitamura_Lab: 博士後期課程の加藤宏公氏の研究が刊行されました! 加藤宏公・柳澤博紀・三田村仰 (2022). 統合失調症の慢性期にある50代女性患者のアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)参加による価値に結びついた主観的体験の変化のプロセス.…
1
1
1
0
OA
臨床心理学領域の援助要請研究における現状と課題 ―援助要請研究における3つの問いを中心に―
これを読んでおこう https://t.co/4TfYwG6c34
26
17
3
1
OA
日本における女性の人生満足度とシステム正当化
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】森永・福留・平川(2022) 日本における女性の人生満足度とシステム正当化 https://t.co/fYLfKTSpzS
フォロワー(1583ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
15
6
6
6
OA
性的対立による進化 : その帰結の一つとしての種分化(<特集>種分化における性選択と性的対立)
性的対立ですね。 https://t.co/hyupzChlR6 https://t.co/HuApKJSurO https://t.co/8XVg3bEd9U
10
10
10
4
OA
統合失調症の慢性期にある50代女性患者のアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)参加による価値に結びついた主観的体験の変化のプロセス
RT @Mitamura_Lab: 博士後期課程の加藤宏公氏の研究が刊行されました! 加藤宏公・柳澤博紀・三田村仰 (2022). 統合失調症の慢性期にある50代女性患者のアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)参加による価値に結びついた主観的体験の変化のプロセス.…
1
1
1
0
OA
臨床心理学領域の援助要請研究における現状と課題 ―援助要請研究における3つの問いを中心に―
これを読んでおこう https://t.co/4TfYwG6c34
26
17
3
1
OA
日本における女性の人生満足度とシステム正当化
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】森永・福留・平川(2022) 日本における女性の人生満足度とシステム正当化 https://t.co/fYLfKTSpzS