meteor (@star_3975)

投稿一覧(最新100件)

RT @nagato1941: 中国とイスラエルの軍事協力の歴史、結構掘り下げ甲斐のあるテーマだと思うんだけど(当然非公然の話ばかりなので)噂レベル以上のものはなかなかお目にかかれないんだよぬ 日本語だと池内先生の書かれたやつとか▽ https://t.co/guOVSo6Ner

9 0 0 0 OA 墨縄と墨壷

RT @monkey_across: 写真1枚目はwikipediaより https://t.co/Ftd63OtLSB 写真2,3,4枚目は竹中大工道具館で筆者撮影 写真5枚目は以下の参考文献(上)より 以下参考文献 三条の墨壺-製作技法と生産史に関する調査報告-,坂本 忠…
RT @monkey_across: 写真1枚目はwikipediaより https://t.co/Ftd63OtLSB 写真2,3,4枚目は竹中大工道具館で筆者撮影 写真5枚目は以下の参考文献(上)より 以下参考文献 三条の墨壺-製作技法と生産史に関する調査報告-,坂本 忠…
RT @13FB092144: @zp5yUj2usgteNZV まーた流れ弾食らってる…… まあ、ロシア・メシアニズムの根は深そうですがね 正教の信仰に関わることですし 検索掛けたらすぐ出てくるので読まれた事あるかもしれませんが、こんな文章も https://t.co/5…
RT @monkey_across: 本文では鈴木商店を中心に解説しました 画像は日本油脂三十年史(1967)p26より 以下参考文献 日本油脂社史編纂委員会,日本油脂三十年史(1967) 辰巳会鈴木商店記念館HP https://t.co/3fcuCcM6ah 久保田四郎,…
RT @yskmas_k_66: このほか、1920年代に出版されたアレクサンドロス関連の人名研究(https://t.co/w1Il9Ep3tj)も再刊され、2006年にヴァルデマー・ヘッケルが新たなプロソポグラフィを発表するまで(https://t.co/idpHXO1Pf…
RT @yskmas_k_66: このほか、1920年代に出版されたアレクサンドロス関連の人名研究(https://t.co/w1Il9Ep3tj)も再刊され、2006年にヴァルデマー・ヘッケルが新たなプロソポグラフィを発表するまで(https://t.co/idpHXO1Pf…
RT @yskmas_k_66: 戦後ベルヴェは一時的に職を失いますが、比較的早くにアカデミアへ復帰します。 彼の戦後の学術的な成果としては、僭主研究(https://t.co/SYE94MkHEh)が挙げられます。浩瀚で網羅性が高く、代替となる図書がないことから、基本文献とし…
RT @monkey_across: 参考文献続き 神戸新聞 https://t.co/LWrqNYYc8K https://t.co/k2vvBq1V4z 兵庫県南あわじ市における玉ねぎ小屋の景観特性 https://t.co/IrOZt9EWqH 水田三毛作農業経営の成立と…
RT @monkey_across: ちなみに淡路島(兵庫県)の玉ねぎ生産量は北海道、佐賀県に次いで3位です。 以下、参考文献 淡路島における地域複合体の形成 https://t.co/vc2QpZTofd 南あわじにおける水稲・たまねぎ・畜産の生産循環システム https:…
RT @DonsukeTonnzura: https://t.co/992BCd9v2m 産婆が感染呪術から類感呪術まで駆使ししてて草
RT @Ton_beri: 脱脂大豆を用いた豆腐の製造は、深町千晴先生、南部和可先生、渡辺篤二先生が論文を書いてたりする。 なのでまぁ、作れるのだとは思います。 (味が美味しいとは言ってない) https://t.co/M4dTgRsRsf https://t.co/wW…
RT @Grandfater: 帝政ロシア時代の教育論文 帝国・身分・学校 : 帝政期ロシア教育社会史の試み Author(s) 橋本, 伸也 Citation 北海道大學教育學部紀要, 80, 187-205 Issue Date 2000-03 Doc URL https…
RT @okapia_feb01: 京大に戻った吉村寿人とか、戦後の昭和26年に「生後3日〜6ヶ月の赤ん坊の指を氷水に着けて凍傷にする実験」を論文として報告してて、倫理感がマジでヤバい。(成人や児童にも同じ実験やってる) #今日の論文 "STUDIES ON THE REACT…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @enshujoukaku: 実践の様子は論文にもまとめられてます。 歴史事象の多角的理解に向けた検地要具の製作 https://t.co/0q8RBL2lLc 歴史教育における数学的知識の活用―検地の実践から ― https://t.co/xHgZtXLpEK 歴…
RT @ume_retire: 「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません…
RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.293-2を掲載しました。 【イタリア】上下両院選挙法と2022年選挙結果 https://t.co/7n0vmmY8D7
RT @Historian_nomad: まずそもそもどの地域の遊牧民の話をしてるか明確にしていただきたいですね(農耕も並行して可能な地域もあれば農耕したら土地が死ぬんじゃな地域もあるので「遊牧民」でくくれない(そもそもモンゴル草原でも匈奴のころから農業やっとる(吉田順一先生の…
RT @A_S_Pirogov: 共産主義はソビエト権力プラス全国土の電化を意味する。 https://t.co/vEcMK5lq6P
RT @MoterSensha: https://t.co/OlHULZ1MDl そういえば今更恨み節を言わせてもらうと、なんかこう「日本は図上演習結果軽視しましたよね」発言、宇垣纏のミッドウェーの話ばかりフィーチャーされて反論されたけど、ほかも全般的に悪い目を無視してませんで…
RT @Shanice79540635: 因みに蛙化現象の根幹は「未熟な自我故に相手と適切な距離をとれない」なので恋愛では 1.相手からの評価が気になり「私の事どう思う?」と何度も聞く 2.しかし相手から好きだと何度も言われると怖くなる 3.相手の挙動から目が離せなくなる 4…
RT @BARSERGA: ちょっと調べればわかるんだけど、 昭和2年に日高謹爾海軍少将の手による 「ジュトランド海戦の研究」という本があって、専門書がまったくない、というのはアメリカ側の観測問題でしかねーよな。という話を付け加えておく。 国会図書館のアーカイブで読める。 ht…
RT @heikihenken: ???「食い物にしかならなくて儲からない作物なんて作らずに儲かる作物だけ作ってれば絶対儲かるのに」 薩摩「そうだぞ、砂糖だけ作らせて米はメチャクチャ割高でしか買えないように制限してやると(地元の人たちではなく搾取側が)絶対儲かるぞ。」 引用…
RT @extudes: 金沢文庫には、兼好法師の自筆と見られていた事のある書状があるけれど、高橋秀栄「兼好書状の真偽をめぐって」(1998)では別人の筆跡と判断され、金沢文庫文書データベースでも「氏名未詳書状」として分類されている。 https://t.co/AQYFTcZZ…
RT @MichitoTsuruoka: 露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn
RT @mayaya_jujitsu: 大川富士夫「南朝時代の江南豪族について」 南朝期においても、江南豪族たちは地元・王朝に強大な力を有していたが、反面新興豪族たちも姿をあらわす。旧来豪族として、虞翻の一族で唐期には虞世南を生み出す会稽虞氏。東晋期からの新興豪族として呉興沈氏…
RT @mayaya_jujitsu: 大川富士夫「晋代の江南豪族について」。呉が滅びたのちの東晋期に入ると、呉郡陸氏などの旧呉の大豪族は、呉以来の強大な軍事力経済力で地元を支配する在地豪族であると同時に、九品官人制度を取り込むことで、東晋士大夫社会にも重きをなしてゆく。htt…
RT @mayaya_jujitsu: 大川富士夫「三国時代の江南豪族について」。後進地域とされていた江南も後漢期を経て、呉郡会稽郡などでは華北同様の士大夫社会が構築された。その代表格の呉郡陸氏や、中原名士張昭らを、彼らよりはるかに低い家柄の孫策・孫権 たちがどう取り込んでいっ…
RT @ginganoinbouron: 「良くてジャレド・ダイアモンド」という評価の意味については以下が参考になります https://t.co/v3o22PnjiY
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @rokuhara12212: 坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/T…
RT @misaki_hattori: 福島に「冷笑系」のパフォーマンスなんか効かねえよ。というコラムがオープンになっていました。 ATOMO∑, 2022 年 64 巻 2 号 p. 117_1 https://t.co/GnY7Uy1TgH https://t.co/riJ…
RT @ZizzREF: ・ロシア政府、経済の問題点と焦り これは、ロシアについて詳しい考察をしていた論文を参照にしているのだ。 https://t.co/0FGWtdu9xm 特別な情報からではなく、一般的に公開されている情報からの考察であり、メモイさん的に信憑性は高いと判断…
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @nekonoizumi: KAKEN — 研究課題をさがす | ロシアにおけるネオ・ユーラシア主義の再検討―アジアと新興国の視点から (KAKENHI-PROJECT-18KK0329) 2019 – 2021 https://t.co/d1mU2abCU2
RT @No373O4: @Siren_uuuu ハイドリヒは普通にヒムラーに感化されてナチズムを身につけたみたいですし、ヒムラーのほうがやべえやつやぞ、って状態ですね今は  有名な、ヒムラーが処刑見てゲロ吐いた話も否定する論文→ https://t.co/c0XAd0etUS…
RT @ichiipsy: 我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.c…
RT @hirokatz: 本格的なベジタリアンやヴィーガンのかたはご存知の通り、ビタミンB12の補充は必須です。 昔書いたpaperを貼っておきます。 https://t.co/2745prinx2
RT @ckbthbr: 昭和9年の日本地図帳をデジタルコレクションで見付けて感動。千島も樺太も細かい地名まで記載されている。 https://t.co/OXjasLF9G0 https://t.co/PH2dk89jSF

22 0 0 0 OA 訓讀日本書紀

RT @HisadomeK: 例えば、みんなが大好きな「鶺鴒も一度教へて呆れ果て」の元ネタは『日本書紀』の一書にあるエピソード。 https://t.co/ivs2s2U0eB
RT @admiral_wakky: J-STAGE Articles - 一九〇一年のドイツへの清朝「謝罪使」の派遣 : 「謝罪使」観と謁見儀礼問題を中心に https://t.co/KqvCc53WRy 興味深い話だった…
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @Aki_Okazawa: なんか定期的に流れる「日本人は草食なので欧米人より腸が長い」はデマっす。実際に腸の長さを調べた研究は日本語でもあります。当たり前ですが、同じ種族の中の個体差なんでそんな大きな差はないです。デマ持ち出してくる人は、何かの健康食品を売りたい詐欺師に…
RT @Historian_nomad: ところでここに昨今話題のポーランドもポルトガルも収録されているケンブリッジ版世界各国史があるのだが…… https://t.co/z0EXDf8UPI
RT @Historian_nomad: なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi…
RT @Historian_nomad: なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi…
RT @Historian_nomad: なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi…
RT @D5CT9Y2: 本邦で1861年に描かれたカスティーリャ女王イサベル1世の図。 アメリカ合衆国の歴史を記した江戸時代の書『童絵解万国噺』の1頁。コロンブスが新大陸発見に旅立つべく”いすはにや女王いさべら”の許しを請うところ。 国会図書館デジタルコレクションで全文を見る…
RT @Aki_Okazawa: ワクチンに関するデマは「噂」の類で、多くは他人から"聞いて"いると思われるんだが、どういう人が噂を流しやすいかについては対人心理学で研究対象になってたりする。 根本にあるのはワクチンに対する不安で、それが妙な噂に飛びつく原因だと思うんだよ。 h…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @Jagiellonow1386: CiNii 論文 - われらもまたインドに至らん--近世ポーランドにおける「新世界」認識とウクライナ植民論 https://t.co/e5MXgwL6PB #CiNii
RT @Aki_Okazawa: ニジェール川沿いの稲作文化も大河文明の一つに数えていいと思うんだよ。研究されるようになったのが最近であんま資料出てこないけど…。 ここから連れ出された奴隷が稲作を新大陸に持ち込んだので、大航海時代の歴史とも結びついていたりする https://…
RT @MIBkai: この論文とか見るとわかりやすいんだけど、月震は数十分から数時間続くとか言う完全な嫌がらせ仕様なんで、それが原因で精神ヤられてもまあ不思議でもなかろう。ってやつです。 https://t.co/5h25UxOgjS
RT @618sp: @nkpnt571 毛沢東自身は女性史にも造詣が深いですが、この論文では大躍進期の女性モデルが花木蘭といった英雄的女性像に基づくのに対し、毛沢東の男女平等スローガンや鉄の娘は歴史的素材に依拠することなく作られた新しいヒロイン像と解釈されているのでこっちのが…
RT @wa8492: 18世紀テムズ川における輸送船舶及び輸送業者について(徳仁親王) https://t.co/zXwATYw1o8

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: その井本英一氏の論文「ジャムシード王」が、リンク先で読めます。ジャムシードはペルシア語で、巫俊のツイートに出てくる「エモ」(印欧祖語)のことです。最古のイラン言語アヴェスター語ではイマ、インドではヤマ(閻魔)、北欧ではユミル、ローマではレムスと発音さ…
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
RT @RASENJIN: トールキンが『指輪物語』を各国語に翻訳される際に注意点を書いた「『指輪物語』の名前のための手引き」なるものがあるのですね。へえー(浅いトールキンファン)。そして瀬田貞二がそれを踏まえていたかは不明だが、固有名詞に関してはトールキンの指示通りだったと。…
RT @Ayukawa_Reiji: ・東條は元帥にはなっていません ・東京裁判における東條の訴因は複数あり、真珠湾攻撃に限ったものではありません(画像参照。出典:https://t.co/OqrGuIAJHi)。 ・「大陸で作戦途中」が何を指すのか明らかではありません。真珠湾…
RT @rivereastbamboo: 紀要論文ですが非常に面白いものがありました。 濱河栄「秦・漢時代の庶民の識字」 https://t.co/WTNIC7uyzv 前漢期の経済の発展により奴隷階層まで識字の必要性が増したという点は興味深いです。前漢末に確立される学校制度も…
RT @call_of_history: フロワサールの「野蛮人の舞踏会(燃える者達の舞踏会)」についてはこちらの論文が詳しいです。 竹田千穂「「燃やす者」「燃える者」「逃れる者」: 「Bal des ardents 燃える者達の舞踏会」の中でフロワサールが描くイメージについ…
RT @1059kanri: 現代的な意味での、性的アイコンとしての「おっぱい」を発見したのは19世紀末のアメリカ人だと思うのですが、何故当時のアメリカ人はおっぱいを性的アイコンとみなすように成ったのかと調べたらこういう事らしい 「乳房の表象」の意味と影響 https://…
RT @fushunia: 岸本直文(考古学者)「330mの巨大前方後円墳でありながら未完成と考えられる河内大塚山古墳が、安閑未完陵であり、安閑殺害の政変を想定できることを論じた」 考古学的論拠があったとは驚きです。継体天皇の死後、末子の欽明天皇が長兄の安閑天皇を殺害した辛亥…

10 0 0 0 OA 史籍集覧

RT @HisadomeK: 天狗の正体は不明ですが、『神明鏡』によると、応永32年9月8日に鎌倉御所が炎上し、鶴岡八幡宮で狐が鳴き、今宮の傍に天狗が大木を以て家を作ったそうです。 https://t.co/nLDGnoiTE2 https://t.co/JGDchWfiCa
RT @Byzantine_Club: 渡辺金一先生の井上浩一先生の『ビザンツ帝国』への書評ははっきり言ってボロクソです https://t.co/IQiGaHVGaj
RT @fushunia: 『古今著聞集』の身長二メートル半前後ってのは、原文を見ると、「身八、九尺」とあるものみたい。1尺30センチほどの日本尺の長さを換算したってことか。 https://t.co/uO3XsOatYE
RT @Aki_Okazawa: 現代のエジプトで古代エジプト風の名前つける人なんておるんかな? と思ってちょっと調べてみたら、コプト教徒の間で古代エジプト文化復興ブーム(ファラオ主義と呼ばれるらしい)が起きた時に古代風の名前つけてた人がいたらしいぞ。この研究。 https:/…
RT @Habsburg_Sazae: 奥田和子「教会の聖人たちにみられる食行動」『甲南女子大学研究紀要』37(2000) カトリックの聖人たちのうち食行動についての記述がある人たちを考察した論文ですが、さまざまな事例が一覧表として記載されていて視覚的に分かりやすいし内容的にも…
RT @tanosensei: @SendaiHisCafe 最新のものではないですが、こちらをどうぞ。 https://t.co/kXLvzEtfUX ドイツ語や英語ではいくつか文献が出てますね。そのものずばり「Hitlers Charisma」とか。 https://t.c…
RT @SendaiHisCafe: 哲学者アリストテレスも美女の魅惑には勝てず、馬乗りになって鞭打たれることすら受け入れてしまった、という逸話は中世ヨーロッパに流布していましたが、その起源を探る論文がこちら。 https://t.co/0KVckR50kT
RT @SendaiHisCafe: イギリスのバースで発見された呪い文書については同書訳者による簡単な紹介もあります。 https://t.co/FRZQVnF6Hu
RT @SendaiHisCafe: この素敵な呪いを含む、古代ギリシア・ローマ時代の呪詛を取り巻く社会文化についての本書の概要は、こちらの書評で簡単に読むことができます。 https://t.co/uJSNOk608y
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @muhedoruri: ”ドイツ全体の駆除頭数を示す公的統計は存在しないが、年間猫40万頭、犬6万5千頭に達すると指摘する動物保護団体もある” https://t.co/4G8UqAggmI 凍りつく前に検索すればすぐなのに、凍りついたりするから… 統計取ってないなら…
RT @ume_retire: ありゃあ、こりゃ戦後日本マニア(?)にとって垂涎の写真の数々!英連邦のインド兵とオーストラリア兵、病院船時代の氷川丸、悪名高きRTO支配下当時の横浜駅に軍用トラックに応急客室を載せたバスなどなど。 https://t.co/g2YojSnZGr…

お気に入り一覧(最新100件)

イベリアでムハンマド小伝が書かれたのも.没後相当経ってるものねえ。 https://t.co/AYOZ1gnrvR https://t.co/Gh5GlGZOYe

9 0 0 0 OA 墨縄と墨壷

写真1枚目はwikipediaより https://t.co/Ftd63OtLSB 写真2,3,4枚目は竹中大工道具館で筆者撮影 写真5枚目は以下の参考文献(上)より 以下参考文献 三条の墨壺-製作技法と生産史に関する調査報告-,坂本 忠規(2012) https://t.co/UqaVyqwGh1 墨縄と墨壷,沖本 弘(2002) https://t.co/LtUZDMmSuW
写真1枚目はwikipediaより https://t.co/Ftd63OtLSB 写真2,3,4枚目は竹中大工道具館で筆者撮影 写真5枚目は以下の参考文献(上)より 以下参考文献 三条の墨壺-製作技法と生産史に関する調査報告-,坂本 忠規(2012) https://t.co/UqaVyqwGh1 墨縄と墨壷,沖本 弘(2002) https://t.co/LtUZDMmSuW
@zp5yUj2usgteNZV まーた流れ弾食らってる…… まあ、ロシア・メシアニズムの根は深そうですがね 正教の信仰に関わることですし 検索掛けたらすぐ出てくるので読まれた事あるかもしれませんが、こんな文章も https://t.co/54WvdgEoKu
https://t.co/992BCd9v2m 産婆が感染呪術から類感呪術まで駆使ししてて草
中年男性のマナーについてのボヤキが流れてくる(TL構築の失敗)けど、 氷河期世代の主観的健康感が低いという小塩っち先生の研究(https://t.co/6QshHqAYLb)と関係あるように思えるのねん
帝政ロシア時代の教育論文 帝国・身分・学校 : 帝政期ロシア教育社会史の試み Author(s) 橋本, 伸也 Citation 北海道大學教育學部紀要, 80, 187-205 Issue Date 2000-03 Doc URL https://t.co/GEltjtlrHS Type bulletin (article) File Information 80_P187-205.pdf
これも凄いな。ロシア革命期の人物が勢ぞろい。そして大粛清で最後を迎える革命家の多さよ。 https://t.co/NymbA8lgwx
凄いな、今はこんなのも公開されているんだ。 https://t.co/BZv9sa7V5G
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
まずそもそもどの地域の遊牧民の話をしてるか明確にしていただきたいですね(農耕も並行して可能な地域もあれば農耕したら土地が死ぬんじゃな地域もあるので「遊牧民」でくくれない(そもそもモンゴル草原でも匈奴のころから農業やっとる(吉田順一先生のこれ https://t.co/h3bQ6pQwsi https://t.co/Jg8ULanvUd
共産主義はソビエト権力プラス全国土の電化を意味する。 https://t.co/vEcMK5lq6P https://t.co/IDMWtu1Ulf
https://t.co/OlHULZ1MDl そういえば今更恨み節を言わせてもらうと、なんかこう「日本は図上演習結果軽視しましたよね」発言、宇垣纏のミッドウェーの話ばかりフィーチャーされて反論されたけど、ほかも全般的に悪い目を無視してませんでしたかのこう 味が
因みに蛙化現象の根幹は「未熟な自我故に相手と適切な距離をとれない」なので恋愛では 1.相手からの評価が気になり「私の事どう思う?」と何度も聞く 2.しかし相手から好きだと何度も言われると怖くなる 3.相手の挙動から目が離せなくなる 4.破綻 以上のProcessを辿るらしい https://t.co/bdSAGZUZk8
???「食い物にしかならなくて儲からない作物なんて作らずに儲かる作物だけ作ってれば絶対儲かるのに」 薩摩「そうだぞ、砂糖だけ作らせて米はメチャクチャ割高でしか買えないように制限してやると(地元の人たちではなく搾取側が)絶対儲かるぞ。」 引用元 https://t.co/X36Nli97MC https://t.co/eK2c0eQgJJ
@4862f23278054e0 @star_3975 @hiromotoyuuou > 1959年 9月に本省に送った非公式の報告のなかで、在北朝鮮東ドイツ大使は、個人崇拝の確立にともない、批判精神と自由が失われつつあるという懸念を書き記している。 https://t.co/DDvN1fi1KH
「良くてジャレド・ダイアモンド」という評価の意味については以下が参考になります https://t.co/v3o22PnjiY

13 0 0 0 OA 蒙古通志

中国ものというかアジア歴史ものだと中島敦はやっぱ名手なんだなぁ ちなみに敦の親戚にはこういうひともおるで https://t.co/sC4pOhlDLW 国立国会図書館DCで読めるぞい https://t.co/VxHo92KgTr
福島に「冷笑系」のパフォーマンスなんか効かねえよ。というコラムがオープンになっていました。 ATOMO∑, 2022 年 64 巻 2 号 p. 117_1 https://t.co/GnY7Uy1TgH https://t.co/riJAX8p9gQ
・ロシア政府、経済の問題点と焦り これは、ロシアについて詳しい考察をしていた論文を参照にしているのだ。 https://t.co/0FGWtdu9xm 特別な情報からではなく、一般的に公開されている情報からの考察であり、メモイさん的に信憑性は高いと判断したのだ。 続く
@Siren_uuuu ハイドリヒは普通にヒムラーに感化されてナチズムを身につけたみたいですし、ヒムラーのほうがやべえやつやぞ、って状態ですね今は  有名な、ヒムラーが処刑見てゲロ吐いた話も否定する論文→ https://t.co/c0XAd0etUS があったりしますしやっぱ一番偉い人が一番ヤバいんやなって風潮になっています
本格的なベジタリアンやヴィーガンのかたはご存知の通り、ビタミンB12の補充は必須です。 昔書いたpaperを貼っておきます。 https://t.co/2745prinx2
昭和9年の日本地図帳をデジタルコレクションで見付けて感動。千島も樺太も細かい地名まで記載されている。 https://t.co/OXjasLF9G0 https://t.co/PH2dk89jSF

22 0 0 0 OA 訓讀日本書紀

例えば、みんなが大好きな「鶺鴒も一度教へて呆れ果て」の元ネタは『日本書紀』の一書にあるエピソード。 https://t.co/ivs2s2U0eB
J-STAGE Articles - 一九〇一年のドイツへの清朝「謝罪使」の派遣 : 「謝罪使」観と謁見儀礼問題を中心に https://t.co/KqvCc53WRy 興味深い話だった…
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j

18 0 0 0 OA 英国現代史

英国現代史. 続篇 https://t.co/yeJGpAxNUp 国土防衛法その他緊急権法によるイギリスの「戦時下」を詳細に記した1936年の書籍。筆者の英国への何処か捻くれた愛が伝わってくる。
ところでここに昨今話題のポーランドもポルトガルも収録されているケンブリッジ版世界各国史があるのだが…… https://t.co/z0EXDf8UPI
なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi0z3H4mrd https://t.co/JWnEGQsjjo
なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi0z3H4mrd https://t.co/JWnEGQsjjo
なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi0z3H4mrd https://t.co/JWnEGQsjjo
20世紀に書かれたラクシュミーをたたえる詩は翻訳があるんだけど、本当に翻訳なんだよな(つたわれ https://t.co/DYLlv7Hnjy
で、南なんですが、額面的には北より膨大な支援を貰ってるのだが、これ軍事援助だったりで、底の抜けたバケツのようにまるで身にならなかった模様(アメリカ人のやる支援のいつものやつです https://t.co/POigjTYvHc
本邦で1861年に描かれたカスティーリャ女王イサベル1世の図。 アメリカ合衆国の歴史を記した江戸時代の書『童絵解万国噺』の1頁。コロンブスが新大陸発見に旅立つべく”いすはにや女王いさべら”の許しを請うところ。 国会図書館デジタルコレクションで全文を見ることができる。 https://t.co/OOfZZWw40q https://t.co/EeVewn1EeD

5 0 0 0 唐宋粟米考

史料における「粟」と「米」の使い分けについての論文だそうで面白そう CiNii 論文 -  唐宋粟米考 https://t.co/S6EOYPo9la #CiNii
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
CiNii 論文 - われらもまたインドに至らん--近世ポーランドにおける「新世界」認識とウクライナ植民論 https://t.co/e5MXgwL6PB #CiNii
君侯法その他の概念と皇室の話はちょうど推しの藤川直樹先生が若手研究で予算を取っていて22年に完了の予定らしいのでそこら辺も待ちたい https://t.co/eirxKvSamn
めも エジプトとヒジャーズの間の交易に関する調査 このハウラー遺跡はエリュトラー海案内記に登場する港レウケー・コーメーだと考えられているので、紀元前後から使われてる港になり歴史は古い https://t.co/pDsknoRZdc
ニジェール川沿いの稲作文化も大河文明の一つに数えていいと思うんだよ。研究されるようになったのが最近であんま資料出てこないけど…。 ここから連れ出された奴隷が稲作を新大陸に持ち込んだので、大航海時代の歴史とも結びついていたりする https://t.co/3t2wykUGL5
この論文とか見るとわかりやすいんだけど、月震は数十分から数時間続くとか言う完全な嫌がらせ仕様なんで、それが原因で精神ヤられてもまあ不思議でもなかろう。ってやつです。 https://t.co/5h25UxOgjS
一連のあれこれで気になったので上海語から… https://t.co/oauWT7v4ir やっぱり方言の方が先に迷走の影響を受けていると考えた方がいいのだろう
18世紀テムズ川における輸送船舶及び輸送業者について(徳仁親王) https://t.co/zXwATYw1o8

702 0 0 0 OA ジャムシード王

その井本英一氏の論文「ジャムシード王」が、リンク先で読めます。ジャムシードはペルシア語で、巫俊のツイートに出てくる「エモ」(印欧祖語)のことです。最古のイラン言語アヴェスター語ではイマ、インドではヤマ(閻魔)、北欧ではユミル、ローマではレムスと発音されてた https://t.co/USSESlkKTq
更に続けて、調べてたら、「ポンペイ壁画集」がヒットし、「ネネプトレムスの虐殺」の場面の絵が出てきて、古代ギリシアの文学作品『イリアス』に出てくる人名だそうです。 https://t.co/RKqSK7T0WD https://t.co/MgIrTLmW48
読めない!詳しく知りたい!という方は、現存する書簡の写しを網羅考察した 堀智博氏の 大坂落人高松久重の仕官活動とその背景 - https://t.co/xATNwsOnfp をどうぞ!原本は残っていないようでこうした書簡の写しが断片的に存在するようです。
・東條は元帥にはなっていません ・東京裁判における東條の訴因は複数あり、真珠湾攻撃に限ったものではありません(画像参照。出典:https://t.co/OqrGuIAJHi)。 ・「大陸で作戦途中」が何を指すのか明らかではありません。真珠湾攻撃当時、東條は日本にいたことを申し添えておきます。 https://t.co/xDroEgTorO https://t.co/lZKeRBBC4x
「文武天皇4(700)年に諸国に対して蘇を造り、貢納させるための使いが派遣された」 「建武元(1334)年……貢蘇料を納める要請が出されている。しかし蘇を現物で貢納するのではなく金銭納に替わってしまう」 https://t.co/cwaokm9KiQ どうやら蘇で納税するのは686年遅かったようです
小林太市郎氏の論文「ポセイドーンとスサノオノミコト : 比較神話学の一方法の試み」は、リンク先の論文にアクセスして、もうひとつ出た画面で赤色の「PDFをダウンロード」を押すと、誰でも読むことができます。 https://t.co/FZDnKIfaS0 https://t.co/MNXCvdHaTk
紀要論文ですが非常に面白いものがありました。 濱河栄「秦・漢時代の庶民の識字」 https://t.co/WTNIC7uyzv 前漢期の経済の発展により奴隷階層まで識字の必要性が増したという点は興味深いです。前漢末に確立される学校制度もよく整理されており、議論を深めるには有用ですね。
フロワサールの「野蛮人の舞踏会(燃える者達の舞踏会)」についてはこちらの論文が詳しいです。 竹田千穂「「燃やす者」「燃える者」「逃れる者」: 「Bal des ardents 燃える者達の舞踏会」の中でフロワサールが描くイメージについて」(2018) https://t.co/F9zuPvpFOu https://t.co/kgF0DG3JDq
英国法に於けるキングの地位 https://t.co/6KaWIlNm1a ただで読めるのか(そらそうだが
岸本直文(考古学者)「330mの巨大前方後円墳でありながら未完成と考えられる河内大塚山古墳が、安閑未完陵であり、安閑殺害の政変を想定できることを論じた」 考古学的論拠があったとは驚きです。継体天皇の死後、末子の欽明天皇が長兄の安閑天皇を殺害した辛亥の変です https://t.co/bTsCYvwjrn

10 0 0 0 OA 史籍集覧

天狗の正体は不明ですが、『神明鏡』によると、応永32年9月8日に鎌倉御所が炎上し、鶴岡八幡宮で狐が鳴き、今宮の傍に天狗が大木を以て家を作ったそうです。 https://t.co/nLDGnoiTE2 https://t.co/JGDchWfiCa
井上先生も負けじと応戦しています。今の穏やかな井上先生を知っている者にとっては意外に思えるほど。 https://t.co/FIThq0wHPp
渡辺金一先生の井上浩一先生の『ビザンツ帝国』への書評ははっきり言ってボロクソです https://t.co/IQiGaHVGaj

16 0 0 0 OA 将軍記

林道春が将軍家光の命で編纂した「将軍家譜」を和訳した「将軍記」。源頼朝から信長秀吉まで、一切の価値評価をせず淡々と(当時の段階で理解されていた)事実を述べているの、道春の学者としての凄みも感じる。 https://t.co/ut8W98PAr0
@1059kanri https://t.co/1mEqDBTLTo そう言えば、大分と前に読んだのですが、「石山」呼称、江戸初期辺りかな?説が。太子縁の伝承に関しては、多分、蓮如さん没後なのでしょう。 もし、仮にリアルで彼が関わるものであれば必ずや政元さんのお話とセットで宣伝に(ry
@SendaiHisCafe 最新のものではないですが、こちらをどうぞ。 https://t.co/kXLvzEtfUX ドイツ語や英語ではいくつか文献が出てますね。そのものずばり「Hitlers Charisma」とか。 https://t.co/RwizJv5j6T
哲学者アリストテレスも美女の魅惑には勝てず、馬乗りになって鞭打たれることすら受け入れてしまった、という逸話は中世ヨーロッパに流布していましたが、その起源を探る論文がこちら。 https://t.co/0KVckR50kT
CiNii 論文 -  「満洲国」のムスリム (中国のイスラーム思想と文化) https://t.co/KycHvr1D4f #CiNii 読みたい

フォロー(2729ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1650ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)