とげにれnext (@togenire)

投稿一覧(最新100件)

RT @ktgis: 地学雑誌に高校地学に関する論文が出ていた。 J-STAGE Articles - 高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因 https://t.co/2NNJty23qh
RT @sakumad2003: こんなのに協力しました。楡井 尊, 佐久間 大輔, 秋山 高宏2020 埼玉県深谷市平方付近の上部中新統,楊井層から菌類化石の発見. 埼玉県立自然の博物館研究報告 14:25-28 業績メモ https://t.co/7HQ8vT8mX1
RT @naoyukinkhm: 地域の遺伝資源保全に配慮した緑化工のための埼玉県コナラ集団の遺伝的多様性評価(日本語論文、オープンアクセス)  https://t.co/01kU7s7Uea 工事に伴う伐採前に採種して育苗したして工事跡地に植栽した͡͡コナラ集団と近隣のコナラ…
RT @maedajin: 厚真町の4000年前の遺跡に今回と同様の地すべり.そしてこの地すべり発生時期は石狩低地東縁断層帯馬追断層の最新活動期と重なる.田近ほか 2016年論文.https://t.co/4RrNQEMOdk
RT @ktgis: 1891年の地学雑誌3巻には既に「地質巡檢規則一班 (第一稿)」という記事があるから,「巡検」はexcursionの訳語ではなく最初から日本語だったのかも。https://t.co/r8hhF4Yd4C
RT @InterRadXV: 『秩父帯』とは呼ばれますが、秩父自体はその分布のほぼ東端にあたり、その延長が近畿や四国などにも分布しています。 以下の論文は、1998年に松岡さんが秩父帯の特徴や分布についてまとめた論文です。 #ブラタモリ https://t.co/72uZrC…
RT @InterRadXV: ◆論文紹介 先程RTした両神山の地質について扱った論文です。 それまでの研究では両神山はほぼチャートからなるとされていました。 しかしこの研究では、新たに砂岩層を発見し、少なくとも3つのまとまりからなることを示しました。 https://t.c…
RT @sakumad2003: #氷河時代展 直前だったが、何人かの研究者に論文の図を使用させてね〜とメール。速攻で快諾を頂いて嬉しい。たとえばこんな論文とか、面白いですよ池田 啓 2014 DNA解析から明らかにされてきた日本産高山植物の生物地理https://t.co/5…
RT @sakumad2003: 二番手は高原光さん。花粉分析でわかる人の森林への影響の歴史のお話なんだけど、結構火入れに力が入ってる。 http://t.co/WE7IFJwb9d
RT @sakumad2003: 二番手は高原光さん。花粉分析でわかる人の森林への影響の歴史のお話なんだけど、結構火入れに力が入ってる。 http://t.co/WE7IFJwb9d

お気に入り一覧(最新100件)

地学雑誌に高校地学に関する論文が出ていた。 J-STAGE Articles - 高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因 https://t.co/2NNJty23qh
こんなのに協力しました。楡井 尊, 佐久間 大輔, 秋山 高宏2020 埼玉県深谷市平方付近の上部中新統,楊井層から菌類化石の発見. 埼玉県立自然の博物館研究報告 14:25-28 業績メモ https://t.co/7HQ8vT8mX1
私の卒論フィールド、島根県浜田市の唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層の貝化石の産状。これ学生の時から不思議な産状だなあと思ってたのだけど、千葉大学の小竹さんらの研究により、エイの摂食痕であることが明らかとなった。この論文を読んだ時に目から鱗。 https://t.co/2NCmTo85BI https://t.co/TMNu8NtMys https://t.co/aQzqsuCP5y
私の卒論フィールド、島根県浜田市の唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層の貝化石の産状。これ学生の時から不思議な産状だなあと思ってたのだけど、千葉大学の小竹さんらの研究により、エイの摂食痕であることが明らかとなった。この論文を読んだ時に目から鱗。 https://t.co/2NCmTo85BI https://t.co/TMNu8NtMys https://t.co/aQzqsuCP5y
地域の遺伝資源保全に配慮した緑化工のための埼玉県コナラ集団の遺伝的多様性評価(日本語論文、オープンアクセス)  https://t.co/01kU7s7Uea 工事に伴う伐採前に採種して育苗したして工事跡地に植栽した͡͡コナラ集団と近隣のコナラ野生集団の遺伝的多様性と構造を比較したところ(続く)
厚真町の4000年前の遺跡に今回と同様の地すべり.そしてこの地すべり発生時期は石狩低地東縁断層帯馬追断層の最新活動期と重なる.田近ほか 2016年論文.https://t.co/4RrNQEMOdk
1891年の地学雑誌3巻には既に「地質巡檢規則一班 (第一稿)」という記事があるから,「巡検」はexcursionの訳語ではなく最初から日本語だったのかも。https://t.co/r8hhF4Yd4C
◆論文紹介 先程RTした両神山の地質について扱った論文です。 それまでの研究では両神山はほぼチャートからなるとされていました。 しかしこの研究では、新たに砂岩層を発見し、少なくとも3つのまとまりからなることを示しました。 https://t.co/tv9JaFDg32
#氷河時代展 解説書を校正中。今回の特別展では植生区分としては村田2005 にしたがい、寒温帯を採用。耳慣れない人も多いかもしれないけど、詳しくはこちらを採用。https://t.co/nZ248MX4qn

フォロー(310ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(359ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)