ono.wataru (@wonox)

投稿一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 音素記号列からのテキストマイニングによる古典和歌の分析 https://t.co/HhRkWv769x
手書きの論文(1982年)。中身はまとまっていて今でも便利かも「ERモデルに基ずくデータベースの論理設計技法とツール」 https://t.co/df6fLUoeuI
読了。#本日も晴天なり のモデル近藤富枝さんの著書|大本営発表のマイク : 私の十五年戦争 https://t.co/BTaSatgI2m #CiNii

4 0 0 0 OA 関東震災画報

関東震災画報 第2輯 「焼失した帝国大学図書館(七十万巻の貴重の蔵書も共に焼失)」 https://t.co/8XLkpVfSVy
書きました。 小野 亘. 『大学図書館研究』創刊と深川恒喜. 大学図書館研究. 2022;122:2127. ‌https://t.co/uIOUGjZFSG
NowBrowsing: 大学図書館におけるラーニングコモンズ及び飲食可能空間の整備実態と配置特性 https://t.co/3KCLVLm4Sr
デジタルアーカイブの教育利活用を目指して: 東京学芸大学附属図書館における「みんなで翻刻」連携と「学校教材発掘プロジェクト」の試み DOI https://t.co/EXPi27LXG4
RT @fukudakz: 『情報の科学と技術』72(8)で論文が公開されました。エンバーゴは6ヶ月とのこと。 / 「コミュニティ生成データを典拠とした目録作成の試み:ビデオゲーム目録を事例として」 https://t.co/nK4F3uJOwq #Wikidata #igdb
RT @eiji_kawano: (特集:歴史資料の現在)歴史研究におけるビッグデータの活用 https://t.co/Gy8NjA2CxJ
NowBrowsing: 「転換契約」とJUSTICEの「転換」 https://t.co/Uy0TeTxDq0
国立国会図書館電子情報部におけるシステム整備の成果―電子情報部発足10周年にあたって― https://t.co/rp4HUky6Jj
"研究データを複数の研究分野において管理・流通・再利用可能とするための「研究データパッケージング」の手法を検証・確立し... ": KAKEN — 研究課題をさがす | データ駆動型研究のための研究データパッケージング手法の開発 (KAKENHI-PROJECT-21K18024) https://t.co/FQlwRzkEWY
鈴木 康平, Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆 情報ネットワーク・ローレビュー/20 巻 (2021) https://t.co/0OsyVyIOSV
”インフラには少なくとも八つの特徴がある...①埋め込み、②透明性、③距離や範囲の越境、④メンバーシップの一部としての学習、⑤実践の慣習との連関、⑥標準の具体化、⑦既存の基礎からの形成、⑧崩壊による可視化…[StarandRuhleder1996;Star 1999]”https://t.co/UlKSvSfIzD
「デジタルアーカイブ」に至る道―月尾嘉男先生インタビュー2021 年 5 巻 4 号 p. 246-251 https://t.co/FjXKr5J1sS https://t.co/m58rKDBZyE
「デジタルアーカイブ」に至る道―月尾嘉男先生インタビュー2021 年 5 巻 4 号 p. 246-251 https://t.co/FjXKr5J1sS https://t.co/m58rKDBZyE
地域の博物館や図書館などは「地方(じかた)写真」の拠点たりえるか?福島 幸宏 https://t.co/6E8jplPdZd https://t.co/xIvQCdm3pP
FAIR原則に従い、オープンサイエンス時代における研究データ管理手法の事例: KAKEN — 研究課題をさがす | クラスター衝突過程のシミュレーションと大規模原子座標データ協働モデルの研究 (KAKENHI-PROJECT-17K05003) https://t.co/wy8GqYNDPJ
東京大学駒場図書館における選書ジュニア・スタッフ活動 https://t.co/zd2zM2fFqc
楠川 充敏, 中井 孝幸, 大山 真司, 大学図書館における利用行動と座席周辺環境からみた学習空間の階層構造, 日本建築学会計画系論文集, 2017, 82 巻, 732 号, p. 341-351, 公開日 2017/02/28, Online ISSN 1881-8161, Print ISSN 1340-4210, https://t.co/RkMKh8KYVY, h
J-STAGE Articles - 機関リポジトリによるオープンアクセス進捗率の因果分析 https://t.co/iU4Iv4YF7G
森田 健一, 依田 和久, 多摩美術大学 八王子図書館, コンクリート工学, 2013, 51 巻, 3 号, p. 234-235, 公開日 2014/03/01, Online ISSN 2186-2753, Print ISSN 0387-1061, https://t.co/K1klaohQKa, https://t.co/sgl9nBuUhX
森田 健一, 依田 和久, 多摩美術大学 八王子図書館, コンクリート工学, 2013, 51 巻, 3 号, p. 234-235, 公開日 2014/03/01, Online ISSN 2186-2753, Print ISSN 0387-1061, https://t.co/K1klaohQKa, https://t.co/sgl9nBuUhX
資料の電子複写・送付「デスクトップ・デリバリー」を受付け,ACRLは遠隔教育への学習支援を提言,来館できない利用者にも来館者と同様のサービスを提供できる環境を作る、というのが10年前の論考!伊藤 倫子, 米国大学図書館におけるILL活動の発達と現状「情報の科学と技術」 https://t.co/CeyyHmlwD8
大学図書館は動き続けているか COVID-19拡大に直面して Part2小陳 左和子 https://t.co/dc8vhJr25K
山形 知実, 非常時における出版社によるコンテンツの無償公開とオープンアクセス, 情報の科学と技術(特集:災害に備える)70 巻 (2020) 9 号 p. 464-469 https://t.co/SYjmWnRwwf
論文において研究データを引用するURLの同定 https://t.co/LBH4j6abfs オープンサイエンスは、論文や研究データの参照や利活用を促進するための活動である。そしてその動きの一つとしてオープンデータが存在する。オープンデータは研究データを共用することで研究の加速化や、研究データへのアクセ...
研究データを参照する文献の引用文脈に基づく識別 https://t.co/7vq68EZHzY 近年のオープンサイエンスの広まりに伴い、研究において用いられたデータへの参照情報の抽出への需要も高まっている。また、学術論文では本文中で引用した論文や著者が参考文献として参照されるが、研究データへの参照に...
RT @jpcoar: 本日、オープンアクセスリポジトリ推進協会運営委員会は、「COVID-19以降の社会に向けたオープンアクセスの加速について」を作成し、公表しました。https://t.co/Ygl7ve0Yex
池内 有為、 日本の研究者によるデータ公開の実践状況と認識 https://t.co/wXkXorwQYD
学術コミュニケーションとオープンアクセスのための図書館員の能力要件 - https://t.co/yD2JoOrEKi オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR) https://t.co/yczbeEPfoy
図書館業務に関連するプログラム開発事例とその諸要素 https://t.co/JQAulan20l
「電気通信大学初年次倫理・キャリア科目における実習形式を導入した図書館見学の成果報告」 ”独自の学習ポートフォリオシステムを活用し、図書館見学に少人数での実習形式を導入した図書館実習の詳細と、参加学生の1年生の図書館の利用頻度(入館および貸出)の変化...” https://t.co/1Dm6S64jgl
オープンサイエンスの効果と課題―新型コロナウイルスおよびCOVID-19に関する学術界の動向 / 池内 有為https://t.co/wqe9c8mAoG

27 0 0 0 OA SNS の進展

大向 一輝, SNS の進展 https://t.co/gpPVcVXuAs

27 0 0 0 OA SNS の進展

RT @i2k: 「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧くだ…

31 0 0 0 OA SNSの歴史

RT @i2k: 「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧くだ…
学術機関に向けた研究データの管理と共有のための共通基盤の開発 https://t.co/2MYOy5k4fm
オープンアクセスの暗黒面~Dark Side of OA~ / 尾城 孝一総研大「令和元年度附属図書館職員研修会 」講演資料 https://t.co/1aC8c39WC3
北海道大学における研究データ管理に関するアンケート実施報告 2019/12/12(木) RDM部会企画セッション 発表資料 大学ICT推進協議会(AXIES)2019年度年次大会. 2019/12/12(木)-14(土), 福岡国際会議場, 福岡市 https://t.co/62Kc0BKt2S
三浦 麻子,心理学におけるオープンサイエンス―「統計革命」のインフラストラクチャー心理学評論 2018 年 61 巻 1 号 p. 3-12 DOI https://t.co/NmFOGNIR13
大向 一輝,オープンサイエンスと研究データ共有,特集: 統計革命 心理学評論2018 年 61 巻 1 号 p. 13-21 DOI https://t.co/Jd1bbascpO
投稿先はどうすればよいのか② open access journalとpredatory journal (臨床整形外科 54巻10号) | 医書.jp https://t.co/6bCX8TrX1a https://t.co/37Xu1GIWph
投稿先はどうすればよいのか② open access journalとpredatory journal (臨床整形外科 54巻10号) | 医書.jp https://t.co/6bCX8TrX1a https://t.co/37Xu1GIWph
情報の科学と技術 - 平成を振り返って(平成元年~平成21年) https://t.co/xo6pE4ewlE
池内 有為, 研究データの検索ツール 2019 年 69 巻 6 号 p. 256-258 DOI https://t.co/Ith05hCSgc https://t.co/Ith05hCSgc
@waterperiod 土岐善麿作詞校歌一覧  https://t.co/oVCD6wlW9R 信時潔校歌データベース https://t.co/MFgKjuW0RM
オランダの大学図書館におけるオープンアクセス支援 尾城 友視 2019 年 111 巻 DOI https://t.co/XAM0JvL4T2
竹内 比呂也 - 図書紹介 『ビッグデータ・リトルデータ・ノーデータ:研究データと知識インフラ』 https://t.co/cnnsNUOIPE
安藤百福と即席めんの開発 #まんぷく 関西学院大学リポジトリ https://t.co/c0rXsigNUf
福内 千絵,<研究ノート>社会調査データのアーカイブ化をめぐる現状と課題について 『関西学院大学先端社会研究所紀要』15号(2018年) https://t.co/6r7qf7yW1I
読了。基本的には古代史の本。中世が始まるところで終わる。 - 武士の起源を解きあかす : 混血する古代、創発される中世 https://t.co/MQQf5aFfOV #CiNii
ネットワークの時代からコンテンツの時代へ https://t.co/xmnQhb8g3C 済賀 宣昭 大学図書館研究 1998 年 54 巻 p. 18-32
RT @khcoder: 開発者が選んだ研究事例のレビュー論文、PDFが公開されました→ https://t.co/GNZJN2mEYe 成功事例を紹介しつつ、KH Coderを使って意義ある発見を得るためにはどうすれば良いか考えています。「テキストマイニング特集」を含む『社会…
小特集:大学図書館の資金調達-SPレコード保存のためのクラウドファンディング:東京藝術大学附属図書館の事例報告 / 大田原 章雄, 西山 朋代  https://t.co/GHnapdCNbe
オープンアクセスとリポジトリ / 中原, 由美子 https://t.co/hEMCbvFzwC
午後の講座 : オープンアクセスとハゲタカジャーナル https://t.co/E1FG5DIkZa
森 いづみ. "大学図書館職員のスキルアップ法: ワカルからカワルへ: プロフェッショナルへの成長プロセスを実践しよう". 平成30年度大学図書館職員短期研修. 2018-10-02, 京都大学附属図書館, 東京大学附属図書館. 2018, 68p. https://t.co/bJGZoVMIJu
オープンサイエンス時代における社会科学データアーカイブの意義:SSJデータアーカイブのこれまでとこれから https://t.co/jxuO7ViA58
ジャーナル購読からオープンアクセス出版への転換に向けて:欧米の大学および大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)における取り組み 小陳 左和子, 矢野 恵子, 大学図書館研究 109 巻 (2018) https://t.co/yUlOsxBJfY
寺社資料の電子化・共有による新たな研究の展望と課題 https://t.co/DtBQiDb8Y6
教材「研究データ管理サービスの設計と実践」のスライドとスクリプト https://t.co/bBbd0OClpG
オープンアクセスリポジトリの発展にむけて:JPCOARの国際連携活動を中心に,岡部 幸祐, 高橋 菜奈子, 山本 和雄 大学図書館研究/109 巻 (2018) DOI https://t.co/qiSUV8U4Il
米国におけるオープンアクセスと研究データ管理 / 西岡 千文, 杉田 茂樹, 山中 節子 大学図書館研究109 巻 (2018) https://t.co/QuRwzIjoDC
研究資金の公募情報を推薦するシステムの構築―プレアワード業務の効率化へ / 平井 克之, 林 貴宏 情報の科学と技術 2018 年 68 巻 6 号 p. 298-302 https://t.co/a1dy2oWPtD
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2018年8月号 連載:オープンサイエンスのいま:異版にまつわるエトセトラ…林   豊 https://t.co/CR2qB0LmUg
視点 データ駆動科学技術を担う人材の育成:確率的思考と逆推論 https://t.co/IfFZ1QrVBd
不読者ターゲットのマーケティング戦略 ー大学図書館における実験と検証ー https://t.co/WupaV4Qdti
RT @m_harumi: 学生さんの論文が出版されました 山田, 上田, 村上, 岡: 数学用語をクエリとするWeb上の数式画像検索, 人工知能学会論文誌, 2018. https://t.co/vBPgOkebua
大学図書館の利用方法を学ぶ「大喜利」型ゲーム・コンテンツ「Libardry Card」:カードゲームからゲームアプリへ https://t.co/4p24iTdhEc
ROISデータサイエンス事業の取り組みにおける図書館員の役割 https://t.co/qY1r1TuObk
1994年。こんなころからオープン・データ・ネットワークとかデータフィケーションとか書いている|国家的情報基盤 (NII) 整備の進展 https://t.co/tTnK09HYVE
特別講演「自然言語処理と知的創造」 https://t.co/qhWN0t9eq2
データガバナンスの規格と活用について-GDPRとの関係の整理- https://t.co/I0SI7LKhaq
レポート紹介 Making Data Count:データレベルのメトリクス(指標)開発に向けた調査報告 https://t.co/KSiZtGWmYX
デジタルアーカイブに対するDOI活用の可能性 https://t.co/bhVJva6RbH
デジタル・アーカイブがもたらす「博物館資料」×「引用先学術成果情報」間のクロスリファレンスの可能性:自然史博物館標本の事例から https://t.co/v3055NnhDc
オープンサイエンス政策と研究データ同盟 (RDA)が進める研究データ共有と、デジタルアーカイブの接点に関する一考察:新しい研究パラダイムの構築に向けて https://t.co/VEFOf9tQsH
モデルのアウトラインは「脳の意識機械の意識」中公新書 https://t.co/6bYjwBgW8uにあった|人の眼は"後ろ"も見ている - 東北大、視覚能力の仕組みを解明 | マイナビニュース https://t.co/Rvz2zLImc9
兼好法師(中公新書)https://t.co/KJUfCzbSMs に、兼好法師と饗庭命鶴丸は縁戚だった、かもしれない、とあり。両方とも、大中臣氏。 https://t.co/aCvRSyA9FN
「メタデータとは,当該の情報が何者であるのか,提供者によって管理される側面(Administrative Metadata),利用者によって発見される側面(Descriptive Metadata),そして提供者-利用者間で交換される側面(Structural Metadata)を併せ持ったデータ」 https://t.co/vZAHsLSQo4
次期JAIRO Cloud開発共同タスクフォース報告 : 次世代リポジトリの機能に関する提案 https://t.co/2ehZmFa8TE
古典籍書誌データ構造に対応したLinked Dataへの半自動変 https://t.co/SyA0s3SJYs
貴重服飾資料に関するデジタルアーカイブ化の検証と新手法 利用統計を見る info:doi/10.20832/00000131 https://t.co/N3gCzDhcZS
Linked Dataを用いた歴史研究者の史料管理と活用を支援するシステムの開発 https://t.co/ntwaFuWNjB
J-STAGE Articles - 次世代リポジトリプラットフォームに求められる機能像 ~オープンソースリポジトリソフトウェアの比較調査を通して~ https://t.co/WIUsKcaYuI
記述的メタデータ 構造的メタデータ 管理的メタデータ - Web情報アーキテクチャ : 最適なサイト構築のための論理的アプローチ https://t.co/XiyessXuMh
J-STAGE Articles - 特集:「大学におけるInstitutional Research」の編集にあたって https://t.co/YUSowkFuM6
平成28(2016)年3月近畿大学図書館システムリプレースについて  https://t.co/VJIeKovh38
目録フォーマットの国際化 - 慶應義塾大学メディアセンターにおける「国際化」 https://t.co/knbsTkt7N5
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音と歯科恐怖との関係(住吉 智子ほか),2004 https://t.co/dleoDABZgL
データベース付きオープンアクセスジャーナル「Human Genome Variation」の出版:日本人類遺伝学会の取り組み https://t.co/hYy5jsxmAF
ハゲタカ出版:どう防ぐ? その悪影響 Predatory Publishing: What It Is and How to Avoid It and Its Negative Effects https://t.co/iHGxpHpeXG
読了 師春師夏師秋師冬 が一族- 高師直 : 室町新秩序の創造者 https://t.co/ONcxQBsJjd
読了 - みさと町立図書館分館 https://t.co/f3ZTrNFI7H #CiNii
RDMトレーニングツール - 文献詳細 - https://t.co/AYhUTyVyCV Altmetrics https://t.co/LDmedQAoxE
投機に失敗した結果を投棄しないとメルトダウンする: インタラクティブ・エッセイ:投機に投資しよう/自己責任の時代/甘い話に気をつけよう/並列屋こそ投棄に投資を - 文献詳細 - https://t.co/AYhUTyVyCV Altmetrics: https://t.co/hotA4HwyJm
図書紹介 『ビッグデータ・リトルデータ・ノーデータ:研究データと知識インフラ』 https://t.co/cnnsNUOIPE
電子リソースの利用統計に関する調査報告 https://t.co/ek1cb3UW4g

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(957ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

黒田 伸太郎(2023)自治体職員の創造的な業務外活動に関する実証的研究 /熊本大学学術リポジトリ” (1 user) https://t.co/C0MDGRGDAD #博士論文 #地方自治
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
RT @JUMANJIKYO: めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料.…
RT @NDLJP: 「今月の一冊」では、現在も版を重ねる『グレイ解剖学』の図を明治初頭に翻訳刊行した『虞列伊氏解剖訓蒙圖』をご紹介します。西洋医学の知識を用いて人体を詳細に把握しようとする努力が正確な模写からうかがえます。 https://t.co/lfcrTa5Tss #国…
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
RT @NDLJP: 特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR…
RT @st_ktu: 来週のJSAIでポスター発表します。 [4Xin1-51] 化学工学関連論文中の命名法と数式に基づく変数定義予測手法 https://t.co/BMzBY5TvlI 6/5–9まで熊本にいますので、現地参加の人はよろしくお願いします。
Look at these #Kappa (water demon), which were believed to live in the Bungo domain (present-day Oita prefecture). This book introduces various products and manufacturing methods from all over Japan in the mid-Edo period. #Yokai #ndldigital https://t.co/prmohMrRpd https://t.co/Bin8LZxfWh
This humorous book from the Edo period shows you how to write a letter to the Thunder God! https://t.co/44L2qppoLl https://t.co/vaMuKgETLf
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
RT @NDLJP: 特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR…
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
藤井誠一郎 . 地方自治体のエッセンシャル・ワーク評価. (特集:ポストコロナ時代の評価)日本評価研究 2022年22巻1 号, p. 29-42. https://t.co/EJHKe95kla
RT @NDLJP: 特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR…
昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/RcIvrearL4
特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR6 #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/Gxf8vQ3XYP
「今月の一冊」では、現在も版を重ねる『グレイ解剖学』の図を明治初頭に翻訳刊行した『虞列伊氏解剖訓蒙圖』をご紹介します。西洋医学の知識を用いて人体を詳細に把握しようとする努力が正確な模写からうかがえます。 https://t.co/lfcrTa5Tss #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/xZX9XhhYNm
この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/fhqeIBv2Kb
宮城教育大学附属図書館では「エール!:情報検索・レポート作成の初歩」(2023年度改訂版)を本学リポジトリで公開しています。 レポート作成の基本が簡潔にまとめられていますので、どうぞお役立て下さい。 https://t.co/WJFHQvL08C https://t.co/IexWt4Cboj
Hokusai, a master of ukiyo-e, also wrote textbooks for beginning students of dance: https://t.co/xrVC2oaWVw #ndldigital https://t.co/ZCdrQt9gZG
RT @kaerusan: 昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
RT @IZUMIKAWA_Toki: 「1990年以降の東京における神社をめぐる都市開発とその経緯- 東京都区部の神社の空間分析および開発経緯のオーラルヒストリーから -」という題で日本建築学会に投稿しております 神社庁が包括する東京都区部の神社全795社を対象に論じています…
RT @DN_networks: J-STAGE Articles - 物質と環境 ユッシ・パリッカの物質主義的メディア理論https://t.co/PX9R4g7HDq
Step inside the Nakamura-za, one of the largest kabuki theaters of the 19th century: https://t.co/bDuhaBM1gD #ndldigital https://t.co/rRNnzwy7kp

10 2 2 0 OA 国尽張交図会

Harimaze zue is a style of ukiyoe which contains several paintings in one sheet. In this harimaze zue #UtagawaHiroshige (1797-1858) depicts famous specialties and stories in 8 regions of Japan. #ndldigital https://t.co/scja9zg5mp https://t.co/sNhWb8aAkj
_φ(・_・ メモ J-STAGE Articles - 加工油脂の技術変遷 https://t.co/6IytUWOqLk
_φ(・_・ メモ J-STAGE Articles - トランス脂肪酸を巡る国内外の対応について https://t.co/NySF8vkhlY

8 4 4 0 OA 歌麿名画揃

Kitagawa Utamaro (1753-1806), an ukiyoe artist, is known for his idealized depictions of beautiful women. #ndldigital https://t.co/tPJQDwqTNs https://t.co/CFvCnHIA6F
The questions in the book "Quiz―700 answers to questions on things Japanese" cover a wide range of subjects and content about Japan including kabuki, the rock-paper-scissors game, and kappa. https://t.co/E2BE3o6zJ2 https://t.co/wB95kpUzXR
図書館関係の記事はもちろん、悪書追放運動(ダルマを模したポスト等)の記事も興味深かったです。 https://t.co/VmSPSVvNHn「1963年から1965年の東愛知新聞に掲載された図書館・読書に関する記事について」
RT @DN_networks: CiNii 図書 - 消費と労働の文化社会学 : やりがい搾取以降の「批判」を考える https://t.co/30se02AICO #CiNii 大学図書館の所蔵が100館を超えました。発売4か月としては非常に速いペースでありがたい限りです。…
そしてこれを読みました。カタロガーについて、この時期から厳しいお言葉ががが https://t.co/0hbLgFthTo
One vassal of the Shogun planned a get-rich-quick scheme by exploiting a bird. Read this article to get the full story. #ndldigital https://t.co/Rw94cgBTAz https://t.co/Hcfwsar69z
Horikiri is a famous place for #shobu (sweet flags) in Tokyo. #Hiroshige depicted their beautiful violet flowers at the beginning of summer. #ndldigital https://t.co/WWWnoaPBeo https://t.co/tLChIK6Z41
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
あとは塩野宏先生が書いた日本學士院紀要。 塩野宏(2014)日本の行政過程の特色--大学設置認可過程(平成24年)を素材として」https://t.co/JLsW2EHz6l
RT @nod_black_uni: 納本制度がよくわかる簡易クイズはこちらです 是非一度目を通してください どのくらい各国の国会図書館が納本に飢えてるかわかりますw https://t.co/TFLqbNQsFO

フォロワー(688ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)