たんせい (@ymoribasscla020)

投稿一覧(最新100件)

RT @AB1QQ: @nhk_kanazawa 当時「しなの」で運用されていた381系電車のコロ式自然振子では右のグラフのようにカーブを抜けたあと反対側に傾き乗り心地が悪いという問題があったため、空気圧シリンダーを付加した制御付振子の試験が行われました。停車中にシリンダーの動…
RT @KHT_thames: すごく古い資料だが、民放TV各局の大株主一覧。 https://t.co/edKIWw8lpl これで各ネットワークの性格がわかる。 読売色つよいが、ローカル老舗局は地元資本に握られているNNN。 CX以外、「これ」といった存在がないFNN。 排…
RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/v…
RT @raizou5th: 田中延次郎(藤丸次郎のモデル)は、日本人として初めて変形菌(粘菌)の論文を発表している。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻17号 p.143-147 雑録「一種ノ變形菌ノ生存期限」 https://t.co/D4H8gd5nte 2…

29 0 0 0 OA 雜録

RT @raizou5th: 田中延次郎(藤丸次郎のモデル)は、日本人として初めて変形菌(粘菌)の論文を発表している。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻17号 p.143-147 雑録「一種ノ變形菌ノ生存期限」 https://t.co/D4H8gd5nte 2…
RT @deepseaMOTHER: しんかい6500の耐圧穀はすごいぞ https://t.co/tag4l86Ho6 https://t.co/iDzvU40Igm

15 0 0 0 OA 本會略史

RT @kuniaki_shimbo: #朝ドラらんまん (6/1; 44回) に出てきた #植物学雑誌 の創刊号を調べてみました。 1887(明治20)年1巻1号 表紙・目次

66 0 0 0 OA 表紙・目次

RT @kuniaki_shimbo: #朝ドラらんまん (6/1; 44回) に出てきた #植物学雑誌 の創刊号を調べてみました。 1887(明治20)年1巻1号 表紙・目次
RT @kuniaki_shimbo: #朝ドラらんまん (6/1; 44回) に出てきた #植物学雑誌 の創刊号を調べてみました。 1887(明治20)年1巻1号 表紙・目次
RT @codeblueflower: 魚の骨が喉に刺さるってのはよく救急外来でみるけど、意外に多いのがウナギの骨。まあ刺さらないという油断があるのかも。そしてこの時期、ウナギ消費のピークなので気をつけよう。 https://t.co/cJdAiyDLkd https://t.…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @blogdexjp: 『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfq…
RT @y_tambe: 紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz
RT @hihipon: @SEI_YASUMA 新神戸駅は諏訪山断層の真上にあるので軌道部分とホーム部分が独立した基礎となっていて、断層変位に対して追従できる構造になっています。 詳しくは ↓ https://t.co/wfbUgWclAV https://t.co/w6…
RT @furunomitama: 大嘗宮の木材は御下賜されて、神社仏閣などで大切に使われてきたものを、誰の一存で発電に使うのか。 下記の資料を読んでも、左翼脳にはわからないのかと驚く。 こんな宮内庁だと本当に次の御即位では大嘗宮作らない事になるよ。 https://t.…

153 0 0 0 OA きしゃでんしゃ

RT @houmeisya: 国会図書館蔵のトッパンのカメラ絵本「きしゃでんしゃ」S28 これが公開されてる有難さ。70系80系が最新型で未だEF58新が出てこない世界観は「東海道線全線電化以前」。関東への偏りも当時らしいか。 https://t.co/l8g5JTfzAf h…

お気に入り一覧(最新100件)

@hnd_watcher なるほど。これを読む限り、フランスの航空事故調査は責任追及と不可分だとは思いましたが、いろいろな見方があるのですね https://t.co/r0cHWIjUkc
写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献 畠山 一清,ポンプ五十年の回顧,日本機械学会誌(1959 年 62 巻 485 号 p. 819-821) https://t.co/26L0gzS2ad… https://t.co/nXsz0eXXlI
なるほどね。(北海道新幹線とかでも散々問題になってる)土壌中ヒ素の分析とかの前処理で、混酸で分解処理することがあるのか。 まぁ、取扱いについては論外だけど。 https://t.co/vcq8UvNTZl https://t.co/c1xoqAde7L https://t.co/twIHNf1gYn
@nhk_kanazawa 当時「しなの」で運用されていた381系電車のコロ式自然振子では右のグラフのようにカーブを抜けたあと反対側に傾き乗り心地が悪いという問題があったため、空気圧シリンダーを付加した制御付振子の試験が行われました。停車中にシリンダーの動作確認を行う映像だと思います。 https://t.co/dPFA8yDP9z https://t.co/mdzwKfQICh
@sakkurusan 現在福久娘酒造は社名を変えて合同酒精傘下になっていますね。 調べているうちに面白い資料も見つかりました。 https://t.co/965BcQdTPD
すごく古い資料だが、民放TV各局の大株主一覧。 https://t.co/edKIWw8lpl これで各ネットワークの性格がわかる。 読売色つよいが、ローカル老舗局は地元資本に握られているNNN。 CX以外、「これ」といった存在がないFNN。 排他協定の一方、資本関係の連帯はほぼ皆無のJNN。 完全なる朝日系列のANN 続 https://t.co/d6U3V6Tvqf

1 0 0 0 OA 臺灣探檢記

#朝ドラらんまん 牧野と一緒に台湾に行った当時学生の記録がPDFで見れる https://t.co/8ga1k48fDg
矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/vI3QgOccvI https://t.co/KaV09XgyLA
矢田部良吉は東京高等女学校校長を免職となった頃、他の官職も辞して植物学に専念する。そして『植物学雑誌』(4巻44号)「A few Words of Explanation to European Botanists」(泰西植物学諸氏に告ぐ)で欧米の研究者に頼らない日本の植物学の独立を宣言した。#朝ドラらんまん  https://t.co/3FXRbalSc7
今日登場した藤丸次郎(モデルは田中延次郎)の論文は、以下のものをモデルとしています。実際の論文も、日本人として初めて変形菌(粘菌)を論じたものとなりました。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記」 https://t.co/POtvXXBmSD
本文では鈴木商店を中心に解説しました 画像は日本油脂三十年史(1967)p26より 以下参考文献 日本油脂社史編纂委員会,日本油脂三十年史(1967) 辰巳会鈴木商店記念館HP https://t.co/3fcuCcM6ah 久保田四郎,硬化油工業に就て(1929)工業科学雑誌1929 年 32 巻 4 号 p. 392-398 https://t.co/SEc5XR5d4T
牧野富太郎の描いたムジナモの図。 #朝ドラらんまん 『植物学雑誌』1893年7巻80号 p. 285-286より引用 https://t.co/tJhDaPkfZY https://t.co/s2DBx4J0iG
田中延次郎(藤丸次郎のモデル)は、日本人として初めて変形菌(粘菌)の論文を発表している。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻17号 p.143-147 雑録「一種ノ變形菌ノ生存期限」 https://t.co/D4H8gd5nte 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記」 https://t.co/POtvXXBmSD

29 0 0 0 OA 雜録

田中延次郎(藤丸次郎のモデル)は、日本人として初めて変形菌(粘菌)の論文を発表している。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻17号 p.143-147 雑録「一種ノ變形菌ノ生存期限」 https://t.co/D4H8gd5nte 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記」 https://t.co/POtvXXBmSD
ヤマトグサ【Theligonum japonica Okubo et Makino】 アカネ科ヤマトグサ属。明治17(1884)年牧野富太郎により現在の高知県仁淀川町で採集され、明治20年『植物学雑誌』第1巻9号で「セリゴナム一種丿發見」を発表、明治22年同誌第3巻23号で命名した。 https://t.co/1Bdtj7L13f #朝ドラらんまん

15 0 0 0 OA 本會略史

#朝ドラらんまん (6/1; 44回) に出てきた #植物学雑誌 の創刊号を調べてみました。 1887(明治20)年1巻1号 表紙・目次

66 0 0 0 OA 表紙・目次

#朝ドラらんまん (6/1; 44回) に出てきた #植物学雑誌 の創刊号を調べてみました。 1887(明治20)年1巻1号 表紙・目次
#朝ドラらんまん (6/1; 44回) に出てきた #植物学雑誌 の創刊号を調べてみました。 1887(明治20)年1巻1号 表紙・目次
「函館センターに該当製剤の在庫がなく,チャーター後便にもない場合には,札幌から緊急の需給調整を行う必要があり,この輸送手段として,JR が運行している場合にはこれを優先的に利用」 あ、定期便を補完する後詰としては、JRでの輸送が第一選択肢になってたのね。 https://t.co/BmlbDQZjvK
ナスは弱いため接ぎ木して病害虫から守る。同じナス科で接ぎ木程度なら毒は回らないだろうと興味本位で接ぎ木したのを忘れて食べたのが原因と日テレの「ザ・世界仰天ニュース!」でやってたらしい / “チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例” https://t.co/veL4yZvCGm

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
新広島空港の開港に伴う現広島空港の存続問題 https://t.co/bCB6EpQ0lV
エマが「オリンピックやればよかったのに」と言いましたが、これは1940年にあるはずだった東京オリンピック。日中戦争の影響で物資もお金も足りなくなって、開催権を返上しました…。 パンフレットまでできてたのに…
魚の骨が喉に刺さるってのはよく救急外来でみるけど、意外に多いのがウナギの骨。まあ刺さらないという油断があるのかも。そしてこの時期、ウナギ消費のピークなので気をつけよう。 https://t.co/cJdAiyDLkd https://t.co/gXGjWXoYRp
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c

6 0 0 0 OA 官報

将校准士官は服制に定められた装具である「刀」を佩用し、 下士官兵は兵器として制定された「軍刀」を携帯する。 同じ刀剣でも物品の区分が決定的に違う。 画像引用: https://t.co/9shjojkRjs https://t.co/sjPL4ukXzD https://t.co/PZ5OjBLLwd
将校准士官は服制に定められた装具である「刀」を佩用し、 下士官兵は兵器として制定された「軍刀」を携帯する。 同じ刀剣でも物品の区分が決定的に違う。 画像引用: https://t.co/9shjojkRjs https://t.co/sjPL4ukXzD https://t.co/PZ5OjBLLwd
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3
Nippon : the land of colour, courtesy and charm(https://t.co/fDfjvMEe0m)大正末から昭和当初の外国人観光客向けの特別な国鉄の姿を記録したこの写真集、木下淑夫の失脚(1920年)後8年、死去(1923年9月6日)後5年の刊行だが彼の蒔いた種から出た芽の一つだろうなあと。
残念 作曲は古関裕而ではなかった 「肩をならべて」 サトウ ハチロー[作詞] 服部 良一 [作曲] 服部 良一 [編曲] 藤山 一郎 ミス・コロムビア 製作者(レーベル) コロムビア(戦前) 発売年月日 1939-12 https://t.co/ZNPDK8nvhq より #ひるのいこい
@domoboku @k_utao クレベリンの効果を確認されなかった事を示す論文。まぁ、対インフルエンザウイルスに対してですが。 ⇩論文のリンク https://t.co/nLYWw3Oz8b 筆者:西村 秀一氏 所属:国立病院機構仙台医療センター 部署:臨床研究部 職名:ウイルス疾患研究室長 学位:医学博士(山形大学) (19/07/19時点の情報)
@SEI_YASUMA 新神戸駅は諏訪山断層の真上にあるので軌道部分とホーム部分が独立した基礎となっていて、断層変位に対して追従できる構造になっています。 詳しくは ↓ https://t.co/wfbUgWclAV https://t.co/w6IhCz5bJO
文化5年8月17日(1808年10月6日)、長崎奉行・松平康英が死去。英国船フェートン号がオランダ国旗を掲げて長崎湾に侵入した事件の責任で、自刃した。長崎警備の問題について、梶原良則「寛政〜文化期の長崎警備とフェートン号事件」(『福岡大学人文論叢』37-1)がある。 https://t.co/dRUA5KuC6V

6 0 0 0 OA 国内回線構成

@guchikawa618 @hideyan_osaaho @888apple_tv 東京オリンピックに向けて大急ぎでテレビ回線をカラー化したおかげで、NHKは札幌から熊本までカラー放送になりました。また、民放も仙台から愛媛県までカラー対応となりますが、北海道から九州までカラーで見られるようになるのは1966年の3月からです。 https://t.co/l11KbLW4F2

153 0 0 0 OA きしゃでんしゃ

国会図書館蔵のトッパンのカメラ絵本「きしゃでんしゃ」S28 これが公開されてる有難さ。70系80系が最新型で未だEF58新が出てこない世界観は「東海道線全線電化以前」。関東への偏りも当時らしいか。 https://t.co/l8g5JTfzAf https://t.co/NIcIgK4AH8
甲号のようですね。 http://t.co/zz4EpUWajh <RT #マッサン (上記URLより画像取得、のちにトリミング&回転しました) http://t.co/rVReAULcwm
こっちは大正12年出版の「文化と自然科学」の火無しコンロ。次の項目は魔法瓶。 http://t.co/4y8yc4rlIr #もっともっと竹元 #ごちそうさん

フォロー(5000ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3017ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)