著者
早川由紀夫
雑誌
新版地学教育講座
巻号頁・発行日
vol.2, pp.93-98, 1996
被引用文献数
1
著者
早川 栄一 斎藤 直生
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:2188868X)
巻号頁・発行日
vol.2016-EMB-41, no.5, pp.1-6, 2016-05-26

ネットワーク帯域が狭い環境において,クラウド連携した組込みシステムの学習やシステムを構築するために Raspberry Pi を複数用いた可搬型のクラウド基盤システムを構築した.特徴は次のとおりである.(1) 省リソースで仮想環境を利用可能なようなコンテナ型のクラウドシステム,(2) 物理リソース状態を可視化可能なようにボードごとの LED を用いたリソース可視化機構,(3) 従来のクラウド管理ソフトウェアと比べて軽量小型のクラウド基盤システムの実現.
著者
早川 卓弥 土方 嘉徳 西田 正吾
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回全国大会(2014)
巻号頁・発行日
pp.4I12in, 2014 (Released:2018-07-30)

ニコニコ動画を始めとして、動画の再生に同期した動画コメントの投稿・再生が可能な動画共有サービスが広まっている。本研究では、動画コメントから有益なコメントを抽出する手法についての基礎検討を行う。本稿では有益なコメントを「動画中でこれまで注目されていなかった部分に対し新たに注目するきっかけを与えるようなコメント」と定義し、これを抽出するためにコメントを動画時間と実時間という2つの時間軸から分析する。
著者
庄司 吏香 三ツ口 千代菊 早瀬 須美子 熊谷 佳子 徳留 裕子 山中 克己 早川 弘子 淡路 比呂代 野中 千秋 河合 光久 藤木 理代
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.249-257, 2017 (Released:2017-04-27)
参考文献数
43
被引用文献数
1 1

This study aimed to clarify the influence of dietary habits and the daily intake of fermented milk product containing Bifidobacterium breve strain Yakult, 1.0 × 1010 cfu/100 mL/day on bowel habits in healthy young Japanese women. To clarify the interaction of a fermented milk product containing Bifidobacterium breve strain Yakult, 1.0 × 1010 cfu/100 mL/day, and food intake on bowel habits in healthy young Japanese women. A total of 150 female university students participated in this study. They recorded the amount of food intake using a food-frequency questionnaire (FFQ) during the pre-experiment period and bowel habits in a diary during the study. After the exclusion of 30 subjects who defecated every day, 120 subjects were randomly divided two groups.Pre experiment they recorded the amount of food intake using food-frequency questionnaire (FFQ) and bowel habits. After excluded 30 subjects who defecated every day, we divided two groups. We conducted an open cross-over ,study, which was composed of a non-intake period (4 weeks), a washout period (2 weeks), and an intake period (4 weeks). Sixty-two subjects, who completed the study and fully recorded in a diary, were included in the analysis. We conducted an open cross-over study. The study period was 10 weeks including a non-intake period, washout period, and an intake period. During the intake period the defecation frequency was increased from 72.2 ± 18.6 to 77.7 ± 18.8% (p < 0.01). The Bristol Stool Scale was increased from 3.2 ± 0.8 to 3.4 ± 0.9(p < 0.01). As assessed by a 5-point Likert scale, the average scores of straining and feeling of incomplete evacuation was decreased from 2.0 ± 0.8 to 1.7 ± 0.7 (p < 0.01). As assessed by a visual analog 10-point scale, the average scores of constipation awareness was decreased from 4.1 ± 2.0 to 3.3 ± 1.9 (p < 0.01). In contrast, tThe amount of calorie intake was remarkably smaller than that in recommended value (1532 ± 314 v.s.1950 kcal). Especially the consumption of potato, beans, vegetable, and fruits were smaller than recommended value. The defecation frequency during the intake period was positively correlated with each amount of calorie intake and carbohydrate intake(each p < 0.05)but not with the amount of dietary fiber intake. These findings suggest that a daily intake of fermented milk containing Bifidobacterium and an adequate food intake might provide benefits improving the bowel habit in healthy young Japanese women.
著者
加藤 大智 早川 翔 濵村 純平
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.17-35, 2019-07-26

In this study, we investigate cost behavior in management forecasts,which is calculated by subtracting operating income from sales, usingarchived Japanese data. Based on Yasukata (2013)─a Japanese study oncost stickiness in management forecast errors─we analyze the relationbetween cost and sales in management forecasts. From the result, we findthat cost forecasts in Japanese firms have an anti-sticky behavior. Thissuggests that managers manipulate their operating cost in the financialreport to create an optimistic management forecast, when they anticipate adecrease in sales in the next accounting period.
著者
飯田 洋介 早川 倫子 原 祐一 高岡 敦史 酒向 治子 笠井 俊信 桑原 敏典
出版者
岡山大学大学院教育学研究科
雑誌
研究集録 (ISSN:18832423)
巻号頁・発行日
no.167, pp.101-109, 2018

本研究は,教科内容構成の考え方に基づいて小学校の授業づくりのあり方を検討するとともに,それをふまえることで大学の教員養成プログラムの授業が具体的にどのように改善されるかを明らかにしようとしたものである。教科内容構成とは,教員養成において従来から課題とされてきた教科の内容に関わる知識・技能と教科の指導法に関わる知識・技能の分離という問題を克服するために提案されたものである。教科内容構成は,教科の内容と指導法に関わる知識・技能を統合し,それらを応用して,教師が自ら「どのような内容をどのように教えるべきか」を考え,授業づくりに取り組むことができるようになるための考え方を示すものであり,本研究では教員養成プログラムにおける具体的な授業プランを提示してそれを明らかにしていく。本稿では,特に,小学校の社会科,音楽科,体育科,情報モラル教育を事例として論じていくことにしたい。
著者
齊藤 美佐子 青木 正紀 金子 菜穂 早川 純子 西成田 進
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.61-67, 2007-03-30 (Released:2016-12-30)
参考文献数
17

A 64-year-old man was diagnosed with MPO-ANCA-related systemic vasculitis in March, 2004, because of multiple mononeuropathies, an interstitial pneumonia, a rapidly-progressive glomerulonephritis which was demonstrated by a biopsied-specimen from kidney. High dose intraveneous methylprednisolne bolus-therapy following an oral prednisolone were transiently effective. In August, 2004, the serum level of MPO-ANCA elevated again, and a macular purpura appeared in both arms. A hundred mg/day of oral cyclophosphamide was added to the prednisolone. In February, 2005, he was re-admitted to our hospital because of muscle weakness of extremities mainly in the left arm and leg. Laboratory examination showed a pancytopenia, high serum levels of ferritin (more than 3000μg/ml) and of MPO-ANCA. Bone marrow-aspirated smear showed a number of hemophagocytosis by macrophages. His general status worsened with continuous pyrexia and a decreased level of consciousness. He died in April, 2005, in spite of the treatments including several antibiotics and anti-fungal agents. An abscess formation in the right frontal lobe demonstrated by the autopsy seemed to be responsible for his final outcome. Histologically, the narrowing of lumen and thickening of small vessels in several organs such as kidneys and lungs were observed. In this case, the serum levels of cytokines such as INF-γ, TNF-α, which play an important role for the pathogenesis of hemophagocytic syndrome were undetectable. On the other hand, the serum levels of IL-6, IL-10 and soluble IL-2 receptor were high. These cytokine profiles were compatible with those in compensatory anti-inflammatory response syndrome (CARS) which reflects a cachexic condition but not systemic vasculitis nor hemophagocytic syndrome.
著者
早川 順 塩原 哲夫
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.7, pp.1115, 2000 (Released:2014-08-19)

アトピー性皮膚炎患者における発汗障害を明らかにするために,アトピー性皮膚炎患者20名[男性12名,女性8名,平均26.0歳]と健常人20名[男性10名,女性10名,平均25.2歳]について入浴負荷後の発汗量を前額,頸部,肘窩,背部の4ヵ所について局所発汗量連続記録装置(Kenz Perspiro OSS-100)を用いて測定した.結果:アトピー性皮膚炎患者群では健常人群と比較していずれの部位においても発汗の低下が認められ,皮疹の程度の強い前額部において健常人群0.36±0.04mg/cm2/minに対してアトピー性皮膚炎患者群0.21±0.02mg/cm2/minと有意に低下(p<0.05)していた.また,患者群内の皮疹部と無疹部の比較では,無疹部でより発汗が少ない傾向が認められた.以上より,アトピー性皮膚炎患者では,温熱負荷に対する発汗能が低下しており,それによる熱放散の障害が皮疹の悪化因子となっている可能性が示唆された.さらに,患者群内で皮疹部より無疹部で発汗の低下が認められたことは,発汗低下が単に皮疹に関連した炎症の結果としての現象ではなく,神経支配の異常などに基づくものである可能性が示唆された.
著者
名久井 忠 岩崎 薫 早川 政市
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.318-323, 1981-10-30 (Released:2017-07-07)
被引用文献数
1

トウモロコシホールクロップサイレージの品種および刈取時期と乳牛の末消化子実排泄との関係を検討した。供試品種は「ヘイゲンワセ」,「ホクユウ」,「P3715」の3品種で,刈取時期は乳熟期から過熟期までの2〜4ステージについて行なった。フォレージハーベスタ収穫における子実の完全粒割合は登熟とともに増加した。末消化子実の排泄は,サイレージの子実割合が30%以下ではほとんど認められないが,40%以上になると7〜13%排泄された。でんぷん排泄率は子実割合が30%以下でも,約10%排泄され,40%以上では15〜20%に達した。乳牛による刈取時期別TDN含量は,「ヘイゲンワセ」が乳熟期70.9%,黄熟初期73.6%,黄熟後期70.8%,過熟期66.3%であり,また,「ホクユウ」ではそれぞれ,67.4%(黄熟期),63.6%(過熟期)であった。「P3715」は63.0%(乳熟期),56.0%(糊熟後期)あり,早生品種が中・晩生品種よりも高い値を示した。
著者
早川 由紀夫 中島 秀子
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.213-221, 1998-08-31 (Released:2017-03-20)
参考文献数
33
被引用文献数
2

The 1108 eruption of Asama is the largest among numerous eruptions of the volcano during the Holocene. The magnitude is twice as large as that of the notorious 1783 eruption, which killed about 1,400 people. It is also the oldest written eruption of Asama. Chuyuki, which was written in Kyoto, 300 km SW of Asama, describes that the eruption started on September 29, 1108, by the Julian calendar, and that fields of rice and other crops were severely damaged. Many fatalities are strongly suspected by the distribution of the Oiwake ignimbrite, but no description is given for human loss in Chuyuki. A thin pumice layer intercalated between the 1108 scoria and the 1783 pumice can be correlated to a record of Pele’s hair-fall in Kyoto in 1596. As many as 800 fatalities at the summit in 1598 described in Todaiki cannot be true. Tenmei Shinjo Hen’iki, which describes that a number of villages along the Jabori River were swept away by hot lahars in 1532, is not a contemporary document. It was written in the late 18th century. Fifteen fatalities at the summit in 1721 can be true. After the 1783 eruption, Asama had been relatively quiet for 100 years. During the early and middle 20th century, Asama had been very active with a peak of 398 times vulcanian explosions in 1941. About 30 Iives were lost at the summit, in the 20th century, by 12 explosions among the total about 3,000 explosions.
著者
早川 雄貴 滝沢 穂高 工藤 博幸 岡田 俊之
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.77-80, 2016

本報告では,腹部X線CT画像の位置合わせ手法について述べる.はじめに空気領域の非対応の問題に対応するため,粘性流体力学に基づく非剛体変形により2枚の画像の空気抜きを行う.次に撮像範囲の異なる2枚の画像間においても柔軟に同一組織の位置合わせを行えるようにするため,CT画像から骨領域を抽出し,その構造情報を基に大まかな位置合わせを行う.最後に,マクスウェルの悪魔アルゴリズムと局所的なアフィン変形のモデルに基づく変形場近似のアルゴリズムを用いて非剛体の位置合わせを行い,より詳細な位置合わせを行う.本報告では,本手法を実症例画像に適用した結果を示し,本手法の有効性を検証する.
著者
中澤 章 唐 寧 井上 嘉則 上茶谷 若 加藤 敏文 齊藤 満 小原 健嗣 鳥羽 陽 早川 和一
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
産業医大誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.69-74, 2017

<p>著者らが開発した繊維状吸着材(DAM不織布)は,両性イオン型高分子であるジアリルアミン‐マレイン酸共重合体(diallylamine-maleic acid copolymer: DAM)を含有し,繊維表面に水和層を形成する.本研究では,悪臭物質の一つである半揮発性有機酸(C1-C5)を対象に水溶液だけでなくガス状でもDAM不織布の吸着特性評価を行った.まず,水溶液中のギ酸はDAM不織布の水和層へ溶解した後,DAMのイミノ基との静電相互作用で吸着することがわかった.一方ガス状では,ギ酸,プロピオン酸,酪酸,吉草酸,イソ吉草酸について高い吸着能を有し,吸着量は曝露時間に依存して増加する傾向があった.ガス状有機酸に対する吸着も水溶液と同様の機序で生じていると考えられるが,さらに酢酸を除く有機酸の吸着速度定数と空気 / 水分配係数(log <i>K<sub>aw</sub></i>)が良好な相関性を有したことから,DAM不織布は大気中から不織布表面に形成される水和層へ移行性が高い親水性化合物に対するほど高い選択性をもつことが示された.</p>
著者
上茶谷 若 齊藤 満 井上 嘉則 加藤 敏文 塚本 友康 多田 隼也 亀田 貴之 早川 和一
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.371-376, 2011
被引用文献数
1

両性イオン型高分子をレーヨンに混合紡糸した臭気物質のための新規な繊維状吸着材を試作し,水溶性臭気物質に対する吸着・除去特性を調べた.アンモニアに対する吸着特性を調べたところ,本繊維状吸着材は,繊維母材であるレーヨンと比較して明らかに大きい吸着量と吸着速度を示した.また,消臭加工繊維製品認証試験に従った減少率評価試験を行ったところ,本繊維状吸着材は酸やアミンに対して高い減少率を示したが,アルデヒドや硫化水素に対しては低い値であった.これらの結果から,本繊維状吸着材の吸着機構は,吸着材表面に形成される水和層への分配と両性イオン型官能基への静電的相互作用であることが示唆された.さらに,本繊維状吸着材の再利用の可能性について調べたところ,酢酸に対しては水洗浄により再生可能であることが判った.本検討の結果,本繊維状吸着材は水溶性でかつイオン性を有する臭気物質の吸着・除去に適用可能であると考えられた.