著者
髙田 邦夫
出版者
航空医学実験隊
雑誌
航空医学実験隊報告 (ISSN:00232858)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1-15, 2024-03-01 (Released:2024-03-31)
参考文献数
57

Global warming is a major threat affecting “increasing heat stroke” and “chronic inactivity related to summer heat (Natsubate (summer fatigue))”. Numerous review articles have described heat stroke in detail, however to our knowledge, there is no review article on the prevention of both heat stroke and Natsubate. In this paper, we speculated on the pathophysiology of Natsubate with reference to findings of heat stress, exercise, and water regulation. Subsequently, a balanced heat stroke and Natsubate prevention methods is discussed based on the pathophysiology of heat stroke and the inferred pathophysiology of Natsubate. Heat stress due to summer heat can lead to leaky gut and also dysautonomia via the brain-gut axis. On the other hand, intensified drinking behavior to reduce heat stress (overhydration, rapid rehydration, and extreme internal cooling) also leads to water intoxication and dysautonomia. Water intoxication and dysautonomia due to these factors are assumed to be the pathophysiology of Natsubate. If too much focus is placed on heat stroke prevention, healthy lifestyle and heat acclimatization may be impaired, and the body and mind may become more susceptible to heat stroke and Natsubate. In order to prevent both of heat stroke and Natsubate, it is thought that by daring to improve maximal oxygen intake and heat acclimatization even under summer heat, we can create a body and mind that prevents heat stroke and Natsubate. On the other hand, these efforts under summer heat may lead to heat stroke and Natsubate, making it difficult to strike a balance. The key to this balance is to refrain from raising the body core temperature too high and engaging in too strenuous activities, and to practice proper hydration.
著者
金子 治 川口 由起子 石川 好江 稲垣 和正
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.429-438, 1997-12-20 (Released:2010-08-06)
参考文献数
9
被引用文献数
3

加齢にともなう肌表面の物理特性-凹凸や透明度-の変化と, 目で見て感じるくすみとの関連を明らかにすることを目的として, 肌表面微小凹凸度と皮膚分光透明度という2つの物理特性値を新たに定義し, その数量化の方法を考案するとともに, 前報で報告したくすみ度Yと, それら2つの物理特性値間の相関関係を調べた。結果として, メラニンの多寡による呈色度合いM1と血流・血行のよしあしM3のほかに肌表面微小凹凸度, 皮膚分光透明度という2つの物理特性値を新たに追加することによって, 目で見て感じるくすみをより精緻に, より客観的に数値化できることを示唆するデータが得られた。
著者
金子 治 塚田 弘行 石川 好江 川口 由起子
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.44-51, 1997-03-20 (Released:2010-08-06)
参考文献数
14
被引用文献数
4 2

肌のくすみはよく知られた現象であり多くの女性にとって美容上の悩みの1つである。しかしながら, くすみの生理学的定義や発生メカニズムについてはいまだ定説がない。そうした中でメラニン色素や, ヘモグロビンの量の変化がくすみの原因の1つであるとされているが, その関連は明確にされていない。見た目で感じるくすみは, 心理物理的現象であり, 皮膚から反射された光そのものを調べてみる必要がある。著者らは, 見た目で感じるくすみに寄与する因子を抽出するために, 皮膚から反射される光の分光反射率を線形で表現することを試み, くすみの視感評価結果と, メラニン量や血流を反映する皮膚反射光の分光特性との間に, 有意な相関を見いだした。
著者
荒木 淳子 高橋 薫 佐藤 朝美
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.47105, (Released:2024-04-05)
参考文献数
25

本研究の目的は,高等学校で探究学習を行った経験と大学での学び,キャリア探索との関連を明らかにすることである.全国の4年制大学1,2年生を対象にWebアンケート調査を実施し,高等学校での探究型授業経験と,大学でのキャリア探索,授業プロセス・パフォーマンス,ライフキャリア・レジリエンスとの関連を調べた.255名の回答を分析した結果,高校時代にSGH/SSHともに経験した回答者は環境探索の得点が有意に高く,SGH/SSHともに経験した回答者とその他の探究型授業をした回答者は探究型授業経験のない回答者よりも自己探索の得点が有意に高かった.一方,主体的な学習態度である授業プロセス・パフォーマンス,ライフキャリア・レジリエンスに有意な差は見られなかった.
著者
村上 怜子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.1041, 2023 (Released:2023-11-01)
参考文献数
4

現代社会において,砂糖の摂りすぎによる肥満および,それに伴う様々な疾患は大きな問題となっている.そのため,ゼロもしくは低カロリーの人工甘味料は,砂糖の摂取量を減らし,減量や血糖値をコントロールするために,広く使われている.様々な人工甘味料の短期の安全性は評価されているが,長期的に大量に摂取した場合の影響の評価は不十分であり,近年,長期の大量摂取が循環器系の病態に影響する可能性が指摘されている.人工甘味料の1つであるエリスリトール(C4H10O4)は,果物など自然界にも含まれる物質で,砂糖の60~70%の甘みを持ち,生体内でほとんど代謝されない「ゼロカロリー」の糖アルコールである.エリスリトールは,食べ物や飲み物において広く使用されてきた.本論文4)では,食生活の聞き取り調査等ではなく,血液中に含まれるエリスリトールの濃度を質量分析計(mass spectrometry: MS)によって実際に測定し,心疾患リスクとの相関関係を検証している.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Janzi S. et al., Front. Nutr., 7, 603653(2020).2) Debras C. et al., BMI, 378, e071204(2022).3) Vyas A. et al., J. Gen. Intern. Med., 30, 462–468(2015).4) Witkowski M. et al., Nat. Med., 29, 710–718(2023).
著者
南学 正仁
出版者
心の科学の基礎論研究会
雑誌
こころの科学とエピステモロジー (ISSN:24362131)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.12-20, 2023-05-15 (Released:2023-06-02)

Imagine a situation in which a patient asks a doctor “Why must I die?” and the doctor stands there stunned. Physicist Schrödinger claimed that scientists unconsciously put “I” as the subject of recognition outside the objective world. Both doctor and patient put “I” as the subject of recognition outside the objective world. In medicine as a science, doctors eliminate the fact that each patient is “I” for himself. Also, doctor puts himself outside the objective world and thinks as if he himself will not die. By doing so, doctors can continue their clinical practice in which they get close to people’s death. On the other hand, patients spend their days as if they will not die, by putting “I” outside the objective world.
著者
稲垣 忠 平井 聡一郎 佐藤 雄太
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2024, no.1, pp.201-208, 2024-05-11 (Released:2024-05-14)

児童生徒に共通したゴール設定のもとで個別あるいはグループで探究に従事するプロジェクト型学習を対象に,生成AIと対話しながら授業構想を検討するシミュレーターを開発した.プロンプトとしてPBLをデザインするIDプロセスを組み込むことで対話的に順を追って授業設計ができるよう支援した.探究学習をテーマとした教員対象のワークショップにおいて本シミュレーターを試用する機会を設定した結果,授業アイデアを広げること,PBLに対する実践意欲の高まりとともに,生成AIを利用することに対しても意欲的になったとの評価を得ることができた.
著者
澁谷 菜穂子 尾澤 重知
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2024, no.1, pp.193-200, 2024-05-11 (Released:2024-05-14)

本研究の目的は,ポテンシャル採用枠の中途採用者5名を対象に,入社から一人前に至るまでに獲得した職務上の技能とアイデンティティの変容プロセスを,組織社会化の観点から検討することである.半構造化インタビューを実施し,複線径路等至性アプローチ(TEA)にて分析した.その結果,技能獲得に至る行動は,前職で形成されたアイデンティティが影響していた.組織が定める一人前に至った後は,前職と現職を比較し,職場におけるアイデンティティを形成していた.
著者
清水 一彦
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.239-254, 1990-10-05 (Released:2018-01-09)

This paper aims to clarify the structural characteristics and problems of the credit system in Japanese universities by analyzing its transitional process. First of all, the author tried to settle the definition of the credit system and to set up the following 5 areas for studies : "one credit", "total credits", "distribution of credits", "optional registration", and "evaluation". Then, focusing on these five points, the author analyzed the transitional process of the credit system, especially during the period from the enactment of "the Standard of the University Establishment" in 1956 up to the present time. As a result, the study has yielded two findings as follows: 1. As for the standard of the credit system, there appeared to be two big tendencies. One is bringing to completeness the meaning of the credit system during the time from the enactment of the present standard to the period of university strife in the late 60's. The other is the trend of the flexibility of the system after that time until now. As to the former, the regulations enforced at the beginning were not properly applied due to traditional teaching methods, the lack of readiness of libraries and other facilities. Therefore, there was an attempt to include the significance of the credit system in the standard and to initiate the method of credit calculation and the addition of the number of credits. As to the latter, the problem of general education came to the surface amid the university strife and, in relation to this, each university was largely entrusted with autonomous judgment. Further, more flexible steps were taken to promote independent self-reform in each university and its faculties. However, in the process there were increasing conditional clauses and a more complicated standard was created. 2. According to the framework set for this analysis, the special characteristics of the credit system and its concrete problems are found as follows: "one credit": This expression was somewhat changed. However, the fundamental principle was maintained. The credit calculation method of teaching methods with more conditional clauses remained. "total credits": No particular problems existed. However, the upper limitation of increased credits was set up. "distribution of credits": With the introduction of fundamental education subjects, problems surfaced about the credits of general education subjects, while there was a tendency to put emphasis on professional education subjects. "optional registration": Flexible steps were taken, which was the biggest change. There was also a plan for subdividing the number of credits for each subject, and it had little regard for the opportunity of students in choosing subjects and their annual registration. "evaluation": Although many problems were pointed out, there was no change in the regulations and it still had little view of the educational effects. Finally, considering the actual situations and variety of the universities nowadays, the author would like to point out that the direction of the standard revision is not yet satisfactory. It is time that there should be an establishment of a new credit system which is particularly applicable to Japanese universities.
著者
丸山 慧 土屋 明宏 吉田 敏弘 山根 貴和 上岡 孝志 落岩 克哉
出版者
マツダ株式会社
雑誌
マツダ技報 (ISSN:02880601)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.105-110, 2021 (Released:2022-02-08)
参考文献数
10

自動車の防錆品質の適正化のためには,部品ごとの腐食環境を定量化し,それぞれの環境に応じた防錆処理を施す必要がある。しかしながら,車両の構成部品は何万点にも及ぶことから,実車での腐食環境計測には膨大な時間,コストを要する。そこで,防錆開発の効率化のために部品ごとの腐食環境を予測する上で最も重要な因子である走行中の部品ごとの被水量に着目し,被水シミュレーションの開発に取り組んだ。流体解析手法としてMoving Particle Simulation(MPS)法を活用することでタイヤからの水跳ね挙動を再現し,更に車両周りの気流速度データとの連成解析を行うことで,極めて高精度な被水量の予測技術を確立した。
著者
楜沢 健
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.23-33, 2019-04-10 (Released:2024-05-11)

細井和喜蔵『女工哀史』(一九二五年)の巻末には、細井が各地の工場で出会い、蒐集した「女工小唄」が収録されている。数え歌、俗謡形式の小唄は、口承で歌い継がれる即興の替え歌=労働唄である。そこには近代の「書き言葉」「標準語」が切り捨ててきた言語の多様性、集団性が豊かに息づいている。花田清輝は「柳田国男について」(一九五九年)で、プロレタリア文学運動の限界は、「活字文化」にその視野が限られ、「口承文化」に息づく言語の問題に無関心でありつづけた点にある、と指摘した。ここでは、花田の問題提起を手がかりに、プロレタリア文学に息づく「小唄」集団性、その諸相に光をあてた。
著者
翁長 麻美子 井山 淳 上田 敏之 荒木 敏弘 キュリエ ピエール デュモン アレキサンダー ルー チェンフェイ 井上 雅夫
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.699-704, 2017 (Released:2018-05-15)
参考文献数
10

3次元要素によるスポット打点のモデル化は,破断現象を高い精度で再現することが可能だが,その計算コストのため車両開発への適用は困難であった.本報は,高精度スポットモデルの車両開発への適用を目的に,要素数合理化と自動生成手法の開発を行い,車両衝突CAEの破断現象再現性について述べるものである.
著者
加藤 憲一 宮沢 篤生 高瀬 眞理子 東 みなみ 大塚 康平 江畑 晶夫 寺田 知正 長谷部 義幸 清水 武 水野 克己
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.373-379, 2023 (Released:2024-01-25)
参考文献数
24

動脈管早期閉鎖(premature closure of ductus arteriosus:PCDA)の原因として母体への非ステロイド性抗炎症薬(non-steroidal anti- inflammatory drugs:NSAIDs)が知られているが,近年ポリフェノールも原因となることが報告されている.ポリフェノール含有飲料が原因と思われるPCDAが疑われた1例を経験した.症例は在胎37週3日,2,730gで出生した一絨毛膜二羊膜双胎第2子.生後2時間から酸素化不良を認め,その後も酸素需要が続くため日齢1にNICUに入室した.胸部X線,12誘導心電図で右室肥大が認められ,心エコー図では動脈管閉鎖,心室中隔の平坦化,心房間の右左短絡が認められ,PCDAが疑われた.妊娠中にNSAIDsの服用はなかった.あずき茶とルイボスティーを連日飲用していたことが判明し,PCDAの原因としてこれらに含有されるポリフェノールの影響が疑われた.ポリフェノールはさまざまな食品に含まれており,一般的に健康に良いものと認知されているが,妊娠中の摂取について注意喚起が必要である.
著者
野田 文香 森 利枝 竹中 亨
出版者
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構
雑誌
大学改革・学位研究 (ISSN:27583708)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.35-49, 2024-03-01 (Released:2024-03-29)
参考文献数
20

国内外の高等教育の質保証制度において,「内部質保証」は核となる要素である。日本では,大学は卒業認定・学位授与の方針,教育課程編成・実施の方針,入学者受け入れの方針を明確にし,自己点検・評価に基づく内部質保証体制を構築し,認証評価もその取組状況を重要評価項目として確認することが求められている。他方で,自主的・自律的な質保証とは具体的にどのような取組を示し,内部質保証に外部質保証はどのように関わるのか,といったことについては未だ漠然としている。本稿は,高等教育機関の自主的・自律的な内部質保証体制として運用される質保証メカニズムである「自己認定(セルフ・アクレディテーション)」に着目し,豪州・ドイツ・台湾の事例を通じてその機能の多様性を整理することを目的とする。特に各事例において,自己認定とは何かといった大きな問いを掲げ,1)自己認定制度はなぜ導入されたのか,2)高等教育機関は,自己認定権をどのように獲得・維持するのか,3)自己認定権を得た高等教育機関は何ができるのか,の3つの観点から自己認定の実態と課題を明らかにする。