著者
武村 雅之 諸井 孝文 八代 和彦
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.485-505, 1998-03-13 (Released:2010-03-11)
参考文献数
96
被引用文献数
3 15

Two types of earthquakes have occurred in and around Japan, which have resulted in severe damages. They are inter-plate earthquakes in subduction zones around the Japan Islands, and intra-plate earthquakes in the upper crust beneath the mainland of Japan. The faults associated with intra-plate earthquakes usually exist within a depth of 20km. Six intra-plate earthquakes causing a toll of more than 1, 000 lives have occurred since the end of the 19th century. The faults responsible for these events were estimated from the trains of surface fault breaks and the measured crustal deformations. Three intra-plate earthquakes with magnitude M larger than 7, which killed more than 200 people, have also occurred in the same period. Their causative faults have also been estimated. Many reports of damage surveys of the above nine intra-plate earthquakes were examined to investigate conditions necessary for generating strong ground motion with seismic intensity I=VII (very disastrous) in the Japan Meteorological Agency (JMA) scale, and to elucidate characteristics of strong ground motion with I=VII. According to the original definition of the JMA scale, I=VII (very disastrous) corresponds to “Collapse of more than 30% of wooden houses”. The data on damage to wooden houses for the nine events show that the area of I=VII extends up to 5km on both sides of the fault in the case of faults through mountainous region. On the other hand, in the case of earthquake faults lying underneath basins, where sediments have accumulated from the Late Pleistocene to Holocene, the area of I=VII extends over a wider area and occasionally fills the whole basin. The ground condition is seen to be an important factor in generating strong ground motion with I=VII. A similar result is obtained from an examination of the 1923 Kanto earthquake near source region with the thrusting fault at a depth shallower than 20km. The Kanto earthquake is one of the typical disastrous inter-plate earthquakes in Japan. The data on the directions of simple bodies that have overturned and collapsed wooden houses in the proximity of earthquake faults indicate that systematically larger ground motions occur in a direction normal to the strike than parallel to it irrespective of the type of faulting. The effective periods for these simple bodies and wooden houses are estimated to be in the range of 0.3sec to 1.5sec. These results indicate that the dominant strong ground motion in the direction normal to the strike plays an important role in generating the severe damages in regions hit by intensity I=VII.
著者
諸井 孝文 武村 雅之
出版者
JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.35-71, 2002 (Released:2010-08-12)
参考文献数
29
被引用文献数
9 12

関東地震の被害数はデータセット毎に異なることがあり混乱しているように見える。その原因は集計単位の違い, 住家に対する非住家の混入, さらには焼失地域における全 (半) 潰家屋の取り扱い方の違いなどであることが分かって来た。本稿ではこれらの結果を踏まえ, 従来あるデータから出来る限り統一的な被害数の評価を試みる。関東地震による被害は関東地方の南部を中心に1府9県に及び, 木造建物の被害について被害地域のほぼ全域をカバーするデータとして震災予防調査会報告の松澤による集計と内務省社会局が大正震災志にまとめた市町村別の集計がある。主にこの2 つのデータをもとに新しいデータセットを作成した。作成したデータから計算される市町村単位の住家棟数全潰率をもとに, 被害地域の全域にわたる震度分布の推定も試みた。その結果, 南関東およびその周辺地域の震度と地盤条件の関係がより明瞭になった。
著者
諸井 孝文 武村 雅之
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.21-45, 2004 (Released:2010-08-12)
参考文献数
35
被引用文献数
11 21

関東地震の死者・行方不明者数は資料によって異なり, 総数14 万余名と言われることもあるがその根拠はよくわかっていない。また一般に, 人的被害の大半は東京市や横浜市などの大規模火災によるものとの認識がある。関東地震による住家被害については被害資料の再評価に基づく統一的なデータベースが作成されており, それによれば住家の全潰は歴代の地震災害の中でも最高位の数にのぼる。従って住家倒潰も火災と同様に関東地震における人的被害の大きな要因であったと考えた方が合理的であろう。本稿では住家被害数の再評価と同様に被害資料の相互比較によって死者数を整理した。用いた資料は震災予防調査会報告にある松澤のデータや内務省社会局が刊行した大正震災志に載せられたデータなどである。これらのデータを相互に比較し, 市区町村単位の死者数を評価した。次に住家の全潰率や焼失率と死者発生率の関係を検討し, 死者数を住家全潰, 火災, 流失・埋没などの被害要因別に分離した。その結果, 関東地震による死者・行方不明者は総数105385 名と評価された。そのうち火災による死者は91781 名と巨大であるが, 住家全潰も11086 名の死者を発生させている。また流失・埋没および工場等の被害に伴う死者もそれぞれ1 千名を超える。このように, 関東地震はあらゆる要因による人的被害が, 過去に起きた最大級の地震と同等もしくはそれ以上の規模で発生した地震であることがわかった。
著者
諸井 孝文 武村 雅之
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.11-24, 1999-06-30 (Released:2010-03-11)
参考文献数
37
被引用文献数
1 7

The distribution of seismic intensity I=VII (very disastrous) for the 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake was reported by the Japan Meteorological Agency (JMA). It was the first announcement since the seismic intensity in JMA scale had been revised in 1949 to include the highest class of I=VII. Originally the seismic intensity of I=VII was defined as “strong ground motion with collapse more than 30% of wooden houses”, which was based on destructive damage at the 1948 Fukui earthquake. During the last half century, aseismic design of wooden houses has progressed especially due to the popularization of the standard building code published in 1950. Recent cities like Kobe include various kinds of buildings in seismic performance from modern earthquake-resisting structures to old and vulnerable residences. Therefore the seismic intensity of I=VII should be recognized as “with collapse more than 30% of less aseismic wooden houses such as those built before 1950”. From these points, it must be confirmed whether the increase of the seismic performance of buildings was taken into account in the reported distribution of I=VII. First we review the term of “collapse of houses”. Then relationship between the collapse rate of houses and the overturning acceleration of tombstones is investigated and analyzed using damage data obtained from the 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake. The analysis result and its comparison to the relationships for past earthquakes show that the average of the seismic performance has increased by 40-60% from 1948 to 1995, and that the collapse rate of 10% at the Hyogoken-Nanbu earthquake corresponds to that of 30% at the Fukui earthquake for the same overturning acceleration. Comparing the reported distribution of I=VII to the area with collapse more than 10%, historical continuity of the seismic intensity in JMA scale is discussed.
著者
武村 雅之 諸井 孝文
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.55-73, 2002 (Released:2010-08-12)
参考文献数
21
被引用文献数
3 3

1923 年関東地震における埼玉県の詳細な震度分布を推定するために、当時の地質調査所の被害報告書に書かれている木造住家の全潰数、半潰数、地盤の液状化発生地点などを整理しデータベース化した。地調の報告書には、市町村単位の被害集計よりさらに細かい大字毎の集計値が記載されており、それらを市町村単位の集計値に加えて震度7に達する地域を特定することができた。震度の評価結果が地下構造に密接に関連していることが明らかになった。過去に埼玉県が実施した地震危険度評価の結果とも比較し、今後の地震危険度評価のあり方にも言及する。
著者
武村 雅之 諸井 孝文
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-26, 2001 (Released:2010-08-12)
参考文献数
27
被引用文献数
6

1923年関東地震における千葉県の詳細な震度分布を推定するために、当時の地質調査所の被害報告書に書かれている木造住家の全潰数、半潰数、墓石の転倒率などを整理しデータベース化した。地調の報告書には、市町村単位の被害集計よりさらに細かい大字毎の集計値が記載されており、それらを用いて500箇所以上で震度を評価することができた。千葉県は、東京都、神奈川県とともに最も大きな被害を出した地域の1つであり、県内は大きな地震動に襲われた。ここでまとめたデータベースならびに詳細震度分布は、今後の千葉県における地震動予測に役立つことが期待される。
著者
武村 雅之 諸井 孝文
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.285-302, 2001-03-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
28
被引用文献数
4
著者
諸井 孝文 武村 雅之
出版者
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学)
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.101-116, 2010-03-19

Datasets of structural damage and regional damage due to past earthquakes are not only useful to know the actual state of each event but also effective for strong ground motion predictions and damage mitigations of future earthquakes. In this paper, several considerations are illustrated concerning strong ground motion research and data processing analysis. Especially, the activity to make research results contribute to society is discussed based on three examples of earthquake damage data analysis. The examples shown here describe that the well known notion in general, what is called common knowledge, does not necessarily have high reliability, and that the lack of confirmation of the data accuracy misleads the conclusion of research results beyond common sense. From these examples, the importance of an empirical research policy as well as a reasonable research policy is discussed. And it is pointed out that the information exchange among the researchers in various fields will be very effective for the development of the strong ground motion research.
著者
宮村 正光 諸井 孝文
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文報告集
巻号頁・発行日
no.5, pp.115-122, 1995-11
被引用文献数
1

1995年1月17日の早朝に発生した阪神大震災では、大量の家屋の倒壊とともに、重要な防災拠点のひとつである病院や診療所の多くが、施設、設備、機器の何らかに被害を受けた。被害が比較的軽微であった病院においても、救急医療活動に相当の混乱が生じ、今後の地域防災を考える上での重要な教訓を残したと言える。医療機関自体が被災しながら災害医療にどう対応したか、多数の負傷者が殺到した治療現場の具体的状況を明らかにするため聞き取り調査を実施した、調査の主な内容は次のとおり、ハード面の被害ばかりでなくソフト面での問題まで、できるだけ幅広い項目とした。(1)建物・施設の構造的被害、二次部材・設備機器の被害 (2)ライフラインの停止と復旧、停止時の対策 (3)医療原器・医薬品の損傷状況 (4)救急治療現場の実状と医療スタッフの対応、入院患者の被災状況 (5)他病院・他機関との連係、患者の搬送、情報通信 調査を対象とした病院・診療所には、全半壊につながる大被害を受けたところはない。しかし、医療機器や医薬品の破損、医療スタッフの被災、ライフラインの停止が救急医療に重大な影響を与えた。また交通渋滞や情報の途絶が、救急救命活動の深刻な障害となった。一方で、病院間の相互支援が機能維持に大きな役割を果たしたこともわかった。本報告は、これらの調査結果をまとめるとともに、医療機関が災害時の防災拠点施設として十分な機能を発揮するための今後の課題や考慮すべき対策について示したものである。