著者
長江 信和 増田 智美 山田 幸恵 金築 優 根建 金男 金 吉晴
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.113-124, 2004-09-30 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
2

外傷後認知尺度は、外傷体験者の認知を測る尺度である(Foa et al., 1999)。外傷後認知は、否定的なライフ・イベントの体験者にみられる外傷的反応の予後に影響を及ぼすと考えられる。本研究では、大学生における否定的ライフ・イベントの体験の分布を調べるとともに、その体験者を対象として日本版外傷後認知尺度の尺度化を試みた。大学の教場で調査を行った結果、回答者2,622名のうち53.5%は自然災害や交通事故などの体験者であることが判明した。一方、外傷後認知尺度の翻訳版がバックトランスレーションの手続きを経て作成された。否定的ライフ・イベントの体験者に対して郵送調査を行った結果、Foa et al.(1999)と同様の3因子が見いだされ、良好な再検査信頼1生と基準関連妥当性が確認された。日本版外傷後認知尺度は、否定的ライフ・イベントの体験者である大学生一般に適用できる可能性が示唆された。
著者
山室 匡史 岡田 侑己 瀬川 尋貴 桑山 健次 辻川 健治 金森 達之 岩田 祐子
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.73-83, 2022 (Released:2022-01-31)
参考文献数
11
被引用文献数
1

In Japan, possession of germinable cannabis seeds for cultivation purposes is subject to prosecution. Cannabis seeds are marketed after being treated to prevent germination (heated or crushed). Currently, forensic examination of cannabis seeds is conducted by cultivating the seeds after germination tests for several weeks and then performing morphological observation and chemical analysis on the true leaves. In this study, we attempted to construct a rapid and simple method for the identification of cannabis seeds by combining the color reaction using 2,3,5-Triphenyl-2H-tetrazolium Chloride (TTC), a reagent that discriminates between living and dead cells, and DNA testing using a commercially available simple kit. The color reaction using TTC can determine the viability of peeled embryos within 20 min at 45 ℃ as previously reported. This method is effective for quickly determining whether a seed has been heat-treated or not. However, in the color reaction, a commercial health food seed that claimed to be unheated showed some coloration. This sample had been crushed to prevent germination and was easily identified as non-germinable by morphological examination. After the color reaction, the embryos could be directly used for DNA extraction without washing, and the DNA testing could be carried out in about 2 hours by following the instruction manual of the kit. By following the above procedure, it was possible to identify in one day whether a seed was a germinable cannabis or not, without the need to cultivate the plant. This method is expected to make a significant contribution to improving the efficiency of cannabis seed analysis.
著者
金 明洙
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.3_3-3_30, 2009 (Released:2012-03-23)

The present paper aims to shed light on the actual performance of corporate management by the Japanese people who resided in colonial Chosen, with the main emphasis placed on a case study regarding Chosen Agricultural Encouragement Company. JRCCs went over korea mainly in the latter part of Meiji period. Also I would like to pay attention to the Kada Family that undertook CAEC in 1917. Because CAEC continued from 1907 up until Japan was defeated, the case of CAEC helps analyzing corporate management of JRCC. The research results are as follows.First, the background for the Japanese enterprises which were established in Chosen after the Japanese Russian War consisted of three components: (1) the colonization policy for Korea, (2) the investment for Korea of the regional level, and (3) the entrepreneurs who supported those policies. The case of CAEC is that of Yamaguchi prefecture, and the whaling traders of Yamaguchi prefecture played a important role in establishing CAEC and managing it.Second, the corporate management of JRCC had a feature that JRCC reacted sensitively to various policies of the Chosen governor—general prefecture and sometimes changed business items with adjusting to policy change of CGGP.Third, the case study of CAEC shows that the entrepreneurs of a group in the colonial period were pursuing their business activities from the viewpoint of the whole Japanese empire. In case of the Kada Family, the management cooperation of Tokyo Kada group, Taiwan Kada group, and CAEC was supposed.Last, the alternation of generation of JRCC entrepreneurs brought some changes to the corporate management of them, i.e., the change to a special manager from a venturesome and police-dependent businessman.By the way, when the plans related to trust business etc. failed, CAEC came to pursue speculative real estate activities, effectively utilizing the increased demand for the factory site which accompanied “Korean industrialization” in the 1930's. In other words, CAEC put emphasis on the activities of the so-called “land broker” in 1932 onwards.
著者
池田 弘人 金子 一郎 多河 慶泰 遠藤 幸男 小林 国男 鈴木 宏昌 中谷 壽男
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.190-194, 2001-04-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
21

A middle-aged man was found unconscious at apartment after ingesting gamma hydroxybutyric acid (GHB) purchased via the internet sales and was admitted to our critical care center. He underwent gastric irrigation and respiratory assistance with intubation at the emergency room due to a probable drug overdose and respiratory acidosis. After fully recovering, he admitted he had taken large doses of GHB with alcohol. The US Federal Drug Administration (FDA) banned GHB sale as an OTC drug in 1991 but has not succeeded in controlling increased GHB addiction. Unconsciousness, coma, hypothermia, bradycardia, hypotention, muscle weakness, myoclonus, convulsion, respiratory distress, and vomiting are common symptoms after GHB ingestion. Treatment such as gastric irrigation, atropine for bradycardia, and respiratory assistance in hypoxia are recommended. Little attention is paid to GHB in Japan because of its rarity and its sale is not illegal, unlike the strict restrictions in the US and European countries. With GHB available over the Internet, its abuse is expected to increase.
著者
久保 博子 木佐貫 美穂 金澤 麻梨子 川西 美和
出版者
奈良女子大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

硬さと弾性の異なるマットレス4種類を用い、短時間臥位実験、終夜睡眠実験、日常連続睡眠実験により、寝姿勢、体圧分布、睡眠解析、生理・心理反応をおこない 「寝転び心地」「眠り心地」 を検討した。その結果、短時間睡眠では、柔らかく反発弾性が小さい方が評価は良く、終夜睡眠実験では、寝姿勢や変換回数に差がみとめられたが、睡眠の質には有意な差は無かった。
著者
金山 浩司
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.54, no.273, pp.17, 2015 (Released:2020-12-14)

AIKAWA Haruki, one of the prominent theorists of technology study in Japan in the prewar period, put forward fresh philosophical understandings of technology in the first days of the 1940s. He saw the unification of the subjective humanity and objective material in the dynamic process of production and regarded technology as a medium of such unification. By investigating his books published in the period of the Konoe's New Order, present paper seeks to reveal how Aikawa acquired his own idea on technology. It also aims to put the improvement of his thought in the sociopolitical context of wartime Japan. In the first half of the 1930s, Aikawa had a materialistic view: that is, he observed that the nature of technology was represented in the means of labor in itself. Although Aikawa's idea was accepted among members of the Society for the Study of Materialism as one of the possible Marxist understandings of technology, it was also criticized for ignoring the importance of the subjective labor force in the process of production. After his arrest as a suspected communist sympathizer in 1936, Aikawa abandoned his previous standpoint and came to be a spokesman of the war policy of Imperial Japan. We should not regard this alternating process as a simple conversion under the suppression of the Japanese militarists, however. Aikawa certainly made a compromise, but at the same time, he intended to develop his idea on technology by accepting criticism by materialists. In such a process Aikawa succeeded in making his thought a more balanced one.
著者
安藤 沙耶 日野田 卓也 藤本 順平 山田 浩史 有薗 茂樹 菅 剛 金尾 昌太郎 石藏 礼一 小林 由典 鶴田 悟
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.106-112, 2021 (Released:2021-03-27)
参考文献数
17

ビガバトリンとはGABA(γ(gamma)-aminobutyric acid)アミノ基転移酵素を阻害し脳内GABA濃度を上昇させ抗てんかん作用を有する薬剤である.Vigabatrin-associated brain abnormalities on magnetic resonance imaging(VABAM)とは,ビガバトリン投与中に生じる頭部MRIでの異常を指し,淡蒼球や脳幹背側,歯状核,視床などにT2強調像・拡散強調像で高信号を認めるとされている.症例1は6か月女児.点頭てんかんに対しビガバトリンとACTH療法の併用にて治療中,フォローの頭部MRIにて両側歯状核,中脳被蓋,淡蒼球,中脳黒質にT2強調画像・拡散強調画像で高信号を認めた.症例2は6か月女児.結節性硬化症に伴う点頭てんかんの発症予防目的にビガバトリンを使用中,フォローの頭部MRIにて脳幹背側の中脳四丘体・前交連に拡散強調画像で高信号を認めた.症例1,2についていずれも関連すると思われる臨床症状については認めなかった.特徴的な画像所見を呈し,また薬剤減量や中止で改善することがVABAMの特徴であり文献的考察を交えて報告する.
著者
小佐井 和子 宇野 武司 小金丸 美桂子 高崎 眞弓
出版者
Japan Society of Pain Clinicians
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.26-30, 1999-01-25 (Released:2009-12-21)
参考文献数
15

目的: 神経因性疼痛患者に0.05%カプサイシン軟膏を塗布し, カプサイシン軟膏の鎮痛効果と副作用を検討した. 対象と方法: 従来の治療法で除痛困難であった患者12名, 帯状疱疹後神経痛 (PHN) 群6名と神経外傷後疼痛 (外傷後疼痛) 群6名を対象とした. 塗布前, 塗布中, 中止後の痛みの強さを, 0~100の Visual Analogue Scale (VAS: 0=痛みなし, 100=耐えがたい痛み) で比較した. さらに睡眠, 気分, 日常動作の変化, および塗布中の副作用を調べた. 結果: VASの中央値はPHN群で塗布前45, 塗布中10, 中止後10であり, 外傷群で塗布前80, 塗布中40, 中止後50で, 両群とも塗布中および中止後は塗布前に比較して有意に低下した (p<0.05). 睡眠, 気分, 日常動作の改善がそれぞれ42%, 75%, 58%で認められた. 軽度の皮膚剥離を1名に認めた以外, 重篤な合併症は認めなかった. 中止後, PHN群では痛みは変化しなかったが, 外傷群では痛みは少し増強した. 結論: 0.05%カプサイシン軟膏は, PHNおよび外傷後疼痛の治療に有効であることがわかった.
著者
山口 昌樹 金森 貴裕 金丸 正史 水野 康文 吉田 博
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.234-239, 2001 (Released:2011-10-14)
参考文献数
15
被引用文献数
17

It is more than a half-century since Dr. Hans Selye proposed that the reaction to an external stimulus to a human be called a “stress.” However, an index that can quantitatively evaluate the stress has not yet been established. We have focused on the change of α-amylase activity in saliva (salivary amylase) and carried out an in vivo evaluation in six normal subjects to define the levels of mental stress through amylase activity. In this evaluation, the Kraepelin Psychodiagnostic Test was used as a mental stressor for the subjects. In normal subjects, a comparatively quick response was observed by the experiment for stress load, which verified a correlation between mental stress and salivary amylase activity. The sign of gradient calculated from the salivary amylase activity was negative or positive, depending on whether the stress reaction is comfortable. Furthermore, when the salivary amylase activity and salivary total protein were measured, the effect of the salivary flow rate could be estimated. The change of salivary amylase activity was confirmed as being originated from stress. These results suggest that the monitoring of salivary amylase could be used as a noninvasive indicator of stress reaction.
著者
勝二 達也 金 智隆 林 晃正 北村 栄作 岡田 倫之 中西 功 椿原 美治 岸川 政信 桂田 菊嗣
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.89-93, 1995-01-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
17

意識障害が約1か月間遷延し, 多臓器不全を合併しながらも救命しえた熱中症の1例を報告する. 症例は14歳, 男性. 平成5年8月17日, サッカー部の練習中, 突然呼吸困難, 意識障害をきたした. 入院時, 意識レベル3 (JCS), 直腸温40.8℃, 発汗停止し, 呼吸不全を認め, さらに急性腎不全, 肝不全, DICを合併し多臓器不全に進行した. 9日間の高度意識障害と, さらに1か月に及ぶ軽度から中等度の意識障害を伴ったが, 持続的血液濾過, 血液透析, 血漿交換療法等の血液浄化法により多臓器不全の管理を行い, 救命するに至った.熱中症は現在でも致死率の高い疾患であり, 特に意識障害が遷延する場合は, 極めて予後不良である. 迅速な体温冷却と多臓器不全の管理が重要であり, 血液浄化療法を行うにあたって, 体温冷却を念頭におくことが望ましい.
著者
菅野 理子 本多 庸悟 金子 俊一
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.25(1992-CVIM-082), pp.95-102, 1993-03-18

ゴッホやマティスなどの絵画は、それを見れば容易に描いた画家を推測できるような、タッチ(筆触)やマチェール、ヴァルールなどにおける独自の特徴を持っている。本研究は油絵におけるタッチに的をしぼり、タッチを自動的に抽出して、その特徴を定量的に記述することを目的とする。ここでは、タッチが色彩によって抽出できるものとし、人間の色知覚に基づいたマンセル表色系を用い、タッチをその色相に基づく領域として抽出し、実験を行った。研究の過程において、色補正変換を含むRGB/マンセル表色系変換システムも作成して用いた。実験の結果、タッチを色相だけから抽出することの可能性と困難さが示されたが、一応の知見が得られたので報告する。
著者
金城 光 宇田 彩帆
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第9回大会
巻号頁・発行日
pp.125, 2011 (Released:2011-10-02)

左上方光源優位性とは、人は真上よりも左へ30度から60度に傾いた位置からの光を好み、優先的に知覚される特性である。我々は、日常生活において「光源は真上にある」と無意識に認識する上方光源の制約から、素早く奥行きを知覚することができると言われているが、特に左上方光源の場合に、より奥行きを知覚しやすいという報告がある。しかし、その詳細は明らかになっていない。本研究では、左上方光源優位性は存在するのか、また、陰影知覚の発達過程のどの段階で優位性が表れるのか検証する。本調査は4種類のテストを、幼児30名、小学生68名、大学生48名の計146名を対象として行った。そのうち、図形呈示テストでは、上方・左上方・右上方・側方を光源位置とした白黒グラデーションの複数の円の凹凸を判断させた。結果、陰影知覚における上方・左上方光源優位性は幼児にはなく、低学年から認められ、高学年は大学生とほぼ同じ成績となることがわかった。
著者
石坂 正大 久保 晃 金子 純一朗 野村 高弘 堀本 ゆかり 韓 憲受 貞清 香織 黒澤 和生 大村 優慈 森田 正治 江口 雅彦
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.531-536, 2017 (Released:2017-08-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

〔目的〕円滑な就職活動の支援に向けて,理学療法(以下,PT)学生における就職決定要因を検討することとした.〔対象と方法〕対象は平成27年度PT学科学部4学年とし,アンケートの協力が得られた144名であった.〔結果〕就職決定因子のうち重要性の高いのは,PTの上司の理解,役職者のリハビリに対する理解,臨床での技術指導の充実であった.主成分分析の結果,5つの主成分が抽出され,人的地域的親和性,待遇,卒後教育環境,立地,自己実現に関する項目であると解釈できた.〔結語〕就職決定因子として,上司の理解による人間関係,および病院・施設での研修制度の充実が重要である.
著者
高島 弘幸 黄金 勲矢 竹林 庸雄 押切 勉 森田 智慶 吉本 三徳 寺島 嘉紀 山下 敏彦
出版者
一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会
雑誌
Journal of Spine Research (ISSN:18847137)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.897-901, 2020-06-20 (Released:2020-06-20)
参考文献数
15

慢性腰痛患者では,多裂筋の筋細胞内脂肪(intramyocellular lipids:IMCL)が上昇していることが報告されている.本研究では,慢性腰痛患者における多裂筋のIMCLが腰痛の経過とともにどのように変化するかを縦断的に解析した.腰痛VASの改善率とIMCLの変化率の間には,正の相関(r = 0.818,p < 0.001)が認められ,腰痛の改善とともにIMCLが低下する傾向であった.多裂筋のIMCLは,慢性腰痛と深い関連があることが示唆された.
著者
金子 タカシ
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.54, no.170, pp.217-220, 2012 (Released:2018-01-26)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Octane Number is one of the most important quality of gasoline. The influence of chemical structure of gasoline components such as hydrocarbons and oxygenates on octane number is reviewed. In addition, how the chemical structure of hydrocarbons changes under petroleum refinery process is described.