著者
松田 時彦 由井 将雄 松島 義章 今永 勇 平田 大二 東郷 正美 鹿島 薫 松原 彰子 中井 信之 中村 俊夫 松岡 数充
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.145-182, 1988-11-11

伊勢原断層の両側で試錐調査を行い,試料中の火山灰,14C年代,貝・有孔虫・珪藻・渦鞭毛藻などを調査した.調査地域は,約6000年前頃,内湾性の海域から低湿な陸域に変わった.その海成層の上限の高さ(当時の海抜0m)は,現在標高およそO~-2mにあるが,断層の東側の方が1.6±0.6m高い.この高度差は伊勢原断層の変位によると考えられる.この変位が生じた年代は,地層の厚さの比較から,延暦・貞観年間のテフラ層堆積以後で,宝永スコリア堆積以前である.この"伊勢原地震"の規模は,その変位量などから考えて,M7.0~7.5程度である.また,約6000年前の海成層の上下変位量と約1100年前までのテフラ層の標高差との間に有意の差がないことから,伊勢原地震の再来間隔は約5000年以上である.このような伊勢原地震に最もよく適合する歴史地震は,元慶2年(878年)の相模・武蔵の地震(理科年表M7.4)である.
著者
松田 時彦 由井 将雄 松島 義章 今永 勇 平田 大二 東郷 正美 鹿島 薫 松原 彰子 中井 信之 中村 俊夫 松岡 数充
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.145-182, 1988-11-11

伊勢原断層の両側で試錐調査を行い,試料中の火山灰,14C年代,貝・有孔虫・珪藻・渦鞭毛藻などを調査した.調査地域は,約6000年前頃,内湾性の海域から低湿な陸域に変わった.その海成層の上限の高さ(当時の海抜0m)は,現在標高およそO~-2mにあるが,断層の東側の方が1.6±0.6m高い.この高度差は伊勢原断層の変位によると考えられる.この変位が生じた年代は,地層の厚さの比較から,延暦・貞観年間のテフラ層堆積以後で,宝永スコリア堆積以前である.この""伊勢原地震""の規模は,その変位量などから考えて,M7.0~7.5程度である.また,約6000年前の海成層の上下変位量と約1100年前までのテフラ層の標高差との間に有意の差がないことから,伊勢原地震の再来間隔は約5000年以上である.このような伊勢原地震に最もよく適合する歴史地震は,元慶2年(878年)の相模・武蔵の地震(理科年表M7.4)である.
著者
鹿島 薫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.383-403, 1986-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
67
被引用文献数
13 12

本研究では,沖積層中の珪藻遺骸群集を指標として,沖積平野や海岸平野における沖積層の堆積過程と,完新世における古地理の変遷を考察した. 珪藻遺骸群集の消長によって表現される「海進」や「海退」現象は,塩分の変化や水深の変化,さらに異地性の珪藻殻の混入状態の変化などによっており,これらは海水準の変動のほか,砂州の形成と消失,河口の移動や埋積速度の変化などの要因によっても影響を受けている.また,珪藻遺骸群集の推移から直接過去の海水準高度が推定できるのは,「海進」の初期や「海退」に伴い陸域となる直前に干潟域に生息するMd 1種群の優占する層準が出現する場合と,「海退」過程において淡水域となるのと同時に泥炭地の形成が始まる場合に限られた.さらに,大規模な河口平野など背後からの土砂供給の多い地域と,小規模な谷底平野など土砂供給の少ない地域では「海進」や「海退」の現われ方に大きな差があることがわかった.
著者
石塚 利孝 鹿島 薫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.205-212, 1986-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
4

Lake Ogawara is located in the eastern part of Aomori Prefecture, north Japan. The authors obtained the Holocene lake sediments by all-cored borings at two sites of lake-side lowland, and presumed the Holocene water level changes of Lake Ogawara through diatom analysis of the sediments. At the Loc. A near the Chushi (I) shell-mound site formed early to middle Jomon period, the succession of three diatom zones can be subdivided. Zone I (-1.8_??_+1.0m); marine species constitute about 90%, and Paralia sulucata, Diploneis smithii are dominant. Zone II (+1.0_??_+2.6m); the rate of marine species decreases from lower to upper horizon, and Cyclotella striata v. subsalina, which lives in brackish lagoon, is dominant. Zone III (+2.6_??_+5.0m); fresh water species accounts for more than 90%, and marine species cannot be observed. Navicura radiosa, Fragilaria construens and Eunotia veneris are dominant. At the Loc. B near Futatsumori shell-mound site formed early to middle Jomon period, the succession of three diatom zone can be subdivided. Zone I (-0.5_??_-0.0m); Cyclotella striata v. subsalina accounts for about 50%. Zone II (0.0_??_+3.0m); fresh water species constitute more than 90%. Navicula radiosa, Melosira ambigua, which live in fresh-water pond, are dominant. Zone III (+3.0_??_+5.0m); fresh water species constitute more than 90%. But Eunotia veneris, which lives in a boggy environment, is dominant. On the basis of the result of diatom analysis, 14C date and tephrochronology, water level of Lake Ogawara was 2m higher than that of present about 4, 500_??_5, 000 y. 8. P., and it had lowered to the same level as present till 3, 500 y. B. P.. Since then water level has been stable.
著者
鹿島 薫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.734-743, 1985-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
11

River Maruyama and River Wada are located in southern part of Boso Peninsula, Along both rivers, One Pleistocene terrace and three Holocene terrace series can be observed. Upper Holocene terrace (Maruyama I terrace) is distributed widely from the upper to lower course. By field observations of terrace deposits, Maruyama I terrace is thought to be the fluvial fill-top terrace. Only in the lower course, drowned valley had been formed and marine silt and clay with shell fragements had been deposited from about 10, 000 y. B. P. till 0, 000y. B. P., But, before the emergence of Maruyama I terrace, this drowned valley had been filled by fluvial materials from both rivers. Mid and Lower Holocene terraces (Maruyama IT and Maruyama III terraces) are distributed from the upper to lower courses. But distribution area of each terrace is smaller than that of Maruyama I terrace. From theupp er to middle course Maruyama II and III terraces are thought to be fluvial strath terraces because terrace deposits are composed of granule and sand whose thickness is less than 2m. But in the lower course those terrace are thought to be fluvial fill-top terrace because thickness of those terrace deposits is more than 5m. Those evidences show that the terrace topography of this area had been formed by three cyclic changes of depositional and erosional processes of both rivers in the Holocene. And those changes were persumed to be caused by rapid sea level rise in early Holocene and seismo-tectonical movement during the Holocene.
著者
松田 時彦 由井 将雄 松島 義章 今永 勇 平田 大二 東郷 正美 鹿島 薫 松原 彰子 中井 信之 中村 俊夫 松岡 数充
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.p145-182, 1988-11
被引用文献数
4

伊勢原断層の両側で試錐調査を行い,試料中の火山灰,14C年代,貝・有孔虫・珪藻・渦鞭毛藻などを調査した.調査地域は,約6000年前頃,内湾性の海域から低湿な陸域に変わった.その海成層の上限の高さ(当時の海抜0m)は,現在標高およそO~-2mにあるが,断層の東側の方が1.6±0.6m高い.この高度差は伊勢原断層の変位によると考えられる.この変位が生じた年代は,地層の厚さの比較から,延暦・貞観年間のテフラ層堆積以後で,宝永スコリア堆積以前である.この""伊勢原地震""の規模は,その変位量などから考えて,M7.0~7.5程度である.また,約6000年前の海成層の上下変位量と約1100年前までのテフラ層の標高差との間に有意の差がないことから,伊勢原地震の再来間隔は約5000年以上である.このような伊勢原地震に最もよく適合する歴史地震は,元慶2年(878年)の相模・武蔵の地震(理科年表M7.4)である.
著者
石川 智 鹿島 薫 七山 太
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100124, 2012 (Released:2013-03-08)

はじめに東北地方太平洋沖地震による津波発生以降、各地の陸上・海底における津波堆積物の記載が行われている(たとえば、Goto et al., 2011;Abe et al., 2012など)。陸上に残された堆積物については、遡上方向に向かって層厚と粒径の変化が確認されている。津波堆積物は、陸上では風雨や人為によって消失してしまうが、水に覆われる湖沼や湿地ではよく保存される。湖沼流入型の古津波堆積物についてはBondevik (1997)によって記載され堆積ユニットが明らかにされている。現世の湖沼流入型の津波堆積物の特徴を明らかにすることによって、北海道東部太平洋側などの沿岸湖沼で認められる津波痕跡への応用が可能となる。本研究では宮城県七ヶ浜町に位置する阿川沼とその周辺に遡上した津波堆積物を扱う。阿川沼は宮城県七ヶ浜町に位置し海岸線に直行する方向に細長い形状の堰止湖である。東北地方太平洋沖地震による津波発生時には、阿川沼周辺においては海岸付近で浸水高10 mを記録し、内陸2 km地点まで到達した。この沼に関する研究例は非常に少なく、水質分析とプランクトン調査報告があるのみである(田中 1993など)。この阿川沼において湖沼の存在が津波堆積物の分布とどう関わるのか検討する。研究手法海岸から阿川沼を通り、浸水域最奥部までの測線を設定する。阿川沼の海側湖岸・沼中・内陸側湖岸と最奥部でそれぞれ柱状試料を採取し、層相観察と帯磁率測定、測色、珪藻分析を行う。観察の結果と今後海側湖岸と内陸側湖岸、浸水域最奥部における柱状試料を観察したところ、これまでの研究と同じく海側ほど砂層が厚く、内陸に向かって細粒化し薄くなっていく傾向が見られた。表層は植生が繁茂しており土壌化も見られた。現在各試料の層相ごとに珪藻分析を進めており、津波が淡水湖に流入した際にその周辺に残される珪藻種構成の変化や珪藻殻の破片化について考察予定である。謝辞GPS測量は産業技術総合研究所の機器をお借りし、渡辺和明氏にデータ解析していただいた。ここに記して感謝いたします。
著者
鹿島 薫 那須 裕郎 奥村 晃史 本郷 一美 高村 弘毅 吉村 和久 小口 高 西秋 良宏 茅根 創 三宅 裕
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、これまで研究の遅れてきた中東および中央アジアにおける平野、盆地、湿地、湖沼などの陸地域における現地調査を行った。これらの地域では多数の遺跡が立地しており、それらを手がかりとして、最新の分析探査手法を用いながら、環境変動の実態を明らかとすることができた。そして地球環境が短期(10~100 年オーダー)で急激に変化してきたという事実とそれが遺跡立地に与えた影響を検証し、それらの結果から今後の地球環境の変動予測への応用を行った。
著者
久保 尚子 沢井 祐紀 鹿島 薫
出版者
島根大学
雑誌
Laguna : 汽水域研究 (ISSN:13403834)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.261-271, 1999-03

The coastal brackish lakes, Lake Namako-ike, Lake Kai-ike and Lake Kazaki-ike lie to the north-east shore of Kamikoshiki Island in Kagoshima Prefecture of Japan. They are separated from the sea by along gravel bar called as Nagameno-hama Quality of water(salinity, electric conductivity, pH, Cl^-, dissolved oxygen, H_2S), change of water levels and distribution of diatom assemblage and analysis of total organic carbon(TOC), total nitrogen(TN) and total sulfur(TS) contents in the surface sediments were carried out, for clearing water environment of the three lakes.13; The three lakes have different salinity. At Lake Namako-ike, the salinity of surface water was 30~34%o. At Lake Kai-ike, 20~29%o. At Lake Kazaki-ike, 5~9%o. Lake Kai-ike is stratified, the layer of high salinity is covered by the layer of low salinity, and the deeper layer contained a significant amount of H_2S. It has a bacterial plate in the upper H_2S layer. Analysis of TOC, TN and TS content in the surface sediments and distribution of diatom assemblage are corresponded to the difference of environment in the three lakes.13; Quality of water has been kept up at least 13 years in comparison with Matuyama.(1985) and Yamamuro.(1978) Inflow and outflow of seawater has been kept up at least 50 years in comparison with Aramaki et al.(1976) and Yasui and Shinoda.(1938).13;