著者
古庄 高 Takashi FURUSHO
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.139-152, 2008-01-20

Even though school education in Japan has been confronted with many difficulties, we cannot find a new step in the right direction. Parents want their children to make progress with achievement and to go to famous university, but many students lose their eagerness for study. We cannot get a clue to resolve such a lot of problems as bully, absence from school, disobedience, refusing to learn, disturbance of lessons, temper tantrum and so on. A. Adler said that the school has always tried to educate individuals according to what the times and the rulers demanded. That is to say the school has the responsibility of preparing the child's adjustment to social life. Today in accordance with the changing social ideal the school must change its autocratic ways and try the democratic approach. But teachers have not been trained to teach the skills of living in a democracy. They have not been taught democratic leadership, neither. This ignorance seems to be the cause of most of the chaos in our schools. The theory and practice grounded on Adlerian psychology will show us how to establish a democratic classroom. The principle underlying a democratic classroom implies that there should be mutual respect and social equality. Mutual respect means treating every person with respect and is based upon acceptance of the equality of human beings. To live as equals with our fellow humans, we must cooperate with them. Children need training in cooperative techniques because when they first come to school, they are better prepared for competition than for cooperation. The teacher may start with a group discussion about what democracy is and lead the pupils to realize that democracy implies shared responsibility, shared decision making, and cooperation. Group discussions and class meetings are the means by which children can integrate themselves into the class as a unit with status, responsibility, and active participation.
著者
國吉 知子 Tomoko KUNIYOSHI
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.109-123, 2013-06-20

親子相互交流療法(PCIT:Parent-Child Interaction Therapy)は、米国のEyberg,S.らが1974年に開発した親子関係改善のための心理療法であり、主に2歳~7歳の幼児をもつ親を対象に週1回1時間、12回~20回程度の親子同時プレイセラピーを実施する。PCITは子どもの問題行動、特に外在化した攻撃的行動などの行動障害が改善することが報告されており、エビデンスに基づいたセラピーである。日本では2000年代後半に導入され、主に首都圏で普及しはじめているが、関西での初の導入に向け、本学心理相談室で実施のための準備を進めている。PCITはこどもと遊ぶ親にセラピストがワンウェイミラー越しにトランシーバーでライブコーチングを行う点に大きな特徴がある。またプログラムは、前半のCDI(Child-Directed Interaction;子ども指向型相互交流)と後半のPDI(Parent-Directed Interaction; 親指向型相互交流)の2段階から成り立っており、前半のCDIでは、親のPRIDEスキル(よりより関係づくりのためのスキル)の獲得や望ましくないスキルの低減を目指す。CDI習得後、PDIに進み、親は遊びながら子どもの行動修正に有効な指示の出し方や統制の仕方を具体的に学ぶ。本稿では、PICTの特徴や手順、PRIDEスキルやDon'tスキルなど具体的な内容について解説した。さらにPCITにおける限界設定の意義についてとりあげ、PDIセッションにおけるタイムアウトを子どもにとって安全に進めるためにはCDIセッションでの親子の絆の再構築が重要であることを指摘した。さらに限界設定が三者関係への転回点として機能する点、子どものネガティブ感情に対処しにくい現代の親にとって、限界設定が重要になってきている点などについて論じた。
著者
余 六一 任 萍
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.41-47, 2008-06-20

絶海中津是日本〓〓宗禅僧,也是日本中世禅林的代表人物,〓同門〓堂周信同被称〓"五山文学双壁"。其詩文造詣高深,作品《蕉堅集》被視〓日本五山文学的瑰宝。他33〓入明留学,在明滞留〓間〓〓10年,其留学〓〓不〓使其詩文造詣大〓提高,而且思想上也深受中国禅林〓〓的影〓。其詩文集《蕉堅稿》就集中体現了其〓儒一致思想及其〓道家思想的受容。前者可从其多次提及宋代倡〓〓儒一致的代表人物契嵩及其《〓教編》,并多次借用〓代僧,儒交好的典故〓抒胸臆等得以看出,后者則在其詩中多〓表〓了隠逸出世思想和逍遥游世的〓度中得以体現。通〓〓《蕉堅集》的考察和研究,我〓不〓窺出絶海中津在思想〓面上有着〓同〓期日本禅林僧侶不同的特点,尤其〓得〓注。
著者
矢野 円郁 Madoka YANO
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.73-84, 2019-06-20

現代の日本では理系分野における女性の割合を増やすことが目標とされている。女性の理系科目に対する関心や学習意欲の低下には、「理系は男性、文系は女性」といったジェンダー・ステレオタイプを背景とした教師や親の態度が影響していると考えられている。(森永, 2017)。本研究では、小学校教諭がもつジェンダー観と教科学習能力に対する性差の認識を調査し、その関連を検討した。また、同様の調査を一般人(事務職員)にも実施し、小学校教諭との比較を行った。その結果、小学校教諭は一般人よりも性別特性論に対する信念は有意に弱かったものの、いまだに強く信じている人も少なくないことがわかった。性別特性論の信念が強い教諭ほど、教科学習能力の性差を大きく認識しており、生徒の性別によって働きかけが異なるという関連がみられ、ジェンダー・ステレオタイプの強い教師が、それを再生産している可能性が示された。ステレオタイプの再生産を防止し、男女共同参画社会を実現するためには、特に教育者がステレオタイプ的な思考を抑制し、性別カテゴリーにあてはめて個人の能力を推測することなく、各個人が秘めている能力を引き出すことに努める必要がある。
著者
國吉 知子 Tomoko KUNIYOSHI
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.65-80, 2013-12-20

調整的音楽療法(RMT)とは、受動的音楽療法の一つで、音楽を聴取する間、意識を「音楽」「身体」「思考・感情・気分」に偏りなく向け続けることで、誤った緊張を調整するものである。これまでの研究から、RMTは自己覚知の亢進や脱中心化に有効であることがわかってきている。しかし、RMTは意識の適切な使い方についての一種のメンタルトレーニングであるため、特に初心者にとってMRTの内的課程は複雑で理解されにくいように思われる。本稿では新しくRMTを実施しようと考える実践者に役立つMRT実施上の留意点を含め、実際的な手順について詳細な解説をおこなった。また、これまでのRMTについての研究を概観し、今後のRMT研究についての方向性を示唆した。さらに、RMTの方法や内的プロセスとの比較からマインドフルネス(ヴィパッサナー瞑想)との関連について言及するとともに、マインドフルネス・エクササイズを取り上げ、RMTとの類似性について検討した。
著者
劉 小珊 Xiaoshan LIU
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.97-106, 2009-01-20

The arrival of St. Francisco Xavier, founder of the Japan's Jesuits, in Kagoshima in 1549 opened a brand-new chapter in Japan's Christian missionary history. After that, countless Jesuits in Japan exerted their utmost efforts to the Jesuits' mission and stamped their names on the page of missionary history. By their efforts, the influence of the Jesuits was successfully expended to Bungo, Hakata, Hirado and Kyushu. Nevertheless, all the while, there were few studies on the history of that period, to say nothing of the studies on Xavier and his multitudinous advocators, without whose supporting, his glorious achievements would be impossible. This year is the anniversary of Xavier's 500-year birth. As a reason, it is of great significance to make a chart of the initial history of Japan's Jesuits which is three dimensional and profound.
著者
中野 敬一 Keiichi NAKANO
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.103-120, 2012-12-20

Chiristianity was first introduced into Japan in 1549 by the Catholic missionary, Francis Xavier. However, Christians were persecuted quite strongly by the ruling forces of the time. By the mid 17th centuty, missionary work conducted in public had completely ceased to exist. Christianity was re-introduced into Japan in 1859. In the Meiji era various sects of Protestant and Catholic missionary groups from various contries, particularly from the United States, arrived in Japan once again and started their missionaty work. Missionaty groups introduced Japanese to Christian ideas of the other world (afterworld, the world beyond) and Japanese who became Christian believed what the missonaries taught. What kinds of ideas have Japanese accepted and developed? To know the ideas of the other world of Japanese converts in the Meiji era, we study sermons and articles by famous Japanese preachers (such as Jo Niijima, Masahisa Uemura, Kanzo Uchimura and so on), tracts written by missionaries, and hymns that Christians in Japan used in the Meiji era. Studying these materials, we could see some common characteristics of the ideas of the other world. The preachers or missinaries insist that there is a "Heaven" with God. In heaven, the deceased have peace and happiness, and can meet Got and the other dead who already were there. In particular, "to meet again" with family members or friends are significant words for hope in Heaven. The Japanese Christians who believed these ideas must have been comforted and given hope for their future. The important thing that we have to comfirm is that we could not see any specific image of Heaven or Hell. For example, they ded not talk about the form or shape of Heaven, or the condeition of the deceased.
著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.83-100, 2018-12-20

本論はソプラノ歌手永井郁子(1893-1983)の音楽活動の概略を、朝日新聞データベース「聞蔵 Ⅱ」掲載の記事によって描き出すことを目的とする。永井郁子は山田耕筰の最初の妻で半年足らずで離婚した女性として知られ、演奏家としての先行研究は1本という状況である。だが予備調査において、永井の「邦語歌唱運動」が当時の雑誌や新聞で大きく取り上げられているのを見出した。この活動は、日本語で歌うことの議論を活性化したと見えるが、先行研究がないために実態が不明で、これを再評価する必要性を痛感した。「聞蔵Ⅱ」で検索すると、「永井郁子」に関する記事は98件(写真23点)で、1915年から1941年までの26年間に及ぶ。報道のピークは1925年から1928年にかけてで、邦語歌唱運動の始動時期に当たる。初期の永井が出演した演奏会は、多数の奏者によるオムニバス形式で、学校や慈善関係が多い。1922年夏からは個人的な動向が報道されるようになり、1925年6月には放送開始間もないラジオにも出演している。邦語歌唱運動は1925年11月に第1回、翌年11月に第2回が行われ、その際に『和訳歌詞問題前後「転機」批判編』が刊行された。また、宮城道雄の琴と吉田晴風の尺八の伴奏で両氏の創作歌曲の紹介に進み、更に豊澤猿之助と杵屋佐吉の糸で義太夫中の名歌と佐吉の作曲とを唱うといった試みを継続している。1929年9月には大隈講堂、青山会館、報知講堂、本所公会堂、横浜会館で5日連続の独唱会を行い、1931年には「支那各地」まで巡演し、1932年3月には第500回を日比谷公会堂で行っている。その後、満州にも巡演し、1941年3月3日に日比谷公会堂で「永井郁子邦語運動満十五周年念願達成引退音楽会」を行ったことが記事から判明した。これから大まかな軌跡は掴めたものの、その評価については今後、さらに理解を深めていく必要がある。
著者
景山 佳代子 Kayoko KAGEYAMA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.11-18, 2017-06

この研究ノートは、大阪府西南部地域にある忠岡町の外国人居住者に対する日本語教育の取り組みについての調査の経過報告である。在留外国人に対する日本語支援の取り組みは決して十分と言えるものではなく、多くはボランティアを中心に実施されている。このような現状にあって、日本在住の非日本語母語話者にとって日本語教室がどのような場所として機能しているのか、また彼らが暮らす地域住民、地方自治体との関係性とはどのようなものなのかを明らかにするために本調査は実施された。調査地とした忠岡町の人口は1万8千人ほどだが、在留外国人の割合は大阪府下でも3番目に高く、とくにインドネシア、ブラジルなどの出身者が多い地域となっている。調査は2013年8月から、主に月2回の日曜日に開催される忠岡町の日本語教室を対象に行っている。参加者の出身地はインドネシアやベトナム、タイ、中国、ブラジルなどで、その多くは技能実習生として来日した者である。ボランティアの日本語指導員は、たった一人でこの教室の運営をしているが、日本語学習だけでなく学習者同士の交流や地域行事への参加の機会を用意してもいる。日本語教室の参与観察として日本語指導員へのインタビューなどから、忠岡町の日本語教室が学習者にとってどのような場所として機能しているのか、その調査の経過を報告する。The purpose of these research notes is to report on ongoing research of Japanese -language education for foreign residents in Tadaoka town, located in the Senboku Region of Osaka Prefecture. The ratio of foreigners in Tadaoka is the third highest in Osaka. Many of them come from East Asian countries(such as Indonesia and Vietnam), and live in Tadaoka as foreign trainees and technical interns. Our data is based on fieldwork conducted in Tadaoka NIHONGO KYOUSHITSU(日本語教室)and an interview with a Japanese language volunteer instructor. We found that they can learn Japanese and participate in community events through this class. Further reserch is needed to consider relations between foreigners and local residents.
著者
古庄 高 Takashi FURUSHO
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.85-96, 2009-01-20

It is difficult to prepare children for responsible citizinship today, because we cannot share easily common values, common ideas, common ideals in the society of information technology. Presently our school system is confronting with a dilemma about teaching academic knowledge and the important life skills. The autocratic teacher may impose his ideas and assume the sole responsibility of making all decisions and rules for the class to obey, but the pupils themselves will not accept this kind of leadership any more. Often the teacher feels helpless and the classroom becomes chaotic. The successful formula for guiding pupils in the classroom is based on the principles of freedom and responsibility. Adlerian psychology and Positive Discipline emphasize the importance of regularly scheduled family and class meetings which teach children essential life skills, self-discipline, and cooperation. Adults turn from the system of rewards and punishments and encourage young people when they make mistakes. A set of basic concepts provided by Adlerian psychology will help us increase our understanding of children and of ourselves. Positive Discipline shows how to practice effective class meetings.
著者
藏中 さやか Sayaka KURANAKA
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.1-13, 2017-12-20

陽明文庫蔵本の中には、禁裏における書写活動との関連が推定されるものがある。本稿では、貞享期におこなわれた霊元天皇による冷泉家本書写に付随しておこなわれた近衛基熈、家熈の私家集書写に考察を加え、近衛家の歌書収蔵の一端を明らかにする。とりあげる陽明文庫蔵私家集を奥書日付順に示すと、貞享二年(一六八五)四月二十一日家熈写『帥大納言集』(内題は経信卿家集)、同年五月七日基熈写『長秋詠藻』、同年六月二十五日家熈写『輔親集』、貞享五年(一六八八)六月二日家熈写『朝忠集』の四集である。『長秋詠藻』は松野陽一氏等によって既紹介の伝本で、書陵部本『長秋詠藻』(五〇一・三九八、外題霊元天皇宸筆)の兄弟本であるが、その書写事情を『基熈公記』の記載により明示した。また、親本を冷泉家本とする書陵部本『輔親集』(五〇一・二九九)は勅定によって家熈が臨模したもので、陽明文庫本『輔親集』はこれに次いで家熈が書写したものであることが明らかにされてきた。家熈は、これらに加えさらに陽明文庫蔵『家熈模写手鑑帖』におされる二葉(一三首)を残しているが、本稿ではその特異な書写状況に言及した。その他、『帥大納言集』は冷泉家本を臨模したもので、書陵部本『帥大納言集』(五〇一・二〇六、内題経信卿家集、題簽桜町天皇宸筆)を同系統本として指摘することができることを新たに述べた。最後に、歌仙家集本と同系統の本文である家熈写『朝忠集』を取りあげ、その書写時期から冷泉家本書写活動に触発された家集の書写と考えられることを指摘した。寂蓮筆本書写とする当該本は学界未紹介伝本でその点でも注目されるものである。以上、近衛基熈、家熈による冷泉家本書写について述べ、陽明文庫蔵の四集が、貞享の冷泉家本書写に関わって近衛家に伝える本として書写されたものであるという見通しを示した。There are some books that suggest the relationships with the copying activity in an imperial court in the collection of Youmei Bunko. In this paper, I attempted to partially clarify the Reizei-hon copying performed by the Reigen emperor and to discuss the copying activity which was performed in connected with this writing in the Jokyo period and add consideration as well as make the something of the copying activity of Konoe family. The following 4 anthologies were highlighted in this paper. "Sochinodainagon-shu" was handwritten and was copied by Iehiro on April 21, 1685 is the oldest one. "Choushueiso" was handwritten and was copied by Motohiro on May 7, 1685, "Suketika-shu" was hand written and was copied by Iehiro on June 25, 1685. "Asatada-shu" was handwritten and was copied by Iehiro on June 2, 1688. Moreover, I described how "Sochinodainagon-shu" was copied from a book the Reizei family possessed. Its character is very close to "Sochinodainagon-shu" (501.206) of the Imperial Household Agency, and was found to be in the same classification. Finally, I speculated that the copying of "Asatada-shu" may have been touched by that affair, the copying activity of a personal anthology. There are no similar books to this one in the Reizei family. It's written on "Asatada-shu" as follows, Iehiro copied the one Jyakuren wrote, who is a famous calligrapher in the Kamakura era.This book was introduced for the first time. In summary, I pointed out that the copying activities by KONOE Motohiro and KONOE Iehiro were done for the Konoe family. The 4 books of Youmei Bunko described by this thesis were copied when copying a book by the emperor's order.
著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.127-140, 2017-06

本論の目的は、近代日本における「芸術歌曲」としての「日本歌曲」という概念の成立と用語法の変遷を歴史的に明らかにすることである。今日、「ドイツ歌曲」等と並んで「日本歌曲」というジャンルがあるのは自明のこととなっている。しかるに戦前の音楽活動を調査すると、「歌曲」という用語の不在に驚かされる。音楽雑誌『月刊楽譜』(東京:松本楽器、1912~1945)の附録楽譜について言えば、「歌曲」という用語が安定して出現するのは1936年と遅く、それまでは「歌曲」よりも「独唱曲」の方が広く用いられていた。芸術歌曲としての「歌曲」が用語として現れ、概念として定着するまでには、どのような道のりがあったのだろうか?この問いに答えるために、本論では、1)音楽辞典類、2)語学辞典、3)放送用語、の3つを取り上げて考察した。その結果、芸術歌曲としての「Lied」ないしは「song」の訳語として「歌曲」という用語が出現する例は1920年代までに散発的に見られるものの、音楽辞典における訳語として定着するのは1949年以降であることが明らかになった。これは音楽雑誌や演奏会プログラム等における表記が1930年代半ばから一般的になったのに比べて、さらに遅い。1949年の日本放送協會『放送音樂用語』で「歌曲」という訳語が定められて以降、ほぼすべての音楽辞典で「歌曲」という用語が統一的に用いられるようになったが、「Liedform」については「歌曲形式または歌謡形式」とされており、戦前の用語法の名残を引き摺っている例が見受けられる。このように近代日本における芸術歌曲としての「歌曲」概念は、さまざまな紆余曲折を経て、想像以上に長い時間をかけて成立・定着したものである。今日ごく当たり前の概念として用いている「日本歌曲」ないし「歌曲」という用語は、明治の開国以来150余年の歩みの中で、その半分以上を費やして形成されてきたものなのである。The paper aims to make clear the birth and formation of the concept of the Japanese art song in modern Japan. Today the concept of art song and its translation as 'Kakyoku' (歌曲) are firmly established and believed to have been so for a long time. However once one makes surveys of musical activities in the Meiji and Taisho eras in Japan, one must be surprised by the absence of the technical term 'Kakyoku' in music journals or concert programs. In the case of the music magazine Gekkan-Gakuhu (月刊楽譜) or Musical Quarterly, published in Tokyo from 1912 until 1945, it is only from the year 1936 that the demonination 'Kakyoku' consistently occurs, the term 'Dokushoka(独唱歌)', which is 'Solo Song', being used much more often before that year. In order to elucidate the establishment of the concept 'Kakyoku' in modern Japan, this paper examines: 1) music dictionaries, 2) language dictionaries, and 3) terminologies of radio broadcasting. As the result of this survey, it has become clear that it is as late as after the year 1949 that the German term 'Lied' or English 'Song' were traslated as 'Kakyoku' in music dictionaries, with some sporadic usages until the 1920s. This happened later than the middle of the 1930s in the cases of music journals and concert programs. It seems important that the term 'Kakyoku' was selected and established in the music dictionary for radio broadcasting published by Japan Broadcasting Association in 1949. Almost all the music dictionaries followed it, but with some remmant of the former tradition to translate the German 'Liedform' or 'song form' not as 'Kakyoku-keishiki' but as 'Kakyoku- keishiki'. Thus the consept and the terminology of 'Kakyoku' was formed after many twists and turns in the first half of the twentieth century.
著者
三浦 欽也 Kinya MIURA
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.63-73, 2012-12-20

"Kawaii", which is often translated as "cute" in English, is a word specific to Japanese modern and popular culture. In this paper, we attempted to characterize the items that female students feel to be "kawaii". First, we had female students list items that they would call "kawaii" , together with a list of terms that they would use to describe each item. From all the collected descriptive terms, we selected the twenty-seven terms that were most frequently used. Secondly, we had a separate group of female students list "kawaii" items similarly, and had them decide the degree of suitability of each of the twenty-seven descriptive terms for all the items. As a result of a cluster analysis of the data, these "kawaii" items were divided into three groups. It was observed that one group consists of items concerning the so called baby-schema, another group consists of items concerning personal adornment and the other consists of items possessing characteristics of both of the former two groups. Thirdly, we also analyzed the same data using factor analysis, and obtained three factors. One factor concerns baby-schema, another factor concerns personal adornment and the other concerns personal evaluation. We also examined the differences among the three groups in average scores of the factors using ANOVA, the results of which support former observations about the characteristics of the three groups.
著者
難波江 和英
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.69-88, 2016-12

本稿は、アガサ・クリスティ(1890-1976)の『バートラム・ホテルにて』(1965)に関して、これまでジャンル批評ではあまり評価されてこなかったミステリーとしての側面を踏まえ、改めて、その文学作品としての真価を記号論の観点から明らかにする試みである。『バートラム・ホテルにて』は、主人公のミス・マーブルよりデイビー警部の活躍が目立つため、「警察小説」のように見え、ミステリーとしても「凡作」と思われてきた。しかし、ミステリーというジャンルを創作の枠組みとしながらも、「ミステリー」というカテゴリーを批評の軸とする視点からは見えてこない何かを浮かび上がらせるように描くことーそこにこそ、クリスティが夢見た文学の理想はあったと考えられる。その「何か」とは、この作品の単なる背景と思われてきたバートラム・ホテルが、20世紀後半に「仮想現実」と呼ばれ始める人工のリアリティや、テーマパークとして花開く記号系の商品を先取りしていた点に求められる。バートラム・ホテルは、原理としてはエドワード王朝の「見せかけ」であるにもかかわらず、経験としては「オリジナル VS. コピー」という二項対立を無効にする「ほんもの」としてのリアリティを帯びながら、時間の壁を越えている。それと同様に、ホテルをめぐる日常風景と犯罪行為も、それぞれ「見せかけ」と「ほんもの」を反転させるという構造を取りながら、ホテル全体を一つの記号 "pockets" として、つまり「客の隠れ場ー犯人の隠れ家」として表裏一体に構成していく。クリスティが「ミステリー」を媒体として描こうとしたのは、まさに仮想現実を思わせるほど「見せかけ=ほんもの」が広がる記号の世界だったと言える。現実は虚構、虚構は現実。人間とは、その反転を生きる役者。クリスティは『バートラム・ホテルにて』において、ホテル全体を記号の世界に仕立てながら、このシェイクスピアのメッセージを現代に甦らせている。