著者
川俣 茂 長谷川 雅俊
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.69-79, 2006-07-15 (Released:2017-09-01)
参考文献数
37
被引用文献数
5

Laboratory experiments were conducted to evaluate the effects of wave-induced oscillatory flow and temperature on feeding by the rabbitfish Siganus fuscescens on the kelp Ecklonia cava or Eisenia bicyclis. With a constant temperature of 20℃, feeding rates were very low from July to August and then increased until November. When feeding activity was highest, oscillating flow reduced feeding to 50% at the velocity amplitude of l.lm/s and to nil at ca 1.5m/s. An experiment with variable temperatures showed that temperature threshold for initiating feeding on kelp were variable with time, from 23℃ in late July to 17℃ in early November. Once reached maximal, feeding rate remained high until temperature was lower than 19℃ and then decreases to zero at 16℃. Contrary to expectations, the experimental results and wave-induced water velocity predictions lead to the conclusion that destructive feeding by S. fuscescens on kelp is very unlikely to be inhibited by waves on the Pacific coast of central Honshu, requiring further studies of the feeding ecology of S. fuscescens.
著者
中村 由行
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.229-233, 2010-02-15 (Released:2017-09-01)
参考文献数
24
被引用文献数
3

Huge subaqueous borrow pits are widely distributed in coast of Japan as a result of dredging action for sandmining or other purposes. In this study, we first review the present status of the borrow pits in whole of Japan. The borrow pits can be classified into two categories: one is the flatten-out type that is typical in Seto Inland Sea, and the other is the depression type that are widely distributed in whole country. The latter type are often steep sided and much deeper than the surroundings. Water circulation inside of the pits is strongly inhibited and organic materials are easily accumulated in the bottom of the pits and therefore, water quality deterioration such as development of severe oxygen depletion is often observed. Therefore, some remediation actions are urgent task to restore damaged ecosystems. Recontouring, which is one of the promising methods to restore the damaged ecosystems, has been conducted in the borrow pits in Mikawa Bay by using maintenance dredging sediments. In the latter half of this paper, we report the outline of the restoration action and main results of a research project which aims to develop evaluation methods to estimate beneficial effects of the recontouring on the coastal environment. In the research project, we successfully developed a comprehensive procedure to predict the response of benthic community structure and their purification function after restoration actions conducted in the Mikawa bay.
著者
明田 定満
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.107-115, 2021-02-15 (Released:2021-02-22)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Offshore wind power is capable of stable and efficient power generation and is expected to be a driving force for renewable energy. On the other hand, fishermen are concerned that the noise and vibration generated by offshore wind power will have an irreversible effect on wildlife behavior, especially habitats or migration routes of fish and shellfish, and fishing activities. In this paper, the following three items are summarized in relation to offshore wind power and environmental impact assessment. 1) the trends in the resent legal or public system and environmental impact assessment for the introduction of offshore wind power in Japan. 2) the basic concept of evaluation items when conducting an environmental impact assessment on offshore wind power. 3) the recommendations for the construction of fishery-cooperative offshore wind power that dispels the concerns of fishermen.
著者
増田 博幸 角田 利晴 林 義次 西尾 四良 水井 悠 堀内 俊助 中山 恭彦
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.135-142, 2000 (Released:2018-06-01)
参考文献数
13
被引用文献数
26

Decline of afforested Ecklonia cava community by grazing of herbivorous fish Siganus fuscescens was studied on the coast of Hamaoka, Shizuoka Prefecture, Japan, during a period from May 1998 to November 1999. About 400 individuals of 3-years old E.cava were grazed their laminae during September to October 1999, and about 2,800 young individuals were grazed their laminae, only left their stipe from October to December. Because the fish bites basal parts of Ecklonia laminae, damage to the thallus is serious though the fish grazes small amount of plant body. Grazing by S. fuscescens was observed on and after June in 1998, while in 1999 grazing was seen on and after August. Rise of seawater temperature was earlier in 1998 than in 1999. This observation shows that grazing activity was affected by change of water temperature. Effect of grazing pressure by herbivorous fish on the growth of afforested E.cava community is clearly demonstrated from our observation.
著者
赤松 友成 今泉 智人 西森 靖 王 勇 小河 慎二 伊藤 雅紀 松尾 行雄
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.203-207, 2018-02

生物系特定産業技術研究支援センターの援助を受けてすすめられた「イルカ型対象判別ソナーの開発」(2007-2011)では,広帯域型と従来の狭帯域型の差は一目瞭然であり,カタクチイワシの密な魚群中でもエコグラムが一尾ずつ分離してみえた。このような高精細魚群探知機は研究用途だけでなく,すでに商用として普及し始めている。2016年の夏,古野電気(株)が広帯域スプリットビームシステム(FCV-2100)を発売した。また本稿では触れないが,広帯域散乱では反射強度いわゆるターゲットストレングス(TS)の周波数応答を計測することができる。すなわち,対象の大きさだけでなく,形やインピーダンス差を反映した応答スペクトルが得られると示唆される。これを魚種判別に用いる試みがなされており,懸垂状態の水槽実験ではよい成果を挙げているが,野外への応用にはまだいくつかハードルが存在する。広帯域技術は,研究段階から応用段階に入り,その精細なイメージと反射スペクトルの特性から,いかにして役立つ情報を取り出すかが今後の焦点である。本稿ではとくに養殖業への展開を踏まえて,現段階で利用可能な広帯域技術の応用について述べる。
著者
吉田 司 芝 修一 小山 義明 新井 義昭 鈴木 輝明
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.205-210, 2004-02-27
参考文献数
9
被引用文献数
2

Seasonal changes of Zostera marina L and physical environment factors (underwater irradiance, Sandybottom quality etc.) were examined off Miya in the Mikawa Bay, Aichi Prefecture, from 2000 to 2001 Japan.Z. marina forming seagrass beds grew densely from February to June, and declined from July to October.While a large number of juveniles geiminated from their seed started to appear toward the middle ofOctober, and Z. marina grew densely again in the following spring. Most of the Z. marina off Miya was annual.Vertical distribution range of Z. marina beds were from D.L. +0.5m to -1.6m depth. From the site irradianceconditions in the seagrass bed, the deepest bottom of Z. marina possible growth was estimated to beD.L.-1.8m. The high temperature in the summer was the important cause that the Z. marina beds weredecreased. Surface layer of the bottom was reductive conditions enough to germinate. These observationssuggest that Z. marina of annual plant requires calm environmental conditions as one of the required suitableconditions for successful seagrass bed formation.
著者
中泉 昌光 木村 智也 安藤 亘 林 浩志
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.235-251, 2019 (Released:2019-09-02)
参考文献数
4
被引用文献数
2

Amid increasing global demand for marine products and expanding exports, it is required to take measures to eradicate the Illegal, Unreported and Unregulated (IUU) Fishing. More consumers prefer and choose traceable and sustainable products due to growing interest in environment. In Japan, rapidly declining and aging population have a great impact on maintaining fishing communities such as a serious shortage of workers. Therefore, the authors have surveyed major fishing ports and their markets in Europe as well as collected existing reports and information on fishing ports overseas and conducted comparative analysis on the management and operations of the fish market which utilizing ICTs. After clarifying the characteristics of the management and operations overseas and at home, and the background of advanced auction system such as electronic auction and online in Europe, the authors have found that digitalization and expanding network - utilizing ICT such as PCs, tablets, smartphones and the internet - surely contribute to ensuring traceability against IUU Fishing. It is clear that Japan is left far behind in introducing electronic auction apart from the difference of landing, selling and shipping style. The authors have also proposed the digitalized and networked system for the management and operations of the fish market based on the database sales information combined with catch information, designed to realize hygiene highly-managed fishing port - fish market in Japan - which can supply quality, traceable and sustainable marine products to consumers globally. In addition, the proposed system can help market officials, producers and buyers save their labor and time.
著者
塩出 大輔 深谷 陽介 胡 夫祥 東海 正 中畑 勝見 中野 秀樹
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.187-193, 2009
参考文献数
16

ジンベエザメは、全長20mにも達する世界最大の魚類である。本種は、プランクトン食の大型板鰓類の一種であるものの、他にも甲殻類、魚卵、群れをなす表層性浮魚類や比較的大型の魚類まで補食する。本種の資源動向や保護政策に対する関心は非常に高く、対象漁業による漁獲の影響の受けやすさや再生産率の低さ等を理由として、本種は1997年にIUCN(国際自然保護連合)において危急種に指定され、またCITES(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)では2002年に附属書IIに掲載された。ジンベエザメは全世界の熱帯および温帯に分布し、沿岸から外洋まで広く回遊すると考えられている。しかし、本種の詳細な分布域、移動回遊の距離や経路、生息深度については不明な点が多い。そのため、移動経路や分布に関する詳細な知見が必要とされている。近年、海洋動物の移動経路把握を目的として、アルゴス衛星システムを利用した衛星電波発信機による行動追跡が盛んに行われている。我が国では、(独)水産総合研究センターにより希少大型サメ類の回遊追跡試験が実施され、ジンベエザメもその対象種の一つとして、アルゴス衛星システムを用いた移動追跡が試みられている。
著者
中泉 昌光 古屋 温美 廣部 俊夫 横山 純 黒澤 馨 長野 章
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.11-24, 2008
参考文献数
2
被引用文献数
1

国民への安全・安心な水産物の提供のため、2000年度より衛生管理に対応した漁港づくり「環境・衛生管理型漁港づくり推進事業」が始まった。先の漁港漁場整備長期計画(計画期間:2002年度〜2006年度)では、主要な生産流通拠点漁港における衛生管理型漁港づくりが重点課題の一つに位置づけられるとともに、その事業内容の拡充を図った「地域水産総合衛生管理対策推進事業」により、ハード・ソフトの一体的な整備・取組が行われてきた。本論文は、生産流通拠点となっている漁港を核とした産地(以下、産地漁港もしくは産地という。)における品質衛生管理(鮮度保持・衛生管理)について、北海道を事例にその効果分析を試みた研究成果をまとめたものであり、もって産地漁港における品質衛生管理の持続的な取組の推進を図ることを目的するものである。
著者
不破 茂 石崎 宗周 新屋敷 嘉一 宮本 宮本昌治 今井 健彦
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.97-103, 1996 (Released:2018-02-01)
参考文献数
6
被引用文献数
2

In order to clarify the towing perfomance of jigs for oval squid, Sepioteuthis lessoniana, two handmade sample of jigs were used in a flume tank. They are fish and shrimp types with the same volumes and different lead weights were attached to their bodies to change the specific gravity and the position of the gravitational center. The towing performance of jigs were recorded on video tape. The data were investigated at 0.1 second intervals, and the speed and attack angle of the jigs were analyzed. The hydrodynamical resistance of the fish type was larger than that ofthe shrimp type. The shrimp type has larger attack angle than the fish type at the given speed's conditions.
著者
田澤 祐太 酒井 久治 大木 伸一郎 井元 俊之
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.201-205, 2015

船外機は,プロペラを含む動力伝達部とディーゼル機関またはガソリン機関の原動機部を組み合わせた可担式の小型舟艇用推進装置である。これを無動力船のトランザムに取り付けるだけで,動力化を可能にするものであり,沿岸漁業における重要な小型漁船用推進装置である。海面漁業における船外機付漁船数は25400隻であり,漁船総数の38%を占めている。また,近年では環境問題への対応策として,同装置の原動機は4ストローク機関が主流になっている。一方,船外機の冷却は海水による直接冷却方式である。独立した熱交換器がなく,シリンダブロック内にある狭隘な冷却通路を海水が通過することにより冷却する方式である。帰港後には冷却水通路の清水洗浄が容易でないため,冷却水通路内に残る海水が蒸発して塩が析出し,またスライムなども蓄積しやすくなる。その結果,冷却水通路が閉塞され,冷却海水の流量不足によるオーバーヒートを起こしやすくなる。これは,船外機の寿命を大幅に縮めて,廃棄される原因になっている。これらの防止対策は,フラッシングキットや水洗キットと呼ばれるものが市販され,冷却水通路に取り付けたプラグから,また船外機の冷却海水取り入れ口から,清水を供給し,清水によるフラッシングを行なうものである。冷却水通路内に塩の析出を防止することに重きをおいたものであるが,閉塞気味の冷却水通路を直接的に復旧するものではない。このため,冷却水通路を簡単に洗浄し,析出物および堆積物を積極的に除去できる装置の開発が望まれる。一方,著者らは,プレート式熱交換器を対象として,同熱交換器を通過する冷却海水に,胡桃の粒子や,ホタテガイの貝殻の粉末(以降,貝殻粉末という)と微小径の空気を混入させて,汚れを除去する洗浄システムを構築し,洗浄効果を報告した。これらのシステムでは,熱交換器の開放清掃やブラシによる清掃を伴わず,海水および清水を冷却伝熱面に沿って通過させるだけで,洗浄を可能にした。以上の背景と現在までの研究成果を踏まえて,本研究は船外機の狭隘な冷却水通路に析出した塩や堆積したスライムを除去するため,清水に貝殻粉末および圧縮空気を混入させて循環させる洗浄装置を試作した。そこで,堆積物を付着させたアクリル管を用いて,貝殻粉末の混合率などの最適条件を洗浄効果である付着物の除去率から求めた模擬実験,実機の洗浄実験を実施したので報告する。
著者
高坂 祐樹 扇田 いずみ 清藤 真樹 田中 淳也
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.199-204, 2019

陸奥湾は青森県の中央に位置し,ホタテガイ養殖業が基幹産業である。ホタテガイは水温などの漁場環境の影響を強く受けるため,その変化に対応した迅速な管理が必要である。そこで青森県では1974年に,陸奥湾の環境をリアルタイムに把握するシステム「陸奥湾海況自動観測システム」(以下,ブイロボ)を導入し,ホタテガイの養殖管理に役立ててきた。ブイロボは約10年ごとに改良を加えながらシステムの更新を行っており,現在は第5世代目が陸奥湾の海況をモニタリングしている。一方で,2010年夏季にブイロボ観測史上最高の異常高水温により,湾全体の約7割のホタテガイがへい死した。このことがきっかけとなり,漁業者等から養殖魚場内の観測や水温予測などの新たなニーズが生じた。水産総合研究所では,翌年に高水温対策のための事業をたち上げ,簡易ブイや自記式水温計による沿岸域の観測や,ホタテガイの水温耐性試験などを実施した。その結果,ホタテガイ養殖海域の水温は,それより沖合のブイロボよりも最大で3.3℃高いことや,ホタテガイは25℃以上でへい死率が高くなることを把握した。しかし,簡易ブイは観測結果をリアルタイムに公開する機能がないこと,高水温を観測後の対策ではすでに遅いことなどの課題も判明した。ブイロボは事業として長年安定的に運用できる反面,このような課題に応じたカスタマイズは困難である。そこで,漁業者の多様なニーズに柔軟に対応するために,県内の観測ブイや気象等のデータを一元的に処理するシステム「青森県海況気象総合提供システム(海ナビ@あおもり)」を自主開発した。
著者
姜 京範 不破 茂 江幡 恵吾 バスケス A. ミゲル 金 碩鍾
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.185-192, 2015

沿岸域で使用されているかごは,角柱型や円柱型の形状が多く,かごの表面は網地や金網で覆われ,魚類や甲殻類などを漁獲対象として使用されている。かごの設置海域は底質が砂や泥で平坦な形状で,水深が3~1,000mである。かごが設置される海底付近の流れは表層の流れと比べて遅いと考えられる。一方,河川で使用されているかごは,形状が円柱型で,かごの表面には丸竹や割竹などが取り付けられ,オイカワやフナ,コイを対象として使用されている。これは設置される流速環境を反映しているものと考えられる。鹿児島県内の河川の月別平均流速は0.1~0.5m/sであり,河川で使用されているかごは,沿岸域で使用されているかごと比べて流速が速い場所に設置されている。河川や沿岸域で使用されているかごは対象種により様々な形状があるが,その中でも角柱型と円柱型が代表的な形状で,かごの表面を覆う素材は丸竹と網地に大別できる。流れに対するかごの全投影面積に占める表面の空隙面積の比率(β:空隙率,詳細は後述)は,河川で使用されるかごでは36~62%で小さく,沿岸域で用いられるかごでは80~96%で大きい。これらのかごを流水中に設置した時,かごの後流域ではかごに沿った流れとかごの内部を通過した流れが生じる。そこで,かごの後流域の流速分布に与える要因としてかごの形状と空隙率が考えられる。これらの要因によって形成された流速分布はかごの漁獲過程に影響するため,かごの後流域の流速分布がどのように形成されるのかを知ることは重要である。かご周辺の流れの変化と漁獲との関係については,山口らが島原湾内の流動環境とコウイカの漁獲量から,流れが遅い小潮時の方が大潮時と比べて漁獲量が多くなり,かご周辺の流れがかごの漁獲に密接な関係があると示唆している。また,Budiman et al. はかごの空隙率が大きくなるとかごの後流域の流速分布に及ぼす影響が小さくなることを報告している。一方,Fuwa et al. は鹿児島県の河川で使用されているハート型の竹かごの後流域における流速分布を調べ,後流域におけるかごの両側前方部では大きく減速し,かごの入口前方部ではやや減速した領域が下流側に舌状に伸びることを明らかにした。本研究では,かごの形状と空隙率がかごの後流域の流速分布に与える影響を明らかにするために,流れに対する投影面積が等しい角柱型と円柱型の2種類の形状のかごを用いて,かごの表面を丸棒または網地で覆って空隙率を変化させて,回流水槽実験によってかごの後流域の流速分布を測定した。
著者
髙橋 晃介 阿保 純一 貞安 一廣 谷口 皆人 平野 満隆 髙山 剛 山下 秀幸
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.209-215, 2016 (Released:2016-09-01)
参考文献数
20
被引用文献数
3

The squid jigging fisheries consume a large amount of fuel for illumination by using conventional metal halide lamps( MH), which reduce a profit due to the rise in fuel price. Light emitting diode( LED) lamps have been proposed as a way to achieve energy savings in jigging fisheries. We compared the catch performance of squid jigging vessels that use either the MH or the LED lamps. For comparison, we adjusted the number of the MH lamps to have the same irradiance of the LED. We investigated irradiance and its distribution around vessels for both the LED and the MH lamps at the port and also by a numerical simulation. Both methods showed the equivalent irradiance distribution. CPUE of operations using LED was 91% of the CPUE of operations when number of MH lamps were reduced to have a same irradiance at the sea-surface where 50 m away from the wheelhouse of the vessel. When MH lamps were reduced to have not only irradiance but also its distribution around the vessel, CPUE of using LED was 93% of CPUE using MH.