pem42391

投稿一覧(最新100件)

2 0 0 0 OA 陸軍の知識

> 黙呼参會者の爲に 昭和十一年 陸軍省 「黙呼」は間違いです。もう一度よく見ていただきたい、いちばん右端に書かれている漢字は「点」の旧字体「點」です。これは「點呼」つまり「点呼」参会者に見せるための地図だということです。 では「点呼」とは何か? これは「簡閲点呼」(かんえつてんこ)というもので、在郷軍人(あとで解説します)を定期的に集め(=参会)、人員に異常がないか実際に目視 ...
> 黙呼参會者の爲に 昭和十一年 陸軍省 「黙呼」は間違いです。もう一度よく見ていただきたい、いちばん右端に書かれている漢字は「点」の旧字体「點」です。これは「點呼」つまり「点呼」参会者に見せるための地図だということです。 では「点呼」とは何か? これは「簡閲点呼」(かんえつてんこ)というもので、在郷軍人(あとで解説します)を定期的に集め(=参会)、人員に異常がないか実際に目視 ...

2 0 0 0 OA 官報

No.8の続きです。 だんだん結論に近づいてきているでしょうか。「召集令状」や「現役兵証書」は役場から手渡しであるのが大原則ではあるけれど、やむを得ない事情の場合は電報による通知や封書での郵送(ただし十分な配慮がされている)もあったということが、質問者さん自身の努力のおかげで確認できました(ハガキによるものはまだ未確認です)。今度は入営通知の件です。 > 入営通知書というのは「入営を命 ...

9 0 0 0 OA 官報

No.8の続きです。 だんだん結論に近づいてきているでしょうか。「召集令状」や「現役兵証書」は役場から手渡しであるのが大原則ではあるけれど、やむを得ない事情の場合は電報による通知や封書での郵送(ただし十分な配慮がされている)もあったということが、質問者さん自身の努力のおかげで確認できました(ハガキによるものはまだ未確認です)。今度は入営通知の件です。 > 入営通知書というのは「入営を命 ...

3 0 0 0 OA 官報

No.8の続きです。 だんだん結論に近づいてきているでしょうか。「召集令状」や「現役兵証書」は役場から手渡しであるのが大原則ではあるけれど、やむを得ない事情の場合は電報による通知や封書での郵送(ただし十分な配慮がされている)もあったということが、質問者さん自身の努力のおかげで確認できました(ハガキによるものはまだ未確認です)。今度は入営通知の件です。 > 入営通知書というのは「入営を命 ...

2 0 0 0 OA 官報

No.8の続きです。 だんだん結論に近づいてきているでしょうか。「召集令状」や「現役兵証書」は役場から手渡しであるのが大原則ではあるけれど、やむを得ない事情の場合は電報による通知や封書での郵送(ただし十分な配慮がされている)もあったということが、質問者さん自身の努力のおかげで確認できました(ハガキによるものはまだ未確認です)。今度は入営通知の件です。 > 入営通知書というのは「入営を命 ...

3 0 0 0 OA 芝区勢便覧

No.2、3、4、5、6、7の回答者です。 まずは三島由紀夫の話からいきましょう。電報の内容をわざわざ問い合わせていただいたようで、その行動力には脱帽です。そして内容も興味深いですね。 > 「入営を命ず」という言葉がカタカナで印刷されています。 > 「入営を命ず」は現役兵証書と同じ文言です。 これは決定的ですね。<平岡公威(三島由紀夫)は召集ではなく、現役兵として入営する ...

6 0 0 0 OA 兵事法規輯覧

No.2、3、4、5、6、7の回答者です。 まずは三島由紀夫の話からいきましょう。電報の内容をわざわざ問い合わせていただいたようで、その行動力には脱帽です。そして内容も興味深いですね。 > 「入営を命ず」という言葉がカタカナで印刷されています。 > 「入営を命ず」は現役兵証書と同じ文言です。 これは決定的ですね。<平岡公威(三島由紀夫)は召集ではなく、現役兵として入営する ...

6 0 0 0 OA 兵事法規輯覧

No.2、3、4、5、6、7の回答者です。 まずは三島由紀夫の話からいきましょう。電報の内容をわざわざ問い合わせていただいたようで、その行動力には脱帽です。そして内容も興味深いですね。 > 「入営を命ず」という言葉がカタカナで印刷されています。 > 「入営を命ず」は現役兵証書と同じ文言です。 これは決定的ですね。<平岡公威(三島由紀夫)は召集ではなく、現役兵として入営する ...
No.2、3、4、5、6、7の回答者です。 まずは三島由紀夫の話からいきましょう。電報の内容をわざわざ問い合わせていただいたようで、その行動力には脱帽です。そして内容も興味深いですね。 > 「入営を命ず」という言葉がカタカナで印刷されています。 > 「入営を命ず」は現役兵証書と同じ文言です。 これは決定的ですね。<平岡公威(三島由紀夫)は召集ではなく、現役兵として入営する ...
No.2、3、4、5、6、7の回答者です。 まずは三島由紀夫の話からいきましょう。電報の内容をわざわざ問い合わせていただいたようで、その行動力には脱帽です。そして内容も興味深いですね。 > 「入営を命ず」という言葉がカタカナで印刷されています。 > 「入営を命ず」は現役兵証書と同じ文言です。 これは決定的ですね。<平岡公威(三島由紀夫)は召集ではなく、現役兵として入営する ...

6 0 0 0 OA 兵事法規輯覧

No.2、3、4、5、6の回答者です。 次は「入営命令書」の件。 > 入営が間近くなると入営命令書が届くシステムだったように思われます。 申し訳ないですが、私はその説にはあまり乗る気になれません。根拠となるソースを示して明確に否定なり肯定なりできれば良いんですが、恥ずかしながら、まだそういうものはわかりません。yoshinobu_09さんが正解という可能性もあります。ただしこうや ...

2 0 0 0 OA 官報

No.2、3、4、5、6の回答者です。 次は「入営命令書」の件。 > 入営が間近くなると入営命令書が届くシステムだったように思われます。 申し訳ないですが、私はその説にはあまり乗る気になれません。根拠となるソースを示して明確に否定なり肯定なりできれば良いんですが、恥ずかしながら、まだそういうものはわかりません。yoshinobu_09さんが正解という可能性もあります。ただしこうや ...

6 0 0 0 OA 兵事法規輯覧

No.2、3、4、5、6の回答者です。 次は「入営命令書」の件。 > 入営が間近くなると入営命令書が届くシステムだったように思われます。 申し訳ないですが、私はその説にはあまり乗る気になれません。根拠となるソースを示して明確に否定なり肯定なりできれば良いんですが、恥ずかしながら、まだそういうものはわかりません。yoshinobu_09さんが正解という可能性もあります。ただしこうや ...

2 0 0 0 OA 官報

No.2、3、4、5、6の回答者です。 次は「入営命令書」の件。 > 入営が間近くなると入営命令書が届くシステムだったように思われます。 申し訳ないですが、私はその説にはあまり乗る気になれません。根拠となるソースを示して明確に否定なり肯定なりできれば良いんですが、恥ずかしながら、まだそういうものはわかりません。yoshinobu_09さんが正解という可能性もあります。ただしこうや ...

15 0 0 0 OA 官報

No.2、3、4、5の回答者です。 質問者さんにおかれては、今でも興味を持っていただいて嬉しいです。しかも補足でリンクされた中に面白い史料が出てきて、新しい発見がありました。 > 日露戦争時は召集令状を郵送していたようです。 > 「日露戦争・召集令状送付のエンタイア」 > http://blogs.yahoo.co.jp/yobnag/25331126.html ...

6 0 0 0 OA 兵事法規輯覧

No.2、3、4、5の回答者です。 質問者さんにおかれては、今でも興味を持っていただいて嬉しいです。しかも補足でリンクされた中に面白い史料が出てきて、新しい発見がありました。 > 日露戦争時は召集令状を郵送していたようです。 > 「日露戦争・召集令状送付のエンタイア」 > http://blogs.yahoo.co.jp/yobnag/25331126.html ...

15 0 0 0 OA 官報

No.2、3、4、5の回答者です。 質問者さんにおかれては、今でも興味を持っていただいて嬉しいです。しかも補足でリンクされた中に面白い史料が出てきて、新しい発見がありました。 > 日露戦争時は召集令状を郵送していたようです。 > 「日露戦争・召集令状送付のエンタイア」 > http://blogs.yahoo.co.jp/yobnag/25331126.html ...

2 0 0 0 OA 官報

No.2、3、4、5の回答者です。 質問者さんにおかれては、今でも興味を持っていただいて嬉しいです。しかも補足でリンクされた中に面白い史料が出てきて、新しい発見がありました。 > 日露戦争時は召集令状を郵送していたようです。 > 「日露戦争・召集令状送付のエンタイア」 > http://blogs.yahoo.co.jp/yobnag/25331126.html ...

6 0 0 0 OA 兵事法規輯覧

No.2、3、4、5の回答者です。 質問者さんにおかれては、今でも興味を持っていただいて嬉しいです。しかも補足でリンクされた中に面白い史料が出てきて、新しい発見がありました。 > 日露戦争時は召集令状を郵送していたようです。 > 「日露戦争・召集令状送付のエンタイア」 > http://blogs.yahoo.co.jp/yobnag/25331126.html ...

6 0 0 0 OA 兵事法規輯覧

(回答No.4のつづきです、やたらと長文になってしまいました) > 兵事(事務)はがき一銭五厘 > http://isokaze.blog75.fc2.com/blog-entry-390.html このハガキは山梨県の松里村役場(当時)から出されたのは確実なようですが、長野県松本市の相手にどんな要件なのかは「兵事」だけではわかりませんね。消印が昭和何年なのか、1銭 ...

6 0 0 0 OA 兵事法規輯覧

回答者No.2、No.3です。 読む人がいるかは知らないけど、また書きます。この数週間、私は個人的な趣味として日本軍の召集について調べています。そして知り得たことはWikipediaの「召集」という記事に執筆しています。2013年2月9日の午後11時(日本時間)現在、そこに書いてあることは、ほとんどすべて私が <出典を明確にして> 執筆したものです。その段階で知って、この質問とも関係することがある ...

6 0 0 0 OA 兵事法規輯覧

回答者No.2、No.3です。 読む人がいるかは知らないけど、また書きます。この数週間、私は個人的な趣味として日本軍の召集について調べています。そして知り得たことはWikipediaの「召集」という記事に執筆しています。2013年2月9日の午後11時(日本時間)現在、そこに書いてあることは、ほとんどすべて私が <出典を明確にして> 執筆したものです。その段階で知って、この質問とも関係することがある ...

6 0 0 0 OA 兵事法規輯覧

回答者No.2、No.3です。 読む人がいるかは知らないけど、また書きます。この数週間、私は個人的な趣味として日本軍の召集について調べています。そして知り得たことはWikipediaの「召集」という記事に執筆しています。2013年2月9日の午後11時(日本時間)現在、そこに書いてあることは、ほとんどすべて私が <出典を明確にして> 執筆したものです。その段階で知って、この質問とも関係することがある ...

2 0 0 0 OA 入営の心得

> 入営通知書というのは郵送で、ハガキか封書 > (映画「戦争と人間」)だったようです。 それって本当に正確な事実なんですか? ソースはその映画だけですか? だったらちょっと怪しいのでは? 調べてみると映画『戦争と人間』は第一部でも1970年公開で第二次大戦終了から25年も経ってますね。脚本を書いた山田信夫は終戦時13歳、軍隊経験者ではないでしょう。監督の山本薩夫は軍隊経験が ...