著者
石黒 順哉
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.95-96, 2001-03-31

本発表は,これまでの「ところで」の研究の問題点をふまえ,「ところで」の用法を整理し,その基本的機能を解明することを目的とする。考察は,「ところで」によって接続できる段落には制限があるという事実から,文章・談話において何に依存し何を承けているのかという接続的な観点と,川越(1995)を参考にして「話題レベルのシフト」「次元のシフト」というディスコース的な観点の両側面から行う。「ところで」の用法としては「既出要素の話題への拡張」「現場事物の持ち込み」「スクリプトの実行」という三つの用法が挙げられる。これらの用法間の共通性から「ところで」の基本的機能を導き出すと,「ところで」は依存対象の中の一部に注目して,そこから次の話題を形成する何らかの要素を取り出し,それを当該の文章・談話に持ち込むことによって話題をシフトすると結論づけられる。依存対象が言語的文脈であれば,言語的要素が取り出され,それが新たな話題へと拡張される。この場合,前後の話題間には関連が認められ,全く別の話題に移行するという従来の説明は不十分であるといえる。先行するテクストとの関連を示す語や表現の存在や寺村(1984)のトコロの意味,そして後続文に疑問文が来やすいという現象からもこの用法の性格が示唆される。一方,依存対象が非言語的文脈中のものであれば非言語的要素が取り出され,それまでの話題と関連のない話題へと突然変更することになる。この時「ところで」は「場面に存在する話題」「話し手の観念に存在する話題」へと話題内容だけでなく次元をもシフトする。言語的文脈だけでなく非言語的文脈までも依存の対象にできるという点は,他の接続詞と大きく違う点であり,「ところ」という形態の意味が非常に抽象的な概念であることと関係していると思われる。

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

収集済み URL リスト