著者
高橋 淑郎
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.98-99, 2001-09-29

接続詞「で」(以下「で」)の機能や談話で多用される理由は先行研究においてある程度解明されてきたが,独話と対話とでは使用頻度に差が見られることについての明快な説明はまだ得られていないように思われる。そこで本発表では,「で」が談話で多用されるという事実をふまえて「で」の基本的機能のあり方を検討し,なぜ談話,とくに独話で多用されるのかについて,談話のジャンルの性格と関連づけながら考察をおこなった。考察の結果,(1)「で」の基本的機能は「直前の発話行為に一区切りついたことを示す」機能と「前件と後件との間に話し手があらかじめ想定した関係があることを示す」機能という二面からとらえられること,(2)「で」が関係づけの内容を明示するのではなく「何らかの関係づけがなされている」ということだけを示すという点に他の接続詞と異なる独自性があること(この主張の根拠として,接続詞・メタ言語と共起することが多くしかもほとんどの場合それらに先行すること,前件を受ける形式を持たないことなどが挙げられる),(3)「で」のさまざまな用法は,話し手が何を前件とし,後件とどのような関係を想定しているかによって体系的にとらえられること,を指摘した。また,独話で「で」が多用される理由については,談話の「計画性」「即興性」と関連づけて説明できることを示した。一般に,独話があらかじめある程度決まった内容を伝えるという「計画性」を主とし,かつ「即興性」をも有する談話であるのに対し,対話は「即興性」を主とした談話である。(4)「で」における「話し手があらかじめ想定した関係」が「計画性」と対応していると考えれば,「即興性」を主とする対話よりも「計画性」を主とする独話で「で」がより多く用いられるのは当然のことと考えられるのである。

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

CiNii 論文 -  談話における接続詞「で」の機能 https://t.co/Z3dknUcrqP #CiNii

収集済み URL リスト