著者
呉屋 良明
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.113-132, 1983

気管支ファイバースコープは呼吸器系疾患の診断のみでなく, 治療面でも欠くべからざる器機となった。気管支鏡を用いての検査, 治療には観察している部位の判定と所見の解析が基本となる。検査時, 気管支鏡下に分岐命名を行なうことにより, 各亜区域支まで見落しなく観察が可能となる。また気管支の正常分岐形態と構造を理解することにより, 異常所見の指摘, 病変の分析が容易となる。気管支の分岐形態は1950年に日本気管支分岐命名委員会により決定命名されたものがあるが, これらは気管支造影, 解剖材料を基にして分類されたものである。東京医科大学外科教室では内視鏡下に気管支内腔より生体の気管支分岐形態を分類し, 分岐型の頻度と簡易分岐命名法を検討している。左上区支と右上葉支は雨宮ら(1980年)により, 左舌区支と右中葉支は飯村(1981年)によりすでにそれぞれ報告している。著者は引きつづき左右下葉支の分岐形態を検討した。症例は1979年7月から1982年6月まで当教室で気管支鏡検査を行なった症例のうち, 健側気管支の亜区域支までが正確に判読できた300例について, 気管支造影所見にて裏付けを行ない, 両側下葉支の気管支壁の所見, 分岐形態, 分岐頻度について考察を加えた。左B^6はB^6_aとB^6_<b+c>30.3%, B^6_<a+b>とB^6_c26%, B^6_<a+c>とB^6_b12.7%, および三分岐型17.4%である。右B^6はB^6_aとB^6_<b+c>38%, B^6_<a+b>とB^6_c19%, B^6_<a+c>とB^6_b27.7%, および三分岐型6%である。左底幹はB^8とB^<9+10>62%, B^<8+9>とB^<10>22%, およびB^<8, 9, 10>三分岐型16%である。右底幹はB^8とB^<9+10>66%, B^<8+9>とB^<10>20.7%およびB^<8, 9, 10>三分岐型6%である。右B^7は3.7%に消失している。左右のB^8, B^9の各亜区域支の分岐形態は約85%が完全二分岐を呈している。B^<10>の分岐はB^<10>_aがどの位置でどの方向に分岐するかにより種々に分けられるが, B^<10>_aとB^<10>_<b+c>の型が左93.3%, 右94.7%である。各気管支の簡易命名法は左B^6, B^<10>がB^6_a, B^<10>_aより時計回りに, 左B^8, B^9がB^8_a, B^9_a, より外側, 後方より縦隔側, 内方へ命名した。右B^6, B^<10>はB^6_a, B^<10>_aより反時計回りに, 右B^8, B^9は外側, 前方より縦隔側, 後方へ命名した。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 左右肺下葉の内視鏡的気管支分岐に関する研究(呉屋 良明),1983 http://t.co/IF2NCgbUwA 気管支ファイバースコープは呼吸器系疾患の診…

収集済み URL リスト