著者
諫早 勇一
出版者
同志社大学言語文化学会
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.277-291, 2009-08

1920年代から30年代にかけて、亡命の子どもたちが学ぶロシア・ギムナジウムが置かれたモラフスカー・トシェボヴァーの町は、亡命ロシア文化を語る上で、忘れてはならない重要な地位を占めている。本稿では、1)チェコスロヴァキア政府の亡命ロシア人援助政策を受けて実現したコンスタンチノープルからの大移動、2)ここで亡命の子どもたちに課せられた作文、3)思い出の場所としてのモラフスカー・トシェボヴァー、という三つのテーマを中心に、この町の遺した意義について考察する。研究ノート(Note)

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 亡命ロシアの子どもたち--モラフスカー・トシェボヴァーのロシア・ギムナジウムをめぐって(諫早 勇一),2009 https://t.co/oYUmDdOgsd 1920年代から30年代にかけて、亡命の子どもたちが学ぶロシア・…
こんな論文どうですか? 亡命ロシアの子どもたち--モラフスカー・トシェボヴァーのロシア・ギムナジウムをめぐって(諫早 勇一),2009 https://t.co/oYUmDe5jud 1920年代から30年代にかけて、亡命の子どもたちが学ぶロシア・…

収集済み URL リスト