著者
木村 紀子
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.8, pp.p25-38, 1979-12

一枝の花(桜) を、もっとも短い言葉とともに、他者に示そうとするとき、我々は、「はな。」と示すこともできるし、「これ。」と示すこともできる。そのかぎりで、コレは、ハナという名(詞) に代わりうる語- 代名詞という呼び方もできるだろう。ところが、今、目の前に桜の一枝をおかないで、言葉の中だけの問題とすると、「はな」という語は我々に種々の花のイメージを喚起させるが、「これ」という語は、何のイメージも喚び起こすことはできない。「れんげの花がひらいた。」という童謡の中において、ただ「コレがひらいた。」とすることは無意味にちかい。コレは、何かを言葉で指示する、そのことにおいてハナに代わりえても、指示されさもののイメージや概念を示す名そのもののあり方を代行するわけではない。つまり、あらゆる言葉(語) は、いわば発語者が主体的に何かを指示するものだという、言葉の根源的なあり様においてのみ、いわゆる代名詞(指示詞) は(「こう・そう・ああ」「こんな・そんな・あんな」等の同類の語幹をもつ語も含めて)、あらゆる言葉のはたらきを代行する。それは、指示されたものが何であるかの区別にかかわる名以前の、いわば言葉の即物・即事的な指示機能そのものの音声化である。その意味において、指示詞(代名詞) は、その成立が、もっとも感動詞のあり方にちかいのである。

言及状況

Twitter (2 users, 5 posts, 3 favorites)

こんな論文どうですか? 詩的表現における指示詞の象徴性(木村 紀子),1979 http://t.co/SQV4RN9oaG 一枝の花(桜) を、もっとも短い言葉とともに、他者に示そうとするとき、我々は、…
こんな論文どうですか? 詩的表現における指示詞の象徴性(木村 紀子),1979 http://t.co/HB36Io4T8V 一枝の花(桜) を、もっとも…
こんな論文どうですか? 詩的表現における指示詞の象徴性(木村 紀子),1979 http://t.co/HB36Io4T8V 一枝の花(桜) を、もっとも…
こんな論文どうですか? 詩的表現における指示詞の象徴性(木村 紀子),1979 http://t.co/HB36Io4T8V 一枝の花(桜) を、もっとも…

収集済み URL リスト