著者
下西 さや子
出版者
日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.3-15, 2005
被引用文献数
2

児童虐待防止運動が始まったのは「最近のこと」とされているが,わが国では,すでに明治末期に初めての取り組みが開始されている.「家」制度が存在し,親子が支配と服従の関係にあった当時において,「子どもの権利思想」の台頭は,児童虐待を許されないこととして認識させることに大きく貢献したと考えられる.「子どもの権利思想」では,子育てを親の義務・子どもの権利とする一方,親に優先するものとして「国家」を位置づけ,イノセントな存在である子どもを保護し,適切な家庭教育をすることが,社会防衛上も重要と主張した.本稿では,児童虐待がこのような文脈の延長で語られたことによって人々の関心を集めることができたこと,また,家族国家観とも折り合うことができたことを指摘し,当時の児童虐待防止,および,子どもの権利思想が有していた歴史的意義と限界について論じている.Although it is generally assumed that the start of the child abuse prevention movement in our country is "recent", the first approach had already begun before the end of the Meiji Era. It is thought that the rise of "the concept of rights of the child" greatly contributed to the recognition that child abuse could not be permitted even when, under the "Ie" system, the relationship between parent and child was that of ruler and ruled. Under "the concept of rights of the child" the upbringing of the child was the parents' duty and the child's right, but the "Nation" was located over the parents for the protection of social order, protecting the innocent child and defining appropriate family education. In this paper it is pointed out that discussions of this topic resulted in the subject of child abuse gaining considerable attention, and the historical meaning and limits of the "concept of rights of the child" are discussed, as it found a place of importance within the concept of the patriarchal state.

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 明治期における児童虐待問題の構築と子どもの権利思想(下西 さや子),2005 http://t.co/ABUuEMr6dd

収集済み URL リスト