著者
内田 塔子
出版者
東洋大学ライフデザイン学部
雑誌
ライフデザイン学研究 = Journal of Human Life Design (ISSN:18810276)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.95-108, 2011

本研究は、大正期から大阪を本拠地として、先進的に児童愛護運動を全国展開した大阪児童愛護聯盟が、大正後期から昭和初期の時代に、どのような問題を子どもの喫緊の課題と認識し、それらの改善のためにどのような視点を重視していたのかについて、聯盟機関誌『子供の世紀』の内容分析を通じて明らかにしたものである。 『子供の世紀』所収の論考をテーマごとに分類・分析した結果、大阪児童愛護聯盟は、義務教育就学率はすでに高率であったものの乳幼児死亡率が依然として高率であった日本において、乳幼児死亡率の低減を最重要課題として育児知識の普及に取り組みつつも、それのみならず、母子保健・医療・教育・福祉・都市計画といった幅広い領域を視野に入れた総合性を備えていること、児童愛護の対象をすべての子どもに設定していることが明らかになった。The purpose of this study was to clarify what the Association of Osaka Child Protection thought as the urgent children's problems and what they thought was important to improve the children's situation in the Taishō and the Early Shōwa Era, by classifying the articles published in "The Century of the Child" which was the Journal of this association.It became apparent that, they considered their goal was to reduce the very high child mortality rate of Japan, and therefore, they tried to extend the knowledge of the child care to the parents. In addition, it also cleared that they covered many fields of study, such as maternal and child health, medical care, education, social welfare and city planning, and they focused on all children regardless of their physical, social or other conditions.

言及状況

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 大正後期から昭和初期における子どもの権利保障活動の萌芽に関する研究―大阪児童愛護聯盟の機関誌『子供の世紀』(第3巻第2号~第5巻第12号)を手がかりに―(内田 塔子),2011 https://t.co/TAl5lBtZ3H

収集済み URL リスト