Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
13
0
0
0
ウエポン・システム (特集 新型護衛艦「あきづき」) -- (徹底解説 最新鋭DD「あきづき」のハードウェア)
著者
東郷 行紀
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.764, pp.110-117, 2012-08
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
Twitter
(10 users, 15 posts, 10 favorites)
https://t.co/AplXQXMvCT https://t.co/56JP71nSum 東郷元海将補曰く、国内に広大な射場が無く40mm以上の艦砲は射表が作成できないため、海外等の射場を借用しない限り研究開発・国産は事実上不可能、とありましたっけ 下北試験場では直接照準射撃で3000m、間接照準射撃で8000mまでの射撃が可能とか
https://t.co/AplXQXMvCT 東郷元海将補の記述は世艦2012年8月号p.115から
https://t.co/AplXQXMvCT p.116"SH-60Kと母艦のデータ通信はORQ-1C-2ヘリコプター・データリンク(TACLINK)により行われている。もともとTACLINKはHSS-2B導入時に開発されたアナログ方式のデータリンクである。"↓
https://t.co/AplXQXMvCT "FCS-3Aは一つのサブシステム(ミニ・コンバット・システム)として独立運用が可能である。たとえCDSがダウンしたとしても、FCS-3AはESSMの発射やMk45による射撃が可能である。" "FCS-3Aはまさにセンサーからウエポンまで備えた自立型のシステム"
https://t.co/AplXQXMvCT "対艦ミサイル・システム(SSMS-2B)とデータリンク(リンク11, 16)は、戦闘システムLANを介さず、OYQ-11と直接連接している。これらはNTDSという米国が定めたインターフェース・フォーマットを用いているため、OYQ-11計算機と直結する必要がある。"
https://t.co/AplXQXMvCT https://t.co/56JP71nSum 世艦には、40mm以上の対空砲の射表の作成をするのに実射が可能な射場が国内に存在しないとありますが、対空砲と榴弾砲等ではまた別というのは置いておいて、下北試験場は直接照準射撃で3000mまで、間接照準射撃で8000mまでの射撃が可能でしたっけ
Wikipedia
(3 pages, 3 posts, 1 contributors)
編集者:
Panda 51
編集者:
Panda 51
編集者:
Panda 51
収集済み URL リスト
https://ci.nii.ac.jp/naid/40019366523
(13)