著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.20231603, 2023-01-27 (Released:2023-02-01)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】自然と向き合うワカモノたち 自分たちの身近な自然に向き合い、新たな視点で主体的に 研究活動をしている高校生・高専生にフォーカスします。 取り組みは先輩から後輩にどのように引き継がれ、発展 していくのでしょう。 【目次】 CHAPTER 01 土壌を改善し、農業基盤を下支え CHAPTER 02 AIで開花を判断、斬新な植物季節観測 CHAPTER 03 絶滅の危機に瀕するウナギを守り、育てたい CHAPTER 04 フードロスを削減しつつ、育てたコオロギを宇宙食に CHAPTER 05 生き物と地域を愛する、日本唯一の水族館部 COLUMN 探究学習 成果を発表する機会を活用しよう ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.20231701, 2023 (Released:2023-08-30)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】地面の下のたからもの 地面の下には存在こそ知られていても、まだ価値に気づかれないままの「たからもの」がたくさん、あるのだとか。 生き物、エネルギー、たまっていく土さえも…。それらが教えてくれることや、新たな使い道について考えてみましょう。 【目次】 CHAPTER 01 琥珀の新たな付加価値を求めて CHAPTER 02 地熱を活用してワクワクできる社会を CHAPTER 03 森林生態系を支える菌根菌ネットワーク CHAPTER 04 湖底に眠る年縞から過去の気候変動を探る COLUMN 郊外にも学びはたくさん 食事と私たちの暮らし COLUMN 一家に1枚 来年20周年を迎える学習資料とは COLUMN ミニ知識 統計は宝探し? ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム (https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.20231604, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】海を越えてきた研究者たち ふるさとを離れて日本に長く住み、独自の視点で成果を上げてきた研究者をクローズアップします。 異なる環境で研究してこそ深まることは、そこから日本人が学べることは、何でしょう。 【目次】 CHAPTER 01 仏教と暮らしの関わりから社会福祉を考える CHAPTER 02 人々を感染症から守るために世界的な視野を CHAPTER 03 柔らかいロボットで人と協働する社会を CHAPTER 04 環境・エネルギー問題に挑む冒険的なアプローチ CHAPTER 05 不思議に魅せられ、光触媒の多彩な可能性を追求 COLUMN 外国人を支える 日本の支援制度や窓口 ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.20231703, 2023 (Released:2023-12-27)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】今に息づく 和の伝統 日本に伝わる昔ながらの文化や工芸を、研究や製作の現場から科学技術の観点でひもときます。そこで得られた知見は、伝統を将来に受け継ぐ活動へどのように生かされつながっていくのでしょう。 【目次】 CHAPTER 01 日本独自の和鉄 復元と分析の研究に迫る CHAPTER 02 都市化で変わりゆく米作り 最適な水利用に地域の理解を CHAPTER 03 天然の接着剤 工芸品から医療まで用途が広がる CHAPTER 04 日本や世界で受け継がれてきた藍染め COLUMN 校外にも学びはたくさん 防災と私たちの暮らし COLUMN 一家に1枚 子どもたちに新たな学習の機会をつくる COLUMN ミニ知識 世論調査の移り変わり ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.20221602, 2022-10-21 (Released:2022-10-21)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】ダイバーシティーで目指すもの 私たちは未来に向け、さまざまな課題を克服しながら 歩む必要があります。世の中のあらゆる人々が加わり、 互いを尊重し、多様な視点を活かすことは、豊かな 社会を築いていく新しい活力になりそうです。 【目次】 CHAPTER 01 イノベーション加速の原動力に《行木陽子さんインタビュー》 CHAPTER 02 障がい者の埋もれた能力を掘り起こそう CHAPTER 03 ポジティブな出産、適切な情報提供が後押し CHAPTER 04 人と生き物の関係を問い直す CHAPTER 05 世界で学んだコンビ、水中ドローンを開発 COLUMN 企業のダイバーシティー&インクルージョンを評価 ―独自指数で「何をすれば良いか」に挑むアワード― ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
Japan Science and Technology Agency
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.E14, pp.202216E14, 2023-03-31 (Released:2023-03-07)

Science Window is a magazine that introduces science and technology. Both adults and children can enjoy it. Let's think about the relationship between science and technology and society to realize a better future. ―SDGs Special Issue 2022: The Age of Diversity― A Driving Force to Accelerate Innovation - Interview with Yoko Nameki The 'Daredemo Piano (The Auto-Accompanied Piano),' Born from the Wish of a High School Student - Interview with Oko Arai Unearthing the Latent Abilities of People with Disabilities COLUMN: Improving Society Through Gender Equality - Interview with Narie Sasaki COLUMN: The Challenge to Remove Fuel Debris - Interview with Misaki Iwabuchi Positive Childbirth Boosted by Appropriate Information Sharing An Underwater Drone Developed by a Pair Who Studied Worldwide Constructing a Story and Sharing It with Many People - Interview with Shun Kawakubo Making More Use of Rainwater in Daily Life COLUMN: Exciting Futures on the World Stage - Interview with the Recipients of the Maria Sklodowska Curie Award for Young Women in Research 'STI for SDGs' Award 2022 Awarded Initiatives
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.S4, pp.1, 2022-11-15 (Released:2022-11-11)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】ダイバーシティーはいま 「誰一人取り残さない」という理念を掲げる国連の「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals、SDGs)」。その実現のため、異なる特徴や特性を持つ者がともに存在する状態を指す「ダイバーシティー(多様性)」が大切なキーワードになっています。人権尊重の視点とともに“多様性がある方がより良いアイデアや解決策が生まれ、社会が強くなる”という考えから、組織やコミュニティーづくり、働き方、文化、生態系など、さまざまな分野で語られています。 2019年から発行している「Science Window」SDGs特集号では、SDGs達成に向けた科学技術の担い手たちの未来ビジョンや取り組みを紹介してきました。今回はジェンダー、国籍、障がい、地域など、さまざまな多様性に着目し、その取り組みや担い手たちの声を盛り込みました。社会や科学技術の世界のダイバーシティーについて、一緒に考えてみましょう。 【目次】 イノベーション加速の原動力に 《行木陽子さんインタビュー》 一人の高校生の願いから生まれた「だれでもピアノ」 《新井鴎子さんインタビュー》 障がい者の埋もれた能力を掘り起こそう ジェンダー平等がもたらすより良い社会 《佐々木成江さんインタビュー》 燃料デブリの取り出しに挑む 《岩渕美咲さんインタビュー》 ポジティブな出産、適切な情報提供が後押し 世界で学んだコンビ、水中ドローンを開発 雨水をもっと暮らしに活かそう 世界を舞台に、今後の活躍を期待 《羽ばたく女性研究者賞の受賞者に聞く》 「STI for SDGs」アワード2022 受賞取組一覧 ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.20221601, 2022 (Released:2022-08-24)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】ローカルSDGs~身近な魅力を再発見~ 持続可能な、より良い世界を目指す国連の目標「SDGs」。 これを道しるべに、科学技術の力で地域の資源に 新たな価値を見いだす取り組みが、各地で広がっています。 【目次】 CHAPTER 01 ストーリーを構築し、多くの人と共有を 《川久保俊さんインタビュー》 CHAPTER 02 希少な「サクラマス」の養殖が拓く未来 CHAPTER 03 北海道のアカエゾマツをとことん活用 CHAPTER 04 雨水をもっと暮らしに活かそう CHAPTER 05 世界文化遺産の海ごみ対策にロボットを COLUMN SDGsクリエイティブアワード ―映像の力で理解と行動、人々のつながりをうながす― ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.20231702, 2023 (Released:2023-10-13)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】探訪 メガサイエンス 日本国内には、科学技術を支え、世界トップレベルの成果を出している巨大な施設がたくさんあります。 さて、その中は一体どうなっているのでしょう?また、私たちの日常生活との関わりは?今回は通常なかなか見ることのできない施設の内部を探訪。今後の展望にも迫ります。 【目次】 CHAPTER 01 「SPring-8」 強力放射光で物質の根源を探り、科学や産業の進歩に貢献 CHAPTER 02 「富岳」 コロナ対策などで成果続々、省エネ性能も世界最高峰 CHAPTER 03 「E-ディフェンス」 実規模の巨大震動台で耐震技術を磨く CHAPTER 04 「400m水槽」 船舶の高性能化を実証、国際ルールにも反映 COLUMN 郊外にも学びはたくさん 海と私たちの暮らし COLUMN 一家に1枚 制作の裏側と研究者の思い COLUMN ミニ知識 出口調査でメガデータ分析 ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。