著者
守田 真里子
出版者
学校法人 尚絅学園 尚絅大学研究紀要編集部会
雑誌
尚絅大学研究紀要 B.自然科学編 (ISSN:21875243)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.161-177, 2018 (Released:2018-07-11)
参考文献数
33

熊本県の各地には,様々な環境の中で先人たちが知恵と工夫を試行錯誤しながら作り上げた素晴らしい料理がある。しかし,これらの郷土料理は現在私たちの生活の中から失われつつあるのが現状である。郷土料理の特徴や由来,作り方を学び,これらの郷土料理を次世代に継承していくことが必要である。郷土料理は,年中行事と密接に関係しながら発達してきた物だが,その発生の型には①優秀な特産物の存在,②大量・豊作などの有効活用,③人の移動や交流,④行事で生まれたものの4つがある。今回は,このことを踏まえ阿蘇,上益城,天草,南関,八代地区等の郷土料理やその食材についての調査を報告する。
著者
守田 真里子
出版者
学校法人 尚絅学園 尚絅大学研究紀要編集部会
雑誌
尚絅大学研究紀要 B.自然科学編 (ISSN:21875243)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.153-162, 2022-03-31 (Released:2022-08-06)
参考文献数
28

熊本県の各地には,様々な環境の中で先人たちが知恵と工夫を試行錯誤しながら作り上げた素晴らしい料理がある。しかし,これらの郷土料理は,現在,私たちの生活の中から失われつつあるのが現状である。また農林水産省の第4次食育推進基本計画では,和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことも踏まえ,「持続可能な食を支える食育の推進」が挙げられた。そして,郷土料理や伝統野菜・発酵食品を始めとする伝統食材等の魅力を再発見することや,我が国の伝統的な食文化や地域の郷土料理等とその歴史や文化的背景等を学ぶ機会の提供を促進することが挙げられた。そこで,第1報・第2報では県内各地を調査して郷土料理の成り立ちから,4種類に分類して報告した。今回は,特に熊本の歴史上の人物と関わりの深い郷土料理とその由来について報告する。