著者
清水 道生
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.577-579, 2019-05-01

はじめに 病理解剖とは,病院内で病気のため不幸にして死亡した患者の遺体を遺族の承諾を得て解剖し,その臓器,組織を観察,詳細に医学的検討を行うことを指し,病理医によって実施される.病理解剖は“剖検”と略されることもあり,英語ではautopsyといい,ギリシア語のautopsiaが語源で,auto(自分で)とopsis(見ること)からなり,“自分の目で見ること”を意味する. 病理解剖の起源は不明であるが,病理解剖の記録としては1286年にイタリアでペストが流行した際に,クレモナ出身の医師が病因解明のため胸部の部分解剖を行い,心臓を調べたものが最初であるとされている.そして,現在行われているような病理解剖が始まったのは18世紀中頃で,19世紀に入りオーストリアのウイーン総合病院の病理医長であったカール・フォン・ロキタンスキー(Carl von Rokitansky,後のウイーン大学病理解剖学の教授)とドイツのベルリン大学の病理学教授であったルドルフ・ルートヴィヒ・カール・フィルヒョウ(Rudolf Ludwig Karl Virchow)によって系統的な病理解剖が確立された.現在,病理解剖手技として主に使用されているRokitansky法(頸部臓器を含め,体腔内の臓器を一塊として取り出し観察する方法)とVirchow法(一つ一つの臓器を別々に取り出し観察する方法)はこの偉大な2人によって考案されたものである. また,この間に顕微鏡の性能が向上し,パラフィン包埋法やミクロトームも発明された.その後,固定液としてホルマリンの使用,ヘマトキシリン・エオジン染色法が発明され,20世紀の初めには今日行われている病理解剖の基本的技術が確立されるに至った1,2).