著者
田尻 歩
出版者
カルチュラル・スタディーズ学会
雑誌
年報カルチュラル・スタディーズ (ISSN:21879222)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.103-124, 2018 (Released:2019-10-09)
参考文献数
30

アメリカ合衆国の写真家・批評家アラン・セクーラ(1951-2013)は、批評活動において は写真の抑圧的使用を批判しながらも、創作の方法としては「リアリズム」を擁護してき た。本論は、彼の写真理論を階級の観点から考察し直し、「リアリズム」概念を捉えなおす ことを目的とする。この作業を通じて、これまで日本のセクーラ研究においては十分に焦 点が当てられてこなかった彼のマルクス主義的な側面を明確に記述し、それとともに、写 真・表象研究における「リアリズム」の批判的な理解の可能性を探求する。彼が批評的活 動を主に行った1970 年代後半から1980 年代は、ドミナントな写真理論においては反リアリ ズム的な傾向が強かった。本論は、英国の批評家ジョン・ロバーツの議論に依拠しながら、 リアリズムという概念が、ある写真がその映した対象に関する事実を述べていると考える 実証主義と同一ではなく、その時代に応じて創り直される知の実践的形式であるという立 場をとる。そのような観点から、本論の前半部においては、1970 年代後半から勃興し、現 在の写真研究の基盤を形作ったイギリスと合衆国における写真・芸術理論の反リアリズム 的側面を概観する。本論の後半では、同時期にリアリズムを擁護しながらも批判的に写真 を考察したセクーラの写真理論を階級的な観点から再読する。セクーラの従来の研究にお いては、どのような文献に依拠して写真理論を発展させていったかが基礎的なレベル以上 には明らかにされてこなかったが、本論は、彼が依拠した言語理論と社会理論を参照しつ つ彼の写真理論の特性を明らかにする。また、ほかの論者には十分に注目されていなかった、 精神労働と肉体労働の間の分業の批判が、資本主義の文化の一部として写真を理解するセ クーラにとって、理論・実践面で根本的な課題であったことを論じる。