- 著者
-
秋山 美佐子
- 出版者
- 慶應義塾経済学会
- 雑誌
- 三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
- 巻号頁・発行日
- vol.95, no.4, pp.769(135)-785(151), 2003-01
論説はじめに1. 景気循環論の研究計画(1)2. 景気循環論の研究計画(2)3. モルゲンシュテルン論文の影響と研究計画(2)の断念4. 「転換」点としての「経済学と知識」 : 景気循環論の研究計画(3)5. 結論ハイエクの理論経済学から社会哲学的な自生的秩序論への研究領域の「転換」は、ハイエクが経済分析に伴う知識論についての見解を論理経済学の範囲を超えて追求しようとしたことを意味する。初期ハイエクの景気循環論はミュルダールに批判され、ハイエクは均衡分析に期待や予見の要素を組み込むという研究計画を立てた。しかし均衡分析に完全予見の想定を組み込むことの難点などが認識され、また、1935年のモルゲンシュテルンの論文はその研究計画に決定的に断念を迫るのものであった。The "transformation" of the area of study by Hayek from theoretical economics to the social philosophy of his theory of spontaneous order meant that he sought to expand his theory of knowledge accompanying economic analysis beyond the scope of theoretical economics. His early study on business cycle was criticized by Myrdal, and thereafter Hayek came up with a study plan that incorporated factors of expectation and foresight into his equilibrium analysis. However, he recognized the difficulty of incorporating the assumption of perfect foresight into equilibrium analysis, and the paper published by Morgenstern in 1935 pressed Hayek to abandon his study plan decisively.